栗拾いの時期っていつ頃?家族みんなで楽しめるポイントもご紹介!

目がついた栗

秋の行楽で栗拾いに行かれる方もいらっしゃるでしょう。

栗拾いのシーズンといえば秋のイメージがありますが、具体的にどのくらいの時期が旬を迎えるのでしょうか。

また、拾ってきた栗は自宅でどのように調理すればいいかご存じですか?

そこでこの記事では、栗拾いに適切な時期や収穫のポイント、持ち帰る方法や調理の仕方まで、栗拾いに関する基礎知識をご紹介します。

栗拾いの時期は9~10月

栗拾いに適した時期は、秋のうち9~10月頃です。

お住まいの地域や農園、栗の品種によっても収穫できる時期は異なるため、栗拾いに行く農園のホームページや電話で確認してから行きましょう。

また、シーズン中でも拾える栗がなくなったら受付終了となるため、ピークの時期に行く場合は、事前予約をしておいたほうが確実です。

なお、農園によっては当日受付をしていないところもあるので注意しましょう。

農園のほかにも、栗の木があるキャンプ場やレジャー施設などで落ちている栗を拾えるところもあるので、お住まいの近くで探してみてはいかがでしょうか。

おいしい栗の見分け方

イガに入っている栗

おいしい栗の特徴の一つに、「外側のイガ(トゲ)が茶色く、ピンと張ってツヤがあるもの」が挙げられます。

古い栗は水分が減ってツヤとハリがなくなっています。

また、手に取ってしっかりとした重みを感じられることと、実を触ってみて固く詰まった感じがあるかどうかも確認しましょう。

栗に穴が開いている、白っぽい、黒っぽいものがあれば虫食いや病気、腐敗の可能性もあるため、避けたほうが無難です。

家族で栗拾いを楽しむための事前準備

栗拾い

では、栗拾いを快適に楽しむために必要な道具や服装、収穫方法を詳しくご紹介します。

必要な道具をそろえる

栗拾いに行く当日に持参するべき持ち物は下記のとおりです。

必須アイテム

・軍手
イガに包まれた栗に直接手を触れることはできません。手や指を保護する軍手を必ず持参しましょう。
・トング
軍手をつけていてもイガのなかにある栗を取り出すのはトングや靴を使ったほうが安心です。立って使用しても地面に届く長いトングを持参しましょう。
・バケツ
拾った栗を持ち歩くのに使います。

上記の必須アイテムは農園で貸してくれるところもあるので、事前に確認してから用意しましょう。

あると便利なアイテム

・ゴム手袋
普通の軍手だとトゲが貫通して手に刺さり、けがをするおそれがあるので、厚手のゴム手袋を用意しましょう。家庭で使用する一般的なゴム製の手袋よりも業務用の厚みのあるものがおすすめです。
・虫よけスプレー
栗拾いをする農場や施設は自然の多い場所にあることから、虫に刺されやすいため虫よけスプレーも忘れないようにしましょう。

適した服装で行く

栗拾いに行くときのおすすめの服装をご紹介します。

・長袖長ズボン
落ちてくる栗が当たる可能性を考えて長袖長ズボンで行くのが無難です。けがの防止と虫刺され予防にもなります。
・運動靴
歩きやすく、栗を踏んだときにけがをしないような靴を選びましょう。
・帽子
栗が落ちてきて当たるかもしれないので頭を保護する帽子も持参しましょう。

栗の収穫方法を覚える

栗は木から地面に落ちているものが熟していて、収穫にベストなタイミングです。

木になっているものは未熟なので、木から直接収穫しないようにしましょう。

両足でイガを踏み押さえて、トングをなかに入れて栗を取り出します。

熟して落ちた栗はイガが割れていて、なかの栗をトングで拾いやすいのが特徴です。

割れていなければ未熟なままなので、たとえ落ちていても拾わないようにしてください。


ママ賃貸

栗の持ち帰り方

栗は収穫すると時間の経過とともに鮮度が落ち始めます。

車内に置いたままレストランに立ち寄ったり、日差しが強い環境で持ち歩いたりすると栗の鮮度が落ちる原因にもなります

秋でも気温が高くなる日があるので、クーラーボックスを持参して持ち帰るようにしましょう。

栗の下処理方法

栗の皮むき

栗を収穫したあと、自宅で調理のためにゆでたり保存したりする必要があります。

下処理方法もチェックしておきましょう。

1.水に入れて半日置いておく

栗が全部かぶるくらいの水に浸け、なかにいる虫を追い出しましょう。

半日置いて浮いてきた栗は、なかが虫に食われている可能性があるため、潔く処分します。

白い粉が出ているものも、虫がいるかもしれないので処分しましょう。

残った栗を平らに並べて半日置き、乾かします。

2.50分ゆでる

弱火で50分間ゆでます。

しばらくするとえぐみの元であるアクが出てくるので、しっかりと取り除いてください。

栗の甘みを引き立たせるには、弱火でじっくりゆでることが大切です。

徐々に水が減ってきたら新たにつぎ足しましょう。

3.ザルにあげて粗熱を取る

ゆで終わった栗はザルにあげ、粗熱を取ってからペーパータオル等で丁寧に水気を拭き取ります。

冷凍しない場合はゆで汁のなかに入れたまま冷ましましょう(3時間程度)。

4.冷凍保存する

皮ごと冷凍保存します。

粗熱が取れた栗を冷凍用保存袋に重ならないように並べて入れ、ジッパーで閉じて保管しましょう。

保存期間は3ヵ月程度が目安です。

冷蔵で保存する場合は、新聞紙で包んでチルド室で保存します。

食べきる目安は1週間〜1ヵ月程度ですが、できるだけ早めに食べるようにしましょう。

栗の解凍と皮のむき方

凍らせた栗は解凍すると簡単に皮がむけるようになります。

実が崩れやすいのでやさしくむくのがポイントです。

まず、皮をむく前に常温に30分ほど置いてゆっくり解凍しましょう。

鬼皮と渋皮をむく場合、栗のお尻部分に包丁の刃元で切り込みを入れ、栗の頭のほうに向かってゆっくりと皮をむきます。

鬼皮だけをむく場合は、栗の頭の部分に包丁の刃元で縦に切り込みを入れ、切り込み部分にバターナイフやナイフを入れて皮をむいていきます。

まとめ

栗拾いの時期と事前準備、調理の仕方まで詳しくご紹介しました。

栗拾いはレジャーとして楽しめますが、調理するのは意外にも面倒なイメージがあるかもしれません。

家族で収穫してきたたくさんの栗料理を食卓に並べながら、栗拾いの思い出話で盛り上がれるといいですね。
ぜひ参考にしてみてください。

芋掘りの時期はいつからいつまで?おいしいサツマイモの見極め方は?
きのこ狩りにぴったりな時期はいつ?秋は家族できのこ狩りを満喫しよう
ぶどう狩りに行こう!おすすめの品種や時期、持ち物リストを紹介!


ママ賃貸フリーダイヤル