【三が日とは】お正月とは違うの?過ごし方&してはいけないことを解説!

門松

お正月は日本の伝統的な祝祭で、新たな年を祝う特別な期間です。

お正月が近づくと、”三が日”という言葉をよく耳にしますが、正確には何を指すのか知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、三が日とはどのような日か、お正月との違い、過ごし方やしてはいけないことなどを詳しく解説します。

三が日に関する基本的な知識を把握し、家族で楽しい年始の時間を過ごしましょう。

三が日とは?

三が日は、お正月に関連する言葉ですが、具体的に何を指すのでしょうか?

ここでは、三が日の期間、お正月や松の内との違いを解説します。

三が日の期間

「三が日」とは、1月1日から3日までの3日間を指します。

このうち、実際に祝日と定められているのは1月1日だけです。

しかし、一般的には多くの会社や学校が休みとなるため、日本の文化では事実上の祝日といえるでしょう。

この3日間は、家族そろっておせち料理を食べたり、親戚が集まって初詣やお年玉を贈ったりなど、特別な行事がおこなわれます。

お正月・松の内との違い

三が日とお正月・松の内ではその期間に違いがあります。

お正月は、新年が始まる1月全体を指し、日本の伝統行事のなかでも歴史のあるものです。

現代では、三が日や最初の1週間のことを特にお正月として呼ぶことが多いですが、本来の意味は1月末までを指します。

松の内は、1月1日から1月7日、または1月15日までの期間のことです。

地域によって対象期間は異なっており、関東や東北、九州では1月7日まで、関西では1月15日までとすることが一般的です。

三が日の過ごし方

初日の出

三が日は、伝統的な日本の行事です。

ここでは、三が日の過ごし方を紹介します。

初日の出を拝む

新年はじめの日の出を拝むことは、とてもステキな新年の過ごし方ですよね。

初日の出を拝むことができれば、その年の幸運を呼び込むといわれています。

また、元日もしくは1月2日にはじめて見る夢を初夢といいます。

初夢では、富士山、鷹、茄子が出てくると縁起が良いとされており、「一富士二鷹三茄子」と耳にしますよね。

新年を祝う

三が日では、おせち料理やお屠蘇、お雑煮など、特別な食事が楽しまれています。

特におせち料理は、日本の伝統や文化が詰まっており、一つひとつに意味があります。

子どもたちにその背後にある意味をわかりやすく伝えてみましょう。

楽しみながら日本文化を学ぶことができます。

おせち料理のそれぞれの意味は、こちらの記事を参考にしてください。

おせちには一つひとつ意味がある!?子どもにわかりやすく伝えてみよう!

初詣に行く

新年になって、はじめて神社や寺院にお参りに行くことを「初詣」といいます。

必ずしも三が日に行かなければならないわけではなく、松の内に行くことも一般的です。

初詣では、お神酒をいただいたり、お守りを購入したりします。

また、三が日には、親族がそろってお年玉を贈り合ったり、書き初めを楽しんだりもします。

新年の始まりを祝福する特別な行事を家族や親戚、友人と楽しみましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

三が日にしてはいけないこと

お参りする子ども

三が日には気をつけなければいけないこともあります。

ここでは、三が日にしてはいけないことを解説します。

掃除

新たな年が始まった三が日は、掃除を控えましょう。

なぜなら、新しい年を祝福するこの期間は、神様を迎えるための清浄な状態を保つことが大切だからです。

昔から、年が明けると年神様が福を持ってやってきてくれるといわれています。

しかし、三が日に掃除をすると、年神様を追い出してしまうことになり、縁起が悪くなるとされています。

年末のうちに大掃除を済ませ、三が日には掃除をおこなわず、家庭内の神聖さを保ちましょう。

火を使った料理

三が日には、火を使った料理を作ることも忌避されます。

火を使って調理する過程で発生する「灰汁(あく)」が、「悪(あく)」を連想させる言葉で不吉とされているためです。

また、新年早々に火を使うことは、その場所に住む荒神様を怒らせる行為と考えられています。

三が日の期間は、荒神様に休息を取らせ、神聖さを保ちましょう。

新年におせち料理が人気なのは、年末に用意しておけば、三が日の間は火を使わずにおいしい料理を楽しむことができる保存食であるためです。

刃物の使用

刃物の使用も、三が日は極力控えるべきです。

これは、包丁などの刃物を使用して物を切る行為が「縁を断つ」ことを連想させるため、禁忌とされています。

その他にも、いつも料理などで使用する刃物を三が日ぐらいは休ませてあげようという意図、新年早々のケガや事故を避け、健康に暮らすことを願う意味も含まれています。

火を使う料理と同様に、刃物を使わずに済むため、おせち料理が新年の料理として定着したと考えられるでしょう。

お金を使う(お賽銭以外)

三が日にはお金を使うことも気をつけるべき点とされています。

これは、無駄遣いや贅沢を避けようという教訓的な伝統です。

新年最初にお金を使いすぎると、金運も出ていってしまい、その年はお金が貯まらなくなるとされています。

現代では特に、新年からセールやバーゲンが開催されたり、大規模な飲み会があったり、ついつい財布の紐が緩みがちです。

今年一年の浪費を防ぐためにも、お賽銭以外の支出は抑え、神聖な期間を尊重しましょう。

けんか

三が日に限らずですが、新年は特にけんかをやめましょう。

三が日のけんかや口論は、その一年の不運を呼び寄せてしまう行為として縁起が悪いとされています。

三が日は家族や親戚、友人との絆を深める特別な期間です。

お酒を楽しんで賑やかなひとときを過ごすのは良いことですが、飲みすぎて酔っ払い同士でけんかが起きないように気をつけましょう。

家族とともに楽しいひとときを過ごすことが、新年を幸福に迎える秘訣です。

四足歩行の動物を食べる

三が日には、牛や豚、馬など四足歩行の動物を食べることも忌避されます。

これは、仏教の殺生禁止の信仰に起因しており、飛鳥時代に天武天皇が僧侶への肉食禁止令を出していたことも由来となっています。

とはいえ、現代の食文化ではなかなか馴染まない言い伝えです。

例外的に二足歩行の鶏は禁止されていないため、気になる方は三が日には鶏肉を食べるようにすると良いでしょう。

まとめ

おせち料理

三が日は、新たな年の幕開けを家族とともに過ごせる絶好の機会です。

初日の出やおせち料理、初詣など、三が日ならではの行事を楽しみましょう。

日本の文化に触れ、学ぶことは、子どもたちにとっても貴重な経験になるはずです。

この記事で紹介した三が日に気をつけるべきことの意味、背景などをぜひ伝えてみてください。

伝統としきたりを尊重しながら、幸福な新年を迎えましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ