移動ポケットの作り方を解説!簡単一枚布バージョンもご紹介

移動ポケットの写真

移動ポケットは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち歩ける便利アイテム。

クリップで洋服に簡単に取り付けられるので、通園・通学にもピッタリです。

この記事では、ティッシュをしまえるタイプ・ふたなしで作るタイプ・一枚布で簡単に作れるタイプの全3種類の移動ポケットの作り方をご紹介します。

ぜひチェックしてみてください。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

移動ポケットとは?

移動ポケットとは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち運べる携帯型ポケットのことです。

洋服のウエスト部分にクリップで留めて使います。

ポケットのない洋服でもハンカチを入れて持ち歩くことができ、通園や通学で使える便利アイテムです。

我が子もさまざまな色や柄の移動ポケットにハンカチやティッシュを入れて、学校へ持って行きました。

このようにあると便利な移動ポケットが、手作りできるのはご存じでしょうか。

見た目は難しく感じますが、ポイントをおさえればとても簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

手作り移動ポケットの材料と道具

移動ポケットの材料は以下のとおりです。

材料

  • バンドクリップ

バンドクリップは、1〜1.2mm幅を使用してください。

手芸店や100円ショップで購入できます。

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • アイロン

移動ポケットの作り方【ティッシュあり】

ティッシュを収納できるふたつきタイプの作り方をご紹介します。

※できあがりサイズ 縦11cm×横14cm

材料

  • 布(無地)  縦30cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(チェック)縦39cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(ベルト) 縦4cm×横16cm  1枚
  • バンドクリップ 2個

作り方

  1. 布を裁断する
  2. 本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

  3. 布の端とベルトを縫う
  4. 布の端とベルトを縫う

    布の表側を下にし、端1cmの三つ折り縫いをします。

    無地とチェック柄、どちらも片側だけを縫ってください。

    ベルトは表を下にした状態で横側の両端から1cmずつ内側へ折りたたみ、さらに半分に折りたたんだ端を縫ってください。

    アイロンをかけ、折り目をつけておくと作業がしやすいです。

  5. 本体にベルトを縫いつける
  6. 本体にベルトを縫いつける

    無地の布の表側を上にして、三つ折り縫いをした端から16cmのところに、ベルトを縫いつけます。

    上記画像のように4カ所を縫ってください。(両端からは2.5cm幅、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

    バンドクリップをつける場所なので、ミシンで返し縫いをし、しっかりと縫いましょう。

  7. 布を折りたたむ
  8. 布を折りたたむ

    布の表側を上にした状態で、三つ折り縫いをした端が下にくるように置きます。

    無地の布は下から6cmのところを谷折りし、チェック柄の布は下から15cmのところを谷折りしたあと、さらに5cm折り返してください。(上の画像を参照)

    折りたたんだらアイロンをしっかりとかけましょう。

  9. 2枚の布を重ねて縫う
  10. 折りたたんだままの状態で、無地の布の上にチェック柄の布を重ねます。

    布を重ねる

    折りたたんだ側以外をぐるっと端から1cmのところで縫います。(上記画像、青い線のところ)

    裏返して形を整えたらアイロンをかけ、バンドクリップを取り付ければ完成です。

    角に厚みが出る場合は、四隅を三角にカットしておくと裏返しがスムーズです。

移動ポケットの作り方【ふたなし】

ふたなしで作る場合

2つのポケットがある、蓋なしタイプの作り方です。

※できあがりサイズ 縦13cm×横14cm

材料

  • 布(柄)  縦37cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(チェック)縦33cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(ベルト)縦4cm×横16cm 1枚
  • バンドクリップ 2個

作り方

  1. 布を裁断する
  2. 本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

  3. 布を合わせて縫い、ベルトをつける
  4. ベルトをつける

    柄とチェックの布を中表に合わせて、横の端から1cmのところを縫います。

    ベルトの作り方は、先ほどのふたつきと同じです。

    ベルトはチェック柄の表側に、縫い合わせたところと反対側の端から2cmのところに縫いつけます。(両端からは2.5cm、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

  5. 布を折りたたみ縫う
  6. 折り返して縫う場所

    布をそれぞれ折りたたみます。

    布を中表で合わせた状態のまま、チェック側を縫い合わせた線から9cmのところで谷折りしたあと、さらに縫い合わせ目で山折りします。裏返して柄布側を上にし、こちらは縫い合わせ目から11cmのところで谷折りしたあと、縫い合わせた線で山折りします。

  7. 返し口を残して縫う
  8. 返し口を残して縫う

    返し口を残して端を縫い(上記画像、青い線のところ)、返し口から裏返して形を整えアイロンをかけてください。

    最後に返し口部分の上部端を縫って完成です。

移動ポケットの作り方【簡単!一枚布】

1枚の細長い布を折りたたみ、両端を縫うだけで完成します。

ポイントはサイズをきちんと測り、アイロンをしっかりとかけることです。

手縫いで作る場合は、返し縫いがおすすめです。

材料

  • 布(本体) 縦69cm×横16cm(横は縫いしろ1cmを含む)
  • 布(ベルト) 縦4cm×横16cm(横は縫いしろ1cmを含む)
  • バンドクリップ 2個

※できあがりサイズは先ほどのふたつきと同じサイズです。

作り方

  1. 布を裁断する
  2. 本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

  3. 布の端とベルトを縫う
  4. 布の表を下にして、両側を端1cmの三つ折り縫いにします。

    ベルトの作り方は、先ほどのふたつきと同じです。

  5. 本体にベルトを縫いつける
  6. 本体にベルトを縫いつける

    布の表側を上にして端から14cmのところにベルトを上記画像のように置いて、①〜④を縫ってください。(両端からは2.5cm、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

  7. 折りたたむ
  8. 折りたたむ

    布の表を上にした状態で、ベルトを縫いつけた方を右側に置きます。

    ベルトを縫いつけた側は端から6cmのところで折りたたみ、反対側は端から15cm折りたたんだあと、5cm折り返してください。(上の画像を参照)

    この状態でアイロンをしっかりとかけて折り目をつけます。

  9. 半分に折り両端を縫う
  10. 半分に折り両端を縫う

  11. の状態からベルト側の右端部分を持ち、上から左端にピッタリと重なるように半分に折ったあと、両端を縫います。
  12. 裏返して形を整えたらアイロンをかけ、最後にバンドクリップを取り付ければ完成です。

まとめ

ポイントは、折りたたむところにしっかりとアイロンをかけることです。

アイロンがしつけの役割をしてくれて、縫いやすくなります。

今回は取り出しやすさを考えて、ふた部分に留め具はつけていません。

また、何個も作りたい場合は最初に型紙を作っておくと、布のサイズを測る手間が省け、裁断もラクです。

折りたたんで縫えばあっという間に完成するので、子どもと一緒に手縫いでチャレンジしてみるのも楽しいですよ。

入園・入学準備に、こちらの記事もおすすめです!

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。


住まいの紹介サービスチャットページ