【小学4年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】

宿題をする女の子

自主学習ノート(自学ノート)は、子どもが自分で興味のあるテーマを選び、家庭での学習内容を記録するためのノートです。

自学ノートは、新しいことを学ぶ楽しさを発見するだけでなく、知識の定着にも効果的です。

しかし、「次にどのようなことを勉強しよう?」と悩むときもありますよね。

この記事では、小学4年生のための自学ノートのアイデアをご紹介します。

得意な科目をさらに伸ばしたり、少し苦手な分野を克服するためのヒントも交えながら、科目ごとに解説します。

先生から特別なテーマが決められていない場合など、ここで紹介するアイデアをヒントにして自分のテーマを見つけてください。

また、実際の自学ノートのサンプル写真も掲載していますので、ノート作成の例として参考にしてみてください。

3年生からの自学ネタのまとめはこちら
【小学生】自学ノートのネタを知りたい!小学生ママが実例付きでご紹介

6年生の自学ネタはこちら
【小学6年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 すぐ終わる工夫も紹介【実例あり】

ママライタープロフィール

nob_profile
nob

小学6年生の娘を持つママライター(記事執筆時)。
塾講師など教育経験が長い、元大学教員の博士ママ。現在はフリーで活動中。
厳選した蔵書は300冊以上の絵本マニア。
絵本、ボードゲーム、勉強法など、子どもの学習のお悩みや子育てのヒントになる情報を発信しています。

小4国語 自学ノートのネタ

低学年から中学年にかけて、国語の内容も少しずつ読み応えのあるものになっていきます。

作文も正しい書き方を学ぶようになり、文字数も増えていきます。

自学ノートでは、漢字や語彙力を増やしたり、文章を書く練習をしたりしましょう。

小4自学例1
【国語ノート例 左:動物ことわざ  右:短文作り】筆者作成

語彙力を増やす

普段の生活のなかでことわざを使う機会は少ないので、語彙力を増やすためにも自学ノートを活用してさまざまな言葉を積極的に覚えていきましょう。

中学年では、動物の入ったことわざなど、楽しいことわざから始めると良いでしょう。

ノート例(左)では、イラストを描いて楽しみながらノートを作りました。

この他、例えば「目は口ほどにものを言う」といった顔や身体に関係する言葉を集めてもおもしろいですよ。

短文作り

4年生になると、作文や読書感想文を書いたり、調べ学習で情報をまとめたりすることが増えてきます。

しかし、誰でもすぐに上手に文章を書けるわけではありません。

そこで、自学ノートを活用して、文章を書く練習をすることをおすすめします。

例えば、「好きな動物とその理由」や「好きな食べ物とその理由」といった、子どもが書きやすいテーマで短文を作ります。

ノート例(右)のように、原稿用紙をカットして貼り付けると書きやすく、また原稿用紙の使い方の練習にもなります。

文章を書くことに慣れるための練習なので、子どもが書いた内容を否定せず、とにかく褒めましょう。

小4算数 自学ノートのネタ

小4算数の自学ノートのネタを紹介します。

今回はつまずきやすい小数と面積を取り上げてみました。

小4自学例2
【算数ノート例 左:小数 右:面積】筆者作成

小数

小数は、今後の算数を進めるために身に付けなければならない必要な知識です。

また、ケアレスミスも多く見られる単元です。

ノート例(左)では、うっかり間違えやすいポイントをまとめるなど工夫がされています。

面積

小4では、いよいよ面積を求める問題が登場します。

面積の公式やその応用問題を丁寧に理解するノートにしましょう。

ノート例(右)では、方眼目を用いて、面積を求める考え方を図で表しています。

公式を覚えやすいようにまとめ、応用問題の解き方も一緒に書いておきました。

小4理科 自学ノートのネタ

小4理科は、植物から天気、天体、水や金属の体積など、分野が幅広くなります。

暗記物が増えるので、自学ノートを使って、覚え方を自分なりに工夫していきましょう。

小4自学例3
【理科ノート例 左:星座 右:乾電池のつなぎ方】筆者作成

星座

星座は、図と一緒に暗記する必要があります。

ノート例(左)のように自分で描いたり、コピーして貼ったりして、星座と星の名前を覚えていきましょう。

もし夜に観察できる星座があれば、観察したときの様子を書くと良いですね。

月をテーマにするのもおすすめです。

乾電池のつなぎ方

4年生では、乾電池のつなぎ方が登場します。

ノート例(右)のように、電気用図記号を用いて、回路図を描けるようにします。

実験が楽しいので、その様子や感想を書いてみてもおもしろいでしょう。

小4社会 自学ノートのネタ

小4社会では、地図記号を始めとする地図の見方や、都道府県の地図が出てきます。

日常生活でも役に立つ知識ばかりですので、楽しみながら暗記しましょう。

小4自学例4
【社会ノート例 左:地図記号 右:都道府県】作者作成

地図記号

単元毎のテストや学期末のテストによく出題される地図記号。

間違えやすい記号があるので、ノート例(左)のように、一つひとつ大きく描いて覚えます。

都道府県

4年生の漢字で都道府県の漢字をすべて覚えます。

地図と一緒に、漢字で書けるようになりましょう。

1ページに一つの地方にすると、負担も少なくなります。

ノート例(右)のように、住んでいる地域や親戚が住んでいる地域など、自分が興味を持って覚えやすい場所から始めると、ノート作りが楽しくなります。

また、家族旅行で行った場所や、これから行ってみたい場所などを書き込み、旅行雑誌やインターネットで調べたことをまとめてみましょう。

その他の自学ノートネタ

最後に、4科目以外にも、中学年が取り組みやすい自学ノートのネタをピックアップします。

自分で撮影した写真などを貼っても楽しいです。

☆自分だけの昆虫図鑑・植物図鑑:公園などで見つけた昆虫や植物をまとめる

☆天気図鑑:珍しい雲の形や色を写真に撮って、調べたことをまとめる

☆ペットの紹介や観察:飼っているペットを紹介したり、観察したことをまとめる

☆家族旅行の思い出:家族で行った旅行の行程や、旅行先の特徴、名物などをまとめる

☆ゆるキャラ図鑑:好きなご当地キャラクターを、その地域情報と一緒に紹介する

など

まとめ

小学4年生で、初めて自学ノートを始める方にもわかるように、ノート例を参考にしながら自学ネタを紹介しました。

小5から学習内容も複雑になってきますので、その前の段階で、自分なりの学習スタイルを見つけられれば良いと思います。

自学ノートを通して自分の好きな科目を伸ばし、あるいは苦手な教科の弱点を発見することで、基礎的な学習方法、学習態度を身に付けていきましょう。

▼こちらの記事も読まれています。
【小学1年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 自学ノートの始め方も紹介【実例あり】
【小学5年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】
【小学6年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 すぐ終わる工夫も紹介【実例あり】

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

これからお引越しや物件探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ