【小学5年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】

勉強する女の子

自主学習ノート(自学ノート)は、子どもたちが自分で選んだテーマをもとに、自宅での学習内容をまとめたノートです。

自学ノートは学習の理解を深めるのに役立ちますが、ときには「次に何を勉強すればいいのか?」と迷うこともあるでしょう。

この記事では、小学5年生向けの自学ノートのネタを紹介します。

担任の先生から具体的な指示がないときに、テーマ選びの参考にしてください。

また、実際の自学ノートのサンプル写真も掲載していますので、ノート作成の例として参考にしてみてください。

5年生の学習内容は中学受験に出題される知識も多いので、取りこぼしのないように、自学ノートを上手に使って定着させていきましょう。

3年生からの自学ネタのまとめはこちら
【小学生】自学ノートのネタを知りたい!小学生ママが実例付きでご紹介

6年生の自学ネタはこちら
【小学6年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 すぐ終わる工夫も紹介【実例あり】

ママライタープロフィール

nob_profile
nob

小学6年生の娘を持つママライター(記事執筆時)。
塾講師など教育経験が長い、元大学教員の博士ママ。現在はフリーで活動中。
厳選した蔵書は300冊以上の絵本マニア。
絵本、ボードゲーム、勉強法など、子どもの学習のお悩みや子育てのヒントになる情報を発信しています。

小5国語 自学ノートのネタ

小5になると、漢字も増え、テストの問題に出る文章も読み応えのある内容になっていきます。

作文も正しい文法や表現を用いるように要求されるようになります。

調べ学習でも、新聞やインターネットを用いて情報を集め、それを文章にまとめて、発表する機会が増えます。

そのため、きちんとした読解力や文章力を身に付けられる自学ノートのネタを紹介します。

小5自学例1
【国語ノート例 左:四字熟語 右:新聞記事】筆者作成

語彙力を付ける

高学年なので、語彙力を増やす学習もさらに進めていきましょう。

ノート例(左)では、二字熟語、三字熟語、四字熟語のまとめをしています。

色ペンを使いながら、覚えたい所を強調しています。

その他、ことわざ、故事成語、丁寧語・謙譲語・尊敬語などの学習もおすすめです。

新聞記事を使ってみよう

新聞には、子ども新聞や、子ども向けの新聞記事のコーナーがあります。

あるいは、子どもが関心・興味を持ちそうな記事が登場することもあります。

そこで、新聞記事を使って、自学ノートを作ります。

一般向けの記事でももちろん良いのですが、子ども向けの記事にはふりがなが振ってあったり、わかりやすい表現が用いられています。

新聞ではさまざまな分野から選ぶことができるので、子どもが関心を持ったときに自学ノートのネタにしても良いですね。

写真例(右)では、不登校の記事を読み、気付いたこと、考えたことをまとめました。

さまざまなテーマを取り上げて繰り返しおこなうことで、自分の意見をまとめて相手に伝えることに慣れていきます。

小5算数 自学ノートのネタ

小5算数は、かなり重要度が高く、より複雑な内容になっていきます。

取りこぼしのないように、子どもがつまずきそうな内容を自学ノートでフォローするのがおすすめです。

小5自学例2
【算数ノート例 左:公倍数・公約数 右:速さ】筆者作成

約数と倍数

小5算数では、約数と倍数が登場します。

テストでよく出題されますが、つまずきやすい単元なので、子どもが理解するためにまとめたり、例題を解いたりすると良いでしょう。

写真例(左)では、約数の解き方のポイントをまとめています。

速さ

上と同様に、速さの公式もテストに出題されやすく、かつ苦手な子どもが多い単元です。

子どもが理解できるように、ノートに公式をまとめ、解き方のコツも一緒に書いておきましょう。

写真例(右)では、忘れやすい速さの公式を暗記しやすいように図にして、その下に例題を解きました。

小5理科 自学ノートのネタ

小5理科は、かなり幅広い内容になっており、暗記しなければならないものが多くあります。

図を書いたりしながら、自分なりの覚え方を見つけましょう。

小5自学例3
【理科ノート例 左:植物 右:電磁石】筆者作成

植物

低〜中学年では、朝顔などの植物を実際に育て、観察してきたと思います。

小5では、植物の発芽や植物が成長する条件などを具体的に学びます。

ノート例(左)では、植物の絵を描きながら、発芽の様子などをまとめています。

電磁石

実験が好きな子どもは電磁石の理解も進みやすいと思いますが、苦手な子どももいる単元です。

ノート例(右)のように、電磁石の極や強さなどを、図解しながら丁寧に理解しましょう。

小5社会 自学ノートのネタ

小5社会では、日本の地理についてかなり詳しく学習していきます。

小4社会で日本地図を暗記していない場合は、小5の段階で世界地図と日本地図を暗記してしまいましょう。

そして、日本の産業を分野別に学習していきます。

小5自学例4
【社会ノート例 左:世界地図 右:工業地帯地図】作者作成

世界の大陸と海洋

小5では、世界の大陸と海洋や日本の周りの国についても学習します。

ニュースでもよく見かける、日常生活を送る上でも必要な知識ですから、小5の間に世界地図と日本地図をマスターしたいですね。

写真例(左)では、地図のプリントを活用して、テスト前に暗記できるようなノートを作ってみました。

工業地帯

日本の工業地帯・工業地域が登場するのも小5です。

ノート例(右)のように、地図で丁寧に覚えていきましょう。

間違えやすい場所は、色ペンなども用いて自分がわかりやすい工夫をします。

その他の自学ノートネタ

調べ学習や夏休みの自由研究のために、自学ノートを活用する方法があります。

5年生の自学ノートには、このようなテーマがおすすめです。

■ SDGs:

かなり頻繁に取り上げられる調べ学習のテーマなので、新聞など日頃から注意して情報を集めておくと便利です。

■ バリアフリー:

調べ学習にも自由研究にも良い題材なので、近くの公共施設で見つけたときに写真を撮って、自学ノートに記録しておくと役立ちます。

■ クッキング・お菓子作り:

家庭で料理のお手伝いをしたり、家庭科の調理実習の復習をしたり、オリジナルレシピの研究なども楽しいですね。

■ 世界の国旗:

世界地図を学習するので、国旗も一緒に覚えると良いでしょう。

■ 身近な英語・世界の挨拶:

英語の学習も始まっているので、よく使う英会話や他の国のあいさつを調べてまとめます。

まとめ

小学5年生の学びは多岐にわたり、より複雑な内容になります。

したがって、自学ノートを活用してテストの準備や復習をおこなうことはとても効果的です。

また、塾に通う方も多いので、塾の学習内容を自学ノートに写したり、まとめることもおすすめです。

小学5年生でのしっかりとした学習の定着は、小学6年生の学び、さらには中学受験へと繋がる大切なステップです。

この重要な時期に、自学ノートを賢く使って、学習の基盤を固めましょう。

▼こちらの記事も読まれています。
【小学1年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 自学ノートの始め方も紹介【実例あり】
【小学4年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】
【小学6年生向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集 すぐ終わる工夫も紹介【実例あり】

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

これからお引越しや物件探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ