受験 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 04 Apr 2024 05:57:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで https://mama.chintaistyle.jp/article/entrance-celebration-message/ Mon, 29 Jan 2024 00:42:36 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36708 親戚や友達の子どもが入学するタイミングで贈る入学祝い。 しかし、お祝いに添えるメッセージはどのような内容を書けば良いのか、年齢に応じて違いはあるのかなど、迷っている方もいるでしょう。 この記事では、入学祝いに添えるメッセ

The post 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
親戚や友達の子どもが入学するタイミングで贈る入学祝い。

しかし、お祝いに添えるメッセージはどのような内容を書けば良いのか、年齢に応じて違いはあるのかなど、迷っている方もいるでしょう。

この記事では、入学祝いに添えるメッセージの書き方を、例文付きで小学校、中学校、高校、大学の年齢ごとにご紹介します。

メッセージを考える際の基本的な構成や、避けるべき注意点もお伝えするので参考にしてください。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

入学祝いメッセージの基本構成

教室と桜のイメージ

入学祝いに添えるメッセージは、以下のような基本の構成を押さえて考えるとスムーズです。

  1. 時候の挨拶
  2. お祝いの言葉
  3. 本文
  4. 贈り物について
  5. 結びの言葉

本文の内容は自由ですが、相手が素直に受け取ることができ、前向きな気持ちになれる文章にしましょう。

新生活や学校生活を応援する気持ちや成長の喜びを伝えるのが一般的ですが、長くなりすぎないよう、簡潔にまとめると読みやすい文章になります。

入学祝いのメッセージを書くときの注意点

チェックリストと花びら

入学祝いのメッセージを書く前に、どのような点に注意すれば良いのか押さえておきましょう。

子どもの年齢や関係性に合った言葉遣いで

メッセージを書く際は、子どもの年齢や関係性に合わせた言葉遣いを意識しましょう。

小学生になる子どもに宛てたメッセージなら、本人が読むことを想定して、すべてひらがなか漢字にはふりがなを振り、わかりやすい言葉で書きます。

中学生なら難しい言葉は使わないようにしながらも、小さな子どもに向けたような表現は避け、高校生や大学生も年齢に合った言葉遣いで書くと良いでしょう。

親戚の子に入学祝いを贈る場合は、面識の有り無しによっても言葉遣いは変わりますが、いずれにしても丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

合格祝いの伝え方に気をつける

メッセージに合格を祝う言葉を加える際は、伝え方に注意が必要です。

子どもや保護者にとって入学する学校が第一志望ではなかった場合、「合格おめでとう」と伝えることが適切ではないケースもあります。

入学までの事情がわからない場合には、受験や合格の言葉は使わず「入学(進学)おめでとう」と伝えるのが無難です。

もし第一志望に入れなかった事情を知っている場合にも、受験の話題には触れないようにしましょう。

「たくさん努力しましたね」「多くの困難を乗り越えましたね」など、今までを労うような内容にとどめておくのが無難です。

過度なプレッシャーを与えない

「がんばって」「期待しています」などの言葉は、入学を祝う気持ちや応援するつもりであっても、本人にとってプレッシャーになる場合があります。

「友達をたくさん作って」「しっかり勉強して」など、具体的に伝えるのもなるべく避けましょう。

メッセージを受け取る側は、これからの新生活に期待を持つ一方、知らない世界に飛び出すことへの不安も抱えています。

不安が強くなる可能性のある言葉は避け、楽しい生活を願う気持ちや成長したことへの喜びなどをポジティブな言葉で伝えましょう。

忌み言葉を使わない

お祝いのメッセージには、前向きで温かい言葉を使うことが大切です。

ネガティブな印象になる忌み言葉はお祝いに不適切なため、使わないよう注意しましょう。

忌み言葉の例は以下のとおりです。

  • 終わる
  • 落ちる
  • 失う
  • やめる
  • 途絶える
  • 失う
  • 去る
  • 破れる
  • 負ける
  • 変わる
  • 崩れる

お祝いのメッセージで使うことはまずないと思いますが、知らずに忌み言葉を使わないためにもしっかり押さえておきましょう。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

入学祝いメッセージの例文

さくらのメッセージ:おめでとう

入学祝いのメッセージの例文を、小学校(本人・保護者宛)、中学校、高校、大学別にご紹介します。

小学校入学(本人宛)

○○くん(ちゃん)、しょうがっこう入学(にゅうがく)おめでとう。

ぴかぴかのらんどせるでがっこうにいくのはわくわくしますね。

せんせいやおともだち、おべんきょうやきゅうしょくなど、しょうがっこうではあたらしいことがたくさんまっています。

まいにちげんきに、たのしくすごしてくださいね。

小学校入学(保護者宛)

暖かい春の訪れとともに、桜の花がきれいに咲く季節となりました。

○○さんの小学校ご入学、おめでとうございます。

ついこの前、幼稚園(保育園)に入園したと思っていたら、もう小学生になるのですね。

これからの6年間、学校生活でたくさんのことを吸収し、さらに大きく成長していってくれることでしょう。

気持ちばかりではありますが、お祝いを贈らせていただきます。

○○さんの小学校生活が毎日楽しいものとなるよう、心からお祈りしております。

中学校入学

○○さん、中学校入学おめでとうございます。

新しい制服や勉強道具も揃えて、中学校生活を心待ちにしていることでしょう。

新しい出会いやたくさんの経験をして、充実した中学校生活を送ってください。

これからの3年間、勉強や部活、趣味など、好きなことや得意なことを思いっきり楽しんでくださいね。

しっかり食べてしっかり寝て、体調管理も忘れずにね。

高校入学

○○さん、高校入学おめでとうございます。

無事に高校生活を迎えられるのは、○○さんのたくさんの努力があったからこそだと思います。

これからの3年間は、新しい先生や友達との出会いはもちろん、行動範囲や選択肢が増え、より世界が広がっていくことでしょう。

やりたいことにどんどん挑戦して、ステキな高校生活を送ってくださいね。

少しばかりですが、お祝いを同封します。良ければ必要なものに使ってください。

充実した高校生活になることを心から願っています。

大学入学

○○さん、大学入学、誠におめでとうございます。

親御さんから、受験に向けて本当にがんばっていたと聞きました。

その努力が実ったこと、とてもうれしく思います。

近い将来に向けて、勉強や実習など、多くの経験を積んでいってください。

大学では、より自由で開放的な毎日が待っているので、楽しいキャンパスライフもたっぷり堪能してくださいね。

心ばかりですがお祝いを贈りますので、必要なものに使ってくれるとうれしいです。

○○さんの大学生活が充実したものとなるよう応援しています。

まとめ

入学祝いのメッセージには、受け取った側がうれしくなり、これからが楽しみになるような内容を書きましょう。

年齢に合った言葉遣いや表現で、成長を祝う気持ちや、これからの生活を応援していることなどを前向きな言葉で伝えてくださいね。

この記事でご紹介した入学祝いの例文も参考に、ご自身の言葉でステキなメッセージを贈りましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【親・子ども別】入園式の服装はどうする?おすすめの服装&基本マナー https://mama.chintaistyle.jp/article/entrance-ceremony-clothes/ Mon, 25 Dec 2023 07:34:49 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35951 子どもの入園式が近づいてくると、どのような服装でいけばいいのか悩みますよね。 パパやママにとっても特別な日ですが、「場違いにならないようにしたい」「気合いが入り過ぎて見えるのはイヤ」などと考えると、何を着たらいいかわから

The post 【親・子ども別】入園式の服装はどうする?おすすめの服装&基本マナー first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもの入園式が近づいてくると、どのような服装でいけばいいのか悩みますよね。

パパやママにとっても特別な日ですが、「場違いにならないようにしたい」「気合いが入り過ぎて見えるのはイヤ」などと考えると、何を着たらいいかわからなくなってしまうかもしれません。

この記事では、入園式にふさわしい服装をママ、パパ、子ども別にご説明します。

入園式に避けるべき服装や服装以外で気を付けたいマナーもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

入園式にふさわしい服装とは?

考えている女性

一般的な幼稚園ならセミフォーマルで、保育園ならばオフィスカジュアルを意識したコーディネートを選択するママ、パパが多い傾向にあります。

卒園式はネイビーなどのダークカラーが多いようですが、入園式は春らしく明るい色を取り入れている方もいる印象です。

ただし、お受験幼稚園の場合は少し様子が異なり、園ごとにカラーが異なります。

全員が黒や紺のスーツを着用してくる園もあれば、そのなかに白やベージュ系スーツの方や、着物の方が自然と混じっているような園も。

在園生のママやパパに知り合いがいれば、例年の傾向を聞いて把握しておくと良いですね。

受験用に購入した紺スーツに、華やかなコサージュをつけて式用とする方も多いようです。

入園式におすすめの服装

続いて、具体的に入園式用の服装を解説します。

ママ、パパ、子どもそれぞれで参考にしてください。

ママ

ママの定番スタイルはワンピースにジャケット、またはスカートとジャケットのセットアップです。

必要以上に堅苦しくすることはありませんが、式なのでジャケットは羽織りましょう。

本来、パンツスーツはセミフォーマルに該当しませんが、最近ではパンツを着用するママも増えており、必ずしもNGではありません。

園のカラーにもよるため、気になる場合は先輩ママに聞いてみると安心ですね。

オフィスカジュアルなら、テーパードパンツにブラウスとジャケットのコーディネートなどが良いでしょう。

パパ

パパの服装は、礼服である必要はありませんが、スーツならまず間違いありません。

入園式なら、春らしくネクタイをピンク系にすると季節感も華やかさも演出できます。

最近のスーツのトレンドとして、オーバーサイズが流行っていますよね。

しかし、式にふさわしいのは体に合ったサイズ感のものです。

オフィスカジュアルなら、チノパンに襟付きシャツを着て、ジャケットを合わせるスタイルでOK。

大切なのは、清潔感ときちんと感のあるコーディネートでまとめることです。

子ども

制服がない幼稚園や保育園の場合は、子ども用の服も準備しなければなりません。

0~1歳児なら、動きやすい普段の服装でもOKです。

着ぐるみや奇抜なものでなければ、あまり気にせず選んで問題ありません。

フォーマル感を出したいのであれば、タキシード柄やドレス柄のロンパースやエプロン、スタイなどもありますよ。

2歳以上なら、女の子の場合はブラウスとスカート、男の子は半ズボンとシャツを合わせ、体温調節用にカーディガンやベストも用意すると良いですね。

入園式に避けるべき服装

バツ印をする女性

続いては、入園式にふさわしくない服装やアクセサリーについてお伝えします。

カジュアルすぎる服装

堅苦しい雰囲気ではない園でも、入園式にカジュアルすぎる服装はふさわしくないですね。

ママはヒールのないパンプスやシューズはNG。

パパは、足首が見えるタイプの靴下は避けましょう。

また、デニム素材はカジュアルな印象が強いため、ママもパパも避けてください。

日常ならおしゃれな服装でも、式に参加する服装としては場違いになることもあります。

露出が多い服装

胸元が開いたブラウスや、ミニスカート、深いスリットが入ったものなど露出が多い服は、入園式には適切ではありません。

スカート丈は、座っても膝が見えないくらいの丈を選びましょう。

肩やお腹が見える服装も、フォーマルでは使えませんので、避けてくださいね。

派手なデザインの服装・アクセサリー

入園式の主役はあくまでも子どもなので、親が目立つ必要はありません。

キラキラした素材や派手なデザインは避けましょう。

アクセサリーも、大ぶりなアクセサリーがたくさんついていると、派手な印象になります。

必要以上に飾りをつけず、パールなどのシンプルなもので品良くまとめられるように心がけてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

入園式の服装以外のマナー

服装以外にも、入園式への参加にあたって気をつけておきたい点をお伝えします。

バッグ

服装と同様、バッグも落ちついた色味で上品なデザインを選びましょう。

入園式ではプリントなどの配布物をもらうことも多いため、A4サイズが入るバッグが便利です。

ミニバッグを持っていくなら、別途サブバッグが必須ですよ。

ただし、エコバッグやビジネス用のバッグは、入園式に合わないので避けましょう。

靴は、基本的にはパンプスが良いでしょう。

ピンヒールは場にそぐわないものですが、かといってペタンコ靴も避けたいところです。

おすすめは、3~5センチメートルのヒールのパンプスで、ベージュのストッキングを着用するのがベストです。

また、サンダルやつま先の開いた靴、黒のストッキングやタイツは避けましょう。

園庭で集合写真の撮影をする園もあるため、記念写真に写ることを前提に靴を選んでみてください。

家族で統一感のある服装にする

服装は、パパとママで統一感があるコーディネートを心がけましょう。

ママがオフィスカジュアルならばパパも、セミフォーマルならばやはりパパもセミフォーマルを着用してください。

ママのジャケットとパパのネクタイの色を合わせるなど、同系色のカラーで夫婦のコーディネートをまとめるのもおすすめです。

2歳以上の子どもが私服を着る場合も、色で家族リンクをするとまとまりが出ます。

子どもだけトーンが大幅にズレないようにしましょう。

まとめ

笑顔の女の子

入園式に出席する服装は、園によってセミフォーマルまたはオフィスカジュアルを選択してください。

過度に目立つ服装やキラキラした服装は避け、シンプルで品のあるコーディネートでまとめましょう。

子どもの服装は、未就園児の年齢ならあまり気負わず、動きやすい服で問題ありません。

それ以上の年齢なら、襟付きシャツとスカートまたは半ズボンで、羽織れるものを一枚用意しておきましょう。

入園式では集合写真を撮ることも多いため、場に合った装いで思い出の一枚を残せるといいですね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【親・子ども別】入園式の服装はどうする?おすすめの服装&基本マナー first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【広島県】編集部厳選、初詣におすすめの神社・お寺20選!【2024年】 https://mama.chintaistyle.jp/article/hiroshima-hatsumoude-jinja-otera/ Fri, 22 Dec 2023 06:11:14 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35554 2024年の新年はどこに初詣を予定していますか? 大きくて賑わいのある神社へお参りするのも良いですし、地元の神社を落ち着いて訪れるのも良いですね。 今回は、神社やお寺でのお参りの仕方とママソレ編集部が厳選した広島県内20

The post 【広島県】編集部厳選、初詣におすすめの神社・お寺20選!【2024年】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
2024年の新年はどこに初詣を予定していますか?

大きくて賑わいのある神社へお参りするのも良いですし、地元の神社を落ち着いて訪れるのも良いですね。

今回は、神社やお寺でのお参りの仕方とママソレ編集部が厳選した広島県内20カ所の神社とお寺をご紹介します。

初詣はいつからいつまでにお参りするの?

初詣の期間ですが、はっきりとした決まりはありません。

いつ行っても良いのですが、昨年一年の無事を神様に感謝するとともに、今年一年の健康と幸運をお願いする挨拶なので、なるべく早い方が良いとされています。

1月1日~3日の三が日に訪れる人が最も多いです。

この3日間に参拝できない場合は、松の内中に行くと良いでしょう。

松の内とは、関東では1月1日~7日まで、関西では15日までです。

どんな服装がベスト?マナーはある?

初詣に正装をして出かける方は少なくなったと思いますが、本来は正装がマナーです。

男性はスーツ、女性も相応の装いをするのが良いとされていますが、最近はカジュアルな服装でお参りする方がほとんどです。

ご家族でお参りする場合は、神様に失礼のないように小さなお子さんが境内で騒がないように注意しましょう。

神社のお参りの仕方とお寺のお参りの仕方

参道の歩き方

神社の場合、鳥居は一礼してからくぐります。

参道は、中央を避けて歩くのが敬意の表れです。

参拝を終えた際も社殿に向き直って一礼するのが良いです。

お寺の場合は山門を通るときに一礼をします。

敷居は踏まずにまたいで通りましょう。

山門を出る際も振り返って一礼すると良いでしょう。

手水の取り方

手水の取り方

まずは、手水で心身を清めます。

右手で柄杓を持ち、水をすくって左手を洗い、次に左手に持ち替え、右手を洗います。

もう一度右手で柄杓をもち、左手に水をためて、その水で口をすすぎます。

もう一度左手を洗い、静かに柄杓を元に戻し、ハンカチで口と手を拭いて、終わりです。

参拝の仕方

神社では、賽銭箱の前まで進んだら、「二礼二拍手一礼」です。

まずは、2回深くお辞儀をし、肩幅程度に両手を開いて2回拍手を打ちます。

その後、両手を合わせてお祈りをします。

最後にもう一度深くお辞儀をします。

お寺では、まずご本尊に向かって手を合わせて拝み、その後お賽銭を入れます。

最後に手を合わせてお辞儀をします。

参考:東京都神社庁

全日本社寺観光連盟

広島で初詣におすすめの神社

ここからは、広島で初詣におすすめの神社を17カ所ご紹介します。

広島護国神社(広島市中区)

護国神社

広島城跡に位置し、広島県でお正月三が日の参拝者が最も多いとされる広島護国神社。

400年以上の歴史があり、交通アクセスの良い神社です。

大晦日には、毎年17時から大祓式と除夜祭が行われ、元旦の午前0時からは初神楽奉奏が行われます。

元日には吟詠、2日は尺八、3日は初射礼などの行事が執り行われます。

神社の周辺には屋台も多く出店し、大変な賑わいを見せます。

詳しいお正月行事についてはHPをご確認ください。

住所 広島市中区基町21番2号
参拝時間 1月1日:午前0時~18時、2日~7日:8時~18時、8日~15日:9時~17時、16日以降 9時~16時半
初詣行事 1月1日:10時30分~水真流吟詠総本部による吟詠、2日:13時~ 日本尺八連盟による尺八、3日:10時30分~広島市弓道連盟による初射礼、11時~広島明生会による謡曲、7日:9時頃~七草粥の振る舞い、15日:10時~とんど祭(火が落ち着いた頃から餅の振る舞い)
公式HP 広島護国神社

広島東照宮(広島市東区)

広島東照宮

広島駅から程近い、東区二葉の里に位置する広島東照宮。

徳川家康をお祀りしており、広島藩主・浅野光晟によって現在の二葉山のふもとに造営されました。

本殿と拝殿は原爆によって焼失しましたが、唐門や翼廊、手水舎などは創建当時の壮麗な造りを残しています。

例年大晦日と元日の2日間限定で、東照宮内の井戸水を使って調理された「ジャンボ釜ぞうに」の販売が名物でしたが、2023年まではコロナで見送られています。

周辺に屋台の出店はありません。

住所 広島県広島市東区二葉の里2-1-18
参拝時間 1月1日:午前0時~1時30分、7時~17時30分、2・3日:9時~17時、6~8日:9時~16時、9日:13時~16時
※10日(水)以降は通常通りの受付時間となります。
初詣行事 1月1日…歳旦祭、ジャンボ釜ぞうに、1月7日…七草がゆ、1月15日近くの休日…とんど祭り
公式HP 広島東照宮

白神社(広島市中区)

白神社

広島市中区の平和大通りと鯉城通りが交差する場所に位置する白神社。

かつてこの神社の目の前は海が広がっており、海難事故を避けるためこの場所にあった岩礁に白い紙を目印として立てたことがはじまりだとか。

境内には今でも常夜燈が残り、社は岩礁の上に建っています。

元旦は多くの参拝客でにぎわいますが、日頃は静寂に包まれた場所です。

住所 広島県広島市中区中町7-24
参拝時間 社務所営業時間:9時~16時
公式HP なし

住吉神社(広島市中区)

広島市中区住吉町の本川の川沿いにそびえる住吉神社。

夏になると広島三大祭りの1つ「すみよしさん」と呼ばれる管弦祭が行われることで有名な神社です。

社殿には全長7メートルの立派なしめ縄が掲げられています。

初詣では、名物「恋みくじ」や「金運お守りシリーズ」「開運カードお守り」などが人気です。

三が日は露店が多数並び、キッチンカーも出店します。

住所 広島市中区住吉町5-10
参拝時間 祈願受付時間:9時30分~16時、お守り授与:9時~16時30分
初詣行事 1月1日…元旦祭、3日…元始祭
公式HP 住吉神社

空鞘稲生神社(広島市中区)

新しく開業するサッカースタジアム「ピースウィング」から程近く、中区本川町の空鞘橋のたもとに位置する空鞘稲生神社。

三柱の御祭神は、「五穀の神様」で五穀豊穣のほか、商売繁盛、開運、夫婦和合、子孫繁栄などのご利益があります。

境内には被爆直後に芽吹き、移植された大きなクスノキがご神木としてそびえています。

住所 広島県広島市中区本川町3-3-2
参拝時間 授与所対応時間:9時~17時 ※年始・祭日は異なります
公式HP 空鞘稲生神社

饒津神社(広島市東区)

にぎつ神社

饒津(にぎつ)神社は広島市東区にある、文武両道の神様をお祀りしている神社です。

本殿には広島藩主だった浅野家の当主が祀られています。

二葉山山麓七福神めぐりの1つとなる神社です。

1月1日は元旦祭、1月末までは新年諸祈願祭が執り行われます。

1月1日~13日には輪くぐりが行われます。

住所 広島県広島市東区二葉の里2-6-34
参拝時間 社務所対応時間:9時~16時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、1月末まで新年諸祈願祭、1月1日~13日…輪くぐり
公式HP 饒津神社

速谷神社(廿日市市)

速谷神社

安芸の国を開いた飽速玉男命(あきはやたまおのみこと)を祀る速谷神社は、1800年の歴史があり、交通安全祈願で有名な神社です。

免許を取得した時や新年の車のお祓いにお参りする方が非常に多いです。

1月7日には、全国でも珍しい、その年の世の中全ての交通安全を祈る「交通安全大祭」が開催されます。

住所 広島県廿日市市上平良308-1
参拝時間 祈祷時間:8時~17時(1月1日午前0時~1時、6時~17時、1月2日以降8時~17時)
参拝時間:1月1日開門0時、閉門20時、1月2日以降開門6時、閉門18時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、2日…延命祭、3日…元始祭、7日…交通安全大祭、14日…とんど祭り
公式HP 速谷神社

草津八幡宮(広島市西区)

約1400年の歴史があり、厄除けの神様として広島市西区一体の総氏神として地域に親しまれてきたお宮です。

境内につながる参道の石段は189段あり、「一八九」は「避厄」と「飛躍」の語呂合わせとなっているため、一段ずつ願いを込めて登ると良いとされています。

お正月は多くの参拝客で賑わい、三が日までは「延寿の甘酒」が振るまわれます。

詳しくはHPをご確認ください。

住所 広島県広島市西区田方1-11-18
参拝時間 元旦午前0時~2時、8時~19時、2・3日8時~18時、4~6日8時~17時、7日~9時~17時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、14日…古紙符焼納祭
公式HP 草津八幡宮

厳島神社(廿日市市)

厳島神社

世界遺産、日本三景で知られる「厳島神社」は、創建は推古元年(593年)と伝えられています。

平清盛によって現在の寝殿造りの様式に造営され、平家、源氏、足利家、大内家、毛利家など数多くの武将から崇拝された由緒ある神社です。

元旦は、年が明けると共に参拝が可能になりますが、例年参拝を希望する人で長蛇の列となります。

大晦日の午後6時からは大小の松明を灯す火よけの鎮火祭が行われ、元旦は午前0時~御神衣献上式、午前5時~歳旦祭が執り行われます。

住所 広島県廿日市市宮島町1-1
参拝時間 1月1日午前0時~18時30分、2・3日6時30分~18時30分、1月4日~2月末日6時30分~17時30分
初詣行事 1月1日午前0時~御神衣献上式、午前5時~歳旦祭、2日8時30分~二日祭、3日9時~元始祭、5日5時30分~地久祭、7日9時~昭和天皇祭遙拝式、14日8時~古札焼却式
公式HP 厳島神社

鶴羽根神社(広島市東区)

鶴羽根神社

鎌倉時代、源頼政の側室・菖蒲ノ前(あやめのまえ)の遺言によって建立したのがはじまりとされ、その後江戸時代に現在の二葉山に移設しています。

五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるとされています。

境内には知恵・諸芸能上達・財福の徳のある神様「弁財天」も祀られています。元旦には歳旦祭が行われます。

住所 広島県広島市東区二葉の里2丁目5番11号
参拝時間 受付時間:9時30分~16時
公式HP 鶴羽根神社

三輪明神(広島市西区)

日本最古の神社と言われる奈良県の三輪明神大神神社の分祀で、由緒ある神社です。

広島市西区古江の急な坂道を上ったところにあり、境内からは広島市内が一望でき、美しい景観が広がります。

1月1日には元旦祭と水の恩恵に感謝する若水祭が行われます。

10日には初胡子大祭が行われ、商売繁盛・大漁成就が祈念されます。

福笹が配られ多くの参拝客で賑わいます。

例年三が日の間だけ引くことができる富くじが人気です。

住所 広島市西区古江上1丁目376-15
参拝時間 開門時間:7時~17時、授与所受付時間:8時~16時、
御祈願受付時間:9時~15時
初詣行事 1月1日…元旦祭・若水祭、10日…初胡子大祭、成人の日…とんど祭
公式HP 三輪明神

草戸稲荷神社(福山市)

草戸稲荷神社

広島県福山市にあり日本稲荷五社の1つ。

初詣の参拝客が広島県で二番目に多いとされる神社です。

朱色の稲荷橋、鳥居、本殿が目を引き、平安時代の807年に空海が明王院の鎮守として祀ったとされる歴史ある神社です。

大晦日の夜からは初詣のために長い行列ができます。

おみくじには、珍しい「大大吉」が含まれることで知られています。

コロナ前は多くの露店の出店もありました。

住所 広島県福山市草戸町1467
参拝時間 常時自由参拝、本殿開門は1月1日午前0時~17時、2~8日8時~17時、9日以降は通常8時~16時
公式HP 草戸稲荷神社

吉備津神社(福山市)

吉備津神社

806年、岡山の吉備津神社から神仏の来臨を願われ、創建されたとされている神社です。

地元では「いっきゅうさん」の愛称で親しまれています。

境内は広く、備後地区では最大規模の神社です。

元旦の午前0時~は歳旦祭が開催され、境内には大太鼓が鳴り響き、多くの参拝客を迎えます。

11時~は吉備津神社雅楽部による雅楽奉納が行われます。

住所 広島県福山市新市町宮内400
参拝時間 祈願受付:9時 ~ 16時30分
初詣行事 元旦午前0時~歳旦祭、11時~雅楽奉納
公式HP 吉備津神社

糸碕神社(三原市)

広島県三原市に位置する糸碕神社は、水難除け、交通安全、身体壮健、健康長寿などにご利益のある神社です。

神功皇后が立ち寄られ、船を寄せられた際に水を差し上げた縁から、729年に創建されました。

境内には神功皇后の船がつないだ「船つぎの松」の記念碑があり、樹齢約500年といわれる立派なクスノキがそびえます。

三原市民には馴染み深い神社で、コロナ前には露店もたくさん出店していました。

住所 広島県三原市糸崎8丁目10-1
初詣行事 大晦日23時30分~除夜祭、元旦午前0時~歳旦祭、0時~2時・8時~甘酒振舞
HP 糸碕神社(三原観光navi)

比治山神社(広島市南区)

比治山神社

広島市南区の比治山のふもとに位置する比治山神社。

広島電鉄「比治山下」で下車後、歩いて数分のところにあります。

縁結びの神様である大国主命をお祀りしていることから結婚式を挙げる方が多いことで知られています。

商売繁盛、家内安全、安産祈願にもご利益があります。

1月1日~3日は新年祭を開催し、1月4日には新年会社安全祈願祭が執り行われます。

住所 広島県広島市南区比治山町5-10
参拝時間 祈祷受付時間:1月1日午前0時~1時30分、午前6時~19時、2日8時~18時、3日8時~17時
初詣行事 1月1日~3日:新年祭、4日:新年会社安全祈願祭
HP 比治山神社

安神社(広島市安佐南区)

京都祇園の末社で地域では「ぎおんさん」の名で親しまれている安神社。

この地の「祇園」の地名の起源ともなった神社です。

JR下祗園駅やイオンモール祇園から程近い場所にあり、三が日は初詣に訪れる参拝客で賑わいます。

1月14日の9時50分~13時頃まではとんど焼きが行われます。

住所 広島県広島市安佐南区祇園2丁目21-3
参拝時間 1月1日午前0時~2時、9時~18時、2日・3日9時~17時30分、4日・5日9時~16時、6日以降9時30分~16時
祈願受付:1月1日~3日は10時、10時30分、11時、11時30分、13時30分、14時、14時30分、15時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、14日…とんど焼き
公式HP 安神社

亀山神社(呉市)

呉市にある亀山神社は、軍港都市・呉の氏神様として祀られてきました。

703年、現在の入船山の地に鎮座し、1890年、呉鎮守府開帳庁の際に現在の場所に移転し、約1400年の歴史があります。

勝運向上・安産・学問がご神徳とされることから、スポーツ選手や受験生などがお参りすることが多く、「勝守り」が有名です。

住所 広島県呉市清水1丁目9番36号
参拝時間 1月1日午前0時~23時30分、2・3日5時~22時、4~10日5時~21時、11日~5時~17時
初詣行事 大晦日23時20分~23時50分 年越大祓・除夜祭、1月1日9時~歳旦祭
公式HP 亀山神社

広島で初詣におすすめのお寺

広島で初詣におすすめのお寺を3カ所ご紹介します。

大聖院(廿日市市)

大聖院

宮島にある真言宗派の寺院で、宮島観光の際は厳島神社に次いで人気の高いお寺です。

空海が唐から帰って来た際に宮島に渡り、弥山で修行し、806年に開基されました。

豊臣秀吉が茶会を開いたり、明治天皇が宿泊されたこともある由緒あるお寺。

大晦日は例年、除夜の鐘を突く人で階段の下まで行列が続きます。

新年は1月1日~15日は新年初祈祷祭が開催されます。

住所 広島県廿日市市宮島町210
参拝時間 開門時間:8時~17時
初詣行事 1月1日(日)~15日(日)新年初祈祷祭
公式HP 大聖院

千光寺(尾道市)

千光寺

尾道市にある千光寺は、弘法大師によって806年に開基された真言宗派のお寺です。

玉の岩伝説が伝わることでも有名で、千光寺公園の中にある観光地として人気の寺院です。

縁結び、子授け、合格祈願、病気平癒など多くのご利益で知られ、初詣にはたくさんの人が訪れます。

大晦日の午後10時からは、「除夜の鐘」をつくための整理券の配布があります。

住所 広島県尾道市東土堂町15-1
拝観時間 大晦日:12月31日22時から1月1日2時までの4時間、1月1日7時から17時、2日以降:9時から17時
お正月イベント 七佛めぐり…元旦から尾道の7カ所のお寺を巡った方先着500名に「オリジナル手拭い」がプレゼントされます。
条件があるので、HPでご確認ください。
尾道七佛めぐり
公式HP 千光寺

不動院(広島市東区)

不動院

平安時代に開基された広島市東区にある不動院は、真言宗別格本山の寺院です。

アストラムラインの不動院駅から程近い場所に位置し、国宝の金堂をはじめ、見ごたえのある楼門や鐘楼堂、豊臣秀吉の遺髪塚や福島正則の墓があることでも知られています。

商売繁盛、健康祈願、病気平癒などのご利益があると言われ、初詣の混雑が比較的少ないお寺です。

住所 広島県広島市東区牛田新町3-4-9
公式HP 不動院

まとめ

広島県内にある20カ所の神社・お寺をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

2024年はコロナが落ち着いていることもあり、神社での甘酒などの振る舞いや出店が戻っているところも多いはずです。

新しい年の初めに、ぜひ一年の健康や幸運を願って訪れてみてはいかがでしょうか。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【広島県】編集部厳選、初詣におすすめの神社・お寺20選!【2024年】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【2023年最新】子どもの金銭感覚の悩みや購買行動は?10代の子どもを持つパパママにアンケート! https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-child-kinsenkankaku/ Tue, 19 Dec 2023 23:56:57 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35346 パパママの子ども時代にはなかった電子マネーやゲームの課金、ネットショッピングなど現代の子ども達は手元に現金を持っていなくても、簡単に買い物をしたりお金を使うことができる環境にあります。 金銭感覚が親世代とはどの程度異なる

The post 【2023年最新】子どもの金銭感覚の悩みや購買行動は?10代の子どもを持つパパママにアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
パパママの子ども時代にはなかった電子マネーやゲームの課金、ネットショッピングなど現代の子ども達は手元に現金を持っていなくても、簡単に買い物をしたりお金を使うことができる環境にあります。

金銭感覚が親世代とはどの程度異なるのか、ママソレ編集部では、小学生〜高校生の子どもを持つ保護者にアンケートを実施しましたので、その結果をご紹介します。

【調査概要】
調査期間:2023年10月26〜11月5日
調査機関:ママソレ編集部
調査対象:小学生~高校生の子を持つ親
有効回答数:277人
調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答

子どもは自分専用のお財布を持ってる?電子マネーを使う?

お子さんが自分専用のお財布を持っているか、電子マネーを使うかについて調査しました。

まずは、自分専用の財布を持っているかどうかについては、約98%のお子さんが持っているという回答でした。

自分専用の財布を持っているか

電子マネーを使っている?

お子さんが電子マネーを使うかどうかについては、4割近くが使っていると回答しました。

電子マネーを使うか

年齢別に電子マネーを使うかどうかについて調査したところ、小学生では「使っている」割合が25%ほどだったのに対し、中学生では約47%、高校生では62%に上り、年齢が上がるにつれ、利用する割合が高くなっていることが分かりました。

年齢別電子マネーを使っているか

子どもが一か月に使うお金はいくら?

次に、子どもが一か月に使うお金の金額を尋ねたところ、3,000円未満が最も多く65%でした。

子どもが一か月に使う金額は

5,000円未満は18.4%、5,000円以上は9.4%でした。

10,000円以上の大きな金額を使う子どもは約7%でした。

小中高生別

小中高生別に一か月に使う金額を調べたところ、小学生では「3,000円未満」が最も多く84%、中学生では64.9%でした。

高校生では「5,000円未満」が最も多く36%、「5,000円以上10,000円以下」が28%、「10,000円以上」も16%の回答がありました。

年齢が上がるにつれ、使う金額が大きくなっていることが分かります。

年齢別子どもが一か月に使うお金は

何を大切にしている?子どもの購買意識

現代の子ども達は何かを購入する際に、どのような意識で購入しているかについて調査しました。

最も多かった回答は「本当に必要かどうか考えて購入している」で、次いで「お小遣いの残高や他に欲しいものとの優劣を考えて購入している」という結果となりました。

「購入しても良いか、保護者に相談して購入している」という回答も多く、お金を使う際は保護者に伺いを立てるお子さんが多いことも分かりました。

子どもの購買意識

小中高生別

小中高生別に購買意識について調査しましたが、小学生、中学生、高校生によって大きな差はありませんでした。

全年齢で、「本当に必要かどうか考えて購入している」と「購入しても良いか、保護者に相談して購入している」、「お小遣いの残高や他に欲しいものとの優劣を考えて購入している」という回答が多く、お金を使う際は、しっかりと検討していることが分かります。

また、高校生では、「中古品なども検討して購入している」という割合が小中学生に比べて増加しており、「保護者に相談して購入している」割合は減少しています。

小中高生別子どもの購買意識

子どもの金銭感覚は大丈夫?悩みや心配ごと

保護者の方が、お子さんの金銭感覚について悩んだり心配していることがあるかを尋ねたところ、最も多かった回答は「お小遣いが足りないと追加をねだる」でした。

続いて「無駄使いが多く、お金を無計画で使う」、「ゲームやアプリに課金する/しようとする」が多かったです。

子どもの金銭感覚に対する悩みや心配事

【その他の回答】

  • 欲しいものが少しでも高価だと諦めるので、本当に欲しいものにはお金をかけることも必要だということを知るために、手に入れるにはどうするかを考えてほしい。(小学生の保護者)
  • これからの将来のことを考えると、電子マネーについてはどう教えていけばよいか分かりません。(中学生の保護者)
  • 友だちが結構お金を持っているようで、それにつられて一緒に買い物をしたり食事をしたりするので、親から見て「それは中学生としては使いすぎではないか」と疑問に思うことがある。(中学生の保護者)
  • お金を使うことに慎重になりすぎてしまって本当に必要なものも買い渋っているのが心配。(高校生の保護者)

小中高生別

保護者の方がお子さんの金銭感覚について悩みや心配ごとがあるかについて、小中高生別にも調査しました。

その結果、「お小遣いが足りないと追加をねだる」や「無駄遣いが多く、お金を無計画で使う」「お小遣いを貯金しない」などの回答が多かったです。

また、「お小遣いが足りないと追加をねだる」のは高校生よりも中学生、中学生よりも小学生の割合が多いことが分かりました。

「ゲームやアプリに課金する/しようとする」も同様に年齢が下がるほど悩んでいる割合が高くなっています。

小中高生別金銭感覚に対する悩みや心配事

子どもの金銭感覚を養うために取り組んでいること

続いて、子どもの金銭感覚を養うために、ご家庭で取り組んでいることについて調査しました。

その結果、「お小遣いを定額制または報酬制にしている」という回答が最も多く、次に「お金の貸し借りをしないように教えている」が多いことが分かりました。

子どもの金銭感覚を養うために取り組んでいること

【その他の回答】

  • お小遣いを渡すようになってから何に使って、いくら残っているかスマホのアプリで管理させています。(小学生の保護者)
  • 大学受験を考えているようだが、大学とは簡単に行ける場所ではない事・義務教育でもない事をしっかりと考えて欲しいため、アルバイトを勧めて受験費用を自分で用意するよう言っている。(高校生の保護者)

小中高生別

最後に、子どもの金銭感覚を養うために、ご家庭で取り組んでいることについて、年齢別に調査しました。

全年齢を通じて「お小遣いを定額制または報酬制にしている」割合が15~20%と比較的多いことが分かります。

また、「お金を稼ぐことは大変であると教えている」「お金は計画的に使うように教えている」割合も約15%と全年齢を通じて高い割合です。

「お金の貸し借りをしないように教えている」割合は小学生よりも中学生、中学生よりも高校生と年齢が上がるにつれ増加していました。

小中高生別金銭感覚を養うために

まとめ

「子どもの購買行動や金銭感覚」についてのアンケート結果をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

お小遣いに関する保護者の一番の悩みは「お小遣いが足りないと追加をねだる」という結果となりました。

一方で、「ゲームやアプリの課金をする」などパパママ世代にはなかったお金の使い方に頭を悩まされている保護者の方が多いことも分かりました。

また、子どもは子どもなりに本当に必要かどうかを考えて、慎重にお金を使っている様子も見て取れる結果となりました。

今回のアンケート記事が、お子さんの金銭感覚を養うために少しでも参考にしていただけると幸いです。

 

—————————————
調査データの活用について
引用についてのお願いを厳守いただける場合、当ページの調査データを利用してのオウンドメディアの記事・コラム・ブログ作成は問題ございません。
是非ご活用ください。

引用についてのお願い
記事や記事内の図表などを利用する際は、必ず出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:【2023年最新】子どもの金銭感覚の悩みや購買行動は?10代の子どもを持つパパママにアンケート!
https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-child-kinsenkankaku/(当記事URL)

また、コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、編集や加工等を行ったこともあわせて記載してください。
—————————————


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【2023年最新】子どもの金銭感覚の悩みや購買行動は?10代の子どもを持つパパママにアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
特色選抜とは?推薦入試との違いや倍率、対策ポイントをチェック! https://mama.chintaistyle.jp/article/admission-test/ Mon, 11 Dec 2023 06:52:12 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35033 近年、公立高校入試の新しい選抜方法として特色選抜が採用され始めていますが、聞きなれない選抜方法に戸惑う方も多いのではないでしょうか。 筆者も、特技のない我が子には関係ないと思っていたのですが、調べてみると我が子にもチャン

The post 特色選抜とは?推薦入試との違いや倍率、対策ポイントをチェック! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
近年、公立高校入試の新しい選抜方法として特色選抜が採用され始めていますが、聞きなれない選抜方法に戸惑う方も多いのではないでしょうか。

筆者も、特技のない我が子には関係ないと思っていたのですが、調べてみると我が子にもチャンスがあることがわかりました。

今回は、特色選抜とはどのような入試なのか、また、始まった理由やこれまでの推薦入試との違いについてご紹介します。

さらに、倍率や対策ポイントについてもお伝えします。

地域によってもさまざまな違いがありますので、お住まいの地域にあてはまるか確認しながら読んでくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

ママライタープロフィール

tomo

大学生の息子、娘、中学生の息子を持つママライター。(※原稿執筆時)
知的好奇心を満たしてくれるものが大好物。 今ハマっているのはCOTEN RADIOとKevin’s English Room。苦手なのは計算と掃除。

高校入試の特色選抜とは?

これまで行われてきた5教科(国数英社理)の学力検査と調査書だけではなく、人物像や学校外での活動、取得している資格などを総合的に判断して合否を決める方法です。

高校の校風に合う生徒や、高校が力を入れているスポーツや芸術、文化などに優れた生徒が対象になります。

そのため、志願理由書や活動報告書の提出を求められることが多いです。

試験については、面接や作文を実施しているところが多いですが、実技検査や地域によっては学力検査も行う場合があります。

試験日は、3月に行われる一般入試より前の1月〜2月に行われることが多いです。

いつからどんな目的で始まった?

特色選抜は2002年から始まり、少しずつ導入が増えていますが、すでに廃止している地域もあります。

特色選抜の目的のひとつは、中学生が偏差値だけで志望校を選ぶのではなく、高校の特色や校風を調べてより自分に合った高校で学ぶことにあります。

さらに、これまで試験当日の学力と調査書で評価していたのに対し、個性や学力以外の能力を評価するために作られたようです。

栃木県の場合は、2014年から始まり、「中学生が高等学校・学科の特色や募集する生徒像を自ら調べ、自分の進路について十分に考え、志望校を主体的に選択すること」をねらいにしています。
【参考:栃木県県立高等学校の入試制度はこう変わります

福岡県の場合は、2019年から始まり、「学校の特色にふさわしい生徒の入学をより一層促進する観点から、生徒の多様な個性を積極的に評価する『特色化選抜』を導入し、県立高等学校の特色化及び活性化を図る」とされています。

【参考:公立高校特色化への挑戦:私たちの主張 福岡教育連

普通の推薦入試との違いは?

高校の外観

普通の推薦入試では、学校長からの推薦書が必要です。

一方、特色選抜では推薦書は必要なく、高校の定める条件や卒業見込みであること、入学の意思が確実などの条件をクリアしていれば、受験可能です。

募集定員は学校や地域によってさまざまで、推薦入学のほうが枠が少ない高校や地域もあれば、逆に特色選抜のほうが募集が少ないこともあります。

また、地域によっては推薦入試を廃止しているところもあります。

特色選抜が実施されている地域

特色選抜が実施されている地域は、47都道府県のうち22府県です(原稿執筆時)。

(一部の地域では、特色選抜という名称ではなく、自己推薦や特色化選抜、特別選抜などといわれています)

東北地方では秋田県、福島県、山形県、関東では神奈川県、栃木県、茨城県が実施しています。

中部地方では愛知県、山梨県、長野県、福井県、近畿地方では大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、三重県が導入しています。

中国地方では鳥取県、島根県が実施しており、四国では、香川県、徳島県が行っています。

九州地方では福岡県、熊本県、長崎県で実施されています。

ここで注意すべきことは、実施の判断はそれぞれの高校が決定しているということです。

上記の県内でも、特色選抜を行わない高校もあるので、詳しい情報は各高校の募集要項を確認しましょう。

特色選抜の倍率は?

特色選抜の倍率は、地域によって差があります。

栃木県の場合は、令和5年度の資料によると全体で1.74倍となっています。
【参考:令和5(2023)年度 県立高等学校入学者選抜(特色選抜)

また、福岡県の令和5年度の倍率は、全体で0.98倍となっており、多くの生徒が特色選抜で内定を得ています。
【参考:令和5年度公立高等学校特色化選抜実施状況(県立)

一方、滋賀県の令和4年度の特色選抜では、普通科で3.49倍、専門学科でも1.68倍となっており、栃木や福岡に比べて倍率は高めです。
【参考:令和4年度滋賀県立高等学校 入学者選抜結果のまとめ

募集定員の決め方にも地域差があり、全体の募集に対するパーセンテージが設定されているところもあれば、目安だけが定められているところもあります。

前年度から募集定員が変更になることもあるので、注意が必要です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

特色選抜の対策ポイントは?

対策と書かれたファイル

まずは情報収集をしましょう。

高校の募集定員や試験内容、受験資格を満たしているかを確認します。

受験できることが確認できたら、具体的に対策を考えてみましょう。

まずは、提出する志願理由書や自己推薦書などで入学したい気持ちをしっかりアピールすることがポイントです。

面接がある場合は、中学校でも指導があると思いますが、挨拶の仕方や所作動作などを練習しておくと良いでしょう。

また、志願の理由を自分の言葉で話せるようにしておくことも重要です。

さらに、質問の内容を想定して、答えられるように準備をしておくといいですね。

作文がある場合は、自分の考えを文章にまとめる力をつけておきましょう。

最新情報をチェックして柔軟に対応しよう

情報収集のマスコット

比較的新しい入試制度なので、進路説明会などで情報収集して、まずは内容をしっかりと把握することが大切です。

高校入試は近年変化が著しく、たくさんの地域で試行錯誤している様子です。

これからも1年ごとに最新の情報が出てくるかもしれません。

中学校や高校で説明が行われるので、子どもだけに任せずに、可能な場合はできるだけ出席するほうがいいと思います。

学校などで発信される情報をしっかりチェックして、柔軟に対応していきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 特色選抜とは?推薦入試との違いや倍率、対策ポイントをチェック! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【幼稚園・保育園】入園説明会の服装はどうする?持ち物と一緒にチェック https://mama.chintaistyle.jp/article/entrance-information-session-attire/ Wed, 29 Nov 2023 07:46:15 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34668 保育園や幼稚園に入園が決まり、入園説明会に参加するときの服装を悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。 「堅苦しすぎ、やり過ぎと思われるのではないか」「カジュアル過ぎて非常識に見えるのではないか」など、気になりま

The post 【幼稚園・保育園】入園説明会の服装はどうする?持ち物と一緒にチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
保育園や幼稚園に入園が決まり、入園説明会に参加するときの服装を悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。

「堅苦しすぎ、やり過ぎと思われるのではないか」「カジュアル過ぎて非常識に見えるのではないか」など、気になりますよね。

この記事では、入園説明会に出席する際の服装を、園の受験あり・なし別に解説します。

ママ、パパ、子どもとそれぞれに適した服装をお伝えしつつ、必要な持ち物や説明会に出席できないときの対応もご説明しますので、読めば入園説明会への備えができるでしょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

入園説明会がおこなわれる時期

入園説明会の時期を事前に把握しておくと、仕事の休みなど、予定を考えやすいですよね。

続いて、入園説明会の時期を幼稚園と保育園にわけてご説明します。

幼稚園

入園が決まり、園生活などの詳細を説明する入園説明会は1~2月におこなわれることが多いようです。

受験のある園で制服がある場合、採寸・注文は合格決定後の11~12月に済ませる園が多いようですが、制服以外に必要なものは、上履き袋一つとっても園ごとにサイズや持ち手の指定が違います。

そのため、説明会後に用意・購入するのが確実です。

保育園

4月入園の場合、2月頃に審査結果が通知されます。

説明会は通知後半月ほどのタイミングでおこなわれるため、あまり間がありません。

あらかじめ、入園説明会の際の服装を検討しておくと良いでしょう。

年度の途中で入園する際は、審査結果が出てから入園するまでの時間がさらに短くなります。

時期によって異なりますが、最短で10日ほどしかない場合もあるようです。

あわてなくて済むように、前もって入園説明会用の服装を用意しておいてくださいね。

入園説明会におすすめの服装【受験あり・有名私立など】

フォーマルな服装の親子

続いては、入園説明会におすすめの服装をご紹介します。

まずは、受験ありの園や、有名私立園の場合です。

ママ

受験ありの場合、すでに面接などのためにフォーマルな服装を用意している方も多いでしょう。

そのときの「いわゆるお受験スーツ」があれば、そちらを入園説明会でも着用するのがおすすめです。

選考会ではないものの、フォーマルな服装の方が多く、カジュアルな装いでは浮いてしまう可能性があります。

ちなみに、「お受験スーツ」は濃紺のワンピースにボレロやノーカラージャケットを合わせたスタイルが基本です。

靴は黒や紺のパンプスで、バッグも同様に黒または紺で余計な装飾のないものが無難でしょう。

特にお受験スーツを用意していなくても、濃い色のスーツであれば代用可能です。

パパ

パパも受験に同伴した経験がある場合は、そのときに着用したものと同じ服装のイメージで良いでしょう。

濃紺や濃いグレーなどのスーツであれば、問題ありません。

もちろん、礼服である必要はないですよ。

ネクタイやカフス、チーフは派手になりすぎないように気を付けてください。

靴も、事前に磨いてキレイにしておきましょう。

子ども

説明会が子連れでもOKな場合は、基本的には面接時と同じトーンの服装で臨みましょう。

男の子は白いシャツに紺のズボンと紺のベスト、女の子は紺かグレーのワンピースが基本スタイルです。

すでに入園が決まっているため、幼稚園に制服があれば、参考にしてみるのも良いかもしれません。

子どもの服は、動きやすさも大切ですね。

加えて、寒い時期となるため、当日の天候次第で調整できるように羽織るものなどを用意しましょう。

入園説明会におすすめの服装【受験なし・公立幼稚園・保育園など】

受験のない園や保育園の場合、ややカジュアル寄りの服装でもOKな雰囲気です。

続けて、詳しく解説します。

ママ

基本は、オフィスカジュアルな服装です。

例えば、ワンピースにジャケット、タック入りパンツにブラウス、テーパードパンツにノーカラージャケットなどであれば、問題ありません。

園による違いもあり、ジャケットなしのキレイめコーディネートで参加される方や、Tシャツやデニムなど、かなりカジュアルな服装で参加される方もいます。

同じ園に通っている知り合いがいる場合は、入園説明会のときの様子を聞いてみると参考になるでしょう。

パパ

ママと同様、オフィスカジュアルを基本に服装を選んでください。

例えば、無地のパンツに白シャツ、白スニーカーなど清潔感のある装いがおすすめです。

少しカジュアルなスーツや、ジャケパンスタイルもいいですね。

反対に、仕事に着ていくスーツ+ネクタイでも、周りから浮いてしまうことはないでしょう。

子ども

子どもの服装は、できればデニムやキャラクターものは避け、ややキレイめを意識してみましょう。

男の子なら無地のパンツに長袖Tシャツやトレーナー、女の子はワンピースにレギンスやタイツを合わせると無難です。

入園説明会が開催されるのは、基本的に寒い時期です。

しかし、会場の暖房や子どもの体温の高さを考えて、羽織もので温度調節できるようにしておくと安心ですね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

入園説明会の持ち物

携帯スリッパ

入園説明会に参加する際は、以下の物を持参しましょう。

  • A4サイズが入るバッグ:資料やパンフレットを入れるため
  • クリアファイル:書類をきれいに持ち帰るため
  • 上履き:大人は携帯用スリッパなど、子どもは靴タイプのもの
  • ビニール袋:外履き入れとして
  • 筆記用具:メモを取るため
  • 絵本やおもちゃ:子どもが飽きないように、音が出ず散らからないもの

その他、寒さ対策で羽織ものや子どもの飲み物があると安心ですが、お菓子の持参はやめておきましょう。

下の子も連れて行く場合は、ミルクやおむつなどを必要に応じて準備してください。

ただし、園によっては子どもは参加できないと明言していることもあります。

子連れ参加がOKかどうか、事前に園に確認しておくことをおすすめします。

入園説明会に行けない場合

体調不良や、やむにやまれぬ事情で説明会に参加できなくなることも考えられますよね。

そのようなときは、必ず園に事前連絡を入れましょう。

園によっては、別日を設けて説明会をしてくれることもありますし、後日資料だけ渡されるケースもあります。

説明会当日は、園から各家庭への確認事項があるかもしれません。

そのため、欠席となる場合は必ずママかパパから園に連絡を入れて、その後の対応を確認してくださいね。

まとめ

桜と青空

入園説明会の服装は、園の雰囲気や地域によって差があります。

たいていは、フォーマルまたはオフィスカジュアルで良いでしょう。

しかし、フォーマルの方が多いところでカジュアル過ぎる服装をしてしまったり、その逆をしてしまったりすると、浮いてしまって気まずい思いをしかねません。

気になる方は、事前にママ友などを通して確認しておくことをおすすめします。

入園説明会まで間がない方は、服装や持ち物などを事前に準備しておくのがおすすめですよ。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【幼稚園・保育園】入園説明会の服装はどうする?持ち物と一緒にチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【中学受験】失敗したらどうする?よくある原因と子どもへのサポートとは https://mama.chintaistyle.jp/article/junior-high-school-entrance-exam-failure/ Wed, 29 Nov 2023 01:26:33 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34631 中学受験を控えている子どもの親の多くが、一度は「失敗したらどうしよう?」「不合格だったらどのように声をかければ良い?」などの不安が頭をよぎるでしょう。 受験は望む結果にならないケースも考えられるからこそ、事前にできる対策

The post 【中学受験】失敗したらどうする?よくある原因と子どもへのサポートとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
中学受験を控えている子どもの親の多くが、一度は「失敗したらどうしよう?」「不合格だったらどのように声をかければ良い?」などの不安が頭をよぎるでしょう。

受験は望む結果にならないケースも考えられるからこそ、事前にできる対策や不合格だった場合の対処方法を知っておきたいですよね。

この記事では、中学受験に失敗するよくある原因や、受験に向けて親ができるサポート、もしも失敗してしまった場合の対応方法をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

中学受験に失敗するよくある原因

勉強が辛そうな男の子

中学受験に失敗する原因で多く考えられることやその理由、対策をご紹介します。

滑り止めを受験していなかった

中学受験に失敗する原因で考えられるのは、偏差値の高い学校のみを受験し、滑り止めを受けないケースです。

「少しでも偏差値が高い学校に入学させたい」と、滑り止めをあえて受けない理由もあるかもしれません。

しかし、緊張やプレッシャーで子どもが本領を発揮できず、すべて不合格になってしまう可能性もあります。

子どもが安心して受験に臨むための心の支えとなるためにも、滑り止めも準備を進めておきましょう。

併願校は子どもの実力より少し高いチャレンジ校、実力相応校、合格の見込みが高い学校の3パターンを選ぶのがベストです。

偏差値だけで志望校を選んだ

偏差値だけで志望校を選ぶと、子どもの実力が伴わず失敗する可能性があります。

中学受験に合格するには、子どもの学力に見合う志望校を受けることが大切です。

ただし、偏差値は足りていても、入試の出題傾向は学校によって違う点に注意しなければなりません。

同じような偏差値の学校でも、一方は思考力を問われる問題が多い、もう一方は問題を解く速さや正確性を求めるなど、学校によって傾向は異なります。

偏差値のみに注目するのではなく、子どもの得意不得意に合う志望校を見極めることが大切です。

子どもに合わない方法で勉強をしていた

中学受験に失敗する原因には、子どもに合わない方法で勉強をしていたケースも挙げられます。

勉強はさまざまなやり方があり、受験勉強の進め方に関する情報も多くありますが、大切なのは子どもに合う勉強方法を選べているかどうかです。

合わない方法で勉強を続けても、成績は伸び悩んでしまうでしょう。

朝よりも夜の方が勉強に集中できる、静かな環境よりも生活音のある環境の方が捗りやすいなど、子どもにとって適した勉強方法を把握し、環境を整えることが合格につながります。

入試当日に実力が発揮できなかった

入試当日に実力が発揮できず、不合格になってしまう可能性もあります。

誰しも本番は緊張やプレッシャーを感じるもの。

受験に初めて臨む小学生なら、なおさら慣れない環境や周りの雰囲気で萎縮してしまい、試験に集中できない可能性も少なくありません。

試験にできるだけ落ち着いて臨めるよう、日頃から本番を想定した練習をしておく、入試当日の場の雰囲気や流れを伝えておくなど、メンタル面の対策も考えておきましょう。

中学受験に失敗しないように保護者がすべきサポート

母親に褒められて喜ぶ女の子

中学受験では、子どもの心身や学習面で保護者のサポートが欠かせません。

具体的にどうすれば失敗を避けられ、受験成功につながるのか、保護者がすべき4つのサポート方法をご紹介します。

本人の意思を尊重する

中学受験の志望校は親の希望が強く反映されがちですが、決定の際には本人の意思も尊重しましょう。

親子の考えが一致していないと、子どもにとって受験や勉強が無理強いされるものになりかねません。

志望校を決める際は、可能な範囲で子どもと一緒に学校を見学し、雰囲気を自分の目で確認することが大切です。

そのなかで、子どもが行きたいと感じたり、やりたいと思うことができたりする学校を、親子でよく話し合って選びましょう。

健康と生活を管理する

子どもの健康や生活習慣の管理も欠かせないサポートです。

受験本番には、心身ともに健康な状態で臨めなければ失敗するリスクが高まります。

例えば、風邪気味で鼻が詰まっていたら入試に集中できないかもしれません。

親の期待に応えようと勉強をがんばりすぎてしまえば、睡眠不足になってしまうことも考えられます。

親は受験に向けてプレッシャーをかけないよう気を配りながら、栄養バランスの良い食事や規則正しい生活を整えてあげることが大切です。

家族を含め健康を維持できるように、日頃から手洗いうがいやマスクの徹底なども心がけましょう。

学習環境を整える

子どもの学習環境も常に見直し、より勉強に集中できるよう改善していきましょう。

自分の部屋で勉強しても思うように捗らないときはリビングでおこなう、朝より夜の方が集中できるなら勉強時間をずらすなど、子どもがよりやる気を持って取り組める環境作りが大切です。

また、受験に向けた学習計画も親が一緒に考える必要があります。

子どもの勉強状況や学習の理解度を把握し、不得意科目の勉強時間を増やす、受験前には過去問を多く解くようにするなどサポートしましょう。

力を入れた方が良い科目や勉強方法などがわからないときは、塾の面談で確認するのがおすすめです。

一番の理解者になる

中学受験に向けてがんばる子どもを、側で支えてあげられるのは親です。

親は子どもの一番の理解者で、常に勇気づけてあげられる存在でいるよう、言動や関わり方に気をつける必要があります。

例えば、一生懸命勉強しているのに思うように成績が伸びないときや、テストの点が悪かったときなど、受験を控えている子どもを?っても良い方向には変わりません。

叱ったり間違えた問題を責めたりするよりも、努力した経緯を認め、よくできた部分を褒めるなど、次に向けてポジティブな声かけを意識しましょう。

そのうえで、今後はどうすれば良いかを一緒に考えたり、問題の復習や学習計画の見直しをしたりすることが重要です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

もしも中学受験に失敗してしまった場合の子どもへの対応

辛そうな小学生の男の子とその母親

もしも中学受験に失敗してしまった場合、子どもへの対応はどうすべきなのでしょうか?

受験に不合格だった際の親の対応で大切なポイントをお伝えします。

これまでの過程を評価する

受験に合格できなかった場合、親子ともにショックは大きいでしょう。

しかし、志望校に入学できなかったからといっても、これまで受験に向けて勉強したことや努力した過程は消えません。

中学受験に向けて勉強し、苦手を克服しようとがんばった経験には大きな価値があり、今後の学校生活や高校、大学受験に活きるでしょう。

合否の結果を見れば残念な気持ちはありますが、親が子どもの努力を認め、褒めてあげることで、気持ちを切り替えて次のステージに前向きになれます。

「不合格=失敗」と子どもがネガティブに受け取らないよう、ポジティブに評価しましょう。

次の目標を一緒に考える

志望校に合格できなくても、今後の中学校生活が控えています。

次の高校受験で挽回するチャンスも残っているため、不合格を引きずるよりも次の目標を一緒に考え、中学生活を前向きな気持ちでスタートさせましょう。

例えば、部活をがんばる、勉強で上位を取る、地域のトップ高校を目指すなど、目標を持つと意欲的に過ごせます。

一度受験を経験したからこそ、高校受験の準備を一から始める周りよりも、雰囲気がつかめているのは大きなメリットだとポジティブにとらえましょう。

合格するまで受験を続けさせる

子どもによっては、親ががんばった結果を認めて評価しても、「合格」に強くこだわってしまうケースがあります。

合格の結果を得ないと気持ちが収まらない、不合格を挫折や失敗ととらえて自信を失ってしまうような場合には、受験を続けさせるのも一つの手段です。

子どもの性格や考えから、合格するまで受験を続ける可能性がある場合には、2次募集や3次募集をおこなっている中学校や試験の日程を調べておくのが良いでしょう。

まとめ

中学受験の結果は、一生懸命がんばっても不合格になる可能性が0ではありません。

しかし、努力した価値は失われず、今後の中学生活や高校受験、さらにその先に活かされていきます。

親は子どもが「不合格=失敗」ととらえないよう、日頃から心身のサポートが大切です。

この記事で中学受験の失敗によくある原因に挙げた行動を避けるのはもちろん、受験に向けて親ができることを心がけ、親子で取り組んでいきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【中学受験】失敗したらどうする?よくある原因と子どもへのサポートとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
「大学無償化」は母子家庭も対象になる?利用条件や手続きをチェック https://mama.chintaistyle.jp/article/free-university-single-parent-families/ Tue, 28 Nov 2023 02:01:34 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34583 子どもの大学進学は、将来への大きな一歩ですが、経済的な負担も心配ですよね。 そこで、この記事では、大学無償化制度をご紹介します。 2020年4月から始まったこの制度では、家庭の経済状況や学業成績に基づき、授業料の減免や給

The post 「大学無償化」は母子家庭も対象になる?利用条件や手続きをチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもの大学進学は、将来への大きな一歩ですが、経済的な負担も心配ですよね。

そこで、この記事では、大学無償化制度をご紹介します。

2020年4月から始まったこの制度では、家庭の経済状況や学業成績に基づき、授業料の減免や給付型奨学金の支援を提供しています。

母子家庭を理由に対象となるわけではありませんが、一定の条件を満たせば支援が受けられます。

経済的な不安を抱える家庭にとって、大学進学を現実的にするための重要なサポートとなるはずです。

詳しい制度の利用条件や申請方法を確認していきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の概要

2020年4月より実施されている「大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)」は、経済的理由で進学が難しい学生を支援するため、文部科学省が実施した制度です。

意欲ある学生が家庭の経済状況に関係なく進学できるよう、授業料・入学金の免除または減額と、返還不要の給付型奨学金を提供しています​​​​​​。

進学先は大学、短期大学、高等専門学校、専門学校から選択でき、世帯収入や一人暮らしの必要性などに応じて、支援を受けられる金額が決まります。

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の種類

机と椅子と電卓

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)には、「授業料等減免」「給付型奨学金」の二つの支援方法があります。

※出典:
高等教育の修学支援新制度について│文部科学省

授業料等減免

「授業料等減免」の支援では、住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯を対象に、以下のとおり、区分に応じて授業料と入学金の免除・減額をおこないます。

授業料等の免除・減額の上限額(年額) ※住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)の場合
国公立 私立
入学金 授業料 入学金 授業料
大学 約28万円 約54万円 約26万円 約70万円
短期大学 約17万円 約39万円 約25万円 約62万円
高等専門学校 約8万円 約23万円 約13万円 約70万円
専門学校 約7万円 約17万円 約16万円 約59万円

※第Ⅱ区分、第Ⅲ区分の場合は、それぞれ上記の2/3、1/3の額が減免となります。

給付型奨学金

「給付型奨学金」は、返済の必要がない奨学金を受けられる支援制度です。

こちらも区分に応じて、以下のとおり支給額が決まっています。

給付型奨学金の支給額(年額) ※住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)の場合
区分 自宅通学 自宅外通学
大学・短期大学・専門学校 国公立 約35万円 約80万円
私立 約46万円 約91万円
高等専門学校 国公立 約21万円 約41万円
私立 約32万円 約52万円

※第Ⅱ区分、第Ⅲ区分の場合は、それぞれ上記の2/3、1/3の額が減免となります。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の認定要件

グラデュエイトキャップと本とお金

大学無償化制度を利用するには、認定要件に該当する必要があります。

ここでは、支援措置の対象となる認定要件を解説します。

※出典:
支援措置の対象となる学生等の認定要件について│文部科学省

家計の経済状況に関する要件

家計の経済状況に関する要件は、学生およびその生計維持者の所得と資産に基づきます。

以下では、詳しい要件を解説します。

所得

所得要件は、「学生およびその生計維持者の所得の合計額が以下の計算式で算出した基準額に該当すること」です。

市町村民税の所得割の課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額)

(基準額)
  • 第Ⅰ区分(標準額の支援): 100円未満
  • 第Ⅱ区分(標準額の2/3支援): 100円以上~25,600円未満
  • 第Ⅲ区分(標準額の1/3支援): 25,600円以上~51,300円未満

資産

資産要件は、「学生およびその生計維持者の資産の合計額が以下の基準額に該当すること」です。

(基準額)
  • 生計維持者が2人の場合: 2,000万円未満
  • 生計維持者が1人の場合: 1,250万円未満

なお、対象となる資産には、現金、銀行の預金口座残額や有価証券(株券や公社債など)が含まれます。

学業成績・学修意欲に関する要件 (採用時)

採用時の学業成績・学修意欲に関する要件は、予約採用と在学採用の2パターンがあります。

予約採用の場合、高校2年生までの成績によって要件が変わります。

  • 評定平均値が3.5以上-進路指導などで学修意欲を見る
  • 評定平均値が3.5未満-レポートまたは面談により学修意欲を確認する

また、高卒認定試験を受ける場合は、合格をもって学修意欲があるとみなされます。

在学採用の場合、上記の他に、入学試験の成績が上位1/2以上、学修計画書の提出、GPAが上位1/2以上など、いずれかの要件への該当が必要です。

国籍・在留資格に関する要件

国籍・在留資格に関する要件は、以下の4パターンです。

いずれかに該当する必要があります。

  1. 日本国籍を持つ方
  2. 入管特例法によって特別永住者として在留資格を持つ方
  3. 日本で永住許可を持つ方、日本人または永住者の配偶者である方
  4. 将来永住する意思があると認められた方(定住者として在留資格を持ち、永住者または永住者の配偶者と同等であると在学する学校の長に認められた方)

大学等に進学するまでの期間に関する要件

大学等に進学するまでの期間に関する要件は、以下の3パターンです。

いずれかに該当する必要があります。

  1. 高校などを卒業した翌年度末日から2年以内に大学などに入学する方
  2. 高卒認定試験合格者の場合は、「受験資格を取得してから5年以内に認定試験に合格」かつ「認定試験を合格した翌年度末日から2年以内に大学などに入学」する方
  3. 個別の入学資格審査を経る場合は、20歳に達した翌年度末日までに大学などへの入学が認められた方

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の手続き

大学無償化制度の手続きは、「授業料等減免」「給付型奨学金」それぞれ実施する必要があります。

授業料等減免は、進学先の大学などで入学時に、給付型奨学金は、在学中または卒業後2年以内の在学していた高校などを通じておこないます。

時期 やること
3~4月 進学先が対象になるか、自身が対象になるか調べる
4月下旬~ 必要書類を学校からもらう
JASSOのホームページから申し込む
秋頃~ 選考結果の通知が届く(JASSOから高校などを経由して)
入学時 採用候補者決定通知を進学先へ提出
JASSOへの進学届を提出
大学に授業料等減免の申請をおこなう
4月~ 4~5月頃から給付型奨学金が毎月振り込まれる(本人の口座へ)

まとめ

講義中の様子

子どもの将来への可能性は、経済的な支援があればより現実的な選択肢が広がります。

この記事を通じて、大学無償化制度の概要や手続き方法を理解していただけたことでしょう。

母子家庭の方も、条件を満たせばこの制度の恩恵を受けられます。

大学無償化制度を活用することで、財政的な不安を軽減し、子どもの夢や目標の実現をサポートできるでしょう。

重要なのは、認定要件をしっかりと理解し、必要な手続きを正確におこなうことです。

この記事が、皆さんの進学計画に役立つことを願っています。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 「大学無償化」は母子家庭も対象になる?利用条件や手続きをチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【小学5年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】 https://mama.chintaistyle.jp/article/self-study-note_sho5/ Mon, 13 Nov 2023 00:56:23 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34217 自主学習ノート(自学ノート)は、子どもたちが自分で選んだテーマをもとに、自宅での学習内容をまとめたノートです。 自学ノートは学習の理解を深めるのに役立ちますが、ときには「次に何を勉強すればいいのか?」と迷うこともあるでし

The post 【小学5年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
自主学習ノート(自学ノート)は、子どもたちが自分で選んだテーマをもとに、自宅での学習内容をまとめたノートです。

自学ノートは学習の理解を深めるのに役立ちますが、ときには「次に何を勉強すればいいのか?」と迷うこともあるでしょう。

この記事では、小学5年生向けの自学ノートのネタを紹介します。

担任の先生から具体的な指示がないときに、テーマ選びの参考にしてください。

また、実際の自学ノートのサンプル写真も掲載していますので、ノート作成の例として参考にしてみてください。

5年生の学習内容は中学受験に出題される知識も多いので、取りこぼしのないように、自学ノートを上手に使って定着させていきましょう。

3年生からの自学ネタのまとめはこちら
【小学生】自学ノートのネタを知りたい!小学生ママが実例付きでご紹介

6年生の自学ネタはこちら
【小学6年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 すぐ終わる工夫も紹介【実例あり】

ママライタープロフィール

nob_profile
nob

小学6年生の娘を持つママライター(記事執筆時)。
塾講師など教育経験が長い、元大学教員の博士ママ。現在はフリーで活動中。
厳選した蔵書は300冊以上の絵本マニア。
絵本、ボードゲーム、勉強法など、子どもの学習のお悩みや子育てのヒントになる情報を発信しています。

小5国語 自学ノートのネタ

小5になると、漢字も増え、テストの問題に出る文章も読み応えのある内容になっていきます。

作文も正しい文法や表現を用いるように要求されるようになります。

調べ学習でも、新聞やインターネットを用いて情報を集め、それを文章にまとめて、発表する機会が増えます。

そのため、きちんとした読解力や文章力を身に付けられる自学ノートのネタを紹介します。

小5自学例1
【国語ノート例 左:四字熟語 右:新聞記事】筆者作成

語彙力を付ける

高学年なので、語彙力を増やす学習もさらに進めていきましょう。

ノート例(左)では、二字熟語、三字熟語、四字熟語のまとめをしています。

色ペンを使いながら、覚えたい所を強調しています。

その他、ことわざ、故事成語、丁寧語・謙譲語・尊敬語などの学習もおすすめです。

新聞記事を使ってみよう

新聞には、子ども新聞や、子ども向けの新聞記事のコーナーがあります。

あるいは、子どもが関心・興味を持ちそうな記事が登場することもあります。

そこで、新聞記事を使って、自学ノートを作ります。

一般向けの記事でももちろん良いのですが、子ども向けの記事にはふりがなが振ってあったり、わかりやすい表現が用いられています。

新聞ではさまざまな分野から選ぶことができるので、子どもが関心を持ったときに自学ノートのネタにしても良いですね。

写真例(右)では、不登校の記事を読み、気付いたこと、考えたことをまとめました。

さまざまなテーマを取り上げて繰り返しおこなうことで、自分の意見をまとめて相手に伝えることに慣れていきます。

小5算数 自学ノートのネタ

小5算数は、かなり重要度が高く、より複雑な内容になっていきます。

取りこぼしのないように、子どもがつまずきそうな内容を自学ノートでフォローするのがおすすめです。

小5自学例2
【算数ノート例 左:公倍数・公約数 右:速さ】筆者作成

約数と倍数

小5算数では、約数と倍数が登場します。

テストでよく出題されますが、つまずきやすい単元なので、子どもが理解するためにまとめたり、例題を解いたりすると良いでしょう。

写真例(左)では、約数の解き方のポイントをまとめています。

速さ

上と同様に、速さの公式もテストに出題されやすく、かつ苦手な子どもが多い単元です。

子どもが理解できるように、ノートに公式をまとめ、解き方のコツも一緒に書いておきましょう。

写真例(右)では、忘れやすい速さの公式を暗記しやすいように図にして、その下に例題を解きました。

小5理科 自学ノートのネタ

小5理科は、かなり幅広い内容になっており、暗記しなければならないものが多くあります。

図を書いたりしながら、自分なりの覚え方を見つけましょう。

小5自学例3
【理科ノート例 左:植物 右:電磁石】筆者作成

植物

低〜中学年では、朝顔などの植物を実際に育て、観察してきたと思います。

小5では、植物の発芽や植物が成長する条件などを具体的に学びます。

ノート例(左)では、植物の絵を描きながら、発芽の様子などをまとめています。

電磁石

実験が好きな子どもは電磁石の理解も進みやすいと思いますが、苦手な子どももいる単元です。

ノート例(右)のように、電磁石の極や強さなどを、図解しながら丁寧に理解しましょう。

小5社会 自学ノートのネタ

小5社会では、日本の地理についてかなり詳しく学習していきます。

小4社会で日本地図を暗記していない場合は、小5の段階で世界地図と日本地図を暗記してしまいましょう。

そして、日本の産業を分野別に学習していきます。

小5自学例4
【社会ノート例 左:世界地図 右:工業地帯地図】作者作成

世界の大陸と海洋

小5では、世界の大陸と海洋や日本の周りの国についても学習します。

ニュースでもよく見かける、日常生活を送る上でも必要な知識ですから、小5の間に世界地図と日本地図をマスターしたいですね。

写真例(左)では、地図のプリントを活用して、テスト前に暗記できるようなノートを作ってみました。

工業地帯

日本の工業地帯・工業地域が登場するのも小5です。

ノート例(右)のように、地図で丁寧に覚えていきましょう。

間違えやすい場所は、色ペンなども用いて自分がわかりやすい工夫をします。

その他の自学ノートネタ

調べ学習や夏休みの自由研究のために、自学ノートを活用する方法があります。

5年生の自学ノートには、このようなテーマがおすすめです。

■ SDGs:

かなり頻繁に取り上げられる調べ学習のテーマなので、新聞など日頃から注意して情報を集めておくと便利です。

■ バリアフリー:

調べ学習にも自由研究にも良い題材なので、近くの公共施設で見つけたときに写真を撮って、自学ノートに記録しておくと役立ちます。

■ クッキング・お菓子作り:

家庭で料理のお手伝いをしたり、家庭科の調理実習の復習をしたり、オリジナルレシピの研究なども楽しいですね。

■ 世界の国旗:

世界地図を学習するので、国旗も一緒に覚えると良いでしょう。

■ 身近な英語・世界の挨拶:

英語の学習も始まっているので、よく使う英会話や他の国のあいさつを調べてまとめます。

まとめ

小学5年生の学びは多岐にわたり、より複雑な内容になります。

したがって、自学ノートを活用してテストの準備や復習をおこなうことはとても効果的です。

また、塾に通う方も多いので、塾の学習内容を自学ノートに写したり、まとめることもおすすめです。

小学5年生でのしっかりとした学習の定着は、小学6年生の学び、さらには中学受験へと繋がる大切なステップです。

この重要な時期に、自学ノートを賢く使って、学習の基盤を固めましょう。

▼こちらの記事も読まれています。
【小学1年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 自学ノートの始め方も紹介【実例あり】
【小学4年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】
【小学6年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 すぐ終わる工夫も紹介【実例あり】

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

これからお引越しや物件探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【小学5年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
いよいよ大学受験本番!必要な準備は?~受験前日・当日スケジュール編~ https://mama.chintaistyle.jp/article/univ-exam_preparation/ Thu, 09 Nov 2023 05:25:33 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34110 大学受験当日、受験生ができるだけ緊張を感じず、平常心で試験に臨むために、さまざまなケースを想定して準備しておくことが大切です。 特に、宿泊をともなう受験は家での日常と異なる環境でおこなわれるため、事前の計画と準備が重要に

The post いよいよ大学受験本番!必要な準備は?~受験前日・当日スケジュール編~ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
大学受験当日、受験生ができるだけ緊張を感じず、平常心で試験に臨むために、さまざまなケースを想定して準備しておくことが大切です。

特に、宿泊をともなう受験は家での日常と異なる環境でおこなわれるため、事前の計画と準備が重要になります。

受験前日、当日の準備は周囲の大人がサポートできることが多いので、受験生本人と一緒にシミュレーションしておきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お客様のご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

ayu

15歳と19歳の息子を持つ福岡在住のライター。(※原稿執筆時)
情報誌勤務を経てフリーランスのライターとして活動中。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、興味のおもむくままに楽しんでいます。
息子たちには野球マニア、潮干狩りのプロと呼ばれています。

受験前日のスケジュール

入試会場の看板

受験前日の過ごし方や、前日に用意しておきたいものを紹介します。

持ち物の最終確認

受験前日は受験に必要なものの最終確認をします。

本人が準備する必需品は、筆記用具、受験票、腕時計、薬、スマートフォン、身分証明書など。

腕時計の電池が切れていないか確認し、予備の腕時計を持っていくと安心です。

親が準備できるものは、試験当日の間食、飲み物、カイロ、マスクなど。

私は試験の合間に食べるゼリー飲料と、ぶどう糖入りラムネをストックし、試験のときは必ず持たせています。

ゼリー飲料は食欲がないときも食べやすく、常温保存できるので便利です。

受験生本人の希望を聞き、食べ慣れたものを準備しておきましょう。

宿泊する場合は、着慣れたパジャマを持参し、お金を多めに用意しておくと安心です。

試験会場の暖房の効き具合や換気の状況、席の場所によって室温が異なるため、温度調節しやすい服装を用意します。

【宿泊のみ】移動

受験会場が遠い方は前日に移動します。

試験当日ほど到着時間を気にしなくても良いですが、早めにチェックインしておくと、そのあとのスケジュールに余裕ができます。

悪天候やトラブルなどで公共交通機関が遅延する可能性もゼロではないので、代替手段の確保や予約の変更ができるよう、リサーチしておきましょう。

会場の下見

試験会場は前日の決められた時間内に下見できることが多いです。

「下見はしない」という方もいますが、試験当日に使うルートを使って会場まで行き、下見をしておくと当日の安心感が違います。

周辺の下見

試験会場の下見と一緒に、周辺の下見もしておきましょう。

当日利用しそうな最寄駅のトイレ、試験会場近くのコンビニなどを頭に入れておくだけでも不安を減らせます。

宿泊する場合は、試験前日の夕食、試験当日の朝食、昼食をどこで確保するか、リサーチが必要です。

試験当日の昼食はコンビニなどで購入するケースが多いと思いますが、多くの受験生が殺到して売り切れる場合もあるので「前日に購入しておく」「朝早く購入する」など対策を練っておきましょう。

宿泊の場合は、ホテルから試験会場に向かうことを想定して、アクセスしてみると良いでしょう。

【宿泊のみ】ホテルにチェックイン

試験当日に備えてリラックスする時間も必要なので、早めのチェックインがおすすめ。

チェックイン可能な時間よりも前に到着したら、ホテルで荷物を預かってもらい、試験会場の下見に行くのも良いでしょう(ホテルで荷物を預かってもらえない場合もあるので確認を)。

チェックイン時にフロントで翌日のモーニングコールを依頼すると安心です。

翌日の準備が終わったら、休憩するもよし、軽く勉強するもよし。

以前、私が宿泊した東京のホテルでは受験シーズンのみ予約制の自習室を用意していました。

こうした場所を利用するのも良いかもしれません。

夕ご飯を食べる

「トンカツを食べて受験に勝つ!」と縁起を担ぎたいところですが、試験前日の夕ご飯は消化の良いものを食べたほうが良いといわれています。

胃腸に負担のかからないメニューで、子どもの好きなものを用意すると良いでしょう。

宿泊をする場合は、自分で夕ご飯を確保しなければなりません。

しかし、大事な試験の前日に、自分で飲食店を探して夕ご飯を食べるのは負担かも……。

我が家の場合は、試験前日に移動する際に、息子に夕ご飯用のお弁当を作って持たせました。

あとで感想を聞いてみると「移動で疲れたので外食ではなくホテルでお弁当を食べられて良かった」とのことでした。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

受験当日のスケジュール

受験当日のスケジュールと、必要な準備を紹介します。

起床、当日の確認、身だしなみチェック

コンビニ弁当の写真

起床したあと、試験会場に向かう交通公共機関に遅延がないか確認しましょう。

早めに家を出るように調整し、万が一遅れそうなときに連絡する電話番号を受験票や募集要項で確認してメモしておきます。

また、公共交通機関の遅延が原因で遅れるときは、遅延証明書をもらうように伝えます。

普段、自転車通学などで公共交通機関に乗り慣れていない受験生は、遅延証明書をもらったことがないはず。

天候が著しく悪化する場合は、前日の時点ですでにわかっていることが多いため、こうした情報を子どもに伝えておくと良いでしょう。

身だしなみを整えて出発の準備をします。

朝ごはんを食べる

朝食をとって、自宅やホテルを出発します。

朝食のメニューはいつも食べているものがおすすめです。

わが家の場合「お米を食べたほうが試験の調子がいい」と息子に言われて以来、試験の日は必ず米食です。

【宿泊のみ】昼食を購入

前日に確認しておいた店で、試験当日の昼食を購入します。

試験当日は学食を利用できない大学も多く、利用できたとしても混雑が予想されるため、手ぶらで行くことは避けましょう。

希望の昼食が購入できないことを想定して、ゼリー飲料やパンを用意しておくと慌てずに済みます。

試験会場へ

試験当日は多くの受験生で公共交通機関が混みあったり、道が渋滞したりするので、余裕を持って到着できるように早めに出発します。

よく知っている場所であっても、いつものようにスムーズに行けない可能性が高いです。

宿泊の場合、チェックアウトが試験終了時間より早い場合は、荷物をフロントで預かってもらうよう依頼しましょう。

ホテルで預かってもらえない場合はコインロッカーに預ける、宅配便で送るといった方法がありますが、コインロッカーは混雑する可能性があります。

試験会場に持って行くことも考えて、コンパクトにまとめておくと良いでしょう。

受験前日・当日はいつも通りに過ごせるように準備しよう

ダルマの目入れ

試験前日を当日のリハーサルだと思って行動すると、気持ちの余裕を持って当日を迎えることができます。

試験日に合わせた起床時間や食事内容、試験会場の下見など、できることはしておきましょう。

「昼食が買えなかった」「電車が遅れた」といった”もしもの事態”を想定し、「ゼリー飲料やパンを準備する」「遅刻時の連絡先をメモしておく」といった対策を用意しておくと安心です。

保護者がサポートできるのは受験生が試験だけに集中できるように心配事を減らすこと。

さまざまなケースを想定して準備をしましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お客様のご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post いよいよ大学受験本番!必要な準備は?~受験前日・当日スケジュール編~ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>