設備 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 21 Mar 2024 07:42:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【子どもの転落事故】ベランダからの転落を防止するには?注意するべきポイントとは https://mama.chintaistyle.jp/article/veranda-fall-prevention/ Fri, 26 May 2023 07:51:09 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=27544 子どもの転落事故のニュースや話を聞き、何か対策をしなくてはと考えているママやパパはたくさんいるでしょう。 しかし、予想外の動きをする子どもに、どのような対策が有効なのかわからない方もいますよね。 そこで今回の記事では、子

The post 【子どもの転落事故】ベランダからの転落を防止するには?注意するべきポイントとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもの転落事故のニュースや話を聞き、何か対策をしなくてはと考えているママやパパはたくさんいるでしょう。

しかし、予想外の動きをする子どもに、どのような対策が有効なのかわからない方もいますよね。

そこで今回の記事では、子どもがベランダから転落しないためには、どのような点に注意したら良いのか、事故が起こる状況や事例、防ぐための環境作りなどをご紹介します。

ぜひ、記事を参考に自宅での転落防止の対策を考えてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ベランダからの転落事故が起きる状況

ベランダから外を眺めるきょうだい

歩き始めたばかりの小さな子どもであっても、ベランダや窓からの転落事故が起こる場合があります。

どのような状況で転落事故が起きるのか、まずは可能性がある状況を確認しておきましょう。

下記は、実際に転落事故が起きた状況とその割合です。

  • 窓枠に座る・網戸に寄りかかる 23%
  • 足場に登る 17%
  • 保護者外出中 13%
  • 窓が開いていた 10%
  • 見送り・外を見せていた 6%
  • 天窓の上で遊ぶ 7%
  • ものを取ろうとして 7%
  • 窓・ベランダで遊ぶ 7%
  • 不明 10%

※出典:
消費者庁「注意喚起 窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください!」より

実際に起きた転落事故の事例

【保護者は別室で室内には子どもだけだった事例】
保護者が別室の掃除中に事故が起こりました。
子どものいる部屋の窓を開け網戸にしていたところ、子どもが網戸を背に腰かけて寄りかかり、網戸が外れて転落。
窓は床から60㎝の高さで窓枠に10㎝程度の奥行きがあったため、子どもが座れる状態になっていました。
【足場になるものに登り転落してしまった事例】
窓付近に足場になるものがあり、転落につながりました。
自宅2階の窓のそばのソファに子どもが登り、窓から網戸を突き破り3m下の芝生に網戸ごと転落してしまいました。
【上記の2つの要因が重なった事例】
庭で大きな音がして、子どもの泣き声が聞こえたため、保護者が見に行くと、子どもが座って泣いていた事例です。
背中に土がついていたため、2階のベランダから転落したことが考えられました。
保護者は子どもとは別室におり、2階の窓は開いた状態で近くに足場になるものがあったようです。

※出典:
ご注意ください!窓やベランダからのこどもの転落事故 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ベランダからの転落事故を防止するための環境づくり

ベランダに限らず、部屋の窓からの転落事故も起こりうるため、窓の対策も必要です。

どのような対策ができるのかご紹介します。

窓に補助錠を取り付ける

まずは、子どもが勝手にベランダに出られないような対策が必要です。

対策には補助錠の取り付けを検討してみましょう。

引き違い窓に多く見られる、引っかけて止めるタイプのクレセント錠ですが、子どもが自分で開けられる場合があります。

その場合は、特に補助錠の取り付けが有効です。

補助錠は、子どもの手が届かない上枠などの位置に取り付けましょう。

ただし、室内にあるものを踏み台にして手が届くこともありえるため、解錠が難しいものを選ぶのがおすすめです。

ベビーゲート・ベビーサークルを設置する

子どもは大人が考えもよらない方法で高いところに登ったり、足場を作ったりします。

そのため、そもそも窓に近づけないようにする必要があります。

転落の危険が考えられる窓のまわりにベビーゲートの設置を検討してみましょう。

窓付近へのベビーゲートの設置が難しい場合もありますよね。

その場合は、子どもを部屋に一人にするとき、ベビーサークルに入れておくなどの対策をしてみましょう。

ベビーサークルを利用することで、洗濯ものを干している間に誤って鍵を閉められてしまうなど、ママやパパが部屋の外に閉め出されることも防げます。

足場になるものを置かない

重要な対策の一つとして、ベランダや窓の近くに足場になるものを置かないことがあげられます。

棚やテーブル、イスなどはもちろん、植木鉢や処分前のゴミなど意外なものを足場にして窓枠に登ることが考えられます。

これなら大丈夫だろうと安易に考えず、どのようなものでも子どもが登ってしまう可能性を頭に入れておきましょう。

エアコンの室外機など、ベランダにどうしてもものを置く場合は柵から60㎝以上離す必要があります。

実際に、室外機に登ったと考えられる転落事故が起きています。

たとえものがなくても、柵の形状によっては足がかけられるため、その場合は次でご紹介するネットなどの対策も必要です。

転落防止ネットを取り付ける

補助鍵の取り付けや踏み台になるものを置かないなど、多くの注意を払っていても何らかのきっかけで危険な状況を招く場合もあります。

できるだけ転落の危険を減らすためにも、転落防止ネットをベランダに取り付けることを検討してみましょう。

転落防止用ネットは自分で取り付けができるものが販売されています。

子どもの年齢によっては、ベランダの柵の間から体が出る心配もあるため、対策は必要です。

転落防止グッズは他にもさまざまなものがあるため、ベランダの柵の形状や子どもの年齢などを踏まえ、安全性を高められるものを利用しましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

ベランダからの転落事故を防止するための心がけ・子どもへの教え

窓のカギと子どもの手

子どもの転落事故を防ぐには具体的な対策はもちろん、ママやパパの心がけ、子どもへの教えが必要です。

どのようなことを注意していたら良いのかご紹介します。

「まだ大丈夫」と思わない

特に、子どもがまだ小さいうちは着替えなど自力でできることが少ないため、窓の鍵を自分で開けることは難しい、室外機によじ登れるはずがない、など思い込みがちです。

しかし、子どもは「昨日までできなかったことが今日はできる」という状況はよくあり、思いもよらない行動を取ることがあります。

成長速度も速く、何事にも興味を持つ子どもだからこそ十分な対策が必要です。

家のなかでも子どもを長時間一人にしない

子どもの転落事故は、子どもが一人の時間にも多く発生しています。

そのため、なるべく子どもから目を離す時間がないように心がけましょう。

一緒に昼寝をしていて子どもだけが先に起きるなど、意図せず子ども一人の時間ができてしまうこともあります。

もちろん「一瞬たりとも目を離さない」のは現実的には難しいでしょう。

だからこそ、「目を離した一瞬のすきに事故が起きることもある」と念頭に置き、できる対策をしておきましょう。

やってはいけないことを教える

ある程度理解力がついてくるまで難しいことですが、勝手にベランダに出てはいけない、窓の鍵に触ってはいけない、窓や網戸に寄りかかってはいけないなど、危険なことは子どもに伝えておきましょう。

やってはいけないこと、それをすると危険であること、窓やベランダから落ちるとどのようになるかを子どもに言い聞かせていくことは大切です。

ただし、子どもに言い聞かせるだけではもちろん不十分なので、事故を防ぐために危険のない環境を作っておくことも重要です。

窓からの転落防止事故を防ぐには?

前述したように、網戸に寄りかかり、網戸が外れたり破れたりして落下する事故は多くあります。

ですが、換気や室温調整などで窓を開けずに過ごすことはできないため、事故が起きない対策を取ることが大切です。

例えば、ソファなど足場になりそうなものは窓から離す、補助錠をつける、転落防止柵をつけるなどです。

防犯用の柵も転落防止に有効なので、検討してみましょう。

DIYをする場合は、子どもが体重をかけても簡単に外れたり、壊れたりしないようにしっかりと取り付けてください。

転落防止設備等を設置する費用の補助金

国土交通省では、転落防止設備などを設置する費用の補助金を交付しています。

対象となるのは賃貸住宅や分譲マンションで、事故防止や防犯対策など、子どもの安全・安心のために住宅を新築・改修する取り組みに補助金が交付されます。

この制度の取り組みでは、子どもの安全確保に資する設備の設置に対する補助と居住者等による交流を促す施設の設置に対する補助がおこなわれます。

詳しくは下記のリンクからご確認ください。

住宅:子育て支援型共同住宅推進事業について – 国土交通省

まとめ

ベランダ ベビーフェンス

今回の記事では、子どもの転落事故やベランダからの転落を防止するためにはどのようなことに注意したら良いのか、そのポイントをご紹介しました。

大人が思っている以上にさまざまなことができる子ども。

ほんの少し目を離したすきに転落事故は起こってしまいます。

転落事故を防ぐためにも、補助錠の取り付けや室内の家具の配置など、できるだけ対策をしておきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【子どもの転落事故】ベランダからの転落を防止するには?注意するべきポイントとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【防犯のプロ監修】日頃の防犯対策・女子大生の一人暮らしで意識するべきポイントは? https://mama.chintaistyle.jp/article/living-alone/ Sun, 02 Apr 2023 23:38:43 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=25341 大学への進学をきっかけに一人暮らしを始める方は多くいるでしょう。 はじめて一人暮らしを始めるときは、楽しみな部分もあれば不安なこともありますよね。 特に、女性の一人暮らしでは、防犯面で不安に感じることも多くあるでしょう。

The post 【防犯のプロ監修】日頃の防犯対策・女子大生の一人暮らしで意識するべきポイントは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
大学への進学をきっかけに一人暮らしを始める方は多くいるでしょう。

はじめて一人暮らしを始めるときは、楽しみな部分もあれば不安なこともありますよね。

特に、女性の一人暮らしでは、防犯面で不安に感じることも多くあるでしょう。

そこで今回の記事では、一人暮らし女性の防犯対策で意識するべきポイントをご紹介します。

安心して新生活を送れるよう、記事を参考に防犯対策をしてみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

一人暮らしの女性にやってほしい日常の防犯対策

一人暮らしの女子大生の部屋

一人暮らしでおこなうべき防犯対策はいくつかありますが、特に女性の場合は日常的に気をつけると良い防犯対策があります。

ここではどのような防犯対策が効果的かご紹介します。

玄関の鍵の防犯性を高める

空き巣や泥棒、不審者などの侵入口となるのが玄関です。

そのため、玄関の防犯性を高めるのは女性の一人暮らしにとって大切なポイントとなります。

鍵を必ずかけるのは当たり前ですが、鍵を開けられないようにしっかり対策をしておきましょう。

ピッキングやサムターン回し、カム送り解錠など、さまざまな解錠手口がありますが、後付けできる防犯グッズが販売されています。

また、自動施錠タイプの鍵であれば安全度はあがりますが、予算的に厳しい場合もありますよね。

そのような場合は、補助錠をスマートロックにすると良いでしょう。

補助錠にはスマートフォンが不要な機械式タイプのものもあるので、必要に応じて選択してください。

ドアスコープにカバーをつける

ドアスコープは部屋のなかから来訪者や外の様子を確認するためのものですが、不審者が外から部屋のなかをのぞき見するのに利用されてしまうこともあります。

ドアスコープから光が漏れたり、人の気配をさとられたり、室内の様子がわかってしまいます。

ドアスコープにのぞき見防止のグッズをつけることで、室内の様子をのぞかれるのを防ぐことができますよ。

専用のものが見つからなくても、マグネットフックなどで手軽に対策ができます。

さらに、ドアスコープはサムターン回しにも利用されてしまうことがあるため、ボンドで固定するなど、外からはずれないようにする対策もおこなっておくと良いでしょう。

窓に補助錠をつける

玄関だけでなく窓も空き巣や泥棒、不審者の侵入口となります。

補助錠を取り付けて、簡単に窓を開けられないように対策しましょう。

当然ながら、窓を長時間開けっぱなしにするのは不用心なので、在宅時でも窓を開けっぱなしにしないようにしてください。

窓に防犯フィルムを貼る

なかには窓ガラスを割って侵入してこようとする犯罪者もいます。

窓に防犯フィルムを貼ることでガラスが割れにくくなり、割って侵入しようとしても時間がかかって不審者や空き巣が侵入を諦めやすくなる効果があります。

また、防犯面だけでなく地震や台風の際に、窓ガラスが割れても飛散防止になるので災害対策としても有効です。

防犯フィルムはホームセンターなどで購入できますが、効果が高いのは全面貼りです。

全面貼りの場合、自分で貼るのは難しくなるため、業者への依頼を検討しましょう。

賃貸住宅でも貼れますが、退去時には原状回復で剥がす必要があるため、フィルムの剥がし方も確認しておいてください。

洗濯ものを外に干さない

洗濯ものを外に干すことで、洗濯ものを盗まれてしまうリスクがあるため避けるのが無難です。

また、女性の衣類のみを外に干すことで、女性の一人暮らしであることがわかってしまいます。

すべて室内干しにするのに抵抗がある方は、父親や兄弟などの男性の衣類を一緒に干すようにすると、防犯対策になります。

「いってきます」「ただいま」と言って出入りする

家を出入りする際、無言だとほかに誰もいない、一人暮らしであることがわかってしまいます。

たとえ家のなかに誰もいなくても「ただいま」「いってきます」などと声をかけてから出入りすることで、ほかに人がいることを装えます。

特に帰宅時は、一緒に押し入られるのを防ぐため、周囲に不審人物がいないか確認してから鍵を開けましょう。

女性らしいカーテンをつけない

女性の一人暮らしは、窃盗目的以外の犯罪も対策が必須です。

特に、犯罪者のターゲットとならないための対策が必要となります。

まずは、女性の部屋だとわかる柄や色のカーテンを選ばないようにするのも、防犯対策として有効です。

花柄やピンクなど、あまり男性が選ばなそうなカーテンは、女性の部屋であることをさとられてしまいます。

外から見えるカーテンやブラインドは、シンプルで男女ともに使えそうなデザインのものにしましょう。

全国大学キャンパス別一覧 おすすめ駅&エリア紹介

一人暮らしの物件選びで重視したいポイント・設備

オートロックのインターフォン

女性の一人暮らしで安全に生活するには、物件選びの段階から安全性を確認しておくと良いでしょう。

ここでは、どのようなポイントや設備をチェックしたら良いのかご紹介します。

2階以上

1階の部屋は、2階以上の部屋に比べて外から室内が見えやすいですよね。

また、空き巣などが侵入してくるのも、1階の部屋で起こりやすい傾向があります。

1階では洗濯ものを盗まれる、空き巣に侵入されるリスクが高いため、女性の一人暮らしでは2階以上の部屋をおすすめします。

角部屋や家賃が低いなど、ほかの条件が良いと感じても、できるだけ高層階にしましょう。

2階以上の賃貸物件を見る

オートロック

オートロックがないアパートやマンションでは、誰でも玄関前まで入れてしまいます。

一方、オートロックの物件では、鍵を持っている方や住人が解錠して入れてもらえた場合など、物件内に入れる条件が限定的です。

そのため、不審者の侵入を防ぐことができ、なおかつセールスや勧誘もエントランスで断れます。

モニター付きインターホン

窃盗目的以外の犯罪は、他人との対人接触をどれだけ減らせるかがポイントです。

また、侵入窃盗も、近年空き巣から強盗へと手口が凶悪化しているケースが見受けられます。

そのため、来訪者があった際、直接接触せずに対応できる方法があるかどうかは防犯面において重要です。

対人接触を減らすことを考えた場合、モニター付きインターホンは有効な方法です。

モニター付きインターホンがあることで、来訪者の顔を確認してから開けるか開けないかを判断できます。

夜間の来訪者など、女性の一人暮らしでは玄関を開けて確認するのは恐い場面が多々ありますよね。

モニター付きインターホンがあれば、誰が来たのか確認だけでもできますし、録画機能がついていれば、留守中にどのような来訪者が来たかをチェックできます。

防犯カメラ

防犯カメラがついていると、それだけで不審者の侵入を防ぐ効果が期待できます。

カメラに監視されている、記録に残ってしまうと思わせることが犯罪の抑止力となるためです。

また、万が一トラブルや事件があった場合にも、監視カメラの記録は大きな証拠となります。

監視カメラの数は、1ヵ所だけでなくエレベーター内や階段など、複数の場所に設置され、できるだけ死角がない物件がより安心です。

セキュリティ・防犯対策充実の賃貸物件を見る

宅配ボックス

宅配ボックスがあることで、荷物の受け取りを直接する必要がなくなるため、宅配業者を装ったセールスや犯罪を防げます。

はじめから宅配ボックスへ配達してもらうようにしておけば、インターホンに対応する必要もありません。

また、不在時でも荷物を受け取れるので、一人暮らしには便利な設備です。

宅配ボックス付きの賃貸物件を見る

室内洗濯機置場

玄関の外やベランダに洗濯機置き場がある物件もありますが、一人暮らしの女性にはおすすめできません。

部屋の外に洗濯機を置くことで、洗濯ものを盗まれたりのぞかれたりするリスクがあります。

予算の問題もあると思いますが、こうしたリスクを回避するためにも、室内に洗濯機を置ける物件を選びましょう。

管理人常駐

空き巣被害は住人が留守の時間帯に集中します。

空き巣以外でも不審者は人がいることを嫌がるので、日中に管理人がいることで人目を避けたい犯罪者のターゲットから外れる効果が高くなるでしょう。

また、防犯面以外でも日常生活で困ったことがあったときに頼れるので、はじめての一人暮らしの際に安心です。

管理人がその物件に住んでいる、24時間常駐している、日中だけいる、などさまざまなパターンがあるので、物件を探すときによく確認しておきましょう。

全国大学キャンパス別一覧 おすすめ駅&エリア紹介

まとめ

部屋でリラックスしている女性

この記事では、女性の一人暮らしで意識するべき防犯ポイントをご紹介しました。

はじめての一人暮らしでは不安なことがたくさんあるでしょう。

なかでも、防犯面は犯罪被害に遭わないためにも、可能な限り対策しておきたいところです。

自分でできる対策ももちろんですが、物件選びの段階からチェックしておくことでより安心感が得られます。

窃盗目的も、それ以外の目的の犯行も、まずは犯罪者のターゲットから外れることが重要です。

部屋に侵入されないように対策をおこなうのはもちろんですが、洗濯ものを外に干さない、インターホンでの応答に注意をはらうなど、犯罪者のターゲットから外れるような防犯意識が高いことをアピールする対策もできるとより安全な生活につながります。

家賃を考えるとご紹介したすべてを満たす物件は難しい場合もあるかもしれませんが、予算と安全面を考えながら、防犯グッズを活用して自分でもしっかり対策をしましょう。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

監修者プロフィール

玉置恭一

鍵・防犯のスペシャリスト。22歳から鍵職人として始動。
ジャパンロックレスキューサービス株式会社 専務取締役、株式会社ミライアン 代表取締役を経て、ジャパンベストレスキューシステム株式会社入社。
同社退社後、株式会社ミライアン再始動。 現在は凄腕鍵開け職人として、多数のテレビ番組にも出演中。
総合防犯設備士の資格も所有。
玉置恭一オフィシャルサイト


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【防犯のプロ監修】日頃の防犯対策・女子大生の一人暮らしで意識するべきポイントは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
賃貸でもできる!電気代を抑えながらできる寒さ対策 https://mama.chintaistyle.jp/article/rent-measures-against-the-cold/ Wed, 01 Feb 2023 05:35:11 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=22184 寒さが厳しくなる季節に備えて、暖房機器以外の寒さ対策を考えているママやパパは多いのではないでしょうか。 住んでいる地域や住まいの環境によっては、暖房だけでは足りないこともありますし、電気代も気になりますよね。 とはいえ、

The post 賃貸でもできる!電気代を抑えながらできる寒さ対策 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
寒さが厳しくなる季節に備えて、暖房機器以外の寒さ対策を考えているママやパパは多いのではないでしょうか。

住んでいる地域や住まいの環境によっては、暖房だけでは足りないこともありますし、電気代も気になりますよね。

とはいえ、賃貸住宅に住んでいる場合、どこまで自分で対策していいのか迷ってしまいます。

この記事では、賃貸住宅でもできる寒さ対策をいくつかご紹介します。

大がかりなことをしなくても、簡単に対策できる方法ばかりなので、参考にしてみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸住宅の寒さ対策は原状回復できるように

賃貸住宅の何もない部屋

賃貸住宅で暮らしている場合、退去する際は入居時の状態に戻す「原状回復」が義務付けられています。

そのため、許可なくリフォームをしたり、壁に穴を空けたりするなど大がかりなDIYはできません。

例えば、「窓を二重窓にするなどグレードアップするような内容ならいいのは?」と考える方がいるかもしれませんが、勝手に手を加えてしまうとトラブルに発展する可能性も……。

寒さ対策をする際は、原状回復できるかどうかを意識しておこないましょう。

賃貸でもできる【窓】の寒さ対策

リフォームや大がかりなDIYをしなくても、窓から冷気が入ったり、暖気が逃げていったりするのを防ぐ対策ができます。

複数組み合わせれば効果も高まりますよ。

断熱シートを貼る

断熱シートはホームセンターなどで販売されています。

フィルムタイプや、プチプチと呼ばれている気泡緩衝材に似たタイプがあり、デザインもさまざまなので好みのものを選べます。

断熱シートと聞くと冬場に使用するイメージが強いかもしれませんが、実は夏も役立つため通年貼りっぱなしできるタイプなら張り替える手間がかかりません。

ただし、プチプチタイプは外からの光が入りにくくなったり、網ガラスなど使用できない窓があったりします。

購入前にしっかり確認しましょう。

断熱ボードを立てる

冷気を遮断する断熱ボードもおすすめです。

窓際に立てるだけなので、シートのように貼る手間がかからず、窓の大きさに合わせてカットするなど加工も簡単にできます。

断熱シートが使えない窓にも使用できますよ。

ただ、窓から出入りする際は、外したり跨いだりしなければならないため、出入りする窓に使用するのは向きません。

断熱カーテンに変える

断熱カーテンは特殊な加工を施していたり、通常のカーテンよりも厚手の生地を使用したりしており、室内の暖かい空気を外に逃がしません。

断熱効果以外に、防音・遮音効果や結露を抑える効果も期待できます。

断熱カーテンを選ぶ際は、下から冷たい空気が入らないよう、窓のサイズに合ったものを選ぶのがポイントです。

なお、”断熱”カーテンと混同しがちな”遮熱”カーテンは冬でも効果がありますが、どちらかといえば夏向けです。

ちなみに、断熱カーテンを夏に使用しても効果が期待できます。

窓に隙間クッションを貼る

ゴムパッキンやコーキングが劣化している場合や、窓枠にゆがみがある場合、隙間風が入ってきます。

そこで、クッション性のある隙間テープを貼って、ふさいでしまいましょう。

比較的安価なので、家じゅうの窓に使用できます。

隙間テープを貼っておけば、隙間風だけでなく虫やほこりの侵入も防げますよ。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸でもできる【床】の寒さ対策

ジョイントマット

通常、暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へたまります。

子どもが床で過ごすことが多い家庭は、床の寒さ対策も入念にしておきましょう。

コルクマット・ジョイントマットを敷く

コルクマットやジョイントマットはどちらも断熱効果があるだけでなく、防音対策にもなります。

クッション性があるため子どもが転んでも安心ですし、子どもが横になってもヒンヤリしません。

また、汚れたときは、その部分だけ外して洗えるので、お手入れも楽ですよ。

手軽にセットできるのも、うれしいポイントです。

ラグの下に断熱シートを敷く

寒さ対策として、すでにラグを敷いている家庭も多いかもしれません。

しかし、ラグだけでは対応しきれないケースもあります。

そこで、ラグの下に床用の断熱シートを敷けば、熱を下に逃がさないだけでなく床からの冷気を防ぎます。

ラグに限らず、カーペットやホットカーペットの下に敷くのも効果的です。

暖房効率も上がるので、暖房代の節約にもつながります。

ホットカーペットを敷く

ホットカーペットを敷くのもおすすめです。

電気代はかかるものの、コンパクトなサイズなら電気代は月に数百円程度と、電気ストーブよりは安く済みます。

断熱シートを併用すれば温度が低くても温まりやすくなりますよ。

ストーブのように部屋全体を暖めることはできませんが、子どもが床で過ごすなど、その場を暖めるための対策として有効です。

サーキュレーターで部屋の空気をかき混ぜる

床付近の空気を暖めるには、サーキュレーターや扇風機を使用するのも一つの方法です。

下にたまる冷たい空気と、上にたまる暖かい空気を混ぜれば部屋の空気が均一になり、室内の温度差を解消できます。

なお、サーキュレーターや扇風機は、真上に向けると効率良く空気を循環させられます。

ただし、エアコンの暖房機能を使用しているときは、エアコンに向けましょう。

賃貸でもできる【その他】の寒さ対策

加湿器

ドアや室内の環境を意識するなど、窓や床以外にもできる寒さ対策がいくつかあります。

玄関ドアからの冷気を防ぐ

冷気は玄関ドアからも出入りします。

ドアが冷たくなって室内まで寒くなっている場合は、玄関ドアに断熱シートを貼ってしまいましょう。

断熱シートを貼れば、窓や床と同じように暖かい空気を逃がさず、冷たい空気の侵入を軽減できます。

また、外とつながっている玄関ポストも冷気が入りやすい部分です。

集合ポストがあるなど、玄関ドアのポストを使用していない場合は、完全にふさいでしまうのもおすすめです。

退去時にもとに戻さなければなりませんが、郵便受けが外せる場合は外してしまったほうが、しっかり対策できます。

部屋を加湿する

私たちが快適に過ごせる湿度は40~60%とされており、湿度が40%を切ると寒さを感じやすくなるだけでなく、肌や喉に影響を及ぼす可能性も……。

反対に、湿度が高いと体感温度も上がるため、加湿器などで部屋を加湿するのも有効です。

加湿器を使用する際は、部屋の中央の少し高い位置に設置すると良いですよ。

加湿器がない場合は、洗濯物を室内干しにしたり、濡れたバスタオルをかけておいたり、入浴後は浴室のドアを開けておいたりすると湿度を上げられます。

湿度は湿度計でこまめに確認しましょう。

室内のドアの隙間をふさぐ

室内のドアの下に隙間がある場合は、隙間をふさいでしまえば暖かい空気が逃げたり、廊下や暖房がきいていない部屋から冷気が入ったりするのを防げます。

窓の隙間をふさぐのと同様に隙間テープを使用したり、パッキンを使用したりして埋めましょう。

ただし、通気性を考慮して隙間が設けられているケースもあるため、ふさぐべきかそのままにしておくべきか、一度考えてみてくださいね。

まとめ

賃貸住宅の場合は、原状回復の義務があるため、リフォームや大がかりなDIYでの寒さ対策ができません。

とはいえ、窓や床、ドアなどの対策をしておけば、暖かい空気が逃げたり、冷気が入ったりするのを防げます。

今回ご紹介したアイテムは、ホームセンターなど身近な場所で購入できるうえに、簡単に取り付けられるものばかりです。

複数組み合わせればより効果が期待できるので、できる部分から対策して、暖かい室内で快適に過ごしましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 賃貸でもできる!電気代を抑えながらできる寒さ対策 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
賃貸でもOK!狭いベランダを有効活用する方法を知りたい! https://mama.chintaistyle.jp/article/narrow-veranda_utilization/ Tue, 27 Dec 2022 01:46:24 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=22137 ベランダは屋内と屋外の境目のような場所で、意外と活用方法が豊富です。 洗濯物や布団を干す以外でも、子どもの遊び場、ガーデンニングなどさまざまな使い道があります。 2020年初頭に始まったコロナ禍以降、ベランダを活用して暮

The post 賃貸でもOK!狭いベランダを有効活用する方法を知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ベランダは屋内と屋外の境目のような場所で、意外と活用方法が豊富です。

洗濯物や布団を干す以外でも、子どもの遊び場、ガーデンニングなどさまざまな使い道があります。

2020年初頭に始まったコロナ禍以降、ベランダを活用して暮らしをより楽しくする方法を実践する方も増えてきました。

この記事では、狭いベランダを有効活用する方法を紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

狭いベランダを有効活用する際の注意点

狭いベランダを有効活用する際の注意点

賃貸物件はもちろんのこと、アパートやマンションの場合は分譲物件でもベランダの使用方法に制限があります。

はじめに、賃貸物件や集合住宅の狭いベランダを活用する際の注意点を紹介します。

ベランダは、室内とどのような違いがあるのでしょうか?

ルールを確認する

賃貸物件やマンションのベランダは、専有部分ではなく共有部分です。

火災や地震など災害が起こった際にはベランダは避難通路になります。

そのため、避難の妨げになるようなものは置けません。

特に、「避難ハッチ・避難はしご」や「隔て板」は避難の際に重要な役割を果たすので、塞いだり周りにものを置いたりしないようにしましょう。

このほか、分譲マンションでは独自のルールを設けているところもあります。

ベランダを活用したい場合は、事前に必ずルールを確認してください。

安全に配慮する

ベランダは、2階でも危険がともないます。

特に、小さな子どもがベランダの柵を乗り越えないように対策しましょう。

子どもの成長は早く、昨日できなかったことが今日できるようになることも珍しくありません。

例えば、ベランダにテーブルや椅子を置いて使用するのは魅力的なアイデアですが、少し目を離しても子どもに危険がないように配慮することが大切です。

方角や日当たりなど詳細を確認する

方角や日当たりも確認してから、どのような活用方法が適しているか考えることが重要です。

例えば、北向きのベランダではガーデニングは不向きです。

日当たりが良すぎる場所にゴミ箱などをおくと、匂いが気になるでしょう。

家具の日焼け対策にグリーンカーテンなどの日除けが必要になる場合もあるので、日照時間などの条件をよく考えて、ベランダの活用方法を決めてくださいね。

過ごし方や目的を明確にする

ベランダを活用する目的や、どのようにベランダで過ごしたいのかを明確にするのも大事です。

「なんとなくおしゃれなベランダにしたい」などのぼんやりとしたイメージでは雑然としてしまうことも。

「子どもの遊び場にしたいので、すのこを敷いて裸足でベランダに出られるようにする」など、具体的な目的を設定するほどベランダ作りがうまくいくでしょう。

また、具体的な目標が浮かばない場合は、「リラックスできる空間」「屋内では難しいことをできる空間にする」など、具体的なイメージを形作るのがおすすめです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

狭いベランダを有効活用する方法

狭いベランダを有効活用する方法

ここでは、いよいよ狭いベランダを有効活用する方法を紹介します。

アイデアから具体的な進め方まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、ベランダの活用方法を決める前に、ベランダの奥行きや幅などの寸法をしっかりと測っておきましょう。

洗濯場所や収納場所

ベランダの最もスタンダードな使い道は、洗濯場所や収納場所です。

洗濯機の置き場所がベランダにある賃貸物件は珍しくありません。

また、現在はコンパクトタイプの屋外用物置も種類豊富です。

アウトドア用品や非常用の物品を置いておけば、いざというときも安心です。

また、ベランダに水道がある場合は、屋内では洗いにくいものを洗うスペースとしても重宝するでしょう。

子どもやペットの遊び場

ベランダは、子どもやペットの遊び場にも適しています。

すのこなどを敷いて裸足でベランダに出られるようにしておけば、何かと重宝するでしょう。

今は室内で遊べる砂場なども販売されているので設置したり、夏はプール遊びもできたりします。

ただし、ベランダは排水溝を除いて防水機能はありません。

集合住宅の場合は不用意に水を流すと階下へ水漏れする可能性がありますし、砂や遊び道具を落とさないように十分気を付けたほうが良いでしょう。

また、ペットがは不用意に吠えたり隣家へ侵入したりしないように躾ける必要があります。

子どもの声が騒音になる可能性もあるので、その点も配慮が必要です。

一戸建ての場合は集合住宅よりもベランダを自由に使用できますが、やはり騒音トラブルには十分注意してくださいね。

家庭菜園やガーデニング

ベランダは、家庭菜園やガーデニングスペースにも重宝します。

大きなプランターはもちろん、初心者用の栽培キットも手軽に購入できるので、好きな野菜や草花を育ててみましょう。

子どもの食育にも役立ちますし、夏はグリーンカーテンを作れば節電にもなります。

ただし、ハンギングタイプの植木鉢は、落下する恐れがあり集合住宅では使えませんのでご注意を。

水やりをする場合は、階下への水漏れへ配慮してください。

このほか、土や落ち葉の始末方法、虫の対策なども考えておくことが大切です。

おしゃれなカフェテラス

テーブルや椅子などを設置すれば、ベランダがおしゃれなおうちカフェテラスへ早変わりします。

ベランダが狭くてもアウトドア用の折りたたみタイプのテーブルや椅子を使用すれば、使うときだけ出しておけます。

特に、見晴らしが良い物件なら、素敵な時間を過ごせる空間になることでしょう。

ただし、焼き肉など火を使うこと、匂いの強いものを食べたり飲んだりするのは難しいので気をつけましょう。

また、折りたたみ式の椅子やテーブルを収納しておくスペースも確保してくださいね。

狭いベランダを活用するポイント

狭いベランダを活用するポイント

最後に、狭いベランダを上手に活用するポイントを紹介します。

なかなか思うように活用できない方は、参考にしてください。

ベース作り:床で大きく印象が変わる

ベランダのなかで最もスペースが大きいのは床です。

床にすのこを敷いたり人工芝を敷き詰めたりするだけで、印象ががらりと変わります。

ホームセンターや100円ショップなどで、安価で高品質なものが手に入りますので使い心地を試してみましょう。

集合住宅の場合は、いざというときにさっと取り除けるものであることも重要です。

屋外家具や小物選びのポイントは?

ベランダに設置する家具や小物は、防水・防汚・防塵・紫外線に強いものを選びましょう。

紫外線対策や防水機能のないプラスチックなどの安物は紫外線に長時間当たるとあっという間に劣化してしまいます。

長く気に入ったものを使いたいなら、ぜひしっかりとしたものを選んでください。

アウトドア用品を使用するのがイチオシです。

ホームセンターやネットショップなどでも良いものが揃うので活用してくださいね。

室外機カバーやウッドフェンスも活用

ベランダに置いてある室外機には、ホームセンターなどで手に入るカバーをかけて目立たないようにさせるとベランダがぐっとおしゃれな空間になります。

狭いベランダほど無機質な室外機の存在感が目立つので、対策をするのがおすすめです。

また、階数が低い、近隣に建物があるなどで外部の視線が気になる場合や、柵がイメージに合わない場合は、ウッドフェンスなどを設置するのもおすすめです。

まとめ:狭いベランダでもおしゃれに有効活用

狭いベランダでも、アイデア次第でおしゃれな空間にも便利なスペースにも有効活用できます。

集合住宅や住宅密集地にある住宅の場合は、利用規約をよく確認し、近隣の迷惑にならないように注意しつつベランダを有効活用して楽しんでください。

大改造が大変なら、まずはちょっとしたお花の鉢を一つ置くだけでもベランダが見違えるようになるし、気分も変わりますよ。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 賃貸でもOK!狭いベランダを有効活用する方法を知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
オール電化はお得になるの?デメリットも知って比較検討しよう! https://mama.chintaistyle.jp/article/disadvantages_of_all-electric/ Fri, 02 Dec 2022 04:41:10 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=21318 オール電化住宅とは、熱源に電気のみを使う住宅のことです。 安全性が高く光熱費も安くなるとメリットが盛んに宣伝されていますが、デメリットがゼロではありません。 この記事では、オール電化住宅の概要やメリット・デメリットの両方

The post オール電化はお得になるの?デメリットも知って比較検討しよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
オール電化住宅とは、熱源に電気のみを使う住宅のことです。

安全性が高く光熱費も安くなるとメリットが盛んに宣伝されていますが、デメリットがゼロではありません。

この記事では、オール電化住宅の概要やメリット・デメリットの両方を紹介します。

注文住宅を建てるにあたってオール電化住宅を検討している方や、オール電化住宅の中古住宅を検討している方などは、ぜひ参考にしてください。

オール電化対応の賃貸物件を見る

オール電化とは?オール電化住宅の設備を紹介

オール電化とは?オール電化住宅の設備を紹介

はじめに、オール電化住宅の定義やオール電化住宅特有の設備について解説します。

ガスコンロやガスを熱源とする給湯器を使用する住宅と、どのような相違点があるのでしょうか?

オール電化を導入しようとしている方は、参考にしてください。

オール電化住宅とは?

オール電化住宅とは、その名のとおり熱源を電気のみにした住宅のことです。

一般的な住宅は、コンロや給湯器の熱源はガスを用います。

オール電化の場合は調理・空調・電気・給湯などすべての熱源が電気です。

コンロはIHクッキングヒーターを用い、給湯器は貯湯式電気温水器を用います。

オール電化住宅の設備とはどんなもの?

オール電化住宅の設備も、基本的にガスを熱源とした設備と機能的に変わりはありません。

ガスコンロがIHクッキングヒーターに、ガス給湯器が「エコキュート」や「貯湯式電気温水器」に変わりますが、熱源がガスと電気の違いだけです。

このほか、床暖房の熱源も電気を使用します。

電気料が安い夜間に熱を貯めておいて、昼間にその熱を放出して部屋を暖める「蓄熱ヒーター」など、エコな商品も豊富です。

ガスが熱源でないと設置できない住宅設備はほぼありません。

ですから、ガスが使えなくて暮しにくいことはないので、安心してください。

オール電化のメリット

オール電化のメリット

では、オール住宅にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

ここでは、オール住宅のメリットを紹介します。

光熱費を抑えられる

電気とガス、両方を引くとそれだけ光熱費がかかります。

たとえ、ガスばかりもしくは電気ばかり使っても「基本使用料」がかかるので、「使わなければ無料」ではありません。

熱源が一つならそれだけで、月々千円近くの節約になるでしょう。

また、オール電化住宅にすると夜間など特定の時間に電気料が安くなるプランを利用できます。

太陽光発電システムなども搭載すれば自宅で発電もできるので、地域によっては光熱費をかなり抑えられるのもメリットです。

ガス漏れや火事、一酸化炭素中毒のリスクが軽減

ガスを熱源とする住宅設備は、ガスコンロをはじめとして火事の危険性が高いものです。

また、ガスは不完全燃焼を起こすと一酸化炭素中毒の原因にもなります。

家庭で使うガスには匂いがついており、ガス機器の安全装置も進歩していますが、それでも危険性はゼロではありません。

特に、高齢者や子どもがガス機器を使うと事故を起こす危険性は高まるでしょう。

一方、電気を熱源とする調理器具や暖房器具が火災の原因となる可能性は、ガス機器に比べると低くなります。

日中、一定の時間家で子どもだけ、高齢者だけで過ごす日が多い場合は、オール電化住宅のほうが安心です。

震災時の備えも

大規模な災害が発生すると、電気・ガス・水道といったライフラインが停止することがあります。

ライフラインのなかで、最も復旧が早いのは電気です。

オール電化住宅ならば、ガスを併設した住宅より早く日常生活に戻れる可能性があります。

また、貯湯式電気温水器は給湯機内にお湯をため込んでおけます。

たとえ電気が止まっても電気温水器内にお湯が溜まっていれば空になるまではお湯が使えるので、いざというときの備えにもなるでしょう。

住まいの紹介サービスチャットページ

オール電化のデメリット

オール電化のデメリット

オール電化住宅はメリットだけではなく、デメリットもあります。

ここでは、オール電化住宅のデメリットを解説します。

オール電化住宅にするかどうか判断に迷っている方は、デメリットもしっかりと把握したうえで決断してください。

設置コストがかかる

オール電化住宅の建設コストは、電気とガスの両方を使う家の建築コストより高めです。

特に、エコキュートや貯湯式電気給湯器、蓄熱式床暖房はガスを熱源とする同じ機能を持つ住宅設備より大きくて重量もあるので、設置場所の補強工事などが必要になることもあるでしょう。

そうなれば、余計に費用がかかります。

また、太陽光発電システムも設置費用が100万円以上もかかるほか、メンテナンス費用も必要です。

オール電化住宅で節約できる電気料金は月2,000円ほどなので、元を取るまでにはかなりの時間がかかるかもしれません。

特に、都会の狭小住宅の場合は設置場所に苦労することもあるでしょう。

停電時に冷暖房も使えない

オール電化住宅は全ての熱源が電気のため、停電になると一切の住宅設備が使えなくなります。

現在は、災害時以外で1日以上の長時間停電が続くことは滅多にありませんが、それでも、真夏や真冬に冷暖房が使えなくなったらかなり大変です。

太陽光発電システムや発電機などを備えておけば安心ですが、電気、ガスを併用する住宅に比べれば、ライフラインは脆弱といえます。

いざというときに備えて、カセットコンロなどは備えておきましょう。

昼間の電気代は高い

オール電化住宅の電気代は、夜間が安く昼間が割高なプランが一般的です。

そのため、昼間家にずっといるなどして電気を使うことが多ければ、オール電化住宅のメリットはあまり感じられません。

オール電化住宅にしようか迷っている場合は、どの時間帯に最も電気を使うかよく考えることも大切です。

コロナ禍以降、テレワークが一般的になり平日家にずっといる方も増えています。

昼間ずっと家にいるならば、電気とガスを併用する一般的な住宅のほうが光熱費が抑えられるかもしれません。

オール電化導入、比較検討のポイントは?

オール電化導入、比較検討のポイントは?

最後に、オール電化住宅にするかどうか検討するポイントを3つ紹介します。

ライフスタイルや家に滞在する時間帯なども考慮に入れて比較検討しましょう。

現在だけでなく、5年先、10年先のことも考えることが大切です。

日中に電気をつかうかどうか

前述したように、オール電化住宅は夜間の電気料金が安いプランに設定されていることが一般的です。

そのため、日中ほとんど家にいて電気をたくさん使う場合は、メリットをあまり感じられません。

また、出張などが多く、家で過ごすのは月に2週間あるかないかなどの場合もメリットがあまりないといえます。

反対に、日中は家にほとんどいないが夜間にまとめて洗濯や料理をするライフスタイルなら、メリットが大きいでしょう。

IHクッキングヒーターの好み

IHクッキングヒーターは、ガスコンロ用の調理器具では使えないものもあります。

お気に入りの調理器具がガスコンロ専用のものだった場合、全て買い直さなければなりません。

費用もかかりますし、使い慣れない調理器具を使わなければならないストレスもあるでしょう。

また、IHクッキングヒーターはどうしてもガスに比べると火力が弱く、「使い慣れない」「料理がうまくできない」といった不満が出ることもあります。

逆に、子どもや高齢者が調理をする可能性が高い場合は、火事になる可能性が低いのでメリットが大きいでしょう。

エコキュートなどの設備を設置する場所があるか

エコキュートや貯湯式電気温水器は、ガス給湯器に比べると大きくて重量があります。

そのため、設置場所にもある程度の広さと強度が必要です。

都会の住宅密集地などでは、「敷地内にエコキュートや貯湯式電気温水器の置き場所がない」というケースもあるでしょう。

また、地盤が脆弱なところだと補強工事も必要です。

家の中に設置できるケースもはありますが、居住スペースが狭くなります。

また、災害が起こって給湯器が破損すると、家の中がお湯浸しになる可能性もあるでしょう。

敷地が狭く、建ぺい率ギリギリに家を建てたい場合はガス給湯器のほうがおすすめなこともあります。

オール電化対応の賃貸物件を見る

まとめ:よく比較検討して決めよう

エコな観点で太陽光発電システムの導入が推奨されるようになってから、オール電化住宅を薦めるハウスメーカーも増えてきました。

しかし、オール電化住宅が必ずしも光熱費の節約になるとは限りません。

ライフスタイルによっては太陽光発電システムを導入していたとしても、電気とガスの両方を使用している住宅と光熱費が同じ位になることもあるでしょう。

そのため、メリットデメリットを把握し、電気代のシミュレーションをしてみるなどして、よく比較検討して決めるのがおすすめです。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post オール電化はお得になるの?デメリットも知って比較検討しよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【エコキュートとは】ガス給湯器と何がどう違うの?どんな家庭に向いている? https://mama.chintaistyle.jp/article/what_is_ecocute/ Fri, 02 Dec 2022 04:39:28 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=21309 オール電化住宅で採用されることの多い、エコキュート。 省エネ性や安全性の面で、近年人気を集めている住宅設備の一つです。 ここでは、エコキュートとは何かから、仕組みや魅力、ガス給湯器との違いをわかりやすく解説します。 エコ

The post 【エコキュートとは】ガス給湯器と何がどう違うの?どんな家庭に向いている? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
オール電化住宅で採用されることの多い、エコキュート。

省エネ性や安全性の面で、近年人気を集めている住宅設備の一つです。

ここでは、エコキュートとは何かから、仕組みや魅力、ガス給湯器との違いをわかりやすく解説します。

エコキュートを導入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュートとは?仕組みや魅力

エコキュートとは?仕組みや魅力

そもそもエコキュートとはどのようなものなのか、仕組みや人気の理由、どこのメーカーが製造・販売しているのかを紹介します。

エコキュートとは?なぜ人気なの?

エコキュートの正式名称は、「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」です。

ヒートポンプ技術によって少ないエネルギーで大気中の熱を集め、その熱でお湯を沸かします。

ヒートポンプ技術とは、気体が圧縮すると温度が上がり、気体が膨張すると温度が下がる性質を利用し、フロンガスや二酸化炭素などの冷媒によって熱を移動させる技術です。

エコキュートは、このヒートポンプ技術を使って効率よくお湯を沸かす、貯湯式の家庭用給湯システムのことです。

少ない電力でお湯を沸かせる省エネ設計のため、近年ではガス給湯器からの買い替えや、新築時の設置を検討する方も増えています。

エコキュートの仕組みや使い方

エコキュートは、電気料金が安い夜間にお湯を沸かし、そのお湯をタンクに貯めておいて日中使用する使い方が一般的です。

オール電化住宅などのプランでは夜間電力の電気代が安く設定されていることが多いため、電気代が大幅に節約できます。

また、使うお湯の量を設定したり、運転時間を制御したりすることで無駄なく必要な分だけお湯を貯めておくことも可能です。

エコキュートはお湯がぬるくなると自動的に沸き増しをする機能が備わっているため、その日にもうお湯を使わない場合は、沸き増しの設定をオフにしておくと余分な電気代をかけずに済みます。

季節によっても使用するお湯の量は異なるため、季節ごとに設定を見直すこともポイントです。

常に使用するお湯の量に適した設定にしておくことで、少ないランニングコストでお湯を沸かせます。

エコキュートはどこのメーカー?

エコキュートの製造を手がけている主なメーカーは、パナソニック、三菱電機、ダイキン、日立、コロナの5社です。

なかでもパナソニック、三菱電機、ダイキンの3社が3強といわれており、住宅メーカーの標準設備としても多く採用されています。

2022年にはダイキンが業界初の、太陽光システムを活用してお湯を沸かす「おひさまエコキュート」をリリースして話題に。

太陽光発電と合わせることで、より少ないエネルギーと電気代でお湯を沸かすことが可能です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸スタイルでオール電化対応の賃貸物件を見る>>

ガス給湯器と何がどう違う?

ガス給湯器と何がどう違う?

エコキュートとガス給湯器はどのような違いがあるのでしょうか。

環境への影響や光熱費の違いを紹介します。

エコキュートとガス給湯器の違い

エコキュートとガス給湯器の大きな違いは、使用する燃料と、お湯を沸かす仕組みです。

エコキュートは少量の電力を使用して熱を集め、お湯を沸かし、沸かしたお湯をタンクに貯めておくことでいつでもお湯が使える仕組みです。

一方のガス給湯器は、ガスを燃料にして配管を熱くし、そこに水を通すことで瞬間的にお湯をつくる仕組みです。

ガス給湯器は必要なときに必要な分だけお湯が出てくるため、常に新鮮なお湯を使えることが特徴です。

環境に優しいのはどちら?

エコキュートはその名のとおりエコであることが魅力で、少ない電力でお湯を沸かせるため、排出する温室効果ガスが少なくて済みます。

ガス給湯器の場合、燃料となる都市ガスやLPガスのほか、給湯器を動かすための電力が必要です。

また、運転中にも給湯器本体から排気があるため、どちらかといえばエコキュートのほうが環境に優しいといえます。

また、火災が発生する可能性があるガス給湯器に比べ、火を使わないエコキュートは安全性の面でも優れているといます。

エコキュートとガスはどっちがお得?

エコキュートの光熱費はガス給湯器の5分の1といわれており、ランニングコストを考えるとエコキュートのほうがお得といえます。

ただし、設備の金額はエコキュートが40〜70万円であるのに対し、ガス給湯器は20万円程度と安価なため、初期コストはガス給湯器のほうが安く抑えられます。

エコキュートを5〜6年使い続けるとガス給湯器との差額が回収できるため、長期的にみるとやはりエコキュートのほうがコストパフォーマンスに優れているといえそうです。

ちなみに、ガス給湯器も10〜15年が寿命といわれています。

エコキュートはどんな家庭に向いている?

エコキュートはどんな家庭に向いている?

エコキュートを設置するのに向いているかどうかは、家族構成や生活スタイルによって異なります。

エコキュートの設置をおすすめできる家庭の特徴を3つ紹介します。

家族の節約意識が高い

エコキュートは適切に利用しないと大きな節電効果が得られないことがあるため、家族全員で節約意識を持つことが大切です。

エコキュートではその日に使用したお湯の量を「300L」「350L」などと確認できるため、家族で目標を決めてゲーム感覚で節電に取り組んでみると良いでしょう。

また、節約するにはお湯を沸かす時間帯や沸き増しなど、季節ごとに設定を細かく変更することも大切です。

毎日の調整を億劫に感じない、節約意識が高い家族に向いているといえるでしょう。

家族の人数や生活の変化があまりない

エコキュートは貯湯式のため、湯切れのリスクがあります。

二世帯住宅や子どもが多い家族の場合は、お湯が足りなくなる可能性があるため注意しましょう。

エコキュートの寿命が来る10〜15年先まで、家族構成や生活スタイルを予測しておくと安心です。

また、急な来客やイレギュラーなお湯を大量に使うことがある家庭もガス給湯器のほうが向いているかもしれません。

湯切れが発生すると頻繁に沸き増しをすることになるため、その都度電気代がかかってしまうからです。

昼間の電気代が高い時間帯に沸き増しをすればなおさら電気代が高くなるため、節電のメリットを受けにくくなってしまいます。

設置場所に十分なスペースがある

エコキュートは、お湯を溜めるタンクとエアコンの室外機のようなヒートポンプユニットの2つを屋外に設置するため、ガス給湯器よりも広い設置スペースが必要です。

それぞれのサイズも大きいため、まずは設置スペースがあるか確認したうえで導入を検討しましょう。

メンテナンスの際の作業スペースも必要なため、人が1人通れるくらいの余裕があるかも確認しておきたいポイントです。

まとめ:メリット・デメリットを考えて決めよう

エコキュートとは、オール電化住宅をはじめとした、夜間の電気料金が安いプランを導入している家庭で特におすすめできる住宅設備です。

しかし、家族構成や設置場所の広さ、初期コストが高いなどの理由で、なかにはエコキュートにそれほど向いていない家庭もあるでしょう。

導入を検討する際は、エコキュートのメリットとデメリットを把握したうえで、業者とも相談しながら慎重に検討するようにすると良いですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【エコキュートとは】ガス給湯器と何がどう違うの?どんな家庭に向いている? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【中古マンション】洗面所リノベーションのこだわりポイントや失敗談をご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/washroom_renovation/ Thu, 10 Nov 2022 00:33:42 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=20581 7年前に中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。 リノベーションの際にこだわった場所はやはり毎日使う水回り。 特にこだわった洗面所のリノベーションについて、使用したパーツの紹介や体験談、失敗談、7年使った感想

The post 【中古マンション】洗面所リノベーションのこだわりポイントや失敗談をご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
7年前に中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。

リノベーションの際にこだわった場所はやはり毎日使う水回り。

特にこだわった洗面所のリノベーションについて、使用したパーツの紹介や体験談、失敗談、7年使った感想などをお伝えします。

7年前、第一子が生まれてすぐに、家を探し始めました。

特に期限は設けておらず、いい物件があればという感じでしたが、リノベーションをしたかったので、中古マンションを主に探していました。

探し始めて割と早い段階で良い物件に出会うことができました。

洗面所のリノベーションをするにあたって

7年前当時は今ほどリノベーションに関する情報がありませんでした。

物件探しをしていくなかで出会ったリノベーション専門の会社に、物件選びからリノベーションまでのサポートをお願いしました。

リノベーションするということは、すべてを自分たちで決めるということです。

居心地が良くて、使い勝手の良い洗面所を目指して、まずは導線を考え、必要な機能を整理し、それから自分たちが居心地が良いと感じる好きなデザインを模索しました。

機能・導線のこだわりポイント

洗面所の夫婦

洗面所で何をするか、誰がどういうタイミングで使うかを考え、必要な機能の優先順位を決めました。

洗面所でおこなう基本的なことは、朝の身支度、洗濯、帰宅後の手洗い、お風呂の脱衣、寝る前の準備です。

これに加え、メイクやアイロンがけを洗面所でやりたいという私の希望がありました。

家事は一人でやることが多いので、朝の身支度と夜寝る前の準備のときに複数人が洗面所に集うことが想定されました。

家族の朝の身支度時間が重なる

7年前当時、夫と私の出勤時間が重なることが想定されたので、二人が並んで身支度ができるように洗面台も鏡も広いものにしようと考えました。

7年経った今、私は在宅ワーカーとなり夫と準備時間が重なることはほぼなくなりましたが、子どもが成長し、夫と準備時間が重なることも出てきたので、広い洗面台と鏡にしたことは結果的によかったです。

メイクは洗面所で

これまでにドレッサーというものを所持したことはなく、メイク時に座る必要はないけれど、メイクを洗面所でしたいという私の希望がありました。

希望というほどのものでもありませんが、これまでの生活スタイルがそうだったので、今後もそうするつもりでした。

なのでメイク道具を洗面所に収納するための、収納スペースが必要でした。

洗面所でアイロンがけしたい

洗面所のアイロン
※筆者撮影写真

洗面所にアイロンがけスペースが欲しいと考えていましたが、これは広さの問題で断念しました。

もともとアイロンがけが嫌いだったので、楽しくアイロンをかけられるスペースが欲しいと考えていたのですが、そのスペースを得られなかったことで、徐々にアイロンを必要としない生活に変わってきました。

アイロンがけが必要な衣服が減り、ハンカチは次第にポケットタオルに変わりました。

夫のワイシャツは基本的に形状記憶タイプになり、時々クリーニングに出すというスタイルに。

たまに発生するアイロンがけのときは、足のないアイロン台を洗面台の上に乗せるという画期的な方法で、結果的に洗面所でアイロンがけをするという希望が叶っています(笑)。

洗面所で洗濯物を干したい

pidの写真
※筆者撮影写真

洗濯物はベランダで干すけれど、洗濯機から出しながらハンガーにかけたりピンチに挟んで、あとはベランダに運ぶだけの状態にしたいという私の希望がありました。

夏は暑いし、冬は寒いので、できるだけ外での作業時間を減らしたいし、洗濯カゴもいらなくなるというズボラ発想です。

その希望を叶えるべく洗面所に簡易的な干し場を作ることにし、pidという室内物干しワイヤーを設置しました。

参考:森田アルミ工業 pid

もっと広い干し場を作って洗面所で乾くまで干せたらさらに楽でしたが、壁の強度の問題でそれは叶いませんでした。

とても狭い干し場になりましたが、それでもめちゃくちゃ便利です。

もし広い干し場を無理やり設けていても、洗面所にずっと洗濯物が干された状態は邪魔すぎて家族から苦情が出ていたと思います(笑)。

洗面所の掃除を楽にしたい

できるだけ掃除の手間がかからないことも重要でした。

洗面所は水あかや石けんカスなどで汚れやすい場所です。

汚れにくい素材や、掃除しにくい隙間がない形状のものが良いと考えました。


ママ賃貸

デザイン・見た目のこだわりポイント

洗面所全体写真
※筆者撮影写真

洗面所は毎日使う場所です。

朝の身支度を整える場所なので、1日を気持ちよくスタートできるよう好きな空間にすることにこだわりました。

雑誌やインターネットで好きな洗面所のデザインを探したり、ショールームに見学に行ったりしましたが、7年前は今ほど造作洗面台※の事例がなかったので、Pinterestで海外の事例をよく観ていました。

※造作洗面台:大工さんや家具屋さんにオリジナルで作ってもらう洗面台のこと

参考:Pinterest 造作洗面台 

こうして少しずつ自分たちの好きな洗面所のイメージを固めていきました。

使用パーツのご紹介

我が家の洗面所で使っているパーツをご紹介します。

リノベーションするということはすべてのパーツを自分たちで選択するということです。

積極的に自分たちで選びたいものもあれば、なんでもいいから誰か決めてくれーと思うようなものまですべてを自分たちで決めなければなりません。

途中で選択疲れが生じて、あまり考えずに選んでしまったな、と反省したものもあります。

ぜひ、クリアな頭で慎重に選びましょう(笑)。

【洗面台】憧れの実験用シンク

実験用シンクの写真
※筆者撮影写真

実験用シンクが気になりつつも、実物を見たことがなく使っている方の話を聞いたこともないので心配でしたが、「これだ!」と思うデザインの洗面所を写真で見つけて踏み切りました。

設置型でなくはめ込み式にしたほうが掃除が楽そうだと思ったので、その辺りの希望をリノベーション会社に伝え、TOTOの実験用シンクを紹介してもらいました。

参考:TOTOはめ込み型ワントラップ付実験用流しSK106

【鏡】ほしいのは大きさと収納力

並んで身支度できる鏡の大きさがほしいけど洗面所スペースは広くない、どこかに収納スペースが必要、という条件があったので、裏に収納ができる大きな鏡をイメージしていました。

その程度の漠然としたイメージしか持っていなかったので、サンワカンパニーのショールームに見学に行きました。

素敵な洗面所空間がいろいろ置かれていて迷いましたが、実用的な収納たっぷりの三面鏡を選択しました。

参考:サンワカンパニー ステムズミラーボックス W1200

【水栓】無関心で失敗?

洗面所前の子ども
※筆者撮影写真

水栓に関してはあまり関心がなく、これという希望もありませんでした。

実験用シンクの洗面台ではこのタイプの水栓が使われることが多い、というリノベーション会社のアドバイスもあり、グローエの2ハンドル混合水栓にしました。

水栓はあまり深く考えずに決めてしまったこともあり、後々問題点が浮上しました。

奥行きの広いシンクの奥に水栓があるので、小さな子どもはなかなか手が届かないこと、ハンドルが二つに分かれているため操作が難しいことです。

子どもが成長すれば気にならなくなるとは思っています。

参考:グローエ COSTA 2ハンドル洗面混合栓

【洗面台天板】木材を希望

木材の洗面台天板は参考にした洗面所の写真を参考にしました。

工務店の方に希望を伝え、オーク材を選んでもらいました。

木材なので水が沁みないように強力な防水加工をしてもらっています。

夫の希望を取り入れた【壁タイル】

洗面所の印象を決める壁のタイルは、名古屋モザイクのショールームに行って決めました。

洗面所のデザインはほぼ私の希望に合わせてもらったので、壁のタイルだけは色にこだわりのある夫に選択権を譲りました(笑)。

参考:名古屋モザイク公式サイト フォルスカ

探し回った【船舶照明】

船舶照明の写真
※筆者撮影写真

参考にした洗面所の写真をもとに、同じ形の船舶照明を探し回りましたが、同じものは見つけることができませんでした。

違う形のものにしましたが、とても気に入っています。

参考:笠松電機製作所公式サイト 船舶照明

その他備品

その他にも、床タイル、壁紙、洗面台下の棚、洗濯機上の棚、電気スイッチ、タオルかけなどを一つひとつ決めていきました。

狭い洗面所スペースでも決めることがたくさんありました。

リノベーションした洗面所を7年使ってみて

沐浴の写真
※筆者撮影写真

7年経過したけど特に不満や改修したいと思うところはなく、デザインに飽きることもなく今でも好きな空間です。

7年使ってみて、実験用シンクはとても良かったと思っています。

広くて深いので、オケやバケツも楽々置けるし、洗濯物の手洗いやつけ置き洗いでも重宝します。

赤ちゃんの沐浴にもそのまま使うことができて、家にまつわる良い思い出になりました。

子どもがお漏らししたパジャマやシーツ類もジャブジャブ洗えて助かっています。

洗面所リノベーションの失敗談

洗濯機設置スペース

リノベーション当時は縦型洗濯機を使用していて、洗濯機設置スペースをそのサイズに合わせたものにしていました。

ドラム式洗濯機に買い換えた際に、購入したドラム式洗濯機が置けないという問題が発生しました。

広さの問題ではなく洗濯用の水栓の位置が低いという問題で、泣く泣く違うドラム式に変更しました。

後々ドラム式に変更することを見越した設計が必要でした。

室内窓

換気ができるし、廊下の灯り取りにもなりそうという理由と、室内窓への憧れから付けましたが、私が洗面所でドライヤーをかけていたときに、音がうるさいと夫と子どもから苦情が出て以来、開かずの窓となっています。

失敗というほどでもないけど、なくても良かったかなと思っています。

まとめ

洗面所の全体写真
※筆者撮影写真

今回の記事を書くにあたって調べているうちに、実験用シンクは水はねしやすく、水栓の下に水が溜まりやすいという記事を見つけました。

我が家の洗面台水栓の周りもよくビシャビシャになっていて、原因がわからなかったのですが、実験用シンクが原因らしいということが今回わかりました。

ただ水栓周りビシャビシャ問題は、水栓カバーを敷くことで解決済みだったのであまり問題視していませんでした。

参考:SHEIN  1個 ツートーン 吸収材 パッド

冬場は床タイルがめちゃくちゃ冷たくなって、風呂上がりが辛かったのですが、水や汚れに強く温度を吸収してくれるビニールラグを敷くことで解決しました。

参考:パペリナ ラグマット

結局のところ、自分たちでしっかり考えてリノベーションした空間であれば、愛着が湧いて、多少の問題点は工夫して乗り切り、お気に入りの場所になるのかなと感じています。

洗面所のリフォーム、リノベーションをご検討の方の参考になれば幸いです。

ママライタープロフィール

ryo

小2の息子、年長の娘を持つママライター。(※原稿執筆時)
ズボラな性格も相まってライフハックが大好きです。
食べることも好きで、簡単でおいしいレシピを集めています。
キャンプや野外フェスなど、アウトドア活動を好みます。デジタルイラスト練習中。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【中古マンション】洗面所リノベーションのこだわりポイントや失敗談をご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
玄関が狭い!賃貸アパート・マンションでの三輪車置き場どうする? https://mama.chintaistyle.jp/article/tricycle_storage/ Tue, 01 Nov 2022 00:20:22 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=20110 子どもの運動能力向上に役立ったり、親子で一緒に外遊びをするきっかけを作ってくれたりする三輪車。 購入を検討しているものの、自宅での置き場所がなく購入を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、賃貸アパー

The post 玄関が狭い!賃貸アパート・マンションでの三輪車置き場どうする? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもの運動能力向上に役立ったり、親子で一緒に外遊びをするきっかけを作ってくれたりする三輪車。

購入を検討しているものの、自宅での置き場所がなく購入を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、賃貸アパートやマンションでの三輪車の収納方法や、三輪車置き場を確保するためのアイデアを紹介します。

子どもに三輪車を買おうか迷っている方はぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

三輪車置き場はどこがおすすめ?

三輪車置き場はどこがおすすめ?

三輪車の購入を踏みとどまる理由の一つに、「置き場所がない」ということが挙げられます。

特に賃貸アパートやマンションの場合、玄関に幅を取る三輪車を置いてしまうと一気にスペースが狭くなり、使い勝手が格段に悪くなってしまうことも。

どこに置くのが良いのか迷っている方に向けて、三輪車のおすすめの置き場所を5つ紹介します。

玄関

三輪車置き場として使いやすいのは、やはり玄関です。

スペースを取るため靴を脱いだり履いたりする際は邪魔になってしまいますが、三輪車を置くのは数年程度。

子どもが小さいうちだけと割り切って、玄関に置き場を作る家族も少なくありません。

物置や納戸、車内

物置や納戸は、三輪車置き場としてうってつけの場所です。

物置がない場合は、部屋の中で使っていないスペースが少しでもないか確認してみましょう。

例えば、ウォークインクローゼットや子どものプレイルームなどです。

車を所有している場合は、車内に置くのも一つの手。

三輪車を持ってエレベーターや階段を上ったり下りたりするよりも、駐車場に置いてあるほうが持ち運びに便利です。

ベランダ

玄関よりもベランダのほうがスペースが広い場合、ベランダに置くのも良いでしょう。

ただし、お出かけの際に毎回家の中を通って玄関まで三輪車を運ぶのは、思った以上に面倒に感じるものです。

また、ベランダには洗濯物を干すことも多く、足元に三輪車があると作業の妨げになることも。

気をつけたいのが、ベランダの避難経路に三輪車を置いてはいけないことです。

ベランダはいざというときに住民が避難経路として使用する共有スペースのため、避難経路に物を置くことは消防法で禁止されています。

十分なスペースがある場合のみ置くようにしましょう。

駐輪場

駐輪場が無料で利用できる場合は、アパートやマンションの駐輪場に置くのも良いでしょう。

盗難やいたずらをされないか心配な方は、フェンスや棒などにつないで鍵をかけておくのがおすすめです。

駐輪場は共有スペースのため、トラブルにならないよう他の人の迷惑にならない範囲で置くのがポイント。

戸建て住宅でも、庭や物置の近くに三輪車置き場を作る家族が少なくなく、屋外に三輪車を置く家族は意外と多いものです。

DIYで壁掛け収納に

DIYが好きな方は、三輪車置き場を自作するのもおすすめです。

腰掛け収納にすれば空間を有効活用できるため、玄関や室内に思わぬ収納スペースができることもあります。

その他、大きめの段ボールに入れて棚に置いたり、大きめのショッピングバッグに入れて壁にかけたりする方法も検討してみましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

屋外の三輪車置き場を使う時のポイント

駐輪場の写真

駐輪場やベランダなど、三輪車を屋外に置く場合は盗難やいたずら、劣化に注意する必要があります。

三輪車の劣化は見た目だけでなく、安全性に関わることでもあるため、できるだけきれいに使いたいものです。

屋外に置く際に役立つおすすめグッズを紹介します。

ワイヤーロック(鍵)

自転車を家の外に置く場合、盗難対策はぜひしておきたいポイントです。

フェンスや柱につないでおく場合は、頑丈に施錠する必要があるためワイヤーロックを利用しましょう。

色々な長さのものがあるため、置き場所にあったものを見つけてください。

三輪車カバー

三輪車の日焼けによる色褪せや劣化防止には、三輪車カバーがおすすめです。

舵取り棒やサンシェードがついた三輪車に対応している製品もあるため、お持ちの三輪車のタイプに合わせて探してみましょう。

三輪車用でなくても、子ども用自転車カバーやエアコンの室外機カバーなどで代用する方もいます。

100円均一のレジャーシートを使えば値段もお手頃で簡単に手に入るため、特にこだわりがない方にはおすすめです。

置き場に困らない三輪車は?

置き場に困らない三輪車は?

三輪車置き場として使えるスペースが少ない場合、置き場に困りにくいものを選ぶことも大切です。

購入前にサイズを図り、置けるかどうかよく検討したうえで以下のような商品を選んでみてはいかがでしょうか。

折りたたみやコンパクトな三輪車

折りたたみ式やコンパクト設計の三輪車は、置き場所に余裕がない場合の選択肢にぴったり。

折りたたみ式は自立できるものが多く、縦に収納できて持ち運びもらくらくです。

また、コンパクトタイプはエレベーターや階段で持ち運ぶ際に体力を消耗しにくい点がうれしいポイント。

大きな袋に入れて持ち運んだり、室内に収納しやすかったりといったメリットもあります。

ペダル無しの自転車

三輪車を置くほどのスペースはなくても、ペダルなしの自転車なら置ける家庭は多いのではないでしょうか。

ペダルなしの自転車はバランス感覚を養うことに優れているため、自転車の練習としても役立ちます。

三輪車は公園や児童館の貸し出しサービスを利用し、購入するのはスペースを取らないペダルなし自転車、という選択でも良いかもしれません。

保育園周辺の賃貸物件をみる

まとめ:三輪車の大きさや種類を購入前に確認

置き場所に困っている家庭も多い、三輪車の収納アイデアを紹介しました。

購入前に収納スペースのサイズを測り、どこなら置けるかよく考えておくことが大切です。

折りたたみ機能の有無や重さなども確認し、買ってから後悔しない三輪車を選びましょう。

お下がりをもらった際に収納スペースに困ってしまった場合は、DIYをする方法もあります。

三輪車で子どもが喜ぶ顔は格別なので、ぜひ三輪車の置き場を確保して、充実した子育てライフを送ってくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 玄関が狭い!賃貸アパート・マンションでの三輪車置き場どうする? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ぬいぐるみをうまく収納するアイデア!賃貸ならではのポイントを解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/nuigurumi-syuunou-tinntai-di/ Tue, 12 Jul 2022 05:40:07 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=13830 賃貸物件では、広い収納スペースが思うように確保できないケースはよくあります。 特に、ぬいぐるみを集めている方にとっては、限られたスペースでどのように収納したらいいか悩むこともあるでしょう。 この記事では、賃貸物件でぬいぐ

The post ぬいぐるみをうまく収納するアイデア!賃貸ならではのポイントを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
賃貸物件では、広い収納スペースが思うように確保できないケースはよくあります。

特に、ぬいぐるみを集めている方にとっては、限られたスペースでどのように収納したらいいか悩むこともあるでしょう。

この記事では、賃貸物件でぬいぐるみを収納する方法を解説します。

賃貸でもうまくぬいぐるみを収納するアイデアや収納場所を作るポイント、また収納する際の注意点や手入れの仕方も解説しているためぜひ参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸でもうまくぬいぐるみを収納するアイデア

賃貸物件でもうまくぬいぐるみを収納するアイデアには、主に以下の2とおりがあります。

  • 見せる収納方法
  • 隠す収納方法

それぞれの方法を詳しくチェックしていきましょう。

見せる収納方法

お気に入りのぬいぐるみを部屋に飾り、見せる収納方法には以下のような方法があります。

  • ベッドに飾る
  • ソファの上に飾る
  • 格子状のかごに飾る
  • ハンモックに乗せて飾る

見せる収納のメリットは、以下のとおりです。

  • インテリアになる
  • ぬいぐるみが並んでいる様子を見て癒される

隠す収納方法

隠す収納方法とは、かごや段ボールなどに入れて、外からは見えない状態で収納する方法のことです。

隠す収納方法には、以下のような方法があります。

  • かごや袋にまとめる
  • ランドリーバスケットに入れる
  • キャスター付きボックスに入れる
  • 圧縮袋に入れて、できるだけスペースをとらないようにする

隠す収納のメリットは、以下のとおりです。

  • 部屋の印象がすっきりする
  • 見せる収納よりも汚れやほこりが付きにくい

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸でぬいぐるみの収納場所を作る際のポイント

賃貸の部屋のなかで、ぬいぐるみの収納場所を作る際には、賃貸物件でも問題ない飾り棚を使うことと、窓上のデッドスペースをうまく使う方法があります。

それぞれのポイントを詳しくチェックしていきましょう。

賃貸物件でも問題ない飾り棚を使う

飾り棚を使って、ぬいぐるみを壁面に飾るタイプの見せる収納も、上手な方法の一つです。

おしゃれなシェルフのなかには、原状回復が可能なタイプのものも売られているため、賃貸物件でも問題ない飾り棚を使って、ぬいぐるみを飾ってみましょう。

窓上のデッドスペースをうまく使う

賃貸物件の限られたスペースのなかでも、カーテンレールの上はデッドスペースとなっていることが多いです。

カーテンレールの上をうまく使ってぬいぐるみを並べると、場所を圧迫せずに可愛く飾れます。

軽いぬいぐるみであれば、カーテンレールカバーなどを設置して、その上に並べると良いでしょう。

ぬいぐるみの収納場所をDIYで作るなら許可は必要?

ぬいぐるみの収納場所を作るために、棚を設置したり、押し入れのなかをカスタマイズしたりとDIYしたい方もいるでしょう。

賃貸では、入居者に原状回復義務があるため、DIYの程度にもよるものの、壁に大きな穴をあけることなどはやめておいたほうが良いでしょう。

物件によっても、やっていいことやダメなことが決まっているため、事前にどういうDIYをやりたいかを大家さんや管理会社に伝え、許可をとっておくと安心できます。

>>賃貸でも出来る!家族で楽しむDIYとは!子どもとの思い出づくりにも

賃貸でぬいぐるみを収納するときの注意点

ぬいぐるみを収納するときに、注意すべき点もチェックしておきましょう。

できるだけ風通しが良い場所に収納する

賃貸でぬいぐるみを収納するときは、できるだけ風通しが良い場所に収納しましょう。

ぬいぐるみは、湿気を吸いやすいためできる限り風通しが良く、通気性を確保できる場所の収納がポイントです。

押し入れやタンスのなかに収納する場合は、除湿剤を置いたり、定期的に扉を開いて風を通したりするのがおすすめです。

詳しくは後述しますが、天日干しでもぬいぐるみのなかの湿気を飛ばせます。

直射日光が当たらない場所に収納する

ぬいぐるみは、紫外線に弱いです。

直射日光が当たる場所にぬいぐるみをおいておくと、変色したり、生地が傷んだりしてしまうことがあるため、保管場所を選ぶ際は注意しましょう。

できる限り、部屋のなかでも直射日光が当たらず、日陰になっている場所に収納するのがおすすめです。

収納前にぬいぐるみを手入れしよう

ぬいぐるみはきれいそうに見えていても、実はほこりやダニ、カビの原因菌などが潜んでいることがあります。

大切なぬいぐるみを、長くきれいな状態で収納できるように、収納前にぬいぐるみを手入れしましょう。

手入れの仕方には、ホコリたたきやブラッシング、洗剤液をつけたタオルを使って拭く、やさしく洗濯するなどの方法があります。

ここでは、特におすすめの日干し&除菌スプレーでダニ対策をする方法と、重曹を使ってドライクリーニングをする方法をチェックしましょう。

日干し&除菌スプレーでダニ対策

ぬいぐるみは、ダニ対策が必要です。

収納前にぬいぐるみを天日干しすると、ダニを落とせる効果とぬいぐるみのなかにこもっていた湿気を飛ばせる効果があります。

簡単でお金がかからないため、収納の前にぜひやっておきましょう。

また、衣類や寝具用の除菌スプレーを使うと、手軽にクリーニングできます。

スプレーしたあとは湿気がこもらないように、少し干しておくのがおすすめです。

除菌スプレーをしたあとで天日干しをすると、スムーズに両方の効果が得られるでしょう。

重曹を使ってドライクリーニング

重曹は、よく料理や掃除などで使いますが、ぬいぐるみをクリーニングする際にも活用できる便利なアイテムです。

重曹には、汚れを吸い取る働きがあるため、重曹を振りかけてから汚れが気になる部分を特に揉みこむようにすると、汚れが浮き出てきます。

その状態で掃除機を使ってきれいに吸い取ると、汚れもにおいも重曹と一緒に取り除けます。

食品用の重曹を使用すれば、子どもがもしも口に入れてしまっても安心です。

まとめ:ぬいぐるみをうまく収納して快適に賃貸で暮らそう

ぬいぐるみは、一度買うとなかなか捨てにくいアイテムのため、置き場所に悩んでいる方も多いでしょう。

特に賃貸物件では、広い収納スペースが取れず、限られたスペースでの収納方法にも限界があります。

しかし、今回ご紹介した賃貸でもうまくぬいぐるみを収納するアイデアや、収納場所を作る際のポイント、収納するときの注意点などを参考にして、自分に合った方法で収納してみましょう。

収納スペースがある部屋への引っ越しを検討している方には、地域ごとに物件情報をご紹介しているママ賃貸がおすすめです。

豊富な特集から物件を探せるため、ぜひ利用してみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post ぬいぐるみをうまく収納するアイデア!賃貸ならではのポイントを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【子どもの年齢別に解説】賃貸で広い玄関がおすすめの理由 https://mama.chintaistyle.jp/article/hiroi-genkan/ Mon, 15 Feb 2021 09:11:59 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=2166 開放感たっぷりの玄関が家にあると、お出かけや出勤の準備でも気持ちに余裕が生まれます。 賃貸は玄関が狭いというのは昔の話で、最近は逆に広い玄関をセールスポイントにしている物件が数多くあります。 この記事では、子育て世帯の暮

The post 【子どもの年齢別に解説】賃貸で広い玄関がおすすめの理由 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>

開放感たっぷりの玄関が家にあると、お出かけや出勤の準備でも気持ちに余裕が生まれます。

賃貸は玄関が狭いというのは昔の話で、最近は逆に広い玄関をセールスポイントにしている物件が数多くあります。

この記事では、子育て世帯の暮らしにもぴったりな広い玄関のおすすめポイントや、玄関で役立つ収納グッズやDIYのアイデアなどをご紹介します。

広い玄関を選ぶべき理由

賃貸で玄関の広さをあとから変えることは困難です。

せっかくなら、はじめから広い玄関の物件を探したいと思う方は多いでしょう。

実際に、子育て世帯の暮らしには玄関が広いことによるメリットが数多くあります。子どもの年齢別にメリットをみていきましょう。

0~6歳の幼児の場合

6歳くらいまでの乳児や幼児の育児中は、ベビーカーや三輪車などを玄関に置く必要が出てきます。

玄関が狭いと、その収納だけで玄関スペースがほとんど埋まってしまいます。お客様が訪ねてきたときに、除ける場所もないという状況では厳しいものです。

また、子どもが小さなうちはお出かけのときパパやママが靴を履かせてあげる機会も多いはずです。

玄関のスペースに余裕があると、作業もぐんと楽になるでしょう。

6~12歳までの子どもの場合

子どもの学校やお出かけ前は、忘れ物がないよう慎重に準備をしなければなりません。

玄関が広いと、登校や外出の準備もゆとりを持って済ませることができます。子どものスポーツ用品や自転車などが増えてくる時期です。

広い玄関があれば帰宅後、外で汚れてしまった衣類や靴も玄関内で汚れを落とせます。

室内を汚さずに済むほか、花粉などをできるだけ室内に持ち込まないための対策にもなります。

いま住んでいる物件でも可能なおすすめDIY

賃貸住宅には原状回復義務があるため回復できる見込みでDIYをすることが大事です。

工夫しながら玄関をDIYすることで、使いやすい玄関を実現している例もあります。

ここでは、以下のような賃貸物件に住んでいる方におすすめの技ありDIY事例を紹介します。

2×4材を活用する

靴を収納する場所にお悩みであれば、DIYで壁面に靴収納を作る方法がおすすめ。

2×4材を活用すると簡単に収納スペースを増やせます。

2×4材を床から天井に突っ張らせ、固定パーツを壁面の空いた2箇所に設け、棚板を渡すことで壁一面を靴置き場兼収納スペースにできます。

たたき部分が家族の靴でいっぱいになっていた玄関も、きちんと靴を片付けられ、すっきり開放感が増します。

石膏ボードを活用する

壁に穴を開けないタイプの石膏ボード対応吊り下げフックを取り付け、そこに大判のパンチングボードを吊ってカゴやフック、棚板などを設置します。

そこに玄関周りのお掃除用品や雑貨・スリッパなどをかけたり置いたりすれば、せっかくのたたき部分や床にものを置くことなくそれらのスペースを有効活用できます。

ママ賃貸

収納グッズおすすめ

ただでさえ狭い玄関に、収納グッズを置くことに抵抗がある方も多いでしょう。

しかし、たたきに脱ぎっぱなしだった靴をしまうだけでも、限られたスペースが有効に使えるかもしれません。

ここでは、限られた玄関の空間を無駄にしないおすすめの収納グッズをご紹介します。

斜めに収納できるシューズラック

靴は収納にも意外と場所を取りますが、斜めに靴が置けるタイプのシューズラックなら省スペースで収納力も向上させられます。

狭い玄関が、靴だらけになることを防げるうれしいアイテムです。

壁掛け収納で傘をすっきり片付け

玄関のたたきに傘を置くと雨で濡れて汚れるだけでなくスペースを占領されてしまいます。

そんなときは、壁に傷をつけずに取り付けられる小さな棚やフック、なげし状の引っかけ収納器具がおすすめです。

傘立てを置く場所のない玄関でも、ごちゃごちゃすることなく傘を決まった場所へしまっておけます。

アイデアの参考にしたいサイト

さまざまな便利グッズやアイデアで、狭い玄関を上手に使っている事例がインターネット上でも数多く見つかります。

以下のようなサイトを参考にして、玄関の空間活用に役立ててみてください。

玄関収納–Pinterest

玄関収納–Pinterest2

#玄関収納–Instagram

まとめ

いざ賃貸物件を探すとき、リビングやダイニングキッチンの広さに気を取られ、玄関の広さのことは忘れがちです。

DIYなどで工夫する手もありますが、可能なら初めから広い玄関であるに越したことはありません。

これから物件探しをする子育て世帯の皆さんは、玄関の広さにも注目して住みたい家を探してみてください。

またいま住んでいる家の玄関を広げる工夫としてDIYを活用するのもおすすめです。

快適な生活を手にいれましょう。

子どもの学校周辺で賃貸を探す時は、ママ賃貸がオススメです。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【子どもの年齢別に解説】賃貸で広い玄関がおすすめの理由 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>