共働き夫婦には「共通口座」がおすすめ?パターン別の管理方法とやりくり上手になるコツをご紹介!

夫婦共通口座

夫婦共働きでは、どのように家計を管理しているのでしょうか。

「夫の収入を妻が管理している」「それぞれが収入を管理している」などいろいろなケースがあります。

今回は、パターン別の管理方法と、共働き夫婦におすすめの「共通口座」について作り方や管理の仕方も紹介します。

最後に夫婦共にやりくり上手になるコツもご紹介します。

共働きにおすすめなのは?お金の管理方法4パターン

共働きにおすすめなお金の管理方法

共働きのお金の口座管理方法を4パターンに分けて紹介し、将来に向けてお金を貯めるのに一番効率的な方法は何か検証していきます。

共通口座を作るパターン

共通口座を作るパターン

夫婦で共通口座を作って、そこにお互いの給料から生活費を入れて管理するケースです。

共通口座を作ると、どれだけ生活費の支出があるかがわかりやすいので多くの夫婦が共通口座を作っています。

ただし、お互いの口座から共通口座に生活費を天引きし、妻、夫それぞれのおこづかいは自分の口座に残すといった方法だと、問題もあります。

それは、それぞれがお互いのおこづかいを貯めて貯蓄してくれているだろうという期待です。

相手が貯めていると思っていて、実際に夫婦でお互いの貯蓄を確認してみたら二人とも貯蓄していなかったという場合も多々あります。

夫婦別々に項目ごとに管理するパターン

夫婦別々に項目ごとに管理するパターン

夫婦の口座は完全に別々にしたままで光熱費は夫、食費は妻などと項目ごとに管理するというパターンです。

このパターンでは収入が多い方が夫と仮定すると、夫の口座から家賃や光熱費を落とし、生活の雑貨や食事代などは、それぞれの財布から出すという方法も含みます。

支出がどこからどれだけ出ているかあいまいになるのがデメリットです。

お互いの貯蓄額を知らないと、共同口座型のデメリットと同じように、相手が貯めてくれているだろうと期待して、結局お互いになかなかお金が貯まらないといった問題があります。

どちらかの口座を生活費口座に、もう一方を貯金口座にするパターン

どちらかの口座を生活費口座に、もう一方を貯金口座にするパターン

夫(収入が多い方)の収入は生活費(家賃、光熱費、食費など)に全てあて、妻(収入が少ない方)の収入は丸々貯蓄するといったパターンです。

収入額にもよりますが、働き手の片方の収入は丸々貯めていけるので、世帯でのお金が貯まるスピードが早いというメリットがあります。

家計は夫の口座だけチェックすれば良いので、管理がラクだとうメリットもあります。夫の収入の範囲で暮らすという目標もわかりやすいですよね。

しかし、主な働き手である側はお金が入った端からほぼ消えていくので、モチベーションは下がりやすいというデメリットがあります。

また、夫婦のお金を一方の口座に片寄せして貯めるのは、不動産購入時の頭金などで名義問題が発生することもあります。

\ 光熱費が安くなるかも!? /

オール電化の賃貸物件を見る

住まいの紹介サービスチャットページ

共働き夫婦には「共通口座と貯蓄用口座」の組み合わせがおすすめ!

共働き夫婦には「共通口座と貯蓄用口座」の組み合わせがおすすめ

結論から言うと、この共通口座型が一番お金が貯まりやすいです。

ただし、共通口座に入れた残りの自分の口座のお金を妻と夫それぞれがおこづかいとして丸々好きに使ってしまうと、貯まるスピードは悪くなります。

そこで、貯蓄用の口座を新たに作り、組み合わせて管理する必要があるのです。

生活費の共同口座とは別に、貯蓄用の口座を作ってお互いの収入から天引きして貯蓄します。

貯蓄用の口座はひとつでかまいませんが、夫婦それぞれ作ってもいいでしょう。

貯蓄用の口座は触らずのこしていければ、生活費用の共通口座には1ヵ月間で使い切れる必要額だけを振込すれば問題ありません。

貯蓄用口座は、基本的に普段は触らず、貯めるのに注力します。

そして、夫婦で話しあってマイホーム購入や子どもの大学進学費用など、ここぞという時に使うようにしましょう。
家を買うベストなタイミングはいつ?年齢や収入、子どもの有無での買い時は?≫


「共同口座+貯蓄用口座」について

共同口座+貯蓄用口座

共通口座の作り方や管理方法はどのようにするのが良いでしょうか。

振込額はそれぞれの収入に合わせて割合を決めるなど、共通口座と貯蓄用口座の管理方法について詳しくお伝えします。

いくらずつ共通口座へ振り込めばいい?

いくらずつ共通口座へ振り込めばいいか

夫婦で収入に差があるのに、同じだけ収入から天引きして共同口座にいれていては、少ない収入の方の不公平感が強まります。

それを解決する為に、夫の収入が多く妻の収入が少ない場合のモデルを例にあげます。

夫40万円妻20万円の収入の場合

夫40万円妻20万円だと、収入の割合は2:1です。

その場合は2:1の割合で共同口座に振込します。

  • 夫は30万円妻は15万円共同口座へ。
  • 夫のおこづかいは10万円、妻は5万円のおこづかい。

おこづかいは、生活費とは別の自由になるお金ですが、収入を考慮して割合を変えても収入が少ない方が共同口座入金もおこづかいも少なくなりがちです。

配分が不満なようなら夫婦で話し合って微調整しましょう。

共通口座の作り方は?

共通口座とはいいますが、名前を夫婦両方の名義で作れるわけではありません。

日本の銀行では、だれか一人の名義でしか銀行口座を作れません。

ですので、夫もしくは妻の名義で作り、二人で共用するようになります。

銀行口座を選ぶ時は、家族カード(代理人カード)が作れるかどうかを調べておくと便利です。

メガバンクでは、家族カード(代理人カード)という名目でキャッシュカードを複数作成できる場合があります。

買い物の際に共通の口座からそれぞれ引き出せるため、夫婦のどちらも共通口座のお金が使えるようになります。

また、利便性よりも手数料の安さや金利面を重視する場合は、ネット銀行がおすすめです。

夫婦の生活スタイルや口座管理の方針などによって適した銀行口座を選びましょう。

貯蓄用の口座はいくつあると良い?

貯蓄用の口座はひとつでも問題ありませんが、夫婦それぞれが口座を持ってコツコツと貯蓄するのも良い方法です。

お金を使ってから残った額を貯蓄しようとするとなかなか貯まらないため、毎月の貯金額の目標を決めておくと運用しやすいでしょう。

貯蓄用のお金は、目的やルールを設定した方が貯まりやすくなります。

例えば「車や家の購入に使う」や「子どもの教育費や旅行など家族のまとまった出費に使う」など、用途を決めておくのがおすすめです。

「普段の生活費には使わない」や「記念日のプレゼント類は生活費の共通口座でまかなう」など、あらかじめ運用のルールを決めておくと揉めごとが起きにくいでしょう。

緊急用の出費も忘れずに

緊急用の出費も忘れずに

貯蓄をする際に厳しいルールを設けすぎてしまうと、いざという時に計画がうまくいかなくなってしまうこともあるでしょう。

特に、冠婚葬祭の費用は普段の生活で計画を立てられないため忘れがちの出費です。

冠婚葬祭に出席する回数が増えてくると、ご祝儀代や不祝儀代が重なりまとまった出費になることもあります。

遠方に住む家族が病を患った場合は、看病や手伝いなどで移動費がかかることもあるでしょう。

この他にも、使っていた家電が突然壊れてしまうなど、予期していなかった出費が発生することは多々あります。

このような急な事態では、お金のストレスを抱えることなく迅速な行動を取れるのが理想です。

緊急用の出費のために予備費を貯蓄とは別に準備しておくと安心でしょう。

夫婦二人で管理しよう

共通口座と貯蓄用口座を運用していくには、夫婦で考え方を合わせておくことが大切です。

子どもの教育や家、車など、将来的なことを視野に入れながら、同じ方向を向いてお金を管理できるように十分話し合っておきましょう。

使い方のルールを二人で認識しておかないと、揉め事に発展してしまうこともあります。

また、どちらか一方が主導権を握るのではなく、お互いに信用し合い、ある程度は自己判断で家族の買い物ができるようにしておくと便利です。

将来に備えた貯蓄も大切ですが、時には夫婦が本当に欲しいと思うものにお金をかけて満足感を得ることも重要です。

さらに、子どもの成長や引っ越しによる住環境の変化など、夫婦を取り巻く状況は常に変化しています。

家族の暮らしの変化に合わせて、管理方法を見直していきましょう。

やりくり上手になるコツ

夫婦で共通口座を作って貯蓄を目指しているのに、なかなか貯まらないと感じることも多いでしょう。

ここでは、夫婦でやりくり上手になるコツをご紹介します。

\ ガス代が安くなるかも!? /

都市ガスが使える賃貸物件を見る

毎月の支出を二人で把握しよう

共通口座を決めたら、例えばマネーフォワードなどのアプリを利用して口座からの出入金を記録しましょう。

スーパーでの食材の買い出しも、決められたクレジットカードで共通口座から引き落としにすると、マネーフォワードに自動に記録されるのでわかりやすくなります。

クレジットカードは家族カードにすると夫婦で同じ会社のカードを持てるので便利です。

自分の個人的な支出には、自分の口座のおこづかいから引き落とす用のクレジットカードもあると便利です。

費用・コストに関する記事はこちら≫

ネット銀行も上手く活用してみよう

ネット銀行も上手く活用してみよう

ネット銀行は、パソコンやスマートフォンによっていつでも残高確認や履歴を確認できます。

家計管理には特に通帳がなくても困らない場合が多いので、手数料の安いネット銀行を活用すると良いでしょう。

インターネットさえつながれば、振り込みや振り替え手続きが、いつでも手軽にできます。

仕事や家事などで忙しい人にとっては、自宅からお金の管理ができるのも嬉しい点です。

数多くのネット銀行がありますが、生活費用の口座には、引き出し手数料や振り込み手数料が安い銀行がおすすめです。

また、貯蓄用としてネット銀行を活用する場合は、金利が高い銀行を選びましょう。

ネット銀行では支店の運営費がかからないため、メガバンクや地方銀行よりも利息が高くなっているケースもあります。

ライフスタイルの変化も考慮しよう

ライフスタイルの変化も考慮しよう

妻が妊娠出産して、出産後は時短勤務やパートになった場合、今までと同じ金額の共通口座への振込はきびしくなります。

また、出産にあたり、検診の費用がかさむといったことも出てきます。

子どもができると、オムツやミルク代、食費、衣服代、おもちゃなどにかかる費用など、出費が一気に増えます。

特に、成長具合によって短期間のうちに衣服などを買い替えたりする必要もあるため、思っていたより費用がかかると感じることもあるでしょう。

そんな時は振込のお金を減額するよう調整したり、医療費は共通口座から捻出するなど、その都度話し合っていくことがストレス無くお金を管理していく秘訣です。

まとめ:夫婦共働きで、上手に将来に備えよう!

夫婦共働きで、上手に将来に備えよう

夫婦で暮らす以上、できればお互いの出費や経費をきちんと把握しつつ、一緒に上手な貯蓄もしていきたいものです。

二人で将来家を建てる、子どもの学費を貯めるなどの目標をもって、夫婦の共通口座でお金を管理していくのはとても意味があり、幸せなことです。

特に女性は妊娠子育てなどでライフスタイルが大きく変わることが往々にしてあるので、夫とうまくお金をやりくりしながら、目標に向かってきちんと貯めていきたいですね。

子どもの小学校や中学校の近くでお部屋を探すなら、ママ賃貸がオススメです。

住まいの紹介サービスチャットページ