親世代とは全然違う!今の大学受験~インターネット出願編~

大学受験のブロック

今の大学入試はインターネットでの出願が主流です。

願書を取り寄せ、手書きで必要事項を書き入れ、写真を貼り付けていた親世代(1990年代頃)とまったく異なる流れになっています。

この記事では、インターネット出願の手順や準備が必要なもの、メリットなどを解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは【学生向けサイト】ガクヘヤ賃貸

多くの大学で導入「インターネット出願」とは

インターネット出願とは、志望校のWebサイトから出願フォームにアクセスし、必要事項を打ち込んでオンラインで出願手続きを済ませる方法です。

大学入学共通テストの出願は、従来どおり、願書に手書きする方法ですが、全国の多くの大学の2次試験ではインターネット出願が主流。

一部の中学受験や高校受験でもインターネット出願が用いられており、今後ますます導入する学校が増えると予想されます。

親世代の大学受験と比べて出願方法が大きく変化しているため、大学受験を経験している方でも昔の記憶はあまりあてにならないでしょう。

インターネット出願では、顔写真のアップロードや受験料の支払いもオンラインでおこなえますが、実は、オンラインだけで手続きが完了するわけではありません。

インターネット出願の手順

パソコンとノート

インターネット出願の大まかな流れは次のとおりです。

  • 志望する大学のWebサイトで募集要項を見て、出願手順を確認しておく。
  • 期日内に志望する大学の「インターネット出願」コーナーにアクセスする。
  • 指示に従い、出願フォームに、住所、氏名、卒業した高校、志望学部・学科、選択科目などを打ち込む。
  • 顔写真をアップロードする。
  • 受験料の支払いをおこなう(クレジットカード、振り込みなど)。
  • オンライン出願手続きが完了したら、出願書類をプリントアウトできるようになる。ほかの必要書類と共に、指定の方法(簡易書留速達など)で期日までに志望大学に郵送する。

出願後

  • 出願が受理されたあと、受験日までの間にWebサイト上に受験票が発行されるので、自分でプリントアウトする。
  • 試験当日はプリントアウトした受験票、共通テスト受験票を持参する。

志望する大学によって手順は異なります。

詳細は各大学のホームページで確認してください。

インターネット出願に必要なもの

大学によって細かな手続きの違いはありますが、インターネット出願をする際に必要になることが多いものを紹介します。

パソコンとインターネット環境

インターネット出願をする際にはパソコンとインターネットができる環境が必要です。

スマートフォンやタブレットの操作に対応している大学もありますが、打ち込む事項が多い場合や、書類のアップロードが必要な場合は、パソコンでおこなうのが望ましいです。

特別なインターネット環境は必要なく、この記事を読めていれば問題なく手続きできるでしょう。

パソコンがない場合は、学校の機材を借りて手続きをするケースが多いです。

プリンター

プリンターの写真

オンライン出願が完了したあとに、出願書類を印刷して大学に郵送します。

また、大学のWebサイトに掲載されている募集要項や、受験票を印刷するときにもプリンターが必要です。

A4サイズに印刷できるプリンターであれば問題ないでしょう。

私が手続きをした学校ではカラー印刷の指示はありませんでしたが、各大学のWebサイトで確認し、指示どおりプリントアウトすることが大切です。

受験時はプリントアウトの機会が増えるので、自宅にプリンターがあると便利ですが、インターネット出願だけのために購入する必要はありません。

プリンターがない場合は学校の機材を借りたり、コンビニのプリントサービスを使ったりする方法があります。

メールアドレス

インターネット出願では、確実に確認できるメールアドレスを準備しておく必要があります。

受験料の入金確認やインターネット出願の受付完了、受験票準備完了など、さまざまな連絡事項がメールで送られてくるからです。

我が子が受験した際には、受験日前日に大学から、注意事項(下見の手順や、当日の受け付け方法、必要なものなど)が書かれたメールも送られてきました。

出願時に正確なメールアドレスを入力し、大学からのメールが迷惑フォルダなどに仕分けられないように受診設定をチェックしておくことが大切です。

写真(電子データ)

大学受験の出願時には、通常、顔写真の電子データと印刷した写真の両方が必要です。

大学入学共通テストの出願では印刷した顔写真を受験票に貼り、インターネット出願では顔写真の電子データをアップロードして手続きします。

顔写真を撮影するのは大学入学共通テストの出願前。

つまり、共通テスト出願前に、志望大学の顔写真規定もあわせて確認しておく必要があります。

写真館で撮影する場合、必要なサイズを聞かれるので、答えられるようにしておきましょう。

受験生が多い高校では、学校で一斉に顔写真を撮影するケースもあります。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは【学生向けサイト】ガクヘヤ賃貸

インターネット出願のメリット

インターネット出願には、さまざまなメリットがあります。

一つ目のメリットは、時間や場所を問わずに出願手続きができることです。

やむを得ず期限間際の出願になってしまったときや自宅で出願手続きができないとき、インターネットが使える場所であれば24時間どこからでも手続きが可能です。

ただし、受験料の入金確認に時間がかかり、手続きを完了できない場合があることは覚えておきましょう。

二つ目のメリットは、出願フォームに指示どおり打ち込むだけで、出願書類の作成が簡単にできることです。

手書きの場合は、書き間違えたときの訂正が大変ですが、インターネット出願ではすぐに修正できます。

三つ目のメリットは、受験料の支払いや入金確認がオンラインでできることです。

出願状況の追跡ができるケースもあります。

インターネット出願ができない場合はどうする?

パソコンやインターネット環境がないなどの理由で、インターネット出願ができない場合は在籍している高校に相談しましょう。

従来どおり、紙での出願を採用している大学もあるので、志望大学の募集要項をよく読んで確認しましょう。

拡大が予想されるインターネット出願に備えよう

絵馬の写真

今後は、中学受験や高校受験を含め、インターネットを利用した出願が広がっていくと考えられます。

大学卒業後の就職試験では、すでにインターネットでの応募が一般的です。

子どもの受験では、親ができることは限られていますが、出願は親のサポートなしでは難しい場合があります。

特別な知識がなくても、インターネット出願は可能ですが、子どもの志望校合格をサポートするためには、知っておいたほうが安心です。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは【学生向けサイト】ガクヘヤ賃貸

ママライタープロフィール

ayu

中学生と高校生の息子たちを子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
息子たちの興味に合わせて、鉄道、天体観測、自学などを楽しんできましたが、思春期になったいま、息子との会話は専らスポーツ観戦です。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、種類を問わず興味のおもむくままに楽しんでいます。


住まいの紹介サービスチャットページ