【お年賀とは】いつ贈るの?お歳暮との違いやマナー、おすすめギフトを紹介

お正月のお飾り

お正月に、新年のご挨拶としてお世話になった方のお宅へ訪問する機会もあるでしょう。

そのときに持参する手土産が「お年賀」です。

自分が目上の方にお年賀を贈る場合、最低限のマナーを知っておかなければ恥をかいてしまいます。

パパとママとでそれぞれお年賀に対する認識も異なるケースもあるため、ここでは、お年賀はいつ贈るものなのか、お歳暮とどう違うのか、お年賀を贈る際のマナーやおすすめの品物の例をご紹介します。

お年賀とは?

新たな人間関係や社会的な付き合いが生まれると、贈り物のマナーが気になりますよね。

ここではお年賀に関して知っておきたいことを解説します。

意味や由来

日本では、前年の神様を送り出し、新年にその年の新たな神様を迎え入れる伝統があります。

玄関先の門松やしめ縄などの松飾りは、神様を迎え入れるために飾られ、神様へのお供えとして鏡餅を用意します。

年始めの挨拶回りには、神様へのお供え物を持参する風習があり、これがのちに「お年賀」になりました。

現代では、前年お世話になった方へ、「今年もよろしくお願いします」という気持ちと感謝を込め、年始の挨拶に伺った際にお年賀を贈ります。

贈る時期

本来、その年の神様をお迎えする際のお供え物という意味では、お正月の三が日以内に持参する品をお年賀と呼んでいました。

ただし、現代での「今年もよろしくお願いします」というご挨拶のお年賀なら、「松の内」にあたる1月1日から1月7日までに贈るのが一般的です。(関西や一部の地域では1月15日までを松の内とするところもあります)

贈る相手

お年賀は、新年のご挨拶として日頃お世話になっている方や親しい方に、感謝と今年もよろしくお願いしますとのお付き合いの願いを込めて贈るものです。

一般的には、目下から目上の方へ贈ります。

お年賀を贈る相手は、パパとママの実家の両親や親戚、仲人、勤め先の上司などが考えられますね。

ビジネス関係では、得意先の会社にも新年の挨拶回りでお年賀を持参するのが一般的です。

お歳暮との違い

お歳暮は「今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします」との気持ちを込めて贈る暮れのご挨拶です。

お年賀も良好な関係を続けたいという思いで贈るものであり、両者に大きな違いはありません。

贈る相手もほぼ同じでしょう。

明確な違いは贈る時期です。

お歳暮は12月20日頃までに贈るものであり、お年賀は1月7日あるいは15日頃までに贈ります。

お年賀に関するマナー

のし紙

結婚や出産を機に、お互いの親や親戚との関係性も、家庭を持った大人としての付き合い方に変化していくのを実感したパパやママも多いでしょう。

そのようなときにこそマナーが重要です。

ここでは、お年賀のマナーを解説します。

基本的に手渡し

お歳暮は宅配便などを利用して送るのが一般的になりました。

しかし、お年賀はそもそも「年始のご挨拶の際に持参する手土産」という意味合いが強いものです。

そのため、お年賀は訪問してご挨拶のうえ直接手渡しするのが理想です。

訪問する日時は、先方の指定でない限り元旦や午前中は避け、先方の都合を確認してから訪問しましょう。

お歳暮を贈りそびれた、遠方で訪問できないなどの場合は、郵送でも良いでしょう。

のし紙

お年賀として渡す品物には、お年賀用ののし紙をかけてもらいます。

お店で「のしはどうしますか」と聞かれるので、年賀用と伝えましょう。

自分で用意する場合は、紅白の蝶結びの水引の上に「御年賀」、水引の下に送り主の名前を書きます。

親族の集まりで同姓が大勢いる場合は、フルネームで書きましょう。

ちなみに「御年始」は、年始の挨拶に訪問することを指す言葉であり、その際に持参する品物をお年賀と呼ぶため、混同しないように注意してください。

お返しは不要

お年賀はお世話になった方や、今後も良い付き合いを続けたい方に、目下から目上に贈るものです。

基本的に訪問されてお年賀を受け取った側は、その場でお返しをしたり、後日訪問してお返しをしたりする必要はありません。

新年の帰省や親族の集まりなどで、お年賀をもらった相手に子どもがいる場合は、お年玉を渡すのは構いません。

喪中の場合は「寒中見舞い」

年賀状は相手や自分が喪中の場合は送らないのがマナーです。

お正月はそもそも新年を無事に迎えられたことを慶ぶお祝いの行事です。

お年賀の品物も同様に、贈る相手や自分が喪中の場合は贈る必要はありません。

直接訪問してご挨拶したい場合は、松の内が過ぎた頃に「寒中見舞い」として持参すると良いでしょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

お年賀のおすすめギフト

バウムクーヘン

プレゼント選びに自信のないパパやママもいるかもしれません。

まして、目上の方ともなると何を持参して良いのか迷ってしまいますよね。

ここでは、お年賀におすすめの品物を考えてみましょう。

焼き菓子

お正月はごちそうの準備をしたり、お歳暮の贈り物が残っていたりで、冷蔵庫や冷凍庫が食品でいっぱいになってしまう家庭も多いでしょう。

食品を贈る場合、生ものや冷蔵冷凍が必要な物は選ばないのが無難です。

また、休暇で長く出かけてしまう可能性もあり、すぐに食べられないケースも想定して、賞味期限の長い焼き菓子などがおすすめです。

焼き菓子なら、家族や親戚が集まっているときのおやつにもピッタリ。

取引先に贈る場合も、個包装になっていればみんなに配って食べられます。

日用品

贈る相手の食べ物の好みがわからない場合は、消耗品の日用品などがおすすめです。

これなら食物アレルギーで食べられないものを贈ってしまったという失敗が防げます。

普段使いの消耗品などではなく、特別な贈り物であることを意識して、上質なタオル、高級感のあるせっけんや洗剤などはいかがでしょうか。

自分ではなかなか買わない日用品なら喜んでもらえるでしょう。

先方の好きなもの

贈る相手の好みや趣味がわかっているなら、相手に合わせてお年賀を選ぶと良いでしょう。

好きな銘柄がわかっていればそれでもいいですし、コーヒーや紅茶、お酒、お肉などの定番のギフトもおすすめです。

豪華な食材は、家族や親族が集まるお正月の食事会や新年会、来客が多い家庭にもふさわしいでしょう。

お年賀の予算相場

おせち料理

年始の挨拶の際は、相手との関係性と、訪問してさまざまなおもてなしを受けることを加味して予算を決めると良いでしょう。

一般的なお年賀の予算相場は以下のとおりです。

両親・親戚3,000~5,000円
友人・知人・近所の方2,000円
上司3,000~5,000円
取引先5,000円

相手に気を遣わせるため、相場より高すぎるものは贈らないのが無難です。

また、お歳暮を贈った相手なら、予算はそれよりも少なくしても良いでしょう。

ただし、子連れで何泊かする場合は、お礼の気持ちを込めて多めに見積もっても良いかもしれません。

まとめ

昨今は、新年の親族の集まりに参加できていなかった家庭もあるかもしれません。

子どもが小さいため遠方に出かけられなかったり、高齢者がいるので感染症などの危険を避けたりとさまざまな理由があるでしょう。

そのため、お年賀のマナーを知らないのも無理はありません。

お正月の集まりに参加することになったときは、ぜひこの記事を思い出して、早めの準備をしておきましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ