節分といえば「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまき、鬼を追い払うイベントとしてすっかり定着していますね。
そんな節分の由来をご存じでしょうか?
そもそも節分になるとなぜ鬼が来るのか、鬼を追い払うのになぜ豆をまくのか、理由を知らない方も多いかもしれません。
ここでは、節分をより楽しめるような節分の由来とためになる「豆」知識を詳しくご紹介します。
節分とは
節分はもともと「2月3日」だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の前日の年に4回ありました。
「節分」の文字どおり、本来は「季節の分かれ目」という意味で使われていたのです。
旧暦を使用していた当時は春が一年の始まりとされ、立春の節分は他の節分よりも重きを置いていましたが、時代の流れとともに春の節分を指す言葉になりました。
なお、立春は太陽や地球の位置関係で変わるので、毎年2月3日とは限りません。
2024年の節分は2月3日でしたが、2025年は2月2日です。
節分に豆まきをするのはなぜ?
では、なぜ節分に豆をまく習慣ができたのでしょうか。
これは宮中行事の「追儺(ついな)」が由来といわれています。
追儺は平安時代に、陰陽師によって旧年の厄や災難、邪気を祓い清め、新年の無病息災を祈るものです。
追儺が行われていたのは当時の大晦日。
つまり今の暦では春の節分です。
江戸時代になると追儺はなくなったものの、庶民の間で「魔滅(まめ)」に通じる豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を願う行事として浸透するようになりました。
節分に鬼が来るのはなぜ?
豆をまく対象がなぜ鬼なのか、それは仏教の考えが由来しています。
鬼は「人間の心にある煩悩の象徴」とされ、次の5つの色の鬼が煩悩を表しています。
- 赤鬼:欲望、渇望
- 青鬼:憎悪、憎しみ、怒り、悪意
- 緑鬼:不健康、眠気、やる気が出ない、怠慢
- 黒鬼:愚痴、矛盾した言動、疑心
- 黄鬼(白鬼):後悔、甘え、自己中心的、浮ついた心
昔の人は人知を超えた災害や自然現象を鬼のせいと考えていて、鬼の存在が現代よりも身近だったことから、煩悩も鬼に例えていたようです。
煩悩である鬼に向かって豆を投げて追い払い、すがすがしい気持ちで新年を迎えようとしていたのですね。
節分にまつわる食べ物
節分にまつわる食べ物といえば豆や恵方巻が有名ですが、地方によっては節分に食べると縁起が良いとされる食べ物が他にもあります。
豆
鬼を追い払う豆は年齢より一つ多い数を食べます。
年齢を重ねて年の数だけ豆を食べられないときは、福茶として飲むと良いでしょう。
香ばしく炒った豆を湯のみに入れ、梅干し、塩昆布、お湯を入れて飲めば食べたことと同じになるとされています。
豆を3つ入れると縁起がいいともいわれますが、食べきれない分を入れてしまってもいいですね。
お湯の代わりに緑茶を入れてもおいしいので、ぜひ試してみてください。
豆まきのやり方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
恵方巻
もともとは関西発祥の恵方巻ですが、近年では全国的に有名になり、スーパーやコンビニで購入できるようになりました。
吉方に向かってほお張り、黙って最後まで食べきることで縁起がいいといわれています。
具材は魚介類に限らず、肉や野菜などお好みの食材を入れていいのが恵方巻の特徴です。
子どもと一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。
恵方巻の食べ方や風習などはこちらの記事をご覧ください。
鰯(いわし)
鬼は鰯のにおいが苦手といわれています。
関西地方では鰯を焼いてにおいを強くしてから魔よけとして頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺す「柊鰯」を戸口に飾り、鬼を追い払う風習が残っています。
冬に獲れる鰯は身がふっくらとして脂がのっておいしいのが特徴。
焼いてそのまま食べてもよし、大根おろしやすだちがあればさっぱりといただけます。
こんにゃく
こんにゃくは食物繊維が豊富なことで知られています。
昔の人はそんなこんにゃくを「胃のほうき」と呼んで、新年を迎える前に体内をきれいにしていたそうです。
けんちん汁
関東地方では節分になるとけんちん汁を食べる風習があります。
大根、にんじん、ゴボウなどの根菜類と、こんにゃくや豆腐をごま油で炒め、だし汁で煮込み、しょうゆで味付けする料理です。
厳しい寒さを乗り切るため、汁物で体を温めようとするのが由来とされています。
そば
おそばといえば大みそかに食べるイメージがありますが、旧暦では立春が新年ゆえ、その前日にあたる節分は大みそかにあたることから、江戸時代からそばを食べていたようです。
「年越しそば」に対して「節分そば」と呼ばれています。
島根県の一部や長野県で食べる習慣があるようです。
くじら
「大きな幸せを願って食べる」「大きく元気な子に成長する」と、大きなくじらに願いを込めているようです。
くじらの肉は「マリンビーフ」とも呼ばれるほど栄養価に優れ、食べ応えも十分。
捕鯨が盛んな山口県を中心に山陰地方で今もくじらを食べる習慣があります。
まとめ
節分の由来と節分にまつわる食べ物をご紹介しました。
節分にまつわる食べ物が地方によって異なるのは興味深いですね。
節分の由来や言い伝えを知ると、今まで以上に楽しい節分を過ごせるのではないでしょうか。
節分について、こちらの記事もぜひご覧ください!
- 【子ども向け】節分クイズ15問!豆知識を知って節分をもっと楽しもう
- 【恵方巻きの献立】節分にぴったり!副菜や汁物など簡単メニュー12選
- 【節分のお弁当】子どもが喜ぶ!かわいい鬼のお弁当アイデア9選
- 節分におすすめの絵本をご紹介。子どもと楽しく節分について知ろう
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。
住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /
