【5月3日は憲法記念日】子どもにわかりやすく伝えるなら?由来や歴史をあらためておさらい

日本国憲法 本

5月3日が憲法記念日であることは知っていても、どのような日なのか詳しくはわからない方もいますよね。

いざ子どもに聞かれても、子どもにわかりやすくスムーズに伝えることは難しく感じてしまうのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、憲法記念日がどのような日なのか、その由来や歴史と日本国憲法の三原則と併せてご紹介します。

憲法記念日がどのような日なのか、子どもに伝えられるようにぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

憲法記念日とは?

カレンダー 憲法記念日

憲法記念日が5月3日であることはご存じの方も多いですよね。

では、具体的にはどのような日なのでしょうか。

ここでは、憲法記念日がどのような日なのか由来や子どもにわかりやすく伝える方法などを紹介します。

憲法記念日はどのような日?

憲法記念日とは、法律で「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められた、日本の国民の祝日の一つです。

日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、その半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行となりました。

当初、明治天皇の誕生日である公布日の11月3日を憲法記念日とする案がありましたが、「国民の祝日に関する法律」の審議がおこなわれ、最終的に5月3日の施行日が憲法記念日となりました。

※出典:各「国民の祝日」について – 内閣府

憲法記念日の由来

前述したように、憲法記念日を公布日の11月3日とする議論もありました。

しかし、11月3日が憲法記念日とならなかったのは、戦後日本を占領していたGHQの反対があったためとされています。

もともと11月3日は、明治天皇の誕生日である天長節(明治節)の祝日として、長年周知されていました。

天皇主権から国民主権となったため、天皇と憲法の結びつきがあるのはふさわしくないとの考えがあったようです。

また、明治天皇の誕生日と憲法記念日、記念日の重複が好ましくないとする意見もあったといわれています。

その後、審議の結果5月3日が施行日となり、祝日法によって憲法記念日とする法案も可決されました。

11月3日は「文化の日」と名前を変えて、国民の祝日の一つとなっています。

子どもにわかりやすく伝えるなら?

憲法記念日の由来や歴史を子どもにわかりやすく伝えるのは、難しいと感じる方もいますよね。

しかし、子どもに聞かれたときにはスムーズに答えたいもの。

そこで、子どもに伝える際には、以下のポイントを押さえながら説明してみてください。

  • 11月3日に憲法というみんなが守る日本のルールができた
  • そのルールがスタートしたのが5月3日

子どもが小さい場合は、上記の点を押さえて簡単に説明してみましょう。

子どもが小学校高学年以上なら、次に紹介する日本国憲法の三原則まで話してみても良さそうですね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

日本国憲法の三原則

日本国憲法の三原則とはどのようなものでしょうか。

学生時代に習った覚えはあっても、内容を忘れてしまっている場合もありますよね。

子どもに説明できるように、ママやパパもおさらいしてみましょう。

国民主権

国民主権とは、日本国憲法第一条に定められているもので、国を統治する権力は誰にあるのかが記されています。

日本国憲法の前文では「ここに主権が国民に存することを宣言し」と、国民主権の原則が示されています。

1889年(明治22年)に発布された大日本帝国憲法では、天皇が政治の実権を持つ天皇主権が原則でしたが、戦後に施行された日本国憲法では国民主権となり、国の政治を最終的に決める権利を国民が持つことになりました。

基本的人権の尊重

基本的人権とは、人間が生まれながらに持っている人間らしく生きる権利のことです。

日本国憲法第11条では、「この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利」とあり、かならず守られるべき権利となっています。

具体的には以下のものが基本的人権に含まれます。

  • 自由権:思想・良心の自由、信教の自由、表現の自由、居住・移転・職業選択の自由など
  • 平等権:すべての人が平等で差別を差別的な扱いを受けない権利
  • 参政権:選挙権、被選挙権、国民審査権、国民投票権など、政治に参加する権利
  • 請求権:裁判を受ける権利、国家賠償請求権、刑事補償請求権など
  • 社会権:健康で文化的な最低限度の生活を送る権利(生存権)、教育を受ける権利、勤労の権利など

この他にも、プライバシーの権利など、時代に即して新しい権利なども制定されています。

平和主義

平和主義を簡単に説明すると、他国と戦争せずに平和な暮らしを維持することです。

そのため、日本国憲法第9条では、「戦争放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」を定めています。

この平和主義の原則は、第二次世界大戦で国内外の多くの人々を失わせてしまったことへの反省から、悲惨な戦争を二度とくり返さない強い決意のもと掲げられました。

5月1~7日は憲法週間

日本国憲法

5月3日は憲法記念日ですが、5月1~7日は憲法週間という期間になります。

この期間は、人権思想の啓発や憲法の理解を目的としており、各地で講演や記念行事がおこなわれています。

例えば、東京高等・地方裁判所の記念行事では、実際に裁判員裁判をおこなっている刑事裁判官によって、裁判員制度の説明や法廷の見学、司法への関心を深めるためのイベントがおこなわれました。

また、東京高等・地方裁判所、東京家庭裁判所、検察庁、弁護士会の4ヵ所を巡るスタンプラリーも開催され、楽しみながら司法に触れられる行事となっています。

憲法記念日の過ごし方

憲法記念日には祝い方や過ごし方の決まりはありません。

GW中の祝日なので、思い思いの過ごし方で良いのですが、せっかくなら日本国憲法にちなんだ過ごし方をしてみてはいかがでしょうか。

家庭のルールを確認する・決める

憲法をごく簡単に例えると、ルールや約束事になります。

憲法が理解できない小さな子どもでも、約束事と説明するとわかりやすいのではないでしょうか。

この「憲法は約束事」という例えにちなんで、家庭のルールや親子の約束事がある場合は、それをあらためて確認する日にしてみても良いでしょう。

はっきりルールを決めていない場合は、この機会に作ってみるのも良いかもしれませんね。

憲法に関するゲームで遊ぶ

「明日の自由を守る若手弁護士の会(略称あすわか)」が販売する「憲法かるた」や「憲法ボードゲーム」など、憲法に関するゲームで遊ぶのもおすすめです。

子どもでも理解できるように作られているため、楽しみながら憲法を学べますよ。

「憲法かるた」はその名のとおり、日本国憲法をテーマにしたかるたです。

読み札のフレーズは幼児でもわかるように難解な法律用語が避けられており、楽しみながら憲法に触れられます。

「憲法ボードゲーム」は、憲法かるた同様に日本国憲法をテーマとしたボードゲームです。

憲法が消されてしまった架空の日本の日本を舞台として、日本が滅ぶ前に憲法を復活させ、12の都市を守るゲームです。

ゲームを通して、「もしも」を考えることでより憲法への学びを深めることができます。

地域の記念行事に参加する

先述した憲法週間の記念行事に参加してみるのもおすすめです。

憲法記念日はGW中なので、近所でなくても旅行がてら気になる行事に参加してみるのも良いかもしれませんね。

ただし、憲法記念日当日に行事を開催しているとは限らないので、日程は事前に確認しておきましょう。

小学校周辺の賃貸物件を見る

まとめ

仲良し家族

今回の記事では、日本国憲法の由来や歴史などを紹介しました。

なかなか子どもと憲法について話し合う機会は少ないのではないでしょうか。

祝日として記念日があるので、これを機会に子どもと日本の憲法がどのようなものなのか、なぜ三原則などの決まりがあるのか話し合ってみてください。

小さな子どもには説明が難しい部分もあるかもしれませんが、憲法は「国と国民の約束事」など、簡単に言葉をかみ砕いて説明してみましょう。

ゲームや記念行事なども活用しながら、親子で憲法について考えるきっかけになると良いですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ