意外と知らない?子どもが使い終わった教科書の捨て方を伝授します!

古い教科書やノートの束

年度末や新学期を迎えると、1年間使用してきた教科書やノートが不要になります。

そこで気になるのが、教科書やノートの捨て方です。

復習のために取っておく方法もありますが、実際にはほとんど見返さなかったり、保管場所に困ったり……。

この記事では、教科書やノートを処分する際の正しい捨て方や注意点、捨てる以外の選択肢をご紹介します。

処分するタイミングのヒントも解説するので参考にしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

教科書は「古紙」や「燃えるごみ」として捨てる

雑誌ゴミ

教科書は雑誌や新聞紙、ダンボールなどと同様に、資源ごみの日に古紙として出します。

紐で束ねて、自治体のルールに沿って出しましょう。

ノートや参考書、問題集も教科書と同じ捨て方で問題ありません。

地域によっては子ども会が廃品回収を実施していることもあり、資源ごみとして収集してくれるところもあります。

ただし、古紙として資源ごみの日や廃品回収に出す場合は、リサイクルが前提となるため、ひどい汚れがついているものは回収してもらえない可能性も。

汚れがある場合やノートの内容が気になりそのまま捨てるのをためらう場合は、燃えるごみとして処分することも可能です。

教科書の捨て方で気をつけること

ビックリマーク

教科書は古紙や燃えるごみに出せますが、捨て方には気をつけなければなりません。

ここからは、教科書の捨て方の注意点を解説します。

氏名・学校名は消す

名前や学校名といった個人情報が書かれている場合は、個人情報の部分を消したり、切り取ったりしてから捨てましょう。

例えば、黒の油性マジックや個人情報保護スタンプを使用すると、隠したい部分をしっかり消せます。

個人情報保護スタンプは、文房具店やホームセンターほか、百円ショップで購入できます。

また、切り取る際は、名前等が書かれている部分を紙袋に入れてから捨てるなど、切り取ったほうの捨て方にも注意が必要です。

すべてチェックするのが大変な場合は、名前等が書かれている面を内側にして紐で縛ると、集積所に置いておいても、紐をほどかない限り見られません。

CD等の紙以外のものは抜き取っておく

参考書や問題集にはCDが付属されているものがあります。

CDは古紙として出せないため、抜き取って別々に捨てましょう。

CDがビニール袋に入っていた場合は、ビニール袋も取り除かなければなりません。

CDを捨てる際は、自治体のルールを確認してから処分します。

また、古紙として出す場合は、紙以外のものが挟まっていないか確認が必要です。

CDと同様に古紙として出せない下敷きが挟まっていたり、クリップがついていたりする場合もあります。

プリクラが貼ってある場合ははがす

教科書やノートにプリクラを貼る子もいるので、捨てる前に確認しましょう。

顔が写っているプリクラも個人情報の一つだからです。

プリクラが貼ってある場合は、はがしてから、はがしにくいときは切り取り、紙袋などに入れて見えないように捨てましょう。

プリクラは自分の子どもだけでなく、一緒に写っている友達の個人情報でもあります。

友達とプリクラを撮って遊ぶ子の場合は、捨てる前の確認が必要です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

教科書を処分するタイミング

カレンダーと時計と鉛筆

進級すると基本的に、前の学年の教科書類は必要なくなります。

とはいえ、もしかすると復習するときに必要になるかもしれませんし、子どもに「あとで見るかもしれない」と言われればなかなか捨てられません。

見返すことはほとんどないかもしれないものの、教科書類を処分するタイミングは迷いますよね。

何かで必要になるかもしれないと心配な場合や、子どもに処分しないで欲しいと言われた場合は、1年間だけ保管しておくのも一つの方法です。

前年の教科書類は箱にまとめて保管しておき、進級したら処分します。

1年ごとに処分するので、毎年教科書類が溜まる心配もありません。

教科書の「捨てる」以外の処分方法

本を手渡す

捨てるのはもったいない、必要な人に使ってほしいと思っている方も多いはず。

ここからは、捨てる以外の選択肢をご紹介します。

専門書買取専門店で買い取ってもらう

専門書買取専門店に依頼すれば、学校で配布される無料の教科書以外なら買い取ってもらえる可能性があります。

例えば、参考書や辞書です。

特に、参考書や辞書は大手の古本屋さんでも買い取りを実施しています。

ただし、古いものや書き込み、マーカーなどで印をつけたものは対象外となるケースもあるので注意しましょう。

店舗によって対応が異なるため、事前に電話やホームページで確認してみるのがおすすめです。

フリマアプリやオークションサイトへ出品する

フリマアプリやオークションサイトへ出品する方法もあります。

教科書はもちろん、副教材や書き込みのない回答つきの問題集など、売れる教材の幅が広いのが特徴です。

中古の教科書が売れるのか疑問に感じるかもしれませんが、なくしたり汚したりして買い直したいと考える方もいます。

とはいえ、教科書は4年に一度改正されるため、改正の時期は確認しなければなりません。

また、必ず売れるわけではなく、発送に手間もかかるため、すぐに処分したい方には不向きです。

妹・弟・後輩に譲る

同じ教科書が2冊になってしまいますが、使い道はあります。

なくしたり汚したりしたときの予備としてや、子どもの勉強を見るときの親用としてです。

教科書を学校に置いて帰る置き勉を実施している学校であれば、置いてきた教科の勉強も教科書を見ながらできます。

ただ、4年に一度の改正では内容が変わるため、年が離れている相手に譲っても無駄になってしまいます。

1学年下ですぐに使えそうな子がいる場合は、声をかけてみると良いでしょう。

まとめ

捨て方に悩む教科書は、古紙として資源ごみや廃品回収、燃えるごみとして処分できます。

ただし、名前や学校名、プリクラが貼ってあるなど、個人情報には注意が必要です。

油性ペンや個人情報保護スタンプで消したり切り取ったり、何らかの対処をしてから処分しましょう。

すぐに処分するのが心配な場合は、1年間保管しておくと安心ですね。

また、捨てるのがもったいない方は、インターネットなどで売るほか、年下の子に譲るのもおすすめです。

教科書は適切なタイミング、状況に応じた方法で処分をしましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

新生活に合わせてお引越しやお部屋探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

▼記事のダイジェストを動画でお届け!

▼子ども部屋や学校用品の収納についてはこちら!
子ども部屋のレイアウトはどうする?おすすめの広さや配置をご紹介。
賃貸でもできる子ども部屋づくりのポイントとは!
ランドセルの置き場所はどうしてる?子どもも管理しやすい収納アイデアをご紹介!
リビング学習にぴったりなレイアウトって?狭くても大丈夫な配置のコツをご紹介


住まいの紹介サービスチャットページ