【子ども向け】節分クイズ15問!豆知識を知って節分をもっと楽しもう

恵方巻を食べる子ども

節分の豆まきは、幼稚園や保育園でもおなじみの行事です。

鬼に変身した先生の迫真の演技は見ものですよね。

帰宅してから、興奮してその様子を報告する子も多いでしょう。

ぜひご家庭でも節分の行事を楽しんでください。

今回は、節分に関する豆知識をクイズ形式でご紹介します。

パパママも知らなかった情報があるかもしれませんよ。

第1問:節分に豆をまくのはなぜ?

問題:節分で「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくのはなぜでしょう?

  1. 昔の子どもたちの遊びだった
  2. 農作物の豊作を願うため
  3. 災いや病気を追い払うため

答え:3.災いや病気を追い払うため

昔の人は、災害や病気などの悪いことが起こるのは、すべて鬼のせいと考えていました。

豆には鬼を退治する効果があると信じられていたため、鬼が来ないよう願って豆をまいていたことが由来とされています。

「鬼は外」は、邪気や災いは外に追い払い家のなかには入れないこと、「福は内」は、幸運を呼び込む願いが込められています。

第2問:節分に食べる豆の個数は?

問題:節分では、豆をどのくらい食べると良いといわれているでしょう?

  1. まいた豆を全部
  2. 自分の年齢の数だけ
  3. お腹がいっぱいになるまで

答え:2.自分の年齢の数だけ

豆をまいたあとは、災いや病気の心配なく元気に過ごせるようにとの願いを込めて、自分の年齢の個数の豆を食べます。

邪気を払った豆を食べることで、福や力を取り入れられると信じられていたからです。

昔は満年齢ではなく数え年が一般的だったため、年齢+1個食べるという説もありますが、どちらでも構いません。

第3問:節分はどこの国から来たでしょう?

問題:日本に根付いている節分ですが、実は他の国から伝来された行事です。どこの国から来たのでしょう?

  1. 中国
  2. モンゴル
  3. インド

答え:1.中国

中国では、大晦日に宮中で道具を使って災難や病気を追い払う追儺(ついな)という行事がありました。

平安時代の頃に日本に伝わり、朝廷の年中行事が次第に民間に広がり、節分に豆をまくようになったといわれています。

第4問:節分に豆をまかなくても良い名字の人とは?

節分の豆を食べる子供

問題:節分に豆をまく必要のない名字が二つあります。そのうちの一つは?

  1. 鬼塚さん
  2. 剛田さん
  3. 渡辺さん

答え:3.渡辺さん

平安時代中期の武将に源頼光という武将がいました。

その頃、京都の大江山で悪さをしていた鬼から都を救うため、頼光の腕利きの家臣である「頼光四天王」が鬼退治をしました。

そのときに活躍した渡辺綱という人物がいたため、鬼は「渡辺」と聞くだけで近寄らなくなりました。

そのため、渡辺さんのお宅では、節分に豆をまく必要がないということです。

第5問:節分に豆をまかなくても良いもう一つの名字とは?

問題:節分に豆をまく必要のないもう一つの名字は何でしょうか?

  1. 骨川さん
  2. 坂田さん
  3. 野比さん

答え:2.坂田さん

頼光四天王の1人に、坂田金時という人物もいました。

幼少期に金太郎と呼ばれていたことから、ご存じの方も多いでしょう。

熊にまたがったり相撲をとっていたりしたため、大人になって鬼を退治できたのですね。

坂田さんのお宅にも鬼は近寄らないといわれています。

第6問:鬼が苦手な魚は?

問題:鬼が苦手としている魚は次のうちどれでしょう?

  1. フグ
  2. タイ
  3. イワシ

答え:3.イワシ

鬼は、イワシを焼いたときに発生する煙と生臭さを嫌います。

また、鬼は尖ったものを嫌う性質があるともいわれています。

節分でヒイラギのトゲトゲの枝に焼いたイワシの頭を刺した「ヒイラギイワシ」を玄関先に吊るすのは、鬼が入れないようにするためです。

第7問:鬼のパンツは何柄?

問題:「鬼のパンツは いいパンツ つよいぞ つよいぞー」という歌がありますが、鬼のパンツは何柄でしょう?

  1. ドット柄
  2. 迷彩柄
  3. トラ柄

答え:3.トラ柄

不吉な方角を鬼門といいますが、鬼が出入りする方位を指しています。

陰陽道では方角を子丑寅卯の十二支で示し、鬼門となる北東は丑寅(うしとら)にあたります。

そこから、鬼は牛のような角が頭にあり、虎のパンツを履いているとされています。

第8問:恵方巻を全国に広めたコンビニはどこ?

恵方巻と鬼のお面

問題:大阪では節分に恵方巻きを食べる風習がありましたが、コンビニで販売したところ全国的に広まりました。そのコンビニとは?

  1. セブンイレブン
  2. ローソン
  3. ファミリーマート

答え:1.セブンイレブン

大阪発祥の風習であった恵方巻を、広島の一部のセブンイレブンで「恵方巻」として売り出したところ一躍ブームになり全国的に定着し、今ではスーパーなどで広く販売されています。

第9問:節分は年に何回?

問題:一年のうち節分は何回あるでしょう?

  1. 1回
  2. 4回
  3. 12回

答え:2.4回

一年を春夏秋冬の4つに分け、さらに6つに分けた二十四節気という暦があります。

そのなかの「立春」「立夏」「立秋」「立冬」がそれぞれの季節が始まることを示す言葉です。

つまり、季節を分ける節分は一年で4回あることになります。

第10問:恵方巻を食べるときのルールとは?

恵方巻を食べる男の子

問題:恵方巻には正しい食べ方があります。そのルールとは?

  1. 家族全員で切り分けて食べる
  2. 恵方を向いて笑いながら食べる
  3. 最後まで口を離さずに無言で食べる

答え:3.最後まで口を離さずに無言で食べる

その年の恵方(吉方位)を向き、一本を丸ごと口から離さずに喋らずに食べきるのがルールです。

切ってしまうと縁が切れる、口から離すと福が逃げていくという縁起をかつぐ習わしからきています。

第11問:節分に落花生をまく地域があるがなぜでしょう?

問題:節分に大豆ではなく落花生をまくところもありますが、なぜでしょう?

  1. 大きいほうが鬼に当たりやすいから
  2. 見つけやすく拾いやすいから
  3. 大豆が収穫できない地域だから

答え:2.見つけやすく拾いやすいから

全国的に見れば大豆をまくところが多いのですが、落花生をまく地域も少なくありません。

北海道、東北、北陸、宮崎や鹿児島では、落花生を使う家庭が大半です。

殻付きの落花生なら、床や地面に落ちても見つけやすく拾いやすいからという理由です。

節分とはいえ、まだ雪が残る地域では落花生なら見つけやすそうですね。

第12問:豆まきに適した時間は?

問題:節分の豆まきは一日のうちいつまいたらいいの?

答え:3.夜

鬼が出るのは、あたりが暗くなって人目につかない時間帯です。

そのため、鬼を追い払う豆まきは夜が適しています。

しかし、厳密な決まりはなく、家庭の事情に合わせて都合の良い時間におこなえば良いでしょう。

第13問:豆まきをしたあとすぐにやるべきことは?

問題:豆まきをしたあとにすぐにやったほうが良いといわれていることはなんでしょう?

  1. 急いで豆を拾う
  2. 恵方巻を食べる
  3. ドアや窓を閉める

答え:3.ドアや窓を閉める

豆まきをして鬼を追い払ったら、開いているドアや窓からまた鬼が入って来ないようにすぐに閉めてください。

そうすれば、呼び込んだ福も出ていくことはないでしょう。

第14問:豆まきに使う豆を何と呼ぶ?

福豆とおかめと鬼

問題:節分で使う豆は普段とは異なる特別な名前で呼ばれますが、それはなんでしょう?

  1. 鬼豆
  2. 福豆
  3. 節分豆

答え:2.福豆

大豆を炒って縁起物の枡に入れ、神棚に供えたものが福豆と呼ばれます。

古くから米や豆などの穀物には神聖な力が宿り、魔除けの効果があると信じられ大切にされてきました。

節分では、健康で元気に過ごせることを願って、年齢の数だけ福豆を食べて福を内に取り込んでくださいね。

第15問:恵方巻の具は何種類?

問題:恵方巻には何種類の具材が使われているでしょう?

  1. 5種類
  2. 7種類
  3. 8種類

答え:2.7種類

よく見る太巻きのように見えますが、節分で食べる恵方巻は彩り豊か。

全部で7種類の具材が入っています。

縁起の良い七人の神様「七福神」にちなんで、7種類の具材を入れるのが定番です。

具材には、おせち料理のように長寿や金運などの意味合いがある縁起の良い食材が使われています。

まとめ

節分には、鬼のお面が付いている福豆も売っていますね。

ぜひ、子どもに節分の意味や由来をわかりやすく説明してあげてください。

まいた豆を誰が一番多く拾えるか競争しても楽しいですよ。

恵方巻は、小さい子どもに大人と同じように一本丸ごとでは量が多すぎますね。

あまり堅苦しく考えず、長さが半分の細巻きや中太巻き程度に作ってあげると良いでしょう。

海苔も噛み切りやすい薄めのものを使うか、薄焼き卵を巻くのもおすすめです。

ぜひ親子で節分の行事を工夫して楽しんでください。

節分について、こちらの記事もおすすめです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /


住まいの紹介サービスチャットページ