幼児(1〜3歳) | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 21 Mar 2024 06:32:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【2023年最新】子育て世帯ではどんなペットを飼っている?ペットを飼うメリットは?情操教育に良い効果はある?パパママ300人にアンケート! https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-pet-kosodate/ Wed, 06 Dec 2023 03:57:52 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34337 子どもは動物が大好きです。 その可愛いらしさから「ペットがほしい!」とせがまれるパパママは多いのではないでしょうか。 今回ママソレ編集部では、子育て世帯がどんなペットを飼っているのか、ペットを飼うことで子どもにどんなメリ

The post 【2023年最新】子育て世帯ではどんなペットを飼っている?ペットを飼うメリットは?情操教育に良い効果はある?パパママ300人にアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもは動物が大好きです。

その可愛いらしさから「ペットがほしい!」とせがまれるパパママは多いのではないでしょうか。

今回ママソレ編集部では、子育て世帯がどんなペットを飼っているのか、ペットを飼うことで子どもにどんなメリットがあるか、また情操教育に良い効果はあるかについて、高校生までのお子さんを持つ保護者にアンケートを実施しました。

その結果についてお伝えします。

【調査概要】
調査期間:2023年10月18日〜10月22日
調査機関:ママソレ編集部
調査対象:高校生までの子を持つ親
有効回答数:300人
調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答

子育て世帯が飼っているペットは「犬」が多数

まずは、どんなペットを飼っているかについて聞いてみました。

子育て世帯が飼っているペットで一番多かったのは「犬」、次に多いのは「猫」という結果になりました。

猫よりも犬の人気が高く、魚を飼っている家庭も一定数あることが分かりました。

子育て世帯で飼われているペット

  • 犬 170票
  • 猫 89票
  • 鳥 9票
  • 魚 16票
  • その他(自由記述)20票

子どもの年齢ごとのペットの違い

子どもの年齢によって飼っているペットに違いがあるかどうかについては、中学生がいる家庭までは「犬」を飼っている割合が高い一方、高校生のいる家庭では「猫」を飼っている割合が高い結果となりました。

子どもの年齢ごとのペットの違い

【その他の回答】

  • ハムスター 9票
  • うさぎ 6票
  • カメ 4票
  • ウーパールーパー 3票

その他の回答では、ハムスターやうさぎなどの小動物が人気があることが分かりました。

また、トカゲやカエル、カブトムシなどの爬虫類や虫などを飼っているという回答もありました。

情操教育にも?ペットを飼うメリット

ペットを飼うことで子どもの情操教育に繋がったり、メリットがあるかの問いについては「動物のことが好きになった」が最も多く、続いて「思いやりの心が育った」が多い結果となりました。

ペットを飼うメリット

  • 動物のことが好きになった 208票
  • 思いやりの心が育った 194票
  • 責任感が育った 73票
  • 命の大切さを学んだ 118票
  • ストレスが緩和されるようになった 92票
  • その他(自由記述) 12票
  • 分からない 8票

子どもの年齢別にみる、ペットのメリット

ペットを飼うメリットが子どもの年齢によって違いがあるかについては、幼い時ほど「動物のことが好きになった」という割合が多い結果となりました。

一方、大きくなるにつれて「ストレスが緩和されるようになった」や「責任感が育った」が増加する結果となりました。

子どもの年齢別ペットを飼うメリット

【その他の回答】

  • まだ小さいので猫という認識があるかわからないが、猫に対してくっついたり撫でたりと愛情表現をしているところを見ると感情が豊かになっているのではと思う。(猫を飼っている幼児の保護者)
  • 家族で共有する話題が増えた。(犬を飼っている未就学児の保護者)
  • リビングに集まる事が増えた。会話が増えた。自分以外の大切な存在が出来て他者への思いやりや周りを見る力がついた気がします。(犬を飼っている小学生の保護者)
  • 飼育している生き物以外にも興味を持つようになり生き物に対する知識が深くなった。(魚やカナヘビを飼っている小学生の保護者)

外出しにくい?ペットを飼うデメリット

次に、ペットを飼うデメリットについて調査したところ、「旅行や遠出をしにくくなった」が著しく多い結果となりました。

ペットを飼うデメリット

  • 旅行や遠出をしにくくなった 202票
  • アレルギーが出るようになった 33票
  • ペットが子どもに危害を加えてしまった 24票
  • 子どもがペットに危害を加えてしまった 18票
  • 子どもとペットが仲良くなれなかった 7票
  • その他(自由記述)45票
  • 分からない 25票
  • デメリットなし 16票

子どもの年齢別にみる、ペットのデメリット

年齢別にペットを飼うデメリットを見てみると、年齢が上がるにつれ「旅行や遠出をしにくくなった」が増加しています。

また、幼い頃ほど「ペットが子どもに危害を加えてしまった」や「子どもがペットに危害を加えてしまった」といったことがあることが分かりました。

年齢別ペットを飼うデメリット

【その他の回答】

  • 子どものおもちゃ、洋服に粗相をすることがある。(猫を飼っている幼児の保護者)
  • 子どもがトイレの砂を口に入れたりする。(猫を飼っている幼児の保護者)
  • 光熱費が上がった。(魚を飼っている小学生の保護者)
  • 猫に「可愛いね~!」と言うとヤキモチをやくなどライバル視するようになった。(猫を飼っている小学生の保護者)
  • 自分のストレスのはけ口に、ペットに意地悪してしまう事があります。(猫を飼っている中学生の保護者)

子どもとペットは8割以上が「良好」な関係

続いて、子どもとペットの関係について調べたところ、8割以上が「良好」な関係であることが分かりました。

子どもとペットの関係性

  • 非常に良好 43.5%
  • 良好 45.5%
  • どちらとも言えない 9.7%
  • あまり良好ではない 1.3%

子どもの年齢別にみる、ペットとの関係

子どもの年齢別にペットとの関係を見てみると、中学生以上では「非常に良好」「良好」が100%なのに対し、小学生以下では「あまり良好ではない」「どちらとも言えない」が1~2割見られる結果となりました。

年齢別子どもとペットの関係

子どもにとってペットは「友達」のような存在

続いて、子どもにとってペットはどのような存在かについて調査しました。

「友達」と答えた割合が約5割と最も多く、「弟・妹」「兄・姉」など兄弟だと答えた割合が約4割となりました。

9割以上の子どもが、ペットを非常に親密な存在だと感じていることが分かります。

子どもにとってペットは友達のような存在

  • 親 2.3%
  • 兄・姉 14.4%
  • 弟・妹 28.8%
  • 友達 48.5%
  • その他 6.0%

子どもの年齢別にみる、子どもにとってのペットの存在

子どもの年齢別にペットの存在を見たところ、幼い時ほど「兄・姉」と答える割合が多く、年齢が上がるにつれ「弟・妹」の回答が増える傾向となりました。

また、全年齢を通して「友達」と答えた割合が多い結果となりました。

年齢別子どもにとってペットはどのような存在

【その他の回答】

  • 犬も子どももとにかく甘えん坊なので、お互いにライバルのような関係になっています。(犬を飼っている小学生の保護者)
  • 型にはまらない家族。(猫を飼っている幼児の保護者)
  • 気にはしているけれど、まだ動物というものがどういう存在なのか理解してないので、動くオモチャか何かだと思っているかもしれません。(犬を飼っている幼児の保護者)
  • 可愛いのは可愛いのかもしれませんが、触りたいときにだけ触るお人形の様に思えます。(犬を飼っている小学生の保護者)

子どもとペットはどのようにして関係を築いている?

子どもとペットの関係づくりについては、「ペットの遊び相手になる」が最も多く、続いて「ペットのごはんの世話をする」が多くなっています。

ペットとの関係性の築き方

  • ペットのごはんの世話をする 166票
  • ペットのトイレの世話をする 69票
  • ペットの散歩へ行く 106票
  • ペットの遊び相手になる 229票
  • ペットのブラッシングをする 63票
  • ペットのしつけをする 32票
  • ペットのシャンプーをする 17票
  • その他(自由記述) 17票

子どもの年齢別にみる、ペットとの関係性の築き方

子どもの年齢別にペットとの関係性の築き方を見てみると、幼児(1〜3歳)は「ペットの遊び相手になる」が最も多い結果となりました。

また、年齢が上がるにつれて「ペットのブラッシングをする」や「ペットのトイレの世話をする」「ペットのシャンプーをする」などペットの体に関わるお世話が増えていることも分かりました。

年齢別ペットとの関係性の築き方

【その他の回答】

  • 強く触ってしまいそうなので、かご越しに話すようにさせている。(鳥を飼っている幼児の保護者)
  • ペットの遊び相手、というよりもペットが遊び相手になってくれている感じです。(犬を飼っている幼児の保護者)
  • ケージの掃除。(小学生の保護者)
  • かまってあげたり、話しかけてあげたりしています。(デグーを飼っている小学生の保護者)
  • 朝晩の挨拶や語りかけ。(魚を飼っている小学生の保護者)

まとめ

子育て世帯の「ペットを飼うメリットや情操教育に効果があるか」など子どもとペットとの関係性についてアンケート結果をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

ペットを飼うことで子ども達は動物を怖がらなくなったり、責任感を持ったり、ストレスが緩和されるなど様々なメリットがあり、ペットを「友達」のようだと感じている割合が高く、子どもの情操教育に良いことが分かりました。

ペットを飼うかどうか悩んでいるご家庭も多いかもしれませんが、今回のアンケート結果をぜひ参考にしていただけると幸いです。

 

—————————————
調査データの活用について
引用についてのお願いを厳守いただける場合、当ページの調査データを利用してのオウンドメディアの記事・コラム・ブログ作成は問題ございません。
是非ご活用ください。

引用についてのお願い
記事や記事内の図表などを利用する際は、必ず出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:【2023年最新】子育て世帯ではどんなペットを飼っている?ペットを飼うメリットは?情操教育に良い効果はある?パパママ300人にアンケート!https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-pet-kosodate/(当記事URL)

また、コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、編集や加工等を行ったこともあわせて記載してください。
—————————————


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【2023年最新】子育て世帯ではどんなペットを飼っている?ペットを飼うメリットは?情操教育に良い効果はある?パパママ300人にアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【2023年最新】ズバリ!家事・育児の分担はどうしてる?不満はある?ない?子育て世帯のパパママ400人にアンケート! https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-kaji-ikuji/ Wed, 29 Nov 2023 07:23:43 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34232 子育て世帯のパパママは、家事・育児をどのくらい分担しているでしょうか? どちらかの負担が多くなっていたり、お互いの家事のやり方や育児への関わり方に不満がある方も多いのではないでしょうか。 今回ママソレ編集部では、高校生ま

The post 【2023年最新】ズバリ!家事・育児の分担はどうしてる?不満はある?ない?子育て世帯のパパママ400人にアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子育て世帯のパパママは、家事・育児をどのくらい分担しているでしょうか?

どちらかの負担が多くなっていたり、お互いの家事のやり方や育児への関わり方に不満がある方も多いのではないでしょうか。

今回ママソレ編集部では、高校生までのお子さんをお持ちのパパママに「家事・育児」についての分担や不満についてのアンケートを実施。

その興味深い結果についてお伝えします。

【調査概要】
調査期間:2023年10月11日〜10月16日
調査機関:ママソレ編集部
調査対象:高校生までの子を持つ親
有効回答数:400人
調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答

家事と育児はどちらがどの程度担当している?

はじめに、家事と育児をパパとママのどちらがどの程度担当しているかについてお聞きしました。

家事の分担状況

まず、家事の分担状況についてご紹介します。

家事の分担状況

「均等に両者で担当している」と答えたのは、パパが47.0%だったのに対し、ママは11.7%でした。

また、「主にあなたが担当している」と答えたのは、パパが7%だったのに対し、ママは87.7%でした。

9割近いママが自分が家事を主に担当していると感じており、パパとママの家事に対する意識に大きな差があることが分かりました。

【パパ】

  • 均等に担当している 47.0%
  • 主にあなたが担当している 7.0%
  • 主にパートナーが担当している 46.0%

【ママ】

  • 均等に担当している 11.7%
  • 主にあなたが担当している 87.7%
  • 主にパートナーが担当している 0.7%

共働き家庭のみの家事分担状況は?

次に、共働き家庭のみに限定して家事分担について調査したところ、「均等に両者で担当している」と答えたのはパパが50%だったのに対し、ママは約15%でした。

また、「主にあなたが担当している」の問いに対しては、パパは約9%だったのに対し、ママは8割を超える結果となりました。

共働き家庭に限定しても家事負担への意識には大きな差がある結果となり、パパは、均等に家事分担していると感じている人が多いのに対し、ママはそうは思っていないことが分かる結果となりました。

共働き家庭の家事分担状況

【パパ】

  • 均等に担当している 50.0%
  • 主にあなたが担当している 8.8%
  • 主にパートナーが担当している 41.3%

【ママ】

  • 均等に担当している 15.6%
  • 主にあなたが担当している 83.2%
  • 主にパートナーが担当している 1.2%

育児の分担状況

次に育児の分担状況について見てみます。

育児の分担状況

育児についても「均等に両者で担当している」と答えたのはパパが43.0%だったのに対し、ママは14.7%、「主にあなたが担当している」と答えたのはパパが8.0%だったのに対し、ママは84.7%という結果になりました。

家事だけでなく育児の面でもパパよりもママの負担が多いと感じているということが分かりました。

【パパ】

  • 均等に担当している 43.0%
  • 主にあなたが担当している 8.0%
  • 主にパートナーが担当している 49.0%

【ママ】

  • 均等に担当している 14.7%
  • 主にあなたが担当している 84.7%
  • 主にパートナーが担当している 0.7%

共働き家庭のみの育児分担状況は?

次に、共働き家庭のみに限定して育児の分担状況を調査したところ、家事分担と同じく、パパに比べて、ママの方が負担が多いと感じている方が圧倒的に多く、「主にあなたが担当している」と答えたのは、パパが6.3%だったのに対し、ママは80.2%という結果でした。

共働き家庭の育児の分担状況

【パパ】

  • 均等に担当している 47.5%
  • 主にあなたが担当している 6.3%
  • 主にパートナーが担当している 46.3%

【ママ】

  • 均等に担当している 18.6%
  • 主にあなたが担当している 80.2%
  • 主にパートナーが担当している 1.2%

家事や育児の分担の満足度

次に、家事や育児の分担についてどの程度満足しているかについての調査結果をお伝えします。

「とても満足」「満足」「やや満足」まで含めると、パパが72%なのに対し、ママは50.7%でした。

一方、「やや不満」「不満」「とても不満」を合わせると、パパは4.0%なのに対し、ママは29.7%に上りました。

約3割のママが家事・育児分担について不満に思っていることが分かりました。

家事と育児の満足度

【パパ】

  • とても満足 5.0%
  • 満足 37.0%
  • やや満足 30.0%
  • どちらともいえない 24.0%
  • やや不満 4.0%
  • 不満 0.0%
  • とても不満 0.0%

【ママ】

  • とても満足 5.7%
  • 満足 20.0%
  • やや満足 25.0%
  • どちらともいえない 19.7%
  • やや不満 17.0%
  • 不満 7.7%
  • とても不満 5.0%

家事育児の分担について不満な点は?(パパの意見)

次に家事育児の分担について不満な点があるかについてお聞きしました。

まずはパパの意見をご紹介します。

家事育児分担の不満点パパの意見

パパの意見では「自分では家事や育児に協力しているつもりなのに、パートナーに分かってもらえない」という回答が著しく多い結果となりました。

  • 家事を全く協力してくれない 1票
  • 自分では家事や育児に協力しているつもりなのに、パートナーに分かってもらえない 47票
  • 家事は女性がやるものと思っている 7票
  • 不公平さを感じる 14票
  • パートナーが言わないと分担してくれない 6票
  • 協力してくれても仕上がりに満足できない 15票
  • その他(自由記述) 16票
  • 不満はない 14票

【その他の回答】

  • できることは自分でも手伝おうと思いやってみるが、やり方の違いがあり、あまり喜んだり好感を持ってくれないことに多少不満がある。(中学生のパパ)
  • 子育てや子どものやるべき事に夫婦で相違があることがある。(未就学児のパパ)
  • 自分としては、分担の区別をしているつもりは無いので相手の家事をやったり、手伝ったりしますが、相手は手伝うということが無い。(高校生のパパ)
  • ルールが彼女の中で決まっており、その通りに家事をしないと不満の言葉を浴びる。(未就学児のパパ)
  • 時間を作り、手伝いたいのが本音。(未就学児のパパ)

家事育児の分担について不満な点は?(ママの意見)

次に家事育児の分担についてどのような不満点があるか、ママ側の意見をご紹介します。

家事育児分担の不満点ママの意見

ママ側の意見としては、「協力してくれても仕上がりに満足できない」という不満が最も多く、次に「パートナーが言わないと分担してくれない」「家事は女性がやるものと思っている」「不公平さを感じる」といった回答が多くあがりました。

  • 家事を全く協力してくれない 30票
  • 自分では家事や育児に協力しているつもりなのに、パートナーに分かってもらえない 14票
  • 家事は女性がやるものと思っている 80票
  • 不公平さを感じる 79票
  • パートナーが言わないと分担してくれない 98票
  • 協力してくれても仕上がりに満足できない 112票
  • その他(自由記述) 20票
  • 不満はない 24票

【その他の回答】

  • フルタイムではないから平等に振り分けるのが難しい。お迎え要請の対応が母親ばかりで職場に迷惑をかけてしまうのが申し訳ない。(未就学児のママ)
  • 主体性が足りない、苦手な家事を改善しようとしない。(未就学児のママ)
  • そもそも相手に家事スキルがほとんどない。やり方や方法を教えてもその通りにできない、やってくれない、覚えない。(小学校高学年のママ)
  • 休日にこちらが提案しないと遊びに出ることが少ない。もう少し、今日(〇曜日)は△しよう!など、提案をしてほしい。(未就学児のママ)
  • 育児をしながら仕事をすることの、どこに苦労があるのかがいまいち伝わっていない気がする。(小学校低学年のママ)

このようにママ側の意見としては、パパに対する厳しい指摘が目立ちました。

また、「主人の仕事が忙しく、どうしてもワンオペ育児になってしまう」という意見も多く寄せられました。

家事の分担はだれが決めている?

続いて、家事の分担はどちらがどのように決めているかについて調査しました。

家事の分担決め

家事の分担決めに関しては、「2人で決めている」と答えたパパが49.0%なのに対し、ママは20.3%という結果となり、「2人で決めている」と思っているパパは5割に上るのに対し、ママは2割ほどという結果となりました。

また、「主にあなたが決めている」と答えたパパが4.0%なのに対し、ママは22.0%、「特に決めていない」と答えたパパが33.0%なのに対し、ママは55.7%といずれの回答も大きな差がある結果となりました。

家事の分担決め

【パパ】

  • 2人で決めている 49.0%
  • 主にあなたが決めている 4.0%
  • 主にパートナーが決めている 14.0%
  • 特に決めていない 33.0%

【ママ】

  • 2人で決めている 20.3%
  • 主にあなたが決めている 22.0%
  • 主にパートナーが決めている 2.0%
  • 特に決めていない 55.7%

育児の分担決め

育児の分担決めについても家事と同様にパパとママでそれぞれの回答に差がある結果となりました。

家事の分担決めと同じく、「2人で決めている」と答えたパパが41.0%なのに対し、ママは17.7%という回答で、「2人で決めている」と思っている割合はパパの方が大幅に多い結果となりました。

育児の分担決め

【パパ】

  • 2人で決めている 41.0%
  • 主にあなたが決めている 6.0%
  • 主にパートナーが決めている 15.0%
  • 特に決めていない 38.0%

【ママ】

  • 2人で決めている 17.7%
  • 主にあなたが決めている 24.0%
  • 主にパートナーが決めている 0.7%
  • 特に決めていない 57.7%

家事・育児の分担で工夫していること

次は、家事・育児の分担で工夫していることについて、調査結果をお伝えします。

パパが工夫していること

家事・育児でパパが工夫していることとして、最も多かったのが「得意・不得意で分担している」という回答でした。

続いて「出勤時間や帰宅時間に合わせて分担している」という回答が多い結果となっています。

家事育児の分担でパパが工夫していること

  • 分担の比率や内容について話しあう 18票
  • 「名前のない家事」もお互いが把握している 20票
  • 得意・不得意で分担している 60票
  • 家事分担アプリを利用している 2票
  • 出勤時間や帰宅時間に合わせて分担している 47票
  • その他(自由記述) 5票

【その他の回答】

  • 仕事に行くまでの時間を有効活用しています(未就学児のパパ)
  • 役割分担をすると、出来ていないと「何で出来てないの?」となってしまうから役割分担はあえてせず、やっていない事を見つけたらこなすようにしている。(小学校高学年のパパ)
  • 明確な分担を決めない代わりに、お互いに補い合う感覚を持つ。(小学校中学年のパパ)
  • 家事に対してどちらがやると決めてしまうとやらなかった時の精神的デメリットが大きいので分担は雰囲気で決まってます。その時に出来る方が出来る家事をするスタイルです。(中学生のパパ)
  • 外回りは自分が中心、中は妻が中心で整理整頓をしている。(高校生のパパ)

パパ側のその他の回答としては、「明確な分担を決めず、できる方がやる」という意見が多く見られました。

ママが工夫していること

家事・育児でママが工夫していることを見てみると、「得意・不得意で分担している」が最も多く、続いて「出勤時間や帰宅時間に合わせて分担している」が多い回答となりました。

自由記述で意見を記入されるママが多かったのも、興味深い結果となりました。

家事育児の分担でママが工夫していること

  • 分担の比率や内容について話しあう 64票
  • 「名前のない家事」もお互いが把握している 59票
  • 得意・不得意で分担している 136票
  • 家事分担アプリを利用している 1票
  • 出勤時間や帰宅時間に合わせて分担している 97票
  • その他(自由記述) 67票

【その他の回答】

  • 相手にしてもらったことに対して毎回きちんとお礼を言う。(不満が生まれにくいように)(小学校低学年のママ)
  • 家事や育児の内容をできるだけアピールするようにしている。男性側も家事や育児に積極的に参加している世の中になってきているという事を、ネットニュースの記事などを見せて認識させる。(小学校高学年のママ)
  • 何度言ってもダメなので、都度、指示出ししてます。「時間ある時に」と言うと忘れてしまうため、「今〇〇やって」と指示出しします。(未就学児のママ)
  • 平日や休日など仕事の状況によって変更している。(小学校低学年のママ)

その他「そもそも家事や育児分担について話し合いができない。工夫したくても取り合ってもらえない」という意見が多く寄せられました。

まとめ

「家事・育児の分担」についてのパパとママのアンケート調査結果をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の結果から、家事・育児に対してパパ側とママ側では分担する意識や責任感が大きく異なっていることが分かりました。

また、「そもそも分担できない」や「パパの帰りが遅く、家事・育児はママのワンオペにならざるを得ない」という意見もあり、平等に分担するのは現実的に難しい家庭が多いことも分かりました。

今回のアンケート結果を参考に、ご自宅の家事・育児分担について話し合いのきっかけにしていただけると嬉しいです。

 

—————————————
調査データの活用について
引用についてのお願いを厳守いただける場合、当ページの調査データを利用してのオウンドメディアの記事・コラム・ブログ作成は問題ございません。
是非ご活用ください。

引用についてのお願い
記事や記事内の図表などを利用する際は、必ず出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:【2023年最新】ズバリ!家事・育児の分担はどうしてる?不満はある?ない?子育て世帯のパパママ400人にアンケート!https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-kaji-ikuji/(当記事URL)

また、コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、編集や加工等を行ったこともあわせて記載してください。
—————————————


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【2023年最新】ズバリ!家事・育児の分担はどうしてる?不満はある?ない?子育て世帯のパパママ400人にアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
1歳児ができることって?1歳児の発達の目安が知りたい! https://mama.chintaistyle.jp/article/what-1y_children-can-do/ Thu, 09 Nov 2023 05:36:54 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34127 1歳の一年間で、赤ちゃんはめざましく成長します。 一人で歩き、言葉を話し、記憶力や好奇心が発達。 豊かな感情表現がかわいらしい一方で、イヤイヤと激しい自己主張もするようになり、ママパパは大変なことも……。 この記事では、

The post 1歳児ができることって?1歳児の発達の目安が知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
1歳の一年間で、赤ちゃんはめざましく成長します。

一人で歩き、言葉を話し、記憶力や好奇心が発達。

豊かな感情表現がかわいらしい一方で、イヤイヤと激しい自己主張もするようになり、ママパパは大変なことも……。

この記事では、身体的・認知能力的・社会的と、三つの面に分けて1歳児の発達の目安を紹介します。

ママパパの役割や、1歳児の育児で気を付けるポイントも解説していきます。

※発達の目安は、以下のウェブページを参考にまとめています。
東京都教育委員会 就学前教育カリキュラム改訂版 <0歳児から2歳児の発達過程>

※各パートに、筆者であるママライターの手帳から、実体験として当時のメモを載せています。

小さい子の発達には個人差がありますので、月齢などはあくまで一例としてごらんください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

emi

福岡市在住、中学1年生の子どものママ(※原稿執筆時)。
テレビドラマやBTS、日本史のオタク気味な雑食ライター。
書くこと、聞くこと、しゃべることが大好きで、子育て中のママたちをはじめ、多様な人々のインタビュー記事を作る活動もしています。
みなさん、Speak Yourself しましょう!

1歳児の身体的な発達

歩行や、手先の動き、言葉の発語など、身体的な面の発達を紹介します。

つかまり立ちや伝い歩き、1人で歩くことができる

1歳前後から足がしっかりしてきて、つかまり立ちや伝い歩きを始めます。

最初の一歩が出ると歩くのに夢中になり、やがてハイハイが消えていきます。

歩行が安定してくるにつれ、段差を上り下りしたり、高いところによじのぼったりし始め、走るのも上手になっていきます。

・ソファのそばで2,3歩歩き、「キャーッ」とニコニコしながらソファに倒れ込む。(1歳1ヵ月)

・歩くのが上手になり、自由になった両手におもちゃをもって歩くのがブーム。(1歳2ヵ月)

・手すりがあると、膝をつかずに階段を上り下りできる。(1歳6ヵ月)

手先や指で細かい動きができる

積み木を積んだり、小さいものをつかんで穴に入れたり、絵本を1ページずつめくるなど、目と手を協応させた動きができるようになります。

ティッシュペーパーを箱からすべて出したり、クレヨンやペンで家具や壁にぐるぐると落書きをしたりして、ママパパをびっくりさせたりもします。

・マグネットを冷蔵庫に付けたり取ったりして遊ぶ。(1歳3ヵ月)

・前開きのパジャマや肌着のスナップボタンを自分で外せるようになり、ちょっと目を離すとおむつ1枚の姿になっている。(1才7ヵ月)

・チューブの蓋を回し開けて靴墨を指につけ、ほっぺに塗って遊んでいた。(1才9ヵ月)

発語が盛んになる

「ぶー」「あばば」など、”喃語”(なんご)と呼ばれる発声から、意味のある言葉の発語になっていきます。

「マンマ」の一単語で「ごはん、もっとちょうだい」という要求を表す”一語文”から、「ちゅるちゅる ちょうだい」など二つの単語から構成される「二語文」も出てきます。

1歳後半になるとたくさんおしゃべりする子もいますが、個人差が大きい領域でもあります。

・語彙が増えてきた。あっぱ(葉っぱ)、ちょーちょ(蝶)、シュー(すべり台)、ちゃー(お茶)、ヨート(ヨーグルト)、あんよ(足)、ポンポ(おなか)、ぼーし(帽子)、あーばーし(歯ブラシ)、ゲオ(かえる)、のんのん(乗る)、ちゃんこ(座る)、あった など。(1歳10ヵ月)

・「あえー?(あれー?)」、「やったー!」、「おいしー」などタイミング良く言う。(1歳11ヵ月)

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

1歳児の知識や認知能力の発達

収穫する女の子

好奇心や記憶力など、認知能力の面での発達を紹介します。

好奇心が旺盛になる

歩き回って行動範囲が広がったり、手と目を協応させた動作が上手になるにつれ、好奇心もぐんぐん育ちます。

身の回りをよく見て関心を持ち、何にでも触れたり、口に入れたりしてみます。

ママパパは目が離せなくて大変ですが、こういった探索活動は1歳児にとってとても大切なものです。

・飛行機が通ると、頭上を見上げて指をさし、「お、おー」と教えてくれる。(1歳4ヵ月)

・ママがトイレに行くと必ずついてきて、ドアを開ける。(1歳8ヵ月)

・外に行くと、しゃがみこんで地面をじーっと観察。たんぽぽの綿毛をふーっとしたり、草花をつんで(ちぎって)集めたり、「ありさん!」と指さしたり。(1歳11ヵ月)

ものの名前を覚える

身の回りの人やものの名前を覚えていきます。

1歳の誕生日頃には、自分の名前を呼ばれると振り向いたり、身近な人やものの名前を聞くと、探すようにあたりを見まわしたりします。

本人の口からも人やものの名前が出てくるようになり、家の中で自分に関係のあるものや、絵本に描かれているものの名前のほとんどを理解できるようになります。

・ママがお絵描きボードに車を描くと「ぶっぶー」、鳥は「ぴぴぴ」、象は「ぱおー」など、絵の名前を言う。(1歳9ヵ月)

・ぬいぐるみになりきって「おててをよしよしして」と言うとぬいぐるみの手を撫でる。あんよ、耳、頭、お口も、言うと撫でてくれる。(1歳10ヵ月)

ものを記憶したり、簡単な物まねができる

着替えやごはん、お風呂など、日々繰り返し行うことは、順序や使う道具をしっかり理解しています。

お友だちの家や病院など、何度か行った場所も覚えていて、喜んだり嫌がったりなどの反応をすることもあります。

また、歌に合わせたジェスチャーや、家族がよくする動作を上手に真似して驚かせたりもします。

・よく読み聞かせている絵本のフレーズをママが口にすると、立ち上がって本棚からその絵本を取り出し、もってきた。(1歳5ヵ月)

・ヘアブラシをもって自分の頭をなでる。爪切りを自分の足の指に当てる。ボディタオルに石鹸をこすりつけるなど、大人と同じ動作をしてみせる。(1歳7ヵ月)

1歳児の社会的な発達

原っぱにいる子ども2人

感情の理解や表現、周りの人との関わりなど、社会的な面の発達を紹介します。

他の子どもや大人と関係を構築できる

「はい、どうぞ」「ありがとう」、「バイバイ」など、身近な大人とのやりとりを楽しむようになります。

他の子どもと手をつないだり、しぐさや行動をまねたりもし始めます。

一緒に楽しむこともありますが、おもちゃの取り合いや順番の混乱など、些細なことで泣いたり怒ったりもします。

・公園が大好きで、他の子のボールやおもちゃにもどんどん手を出す。大人がフォローしてあげると、一緒に楽しく遊べることも。(1歳6ヵ月)

・お友だちと追いかけっこするようになった。楽しそうにキャーキャー叫びながら走る。(1歳8ヵ月)

感情を理解したり、表現できる

生理的な快・不快だけでなく、さまざまな感情を表すようになります。

うれしいときははしゃいだり、逆に、思い通りにいかないときは激しく泣いたり「イヤイヤ」と言うことも増えるでしょう。

他の人の感情にも気付くようになり、泣いている子の顔をのぞき込んだり、頭をなでてあげたりもします。

・うれしいとき、ニコニコ笑いながら手をパチパチと叩く。(1歳3ヵ月)

・嫌がるときの意思表示が激しい。大声で叫び、体をよじり、足をじたばたさせる。(1歳6ヵ月)

自己主張をできるようになる

はっきりした発語が出る前から、いろいろな方法で意思表示をします。

ほしいものを指さしたり、イヤなときは首を横に振ったり、頑として大人の言うことを聞かなかったり。

歩いたり手先が器用になるにつれ、自分でやろうとすることも増えてきます。

・公園に着くと激しく遊ぶのに、行き帰りに歩くのは嫌がってすぐに抱っこをせがみ、抱っこから下ろすと号泣。(1歳6ヵ月)

・ママが食べさせようと「あーん」としても首を振って拒否。「スプー(スプーンに乗せて)」と主張し、乗せてあげると満足げに自分で食べる。(1歳9ヵ月)

1歳児育児におけるママパパの役割

日々成長する1歳児との生活。ママパパはどんなことに気を付ければよいでしょうか?

生活リズムを整える

子どもの心と体の成長にとって、食事、睡眠、排泄など、生活のリズムが整うことはとても大切です。

”朝起きたら濡れタオルで顔を拭く”、”手を洗って、椅子に座り、「いただきます」をしてからごはんを食べる” など、日々同じ流れを繰り返すことが子どもの安心感につながり、その中で言葉や動作、社会的なルールも学んでいきます。

子どもの気持ちを受け止めて

甘えたり、言葉のやりとりをしたがったり、好奇心旺盛に動き回ったりと、さまざまな感情や欲求をもつようになります。

ママパパに温かく受け止められる心地よさ、信頼感を育てましょう。

思い通りにならないときは激しく泣いたり怒ったりして、ママパパを困らせることも多くなりますが、言葉だけで言い聞かせるより、まず子どもの気持ちを受け止めてあげると、情緒の安定につながります。

たくさん動いて、遊ばせて

歩いたり、段差を上り下りしたり、しゃがんだりジャンプしたりする全身運動。

握ったり、つまんだり、ちぎったりする指先の運動。

また、大人や友だちとの、言葉やものを介したやりとりや、水、土、木の葉や石などの自然物に触れるなど、1歳児には、楽しいこと、やりたいことがいっぱいです。

心と体をたくさん使い、五感を十分にはたらかせる経験をさせてあげましょう。

おわりに

青空の下の家族

この記事では、1歳児の発達の目安を紹介しました。

目を見張るほど大きな成長を遂げる一年間。

かわいらしい反面、ママパパにとっては大変なときもあるでしょう。

ママパパだけで抱え込むことなく、保育園や地域、お友だちなど、周囲に頼ったり相談したりしながら、子どもの成長を見守れるといいですね。

1歳児の言葉の発達についてまとめた記事もありますので、参考にしてみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 1歳児ができることって?1歳児の発達の目安が知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもが言うことを聞かないのはなぜ?年齢別の対処法が知りたい! https://mama.chintaistyle.jp/article/naughty_kids/ Thu, 02 Nov 2023 01:03:08 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34009 子どもが言うことを聞いてくれないと、どうして?何をしたらいいの?と誰かに答えを求めたくなりますよね。 筆者の子どもが幼い頃にも、同じような体験をたくさんしてきました。 今回は、3人の子どもを持つ筆者が、子どもが言うことを

The post 子どもが言うことを聞かないのはなぜ?年齢別の対処法が知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもが言うことを聞いてくれないと、どうして?何をしたらいいの?と誰かに答えを求めたくなりますよね。

筆者の子どもが幼い頃にも、同じような体験をたくさんしてきました。

今回は、3人の子どもを持つ筆者が、子どもが言うことを聞かないときにどのように対応したらいいのかを紹介します。

周りの子どもやママたちの行動を見て感じたことなど、注意点やNG対応も紹介するので、参考にしてくださいね。

ママライタープロフィール

tomo

大学生の息子、娘、中学生の息子を持つママライター。(※原稿執筆時)
知的好奇心を満たしてくれるものが大好物。 今ハマっているのはCOTEN RADIOとKevin’s English Room。苦手なのは計算と掃除。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもが言うことを聞かないのはなぜ?

エプロンをした泣き顔の男の子

子どもが言うことを聞かない原因のひとつは、誰もが迎える反抗期だと言われています。

第一次反抗期は1歳半〜4歳(個人差あり)の子どもが成長する上で必要な過程であり、自己主張を始めるため、言うことを聞かないように見えてしまいます。

発達段階ごとの反抗期によるもの

第一次反抗期は一般的にイヤイヤ期と言われており、自分と他人の区別ができ、心が成長するうえで大切な時期です。

子ども自身が「自分はこれがしたい」「これはしたくない」と自分の気持ちを表現できるようになります。

ときにその内容が、大人から見ると理不尽なことに思えたり、合理的でなかったりするので、やめさせようとすることで反発が起こります。

しかし、この時期に上手に対応して親子の信頼関係が築ければ、年齢と共に次第に落ち着いてくると思います。

逆に、あまり信頼関係が築けないと、いつまでも反抗期が終わらず、子育てに苦労がつきまとうようです。

言うことを聞かないのはどんなとき?

2歳児はまだ思い通りに身体がうまく動かせないため、靴が履けなかったり、言葉が上手く伝わらなかったりして、イライラをぶつけてくることが多いと思います。

3歳児は言葉が少しずつ上手になって意思疎通はできますが、良いことと悪いことの判断はまだできません。

そのため、悪いことだと分からずに行動してしまい、叱られるというケースが多いのではないでしょうか。

4〜5歳は個人差はありますが、大人の言うことと実際に行動していることを見て、ある程度判断していると思います。

子どもから見て、言うことを聞かなくても大丈夫な条件が揃うと、わがままな行動をしてしまっているようです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

言うことを聞かない場合の年齢別対処法

頭を抱える母と子

年齢によって、言うことを聞かないときの対処法は変わります。

2〜5歳までのそれぞれの対応の仕方を具体例を挙げながら紹介します。

2歳児が言うことを聞かないとき

雨でもないのに長靴を履きたがったり、傘を差してみたりなど、大人にとっては不可解な行動をしたがることがあります。

ちょっと恥ずかしいしやめさせたくなりますが、そのうち飽きるので、人の迷惑にならないことや危なくないことならさせてあげましょう。

また、上手にズボンを履きたいのに履けずに泣き出して、手が付けられないことがあるかもしれません。

その場合は「大丈夫、○○ちゃんならできるよ」と声をかけてあげつつ、この子ならできると自分にも言い聞かせましょう。

つい手を貸してあげたくなりますが、いつもしてあげていると、自分でしようという意欲がなくなってしまいます。

また、どんなものでも触って場合によっては壊してしまうこともあるので、触られたくないものは、あらかじめ手の届かないところに片づけておきましょう。

3歳児が言うことを聞かないとき

買い物の途中で「このお菓子を買って」と泣かれると、つい買ってしまうことはありませんか。

3歳くらいになると、事前に約束ができるようになるので買い物に行く前に「今日は1個だけだよ」などと、約束をするといいと思います。

ただしその場合、約束は基本的に厳守です。

大人の気分で変えたり、なかったことにすると、あとに良くない影響が残ります。

買い物だけではなく、遊びに行くときでも時間が来たら帰るなど、事前に我慢することがあると伝えておくのはおすすめです。

子ども自身も前もって心の準備ができるので、イヤだと泣いたり騒いだりすることが少なくなります。

4歳児が言うことを聞かないとき

4歳くらいの子どもは、言葉が上手に話せるようになり、大人との会話もきちんと理解できるようになってきます。

すると、「あと1回だけ」や「今日だけいいでしょ」などと、大人の態度を試してくるような提案をしてくることがあると思います。

しかし、ここで許したり悩んだりする様子を見せると、せっかく決めたルールがどんどん崩れていきます。

このやり方ならわがままが通せると学んだあとに、同じようなシチュエーションで「ダメ」と言うと、「この前はダメじゃなかったのに、どうして」と子どもは混乱してしまいます。

大人が判断基準をはっきりさせて対応すると、子どもも言うことを聞かないといけない場合がどのようなときなのか、理解できるようになります。

この時期は、判断基準をはっきりさせることが大事なので、状況によって基準を変えるのは、ルールが定着してからにしましょう。

5歳児が言うことを聞かないとき

5歳くらいになると、ひとり遊びを卒業して、お友達と楽しく遊べるようになってきます。

例えば、公園でお友達と遊んでいたら、いつまでも帰りたくないと言うことを聞いてくれないこともあるでしょう。

この場合は、「時計の針がここまで来たら帰るからね」などと事前に予定を伝えておくことをおすすめします。

まだ時計が読めない子どもでも、この言い方だと伝わります。

楽しく遊んでいる最中に、突然やめさせられるのは、子どもにとっても悲しいことです。

子どもの気持ちも尊重しつつ、先に予定を教えてあげるとすんなり合わせてくれます。

ただし、この場合も言った通りの時間に帰ることは徹底しましょう。

言うことを聞かない場合の注意点やNG対応

子どもに指をさす母

言うことを聞かないといっても、さまざまなケースがあります。

その場ですぐに対応しないといけないので、いつでも心がけておきたい注意点を紹介します。

怖がらせるなどその場しのぎの対応をしない

言うことを聞かないとき、その場を収めるためだけの対応はおすすめできません。

泣き止まないからといって子どもの要求をそのまま受け入れたり、お菓子をあげることと引き換えに言うことを聞かせるような対応は要注意です。

そのまま要求を受け入れると、泣き声はさらに大きくなりますし、お菓子で言うことを聞かせていると、欲しいものがどんどん高級になる可能性があります。

または、「お化けが出るよ」などと言って怖がらせたり、「そんなことをしたらおもちゃ捨てちゃうよ」など脅したりすることも、良くありません。

怖がらせたり脅したりする効果は一時的で、そのうち効かなくなります。

本当はお化けが来ないことが分かると、大人はウソつきで信用できない相手だと感じてしまうでしょう。

親子の信頼関係が築けないまま大きくなると、第一次反抗期を過ぎても親や大人の言うことを信じられない子どもになってしまいます。

本人の前で「言うことを聞かない子」と言わない

子どもの前で周りの人に「この子は本当に言うことを聞かないの」と話すのは、良くありません。

ついつい愚痴を言いたくなる気持ちは分かりますが、どうしても言いたくなったら、子どもがいないところで言うようにしましょう。

親の言動を子どもはよく見聞きしています。

何気なく聞こえてきた言葉で、子どもが「自分は言うことを聞かない子だ」と自己暗示をかけてしまうことがあります。

いつの間にかそのような行動を取ることが当たり前になってしまうので、子どもの前ではできるだけ前向きな言葉を出すように心がけましょう。

親子の信頼関係ができると後がラクになる

注意点やNG対応をご紹介しましたが、その場しのぎではない対応って何?と思われたかもしれません。

筆者が意識したのは、子どもが泣いても根気よく丁寧に言い聞かせることです。

我が子が小さい頃、お菓子を買って欲しくてスーパーで泣きわめいたとき、ジタバタする子どもを抱きかかえて一度家に帰りました。

親も子も気持ちを落ち着かせて、もう一度約束をしてから再び買い物に行きました。

そのようなことを何度か繰り返すうちに、子どもは約束を守ることを覚えてくれました。

面倒なようですが、幼いうちに根気強く教えたものは、その後もずっと残っていきます。

親子の信頼関係ができると、大きくなってからも携帯電話の使い方など、決めた通りにしているので、叱ることはありません。

子どもが小さい頃は、大変なことが本当にたくさんありますよね。

しかし、この時期に丁寧に子どもと向き合うことで、子どもが思春期を迎える頃には、それなりの結果が表れると、身をもって感じています。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 子どもが言うことを聞かないのはなぜ?年齢別の対処法が知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【鉛筆の持ち方】意外と知らない!正しい持ち方&子どもへの教え方とは https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-hold-a-pencil/ Fri, 29 Sep 2023 08:10:18 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32586 大人も子どもも、鉛筆を正しく持てている自信のある方は少ないかもしれません。 ここでは、鉛筆の正しい持ち方や子どもへの教え方を解説します。 いつ頃から教えるのが良いのか、なぜ鉛筆の持ち方が重要なのかも紹介するので、ぜひ参考

The post 【鉛筆の持ち方】意外と知らない!正しい持ち方&子どもへの教え方とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
大人も子どもも、鉛筆を正しく持てている自信のある方は少ないかもしれません。

ここでは、鉛筆の正しい持ち方や子どもへの教え方を解説します。

いつ頃から教えるのが良いのか、なぜ鉛筆の持ち方が重要なのかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

鉛筆の持ち方はいつから教える?なぜ重要?

鉛筆の持ち方はいつから教える?なぜ重要?

鉛筆の持ち方は子どもにいつから教えるのが良いか、また正しい持ち方がなぜ重要なのかを解説します。

悪い持ち方をするとどのような影響があるのかも紹介するので参考にしてください。

鉛筆の持ち方はいつから教える?

鉛筆の持ち方を教える時期に明確な決まりはありませんが、一般的に2歳6ヵ月から3歳頃になると鉛筆を持つ力が育ってきます。

発育には個人差があるため、子どもの成長に合わせて練習を始めると良いでしょう。

目安としては、クレヨンで絵を描くときにふらつかずに操作できること、箸が持てるようになっていることなどです。

鉛筆の正しい持ち方を教えるのが遅れると、間違った持ち方を覚えてしまい、矯正するのが難しくなることも考えられます。

早すぎず遅すぎず、子どもにとってベストなタイミングで教えてあげられると良いですね。

鉛筆の持ち方はなぜ重要?

鉛筆を正しく持てるようになると、さまざまなメリットを得られます。

例えば、鉛筆を思ったとおりに動かせるため、とめやはね、はらいなどがきれいにでき、正しい文字を書きやすくなることです。

また、脇がしっかり締まることで姿勢が良くなることもメリットの一つ。

その他、ペンだこができにくかったり、長時間文字を書いても疲れにくかったり、集中力を高めやすかったりとメリットはたくさんあります。

鉛筆の持ち方が悪いと、文字が汚くなり、やる気や集中力に影響する可能性もあるため注意したいところです。

鉛筆の持ち方が悪いとどうなる?

鉛筆の持ち方が悪いと、力が入って手が痛くなったり、腕や肩、首、目などが疲れやすくなったりします。

手や体が疲れやすくなると、長時間文字が書けない、勉強に集中しにくくなる、姿勢が悪くなるなどの悪影響をもたらす可能性も。

また文字がきれいに書きにくいこともデメリットです。

文字が汚いと、テストでせっかく答えが合っていても正しく文字が認識されず、減点されてしまうこともあるでしょう。

文字は大人になってからも書く機会が多いため、早めに正しい持ち方をマスターし、きれいな文字を書けるようにしておくことが大切です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

鉛筆の正しい持ち方とは?ポイントを解説

鉛筆の正しい持ち方とは?ポイントを解説

鉛筆の正しい持ち方や動かし方を、わかりやすく解説します。

鉛筆の正しい持ち方とは?

鉛筆を正しく持てていると、無駄な力が入らないため手が疲れません。

また、思いどおりに鉛筆を動かせるため、正しい文字を書くことにもつながります。

以下の手順で正しい持ち方をマスターしましょう。

  1. 人差し指の腹を鉛筆の上部に押し当てる
  2. 中指の爪の根元(左側)でそっと鉛筆を支える
  3. 人差し指全体を鉛筆に沿わせるようにぴったりくっつける
  4. 親指が人差し指の少し後ろに来るよう配慮しつつ、親指の腹を鉛筆に添える
  5. 手の平に卵が入るくらいの空間ができているかを確認する

鉛筆の正しい動かし方

鉛筆で文字を書くときは手首を使って関節を曲げたり伸ばしたりすることで文字を書きます。

そのため、手首は机に固定しましょう。

線を書くときは、基本的に人差し指で書くことをイメージして鉛筆を動かします。

上下に線を書く場合、下に動かすときは人差し指で鉛筆を抑えるイメージ、上に動かすときは中指を押し上げるイメージです。

左右の動きは、腕全体ではなく手首を柔軟に動かして線を引くよう意識すると良いでしょう。

子どもへの正しい持ち方の教え方

子どもへの正しい持ち方の教え方

子どもに鉛筆の持ち方を教える際に、わかりやすく教えるポイントや注意点などを解説します。

くるりん法がわかりやすい!

鉛筆の持ち方を教えるときに参考になる方法はいくつかありますが、なかでもわかりやすいのが「くるりん法」と呼ばれるものです。

鉛筆の尖っているほうを自分側に向け、削ってある少し上を人差し指と親指の腹でしっかり挟みます。

そこから鉛筆を反対の手で持ち上げ、くるりと半回転させましょう。

中指を鉛筆の下に添え、ぴったりくっつけたら完成です。

または、鉄砲のポーズで覚えるのも有効です。

鉛筆を持つほうの手を鉄砲の形にし、親指と中指の間から鉛筆を差します。

そこで親指と人差し指で鉛筆を挟むと自然と正しく鉛筆を持てます。

三角鉛筆からのスタートがおすすめ

初めて鉛筆を持つときは、自然と正しい持ち方になりやすい三角鉛筆の活用がおすすめです。

小学校低学年では三角鉛筆が指定されている学校もあり、文字を書き始めたばかりの子どもに使いやすいことが特徴です。

また、筆圧の弱い3歳や4歳などの小さい子どもが使う場合は、4Bや6Bなどの濃いものを使うのもおすすめです。

文字がしっかり見えることで、文字を書く楽しさを実感しやすいでしょう。

補助具やサポーターを使うのも○

なかなか鉛筆を正しく持てないときは、補助具や専用のサポーターを使うのも一つの方法です。

例えば、鉛筆を持つ場所に輪ゴムを巻いて目印をつけたり、親指と人差し指をあてる位置に、違う色のシールを貼ったりするのが有効です。

また、鉛筆に目玉クリップを下から上に向かって挟み、目玉部分を手の平で包むように持つとうまく持てることもあります。

鉛筆用のグリップもさまざまに販売されているので、子どもに合ったものを選ぶと良いでしょう。

その他、運筆力を高められる線引き練習教材などを使用するのもおすすめです。

繰り返し線を引き、作業力を高めることも正しい鉛筆の持ち方をマスターするのに有効です。

まとめ:成長や興味のスピードに合わせてじっくり

鉛筆の持ち方は間違ったクセがつかないよう、小さいうちから練習するのがおすすめです。

ただし、成長や発達の時期には個人差があり、手先の器用さや興味なども子どもによって異なるもの。

小学校入学前にしっかり身につけさせておきたいと思っている方も、焦らずじっくり子どものペースに合わせて取り組んでみてくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【鉛筆の持ち方】意外と知らない!正しい持ち方&子どもへの教え方とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【お子様ランチ】いつから食べてOK?注意点や子どもが食べやすいメニューとは https://mama.chintaistyle.jp/article/when-can-children-start-eating-kids-lunch/ Thu, 31 Aug 2023 00:07:48 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=31596 「お子様ランチはいつから食べてOKなの?」 「2歳の子がお子様ランチを食べたがるけど、小さい子でも食べやすいメニューが知りたい」 お子様ランチを選ぶ際の注意点や食べやすいメニューが知りたい方は多いですよね。 この記事では

The post 【お子様ランチ】いつから食べてOK?注意点や子どもが食べやすいメニューとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
「お子様ランチはいつから食べてOKなの?」

「2歳の子がお子様ランチを食べたがるけど、小さい子でも食べやすいメニューが知りたい」

お子様ランチを選ぶ際の注意点や食べやすいメニューが知りたい方は多いですよね。

この記事では、お子様ランチはいつから食べられるものか、メニューを選ぶときのポイントや注意事項などを紹介します。

子どもが食べやすいメニューなども紹介するので外食の際の参考にしてください。

お子様ランチはいつから?特徴や歴史も紹介

お子様ランチはいつから?特徴や歴史も紹介

大人が見てもワクワクするような見た目とメニューで、子どもが喜んで頼みたがるお子様ランチ。

お子様ランチはそもそもどのようなものか、特徴や歴史、いつからあるのか、いつから食べて良いものなのかなどを紹介します。

お子様ランチとは?特徴は?

お子様ランチは、ファミリーレストランや洋食店などで提供される、子どものために特別に用意されたメニューです。

子どもたちに適した量と種類の食事を提供し、親御さんが安心して食事を楽しめる工夫がされているものです。

ランチという名前が示すとおり、通常は昼食の時間に提供されますが、店舗によっては夜でも注文でき、子ども達の好きな時間に食事を楽しめます。

お子様ランチの大きな特徴は年齢制限で、 一般的には小学生以下の子どもたちを対象として提供しています。

お子様ランチはいつからある?歴史は?

お子様ランチの歴史は、1930年(昭和5年)12月1日に遡ります。

東京・日本橋にある老舗百貨店「三越」の食堂部主任、安藤太郎氏の発案で数種類の人気メニューを揃えた「御子様洋食」がお子様ランチの起源だといわれています。

当時の社会情勢が厳しいなか、料理を楽しむだけでなく、楽しい食事体験をしながら元気を取り戻すことを目指してスタートしたそうです。

のちに「お子様ランチ」とも呼ばれるようになり、このアイデアは他の店舗にも広がりました。

三越の食堂が提供した子ども用の特別な定食が、後の世代に受け継がれ、多くのファミリーレストランや洋食店で提供されるスタイルへと発展してきたのです。

お子様ランチはいつから食べて良い?

お子様ランチは一般的に、離乳食を終えた子ども用に作られています。

ただし、食べたことのない食材や調理方法のメニューがあると心配になることもあるでしょう。

特にアレルギー成分には注意する必要があります。

適切な量や栄養バランスは、3歳頃から5、6歳頃までにちょうど良いに設定されているレストランが多いようです。

1歳半以降からしばらくは一部は残す前提で頼む、あるいは3歳頃から頼むのが無難です。

子どもの体格や食事量には個人差があるので、普段の食事量を考えると良いでしょう。

お子様ランチのメニュー選びの注意点

お子様ランチのメニュー選びの注意点

お子様ランチはおまけのおもちゃや盛り付けなどが魅力的で、子どもが喜ぶ工夫が盛りだくさんです。

使用する食材やセットメニューの内容も、レストランによってさまざまな趣向があります。

ここでは、メニュー選びの注意点やポイントを紹介します。

アレルギーや初めての食材をチェック

お子様ランチを選ぶ際、特に注意が必要なポイントがあります。

なかでも、食べるのが初めての食材が使われていないか確認することが大切です。

子どもたちにとって初めての食材が含まれている場合、アレルギーや過敏反応が起きる可能性があるためです。

特に、アレルギーが心配な成分には注意が必要です。

代表的なアレルギー物質は、特定7品目である、卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そばです。

外で食べる前に、家庭でこれらの成分を含む食品を一口から試してみて、アレルギー反応を事前にチェックしておくと、安心して外食を楽しめます。

特定7品目のアレルギーの成分が含まれている場合にはメニューに表示されていますが、心配なときは、お店のスタッフに相談することをおすすめします。

食材の味付け、硬さや大きさをチェック

ランチメニューを選ぶ際、食材の味付けや大きさなどにも注意を払いましょう。

味付けは、大人の味覚に合わせて濃い味付けがされていることがあります。

濃い味付けは子どもにとっては塩分摂取量が多くなる可能性があるため、注意が必要です。

次に、食材の硬さや大きさをチェックしましょう。

喉につまらせないよう、子どもの歯や咀嚼力で、噛み切れるかどうかを確認することが大切です。

ポテトや揚げ物が大好きな子も多いですが、脂っこさや塩分にも気を付けてください。

塩抜きなどのリクエストができるかどうかをレストランに確認できると良いですね。

ボリューム(量)を確認

お子様ランチを選ぶ際に、ボリューム(量)にも注意しましょう。

子どもの成長段階や食欲に合った適切な量を選べると良いですね。

足りない場合は親から取り分けか、もう1品頼んで調節しましょう。

子どもの胃の大きさや食べるスピードには個人差があるので、完食できる適切な量を選ぶと安心です。

また、メニューに含まれる料理がどれだけ子どもの好みに合っているのかも確認しましょう。

肉などの具材が食べられるかどうかを考慮し、バランスの取れた食事を選ぶと良いですね。

ママ賃貸

お子様ランチがあるレストランやスポットの選び方

お子様ランチがあるレストランやスポットの選び方

お子様ランチがあるレストランやスポットの特徴や選び方を紹介します。

また、注文時に注意するポイントも説明しているのでぜひ参考にしてください。

離乳食メニューもあるレストランも

離乳食メニューを提供するレストランは、内容にも工夫を凝らしているレストランが多いものです。

例えば、スープストックトーキョーでは、後期食に焦点を当てた離乳食メニューを提供しています。

生後9ヵ月から12ヵ月頃の子どもたちを対象にしており、栄養バランスを考えた食材と調理法で作られています。

ほかにも、デニーズは生後7~8ヵ月頃から注文できる乳児向けベビーフード、ロイヤルホストでは和光堂のベビーフードを用意しています。

離乳食メニューの提供は、赤ちゃん連れの家族にとってありがたいサービスです。

親子でおいしい食事を楽しむことで、外出先でも楽しいひとときを過ごすことができると良いですね。

こだわりメニューを提供するお店も

子連れにとっては食材の品質や内容にこだわったメニューが提供されているお店は魅力的です。

無添加や健康志向など、食材に対するこだわりを持ちながらも、キッズフレンドリーな雰囲気を大切にしているお店も多いものです。

ファミリーレストラン以外にも、家族連れにとって楽しい外食体験を提供しているレストランもあるのでぜひ探してみてくださいね。

お子様ラーメンやお子様プレートもチェック

お子様ランチ以外にも「お子さまプレート」や「お子さまラーメン」といった名前で子ども向けのメニューが揃えているお店が多くあります。

「お子さまラーメン」は、一般の大人向けのラーメンとは異なり、スープの味付けが優しいものや、麺の量が子どもに適したサイズに調整されています。

「お子さまプレート」は、小さなお皿に盛られた子ども向けのメニューを指します。

こうしたメニューは、子どもたちの好みに合わせてバラエティ豊かな料理が楽しめるだけでなく、成長をサポートすることも考えられています。

まとめ:お子様ランチを楽しもう

お子様ランチは子どもだけの特権です。

離乳食メニューなど月齢や年齢に合わせてメニューを選べる場合もあるので、お出かけ先を選ぶ際には、事前にWebサイトや口コミサイトなどでメニューや雰囲気を確認してみると良いですね。

お得な価格と内容で子どもが喜ぶことも多いですが、一般的には小学生までと味わえる期間は短いので内容に気を付けながらもぜひ楽しんでください。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【お子様ランチ】いつから食べてOK?注意点や子どもが食べやすいメニューとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【1歳の誕生日】何をして過ごす?記念に残るおすすめお祝いアイデア https://mama.chintaistyle.jp/article/1st-birthday/ Fri, 28 Jul 2023 01:08:09 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=30493 1歳の誕生日は初めての誕生日で特別なもの。 「記念に残る何かができないかな?」 「一升餅や選び取りってなに?どうしたらいいの?」 このような不安や悩みを持つ方は少なくありません。 この記事では、「一升餅」「選び取り」のイ

The post 【1歳の誕生日】何をして過ごす?記念に残るおすすめお祝いアイデア first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
1歳の誕生日は初めての誕生日で特別なもの。

「記念に残る何かができないかな?」

「一升餅や選び取りってなに?どうしたらいいの?」

このような不安や悩みを持つ方は少なくありません。

この記事では、「一升餅」「選び取り」のイベントから、誕生日ケーキや料理、プレゼント、記念撮影、そして飾り付けまで、ステキなお祝いのアイデアを紹介します。

大切な家族や友人たちとともに、思い出に残る楽しい時間を過ごすための参考にしてくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

1歳の誕生日にやること!定番や風習、儀式は?

1歳の誕生日にやること!定番や風習、儀式は?

1歳の誕生日は初めての記念すべき誕生日で、とても特別な日です。

定番の風習としては、一升餅や選び取り、誕生筆などがあります。

すべてを必ずしなくてはいけないわけではありませんが、1歳の誕生日でしかできないことばかりです。

どれも縁起の良い伝統的な風習なので、後悔しないように知っておきましょう。

一升餅とは?何をするの?

一升餅とは、一升と一生をかけて赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと願いを込めておこなう風習です。

一升のお餅を風呂敷やリュックで赤ちゃんに背負ってもらい、その様子を見守ります。

重い餅を背負いながら立とうとする姿を見守り、立ってもコケても、縁起がいいとされています。

昔から餅は縁起の良い食べ物として知られており、その長く延びてなかなか切れない特徴から、長寿を願うなど、特別な日に喜んで食べられる食材です。

一升分のもち米で作るお餅は、約2kgとかなり重いので、見ていて心配になることがある方もいるかもしれません。

ケガのないように、転んでも安全な広い場所でおこなうと安心です。

ほかにも、お餅を踏ませる、ぶつけるなどの方法で祝う地域もあります。

選び取りとは?やり方はどうするの?

1歳の誕生日によくおこなわれる「選び取り」は、赤ちゃんの将来や才能を占う遊びです。

誕生日を迎える赤ちゃんの前にカードや道具を並べて選んでもらいます。

選んでもらうカードの内容や道具は下記のようなものです。

  • 食べものに困らないことを象徴する「お箸」
  • お金持ちを連想させる「財布」
  • 商人を思わせる「そろばん」
  • 文筆家や小説家、頭の良さを象徴する「筆」
  • 理髪師や服の仕立て屋などの職人を意味する「はさみ」

赤ちゃんがどのカードを選ぶかで、将来の子どもの職業を占います。

この選び取りカードは市販されているものもあり、手作りもできます。

最近では、IT系を意味する「パソコン」や音楽系の仕事を意味する「楽器」などのカードもあるようです。

記念に残る誕生筆とは?

誕生筆とは、1歳まで一度も切っていない赤ちゃんのやわらかい髪毛を使用して作る筆のことです。

誕生筆は、赤ちゃんの成長を象徴し、幸運や長寿を願うために作られ、赤ちゃんの純真さや無垢な気持ちを込めて、一生の宝物として大切にされます。

1歳ではまだ髪の毛が短く薄い子も多いですが、3〜4cm程度の長さがあれば小筆が作れます。

また、1歳のお誕生記念に作る人が多いものの、それ以外の日でも作れます。

価格はお手軽なものだと、10,000円くらいで作れます。

名前や誕生日を彫り入れることも可能なのでぜひ検討してみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

1歳の誕生日ケーキやご飯などはどうする?

1歳の誕生日ケーキやご飯などはどうする?

1歳はパクパク期ともいわれる離乳食完了期の頃で、食べられる食材も増えてきます。

工夫次第で誕生日ケーキも作れますよ。

また、親戚などを集めて祝う場合の料理のアイデアもお伝えします。

1歳の誕生日ケーキはどうする?スマッシュケーキとは?

まだ離乳食を食べている1歳の赤ちゃんに、大人と同じ生クリームたっぷりの甘いケーキをあげるのは避けましょう。

食パンや水切りヨーグルトを使ったケーキや、食べられる素材で作るお寿司ケーキ、野菜のケーキなどがおすすめです。

ホットケーキを焼いてハートや星型に切り抜き、ボーロや離乳食用のヨーグルト、キャラクターのクッキーで飾り付けてもとても可愛くなります。

アレルギーの心配があるので、初めての食材は使わないようにしましょう。

また、アメリカ発祥の1歳の誕生日の風習「スマッシュケーキ」でお祝いする家族も増えています。

スマッシュケーキとは、赤ちゃんのために用意される手づかみケーキのことです。

ファーストバースデーに、ケーキに夢中になる赤ちゃんらしい写真が撮れると人気です。

大人の料理と子どもの料理はどうする?

1歳頃は離乳食が完了していないので、基本的に大人と子どもの料理は別メニューです。

大人がいつもとは違うおいしそうなものを食べていると赤ちゃんもほしくなってしまうかもしれませんが、この時期はまだ控えましょう。

誕生日は写真を撮る機会が多いので、子どもの料理は、離乳食をかわいらしく盛り付けたプレートがおすすめです。

一歳バースデープレートとして、アンパンマンやはらぺこあおむしなど子どもが大好きなキャラクターをモチーフにしたりするのが人気です。

子どもの料理だけでも時間や手間がかかるので、大人用はお祝い膳を宅配で届けてもらったり、デリバリーなどで手配するのも一つです。

料理は負担になりすぎないように、都合や予算に合わせて柔軟に選ぶと良いでしょう。

1歳のプレゼント、撮影や飾り付けのアイデア

1歳のプレゼント、撮影や飾り付けのアイデア

初めての誕生日プレゼントに何をあげるか悩む方も多いでしょう。

ここでは、1歳にあげるプレゼントや、記念撮影や飾り付けのアイデアを紹介します。

1歳へのおすすめプレゼント

1歳へのおすすめプレゼントは、ファーストベビーシューズや手押し車、指先の発達を促すような知的玩具などです。

1歳はちょうど伝い歩きやよちよち歩きを始める時期なので、ベビーシューズはちょうど良いプレゼント。

初めての靴は記念になる良いものを買ってあげたいと思う方は少なくありません。

ほかにも、歩く練習になるようにと、カタカタと音が鳴る手押し車や三輪車も人気です。

女の子は人形やぬいぐるみ、男の子は、乗り物や電車・車などのおもちゃも長く使えると定番のプレゼントです。

1歳の記念撮影のアイデアは?

1歳の記念撮影は、フォトスタジオにお願いするのも良いですよね。

特に子ども向けのフォトスタジオなら、1歳ならではの背景や衣装、フォトブースを用意してくれますし、家族の写真も撮ってくれます。

自分たちで撮影する場合は、屋外で自然光を利用すると美しい写真が撮れます。

カメラ位置は子どもの目線に合わせて低く、季節のお花やしゃぼん玉などと撮るとかわいく撮れますよ。

一升餅や選び取りカードと和装で和風に、またはバルーンやガーランドなどを用意して王冠やティアラにドレスなどで撮影するのもおすすめです。

飾り付けのアイデアは?

1歳の誕生日を祝う際はパーティーらしい飾り付けをするのも良いですね。

簡単に見た目良く飾り付けたいなら、1の形のバルーンやHappy Birthdayなどと印刷されたガーランドなどで飾るのがおすすめです。

100円ショップや300円均一のお店など、見ているだけでもテンションが上がるアイテムが手軽にお店で揃えられます。

おしゃれに見せるコツは、テーマカラーを決めて飾ることです。

ハデ色だけでなく、くすみカラーのアイテムもあるので、インテリアの雰囲気と統一感を出すとおしゃれに仕上がります。

まとめ:記念に残る誕生日に

1歳の誕生日は、イベントやケーキ、食事や飾り付けなどをがんばりたいと思う方も多いでしょう。

もちろんステキなことですが、全部を完璧にしようとしてしまうと大変なことも。

1歳児の育児や家事などで毎日忙しいなか、手を抜けるところは抜きながら楽しい時間が過ごせると良いですね。

1歳の誕生日パーティーの様子や記念写真は、まとめてフォトアルバムに残すのもおすすめです。

赤ちゃんが1歳を迎えられたことに感謝しつつ、ステキな思い出が作れると良いですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【1歳の誕生日】何をして過ごす?記念に残るおすすめお祝いアイデア first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【雨の日】保育園の送迎どうしてる?スムーズに乗り切る対策はあるの? https://mama.chintaistyle.jp/article/rainy-day-nursery-school-pick-up/ Fri, 28 Apr 2023 00:10:16 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=26711 雨の日の保育園の送迎ほど、大変なものはないかもしれません。 まっすぐ歩かないばかりか、水たまりに飛び込む子どもに、大量の荷物。 少し風が強い日だと、バッグの中身まで濡れてしまう……などということもありますよね。 保育園に

The post 【雨の日】保育園の送迎どうしてる?スムーズに乗り切る対策はあるの? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
雨の日の保育園の送迎ほど、大変なものはないかもしれません。

まっすぐ歩かないばかりか、水たまりに飛び込む子どもに、大量の荷物。

少し風が強い日だと、バッグの中身まで濡れてしまう……などということもありますよね。

保育園に着く頃には、疲弊しきっているパパやママも見かけます。

この記事では、そのようなパパ、ママにおすすめの雨の日対策をお伝えします。

移動手段ごとに、服装や必要なレイングッズ、そして注意点などをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

【雨の日の保育園送迎】手段別の服装と雨対策グッズ

レインコート、長靴、傘

雨の日に少しでも快適に送迎できるように、送迎手段別におすすめの服装と、あると便利な雨対策グッズを紹介します。

徒歩

徒歩通園ができる子どもならば、一緒に歩いて行くのも安全な通園方法です。

雨の日は視界が悪くなってしまうので、ママが抱っこしたり自転車に乗ったりしなくて良いならば、そのほうが良いでしょう。

ただし、雨風が強い場合、子どもを歩かせるのは危険です。

服装・レイングッズ

親子で歩いて登園する場合、子どものモチベーションをあげることが大切になります。

子どもには、お気に入りの柄やキャラクターのレインコート、長靴、レインハットを用意して雨除けをしましょう。

傘を安全にさせるようになるのは、だいたい4歳ぐらい、年中クラスぐらいからと考えてください。

親のほうは、濡れてもいい格好かレインコートを着て、職場で問題がなければレインブーツやレインシューズを履けば安心ですね。

注意点

親は傘をさしていても、子どもの安全を守ったり、ちょっとした世話をしながら歩いたり、または子どもに引っ張られたりすると濡れてしまいます。

また、歩いていた子どもが途中で歩きたくなくなり「抱っこ~」となると、傘が使えなくなる可能性も。

そのことを想定して、傘をささずにレインコート+レインハットで登園するのも良いでしょう。

また、脱いだレインコートを丁寧にたたむ時間も場所もない場合は、ササっと簡単にたたんで入れておくビニール袋も持っていくのがおすすめです。

抱っこ紐

まだママが抱っこできる月齢ならば、抱っこ紐で抱っこしての登園が手っ取り早く、なおかつ安全です。

抱っこができる月齢ということは、まだまだ転ぶことも多い子どもでしょう。

また、言っても聞かない年頃でもありますよね。

抱っこしてしまえば、子どもが勝手に動き回ることがないので、安全に歩いて行けるでしょう。

服装・レイングッズ

登園の荷物はリュックにまとめるのがおすすめです。

そして、リュックも抱っこした子どもも覆えるサイズのレインコートを着ます。

抱っこやおんぶ用のレインコートも売っていますから、その大き目サイズを用意しておけば、こと足りるでしょう。

さらに、大きめの傘をさして歩けば万全です。

脱いだレインコートを入れる袋を忘れずに持って行ってください。

注意点

抱っこ紐とレインコートで覆われる子どもは、暑くなってしまいます。

大人が感じるよりも、少し暑く感じているのが子どもの体感です。

抱っこ紐+レインコートの日には、服装を1枚減らすなどして調節してあげましょう。

また、リュックに入らない荷物がある日は、荷物の雨対策も必要です。

天気予報で雨が濃厚だと先にわかっていれば、事前に大きな荷物を運んでおくという手もあります。

ベビーカー

「もう抱っこをして歩くのはしんどい」という年齢の子どもでも、ベビーカーならば歩かせずに保育園へ連れて行けます。

ベビーカーには荷物も載せられるので便利です。

「雨の日の特別なこと」として子どもがベビーカー登園を楽しめるように話してあげられると良いですね。

服装・レイングッズ

まずは、ベビーカーにレインカバーを取り付けましょう。

そうすれば、あとは親の雨対策だけすればOKです。

でも、傘をさしながらベビーカーを押すのは大変。

ベビーカーにつけられる傘スタンドがあると便利ですね。

または、親はレインコート+レインハットで手ぶら状態にできれば、動きやすくなります。

注意点

ベビーカー置き場がない園だと、自宅にベビーカーを置きに帰るか、職場に持って行くことになってしまいます。

また、ベビーカー送迎を禁止している園もありますよね。

普段からベビーカーを利用して登園している方ならば問題ないですが、そうではない場合、ベビーカーを置けるスペースがあるかどうか事前に確認しておきましょう。

自転車

子ども用のチャイルドシートを取り付けていれば、子どもが2人いても前後に載せて行けますし、子どもが1人なら荷物も載せられるため、自転車での登園は便利です。

服装・レイングッズ

チャイルドシートに、レインカバーを取り付けましょう。

あとは、親と荷物の雨対策をすればOKです。

レインコートだと、自転車の場合は特に足元が濡れてしまいます。

上下セパレートになっているレインウェアのズボンを履けば雨除けとしては万全ですが、園舎に入るときに脱ぐのが大変かもしれません。

そのあたりは、脱げる場所があるかどうか、どの程度完全な雨除けをしたいかなど、個人のさじ加減で判断してください。

注意点

雨の日は視界が悪いため、自転車の運転も一層注意が必要です。

マンホールや点字ブロックの上など、滑りやすい場所もあります。

また、チャイルドシートのレインカバーを付けると風にあおられやすくもなります。

親は自転車をこがずに、押していったほうが安全かもしれませんが、逆に重さに耐えきれずにフラつく危険性もないとは言い切れません。

これも、最終的にはママの判断で適切な行動を取りましょう。

タクシー

お金はかかりますが、濡れずに安全に行ける方法です。

大雨の日や布団を持って行く日、子どもが2人以上の場合などは検討してみてください。

その場合、園の近くの道路事情や園の方針などで、タクシーを横づけできないこともあるでしょう。

少しの距離だとしても、歩くことも想定した服装・準備をしてください。

なお、雨の日はすぐにタクシーを呼べるかわからないため、前日から決めているなら予約しておくと確実です。

園に駐車場があるならば、車で行くのは便利な方法です。

ただし、どの親も同じように考えるはずですから、駐車場の空き待ちをすることも想定してください。

車通勤でない場合は、自宅に車を戻しに行く・取りに行く手間がかかることも念頭に入れておきましょう。

もしくは、パパが運転してママと子どもを送ってそのまま出勤、または自宅に車を戻しに行くなど、連携プレーができると効率的に動けますね。

タクシーと同様、事情によっては少し手前で降りて歩くことを想定しておきましょう。

雨の日の保育園送迎をスムーズにするための工夫

てるてる坊主の人形

雨の日の保育園送迎は、とても大変で疲れてしまいますよね。

でも、少し準備をしたり早めに行動したりすることで、その負担を軽くできますよ。

荷物は前日の夜にそろえておく

雨の日はレインコートを着たり、ゆっくり歩いたりと、何かと時間がかかるものです。

晴れの日よりも早く出かけることになるので、できることは前日に済ませておきましょう。

朝は連絡帳の記入など、朝でなければできないことだけするようにして、荷物の用意は前日のうちに済ませます。

また、子どもに「明日は雨が降るから早く出かけるよ」と伝えておくことも大切です。

子どもを少し早く寝かせる

朝早く出かけるということは、いつもより早く起こすことになるので夜も早めに寝かせましょう。

「普段は自転車で行くけれど、雨の日は歩く」といった場合、子どもはいつもより疲れてしまいます。

体力温存のためにも早く寝かせて、機嫌よく出かけられるように注意を払ってみてください。

濡れるものと割り切る

レインコートなどで雨対策をしても、濡れるときには濡れてしまいます。

ですから、「雨の日は濡れても仕方ない!」と割り切って、大人もタオルや靴下の替えを持っていくのがおすすめです。

また、帰り道ならば、たとえ濡れても家に帰るだけなので、髪がボサボサになったりメイクが落ちたりしても問題なしです。

ほかのママも同じですから、大丈夫ですよ。

そういうものと割り切って、あまり憂鬱にならないようにしましょう。

まとめ

雨の日に登園する親子

雨の日の保育園送迎は、本当に大変ですよね。

しかし、濡れないように対策すること、安全を守れるようにすること、雨のなかでの子どものモチベーションを保てるようにすることなどに気を配って、落ち着いて登園しましょう。

できる準備は前日の夜のうちにおこない、朝はできるだけ余裕をもって家を出られるといいですね。

雨が続く季節は本当に大変ですが、できればパパとママで協力し合ったり、少しお金がかかってもタクシーを利用したりと、可能な範囲で使える手段を使っていきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【雨の日】保育園の送迎どうしてる?スムーズに乗り切る対策はあるの? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【体験談】1歳10か月、計画性ゼロの断乳突入!ママと子の奮闘記 https://mama.chintaistyle.jp/article/personal-experience_dannyu/ Thu, 13 Apr 2023 04:31:46 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=26169 授乳はママと赤ちゃんの強い絆を感じられる時間。 それだけに、断乳・卒乳は赤ちゃんにとってもママにとっても大きなステップですね。 しっかり計画・準備して臨めたらいいけれど、さまざまな事情でそうはいかない場合もあるでしょう。

The post 【体験談】1歳10か月、計画性ゼロの断乳突入!ママと子の奮闘記 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
授乳はママと赤ちゃんの強い絆を感じられる時間。

それだけに、断乳・卒乳は赤ちゃんにとってもママにとっても大きなステップですね。

しっかり計画・準備して臨めたらいいけれど、さまざまな事情でそうはいかない場合もあるでしょう。

筆者もかなり唐突に断乳を敢行しました。

これから断乳・卒乳に向かうみなさんへのエールを込めて、経験談をシェアします!

ママライタープロフィール

emi

福岡市在住、中学1年生の子どものママ(※原稿執筆時)。
日本史とテレビドラマ、BTSのオタク気味な雑食ライター。
書くこと、聞くこと、しゃべることが大好きで、子育て中のママたちをはじめ、多様な人々のインタビュー記事を作る活動もしています。
Speak yourself!

断乳する? しない? 迷いの日々

授乳のイラスト

おっぱいが大好きな息子と、おっぱいが大好きな息子が大好きな私。

断乳の時期を決められないまま、時が過ぎてゆきました。

「断乳はずっと先」と思っていた頃

まわりを見ていると、1歳前後から断乳・卒乳する赤ちゃんが少しずつ増えていったように思います。

「育休を終えて復職するから」、「上の子のお世話もあるから、授乳が負担で」「母乳の量が減って、やめてもよさそう」などの理由が多いようです。

私はといえば、のんびりかまえていました。

息子は第一子、当時の私は専業主婦。おっぱいはまだ十分に出ています。

何なら、「息子が自然に卒乳するまで授乳してもいいな」と思っていたほどです。

今考えると、自分がそんなに我慢強いはずがなかったのですが……(笑)。

踏み切れない気持ち

1歳半頃から、時折、断乳が頭をよぎるようになりました。

息子はどちらかというと少食で、体重もなかなか増えません。

断乳すれば、食べる量が増えると聞きます。

ただ、小柄でも病気はほとんどせず、毎日元気いっぱいです。

むしろ、元気が良すぎて、ママは毎日ぐったり。

「せめて、夜ぐっすり眠れたら」と願うものの、おっぱいが大好きな息子を思うとなかなか決心がつきません。

私にとっても、授乳は子どもとの一体感を味わえる幸福な時間なのでした。

その日は突然やってきた

泣く赤ちゃんのイラスト

1歳10ヵ月のある日、計画性ゼロで断乳を始めました。

当然ながら、息子は号泣です。

「もう、おっぱいおしまい!」 唐突な決意

1歳10ヵ月。その頃、夜中の授乳回数がやたらと多くなっていました。

とはいえ、次々と生産できるほど、私のおっぱいにもはや勢いはありません。

息子も主食はすでに米です。

空腹というより、おしゃぶりの感覚でおっぱいを求めているようでした。

ちゅぱちゅぱと中途半端にしゃぶられ続け、「もうよかろう」と離すと号泣される。

夜中から明け方にかけて、これを2度、3度と繰り返すしんどさ、授乳経験のあるママはわかってくださると思います……。
 

ある日、限界は急にやってきました。

気が付くと、半分寝ながらおっぱいをくわえている息子を強引に引きはがしている自分がいました。

「もう、おっぱいおしまい!」

明け方5時半におっぱいから放り出された息子は、当然号泣です。

泣いてもママが助けてくれないので、本格的に覚醒し、お座りのスタイルで泣き続けています。

私は積み重なった睡眠不足もあり、起きる気力もなく背を向けて、ふて寝の態勢。

驚いて起きてきた夫に「もうやだ。きつい。おっぱいやめる」と宣言すると、彼が息子を抱いてリビングに連れて行ってくれました。

しばらく聞こえていた泣き声は、やがていつものかわいい話し声に変わりました。

朝ごはんを食べたりテレビを見たりするうちに、すっきりしたようです。

その日は、息子も私も長い時間昼寝しました。

号泣と大暴れの夜

さて、問題は夜です。

私が「寝る時間だよー」と声をかけると、息子は「おしゅみ(おやすみ)」とゴロンと布団に横になり、いつものようにママの胸元をまさぐります。

「ごめんね、おっぱいはもうナイナイなんだよ」と言ってその手を制すると、「夜も飲ませてくれないのか!」と衝撃を受けたもよう。

たちまち顔をゆがめて、大泣きし始めました。

「大丈夫だよ、寝るまで一緒にいるからね」と声をかけても、まるで聞こえない様子です。

抱きしめようとしても、激しく暴れて振り払われます。
 

「どうしてどうして? なんでおっぱいくれないの!」

「おっぱいなしじゃ眠れないもん!」

「ぼくのおっぱい、出して、飲ませて……!」
 

次から次に流れる大粒の涙に、言葉にならないそんな気持ちを感じ取り、私も涙が止まりません。

ごめんね、ママもおっぱいあげたいんだよ。

でももう決めたから、一緒にがんばろう……。

ママにとって、我が子の涙ほど胸が痛いものはありません。

息子が泣き疲れて眠るまで、1時間半ほどかかりました。

私はそのあとも、心がざわざわしてなかなか眠れませんでした。

一日ごとに、確実に成長!

最初の晩はどうなることかと思いましたが、子どもがおっぱいなしの夜に慣れてゆくまでに時間はかかりませんでした。

一夜明け、頼もしい姿

おっぱいでの寝かしつけをやめた夜。

息子は朝までに二度ほど目を覚ましましたが、枕元に用意したマグで麦茶を飲ませると、すぐに寝ました。

今朝からの睡眠不足とたくさんの号泣で、疲れていたのでしょう。
 

翌朝は、目覚めるやいなや、マグをつかんで麦茶をぐびぐびと飲む姿が頼もしい!

その後も、いつもどおり、とても元気です。

ゆうべの号泣などまるでなかったかのようで、さみしさすら感じます。

「成長はうれしい、でもちょっとさみしい」。子育てはそんな気持ちの繰り返しですね。
 

昼間抱っこしていると、息子がふと、Tシャツの胸元に手を入れておっぱいをつかんできました。

様子を見ていると、息子は「おっぱい、おっぱい」と言いながら、そーっと顔を近づけて、ぱくりとくわえました。

そして、私を見上げ、輝くような笑顔でにっこりと笑いました。

あまりにかわいくて拒絶できない……!

思わず1分くらい吸わせ、「あらら、おっぱいは、ナイナイだったよね~」と言うと、ふええんと泣きましたが、すぐに泣き止みました。

ゆうべとは様子がまったく違います。

おっぱいはもうおしまいなのだと、彼なりに理解し始めていたのでしょう。

そのけなげさに、私のほうが泣けました。

朝まで一度も起きなかった日

断乳二日目の夜、おっぱいなしの寝かしつけはやはり厳しく、号泣です。

気持ちが揺らぎそうになりますが、「ゆうべも大丈夫だったのだから」と心を鬼にします。

30分ほどで眠りに落ちていく息子。

楽しい30分はあっという間ですが、大暴れしながら泣かれる30分は長いです……。
 

夜中の2時半に泣き出し、おっぱいを求める仕草。

麦茶をあげようとすると振り払われます。

大声で泣くので、抱っこして背中をさすっていると、10分ほどで寝ました。

朝5時も同様で、つい「おっぱいを差し出せばお互いに楽になるのでは……」と頭をかすめましたが、すんでのところで思いとどまり、おっぱいを死守しました。
 

断乳三日目の夜は、泣いたけれど15分以内に就寝。確実に進歩しています。

しかも、朝まで一度も起きませんでした!

私もぐっすりです。この感動をどうたとえればいいでしょう。

朝とはこんなにもさわやかだったでしょうか(笑)。
 

断乳四日目の夜は、「一応泣いてみた」程度で、かなりスムーズな寝つき。

朝6時頃、一度泣きましたが、添い寝で背中をトントンしただけでまたすぐに眠りました。

ちなみに、急に断乳しても胸が張るなどのトラブルはありませんでした。

やはり、おっぱいの生産量はすでにかなり少なかったのだと思います。


住まいの紹介サービスチャットページ

親も子も Step by Step

小学校入学式の家族のイラスト

結果的に、一気にではなく、一歩ずつゆっくりと卒乳に向かっていきました。

これがわが家のペースだったのだと思います。

ママの気持ちの動きを振り返る

断乳を始めて数日は、「あまりにも無計画に、自分の思いつきで息子からおっぱいを取り上げてしまった」と、罪悪感もありました。

おっぱいを欲しがって号泣する姿を見ると、気がくじけて挫折しそうにもなりました。

救いは、まずは夫です。

私の半分も悩むことなく、「これでお酒が飲めるやん」などと言って、私の心を軽くしてくれました。

何より、夜は号泣するものの、朝になるとケロリと元気な息子が頼もしかった!

「息子も私も、これまでたっぷり授乳を楽しんだ。もう卒業していい時期なんだ」と思えました。

座談会でも話した通り、子どもの適応力と成長力はすごいです!

「時々おっぱい」の日々から本当の卒乳へ

とはいえ、実は、そのとき完全に断乳したわけではありません(笑)。

昼間、息子がおっぱいを求めるときは、1、2分くわえさせることもありました。

「夜は完全に断乳したんだし、まぁいいか」と自分に言い訳しながら……。

やはり、おっぱいが大好きな息子が大好きで、授乳の時間を愛おしみたい気持ちもあったのです。

手帳を読み返すと、2歳4ヵ月の頃に「そろそろ本当に卒乳しそう」と書いていました。

夜の断乳から半年は、「昼間は時々おっぱい」の日々を続けていたことになります。

そんな息子も今は12歳。ママのハグにすら顔をしかめる元気な少年に成長しました。

おっぱいを求めて泣いていた姿も、今は大切な思い出です。

おわりに

さまざまな事情で計画的な断乳ができなかったり、計画が順調に進まず、悩むママも少なくないと思います。

私と息子の断乳は計画性ゼロでスタートし、子どももママもたくさん泣きました。

「こんなケースもあるんだ」「我が家もきっと大丈夫!」と感じてもらえたらうれしいです。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【体験談】1歳10か月、計画性ゼロの断乳突入!ママと子の奮闘記 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
みんな大好き「手遊び」のねらいや効果って?おうちでも楽しく取り入れてみよう! https://mama.chintaistyle.jp/article/hand-play_aim/ Fri, 31 Mar 2023 05:25:10 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=25633 どこでも気軽に楽しめる手遊びは、0歳の赤ちゃんから長く遊べ、準備や道具が不要なのも魅力です。 大人の真似をして指先や手を使うことで、脳を刺激し発達を促してくれるなど、子どもの成長に良い効果がたくさんあります。 手遊びが子

The post みんな大好き「手遊び」のねらいや効果って?おうちでも楽しく取り入れてみよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
どこでも気軽に楽しめる手遊びは、0歳の赤ちゃんから長く遊べ、準備や道具が不要なのも魅力です。

大人の真似をして指先や手を使うことで、脳を刺激し発達を促してくれるなど、子どもの成長に良い効果がたくさんあります。

手遊びが子どもたちに与える影響と成長のねらい、おうちでの楽しみ方や取り組み方を年齢別に紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

手遊びとは?手遊びの効果やねらいとは

手遊びとは?手遊びの効果やねらいとは

手遊びは、保育園や幼稚園でもよく取り入れられる定番の遊びです。

一緒に眺めて楽しむような0歳児から手先が上手に動かせるようになる5歳児はもちろん、大人も一緒に楽しめる遊びです。

ここでは、手遊びの主な教育効果やねらいをします。

手遊びとは?特徴を紹介

手遊びとは、歌の歌詞に合わせて歌いながら手や指、身体を動かして楽しむ遊びのことです。

道具を用意する必要がなく、いつでもどこでもできるのが魅力です。

手遊びは、手だけで簡単にできるものだけでなく、全身を使ってダイナミックに楽しむふれあい遊びや運動遊びもあります。

なぜ手遊びをする?効果やねらい

保育園や幼稚園で手遊びがおこなわれる理由は何でしょうか。

実は、手遊びは教育的なメリットが多く、下記のような効果が期待できます。

  • 手先の器用さが育まれる
  • 体の各部分の動かし方が学べる
  • リズム感覚を養える
  • 想像力が身につく
  • 歌を通じて季節の遊びを学べる

手遊びは、遊びながら0歳から5歳頃の子どもたちに身につけて欲しいことを学べるのです。

コミュニケーションの方法としても優秀で、先生が子どもたち全員の注意を集めるために使われることもあります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【年齢別】手遊びのねらいとおすすめの手遊び

【年齢別】手遊びのねらいとおすすめの手遊び

保育園や幼稚園でも取り入れられている手遊びですが、ここでは年齢別のねらいを紹介します。

手遊びは年齢によって難易度を変えるのが、大きなポイントです。

0歳児や1歳児には複雑な手遊びはできないため、興味を持ってくれなくなることがあります。

何がねらいなのか年齢別に効果や目的、おすすめの手遊びも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

0歳児の手遊びのねらい

0歳児はスキンシップやコミュニケーションを重視した手遊びが大好きです。

自分で手足や身体を動かすことが難しいうちは、大人が触れて優しい刺激を与えることが良いでしょう。

赤ちゃんの繊細な肌を傷つけないように、爪はしっかりと短く切って楽しく手遊びしましょう。

声かけしながら遊べるふれあい遊びや身体遊びもおすすめです。

一緒に楽しむことはもちろん、全身を使って遊ぶことで身体の動かし方を学ぶことがねらいです。

0歳児には「いっぽんばしこちょこちょ」や「とんとんとんとんアンパンマン」などが定番です。

遊び始める前には「はじまるよはじまるよ」の手遊びで先生の方向や動きに注目することを促しましょう。

何度も繰り返すことで「あ!なにか始まるな」と気付くようになりますよ。

1歳児の手遊びのねらいとおすすめの手遊び

1歳の子どもたちは、保育園や幼稚園でお話を聞くときに、よく手遊びが使われます。

手遊びを使って、子ども達の注目を集めるのが目的です。

先生の歌や手の動きを見て、楽しんで興味を持ってもらうことがねらいです。

リズムや音に動きをぴったり合わせるのは難しいですが、子どもたちなりに体を動かしたり、手を叩いたり、頭を振って楽しんでくれます。

「あたまかたひざポン」や「パンダうさぎコアラ」、「キャベツの中から」などが1歳児の手遊びの定番です。

2歳児の手遊びのねらいとおすすめの手遊び

2歳児になると、手先の器用さも発達し、身体の動かし方やリズム感なども身に付いてきます。

この頃の手遊びには、反射機能なども身に付けるねらいがあります。

2歳の子どもはイヤイヤ期と呼ばれる時期で、自分の意見を強く主張する頃ですが、手遊びも無理やりやらせると、反発が強くなってしまうので注意しましょう。

「グーチョキパーの手遊び歌」や「いとまきまき」、「鬼のパンツ」などが定番でおすすめです。

3歳児の手遊びのねらいとおすすめの手遊び

3歳児になると、いろんな手や体の動かし方を経験して、全身を自分の思いどおり動かして遊ぶことができるようになってきます。

音楽やリズムにしっかりと合わせた動きも可能になります。

お遊戯も上手にできるようになる年齢なので、友達と一緒にする手遊びの楽しさを知るのもねらいです。

各々が自分のやりたい遊びを十分に楽しめるようにすると良いでしょう。

短いストーリー性のある手遊びを好む子も増えるので「ミックスジュース」や「おべんとうばこのうた」、「やさいのうた」などがおすすめです。

4歳児の手遊びのねらいとおすすめの手遊び

少しずつ複雑な内容や歌詞の意味が理解できるようになる4歳児には、長めの手遊びうたがおすすめです。

想像力を鍛えられることもねらいです。

一緒に遊ぶ大人も、少し大げさなくらいの表現と表情でやってみせると盛り上がります。

4歳になると、手遊びを自分流にアレンジしたり、表現を変えたりも可能になります。

「やきいもグーチーパー」や「おおきくなったらなんになる」「くいしんぼうゴリラ」などおすすめの手遊びです。

5歳児の手遊びのねらいとおすすめの手遊び

協調性や社会性を身につけるのがねらいの5歳児には、少し難しい内容の手遊びや頭を使った遊びなどもおすすめです。

とにかくクスッと笑えるようなおもしろい手遊びが人気です。

「アルプス一万尺」のように、友だちと一緒にコミュニケーションをとりながら手遊びできるものも良いですね。

「線路は続くよどこまでも」「ならのだいぶつ」「みつやサイダー」などが定番でおすすめです。

どんどんスピードを速くするのもみんな競い合って盛り上がります。

家庭での手遊びのねらいや効果

家庭での手遊びのねらいや効果

幼稚園や保育園では毎日のようにおこなっている手遊びを、家庭でも取り入れたいですよね。

家庭で手遊びをする際はどのようなねらいを意識すると良い効果を得られるのでしょうか。

ここでは、家庭で手遊びをする際のねらいや効果などを解説します。

季節や身近なものに親しむ

昔ながらの手遊びには、季節や行事、身近なものなどをモチーフにしたものがたくさんあります。

季節に合った生き物や食べ物、乗り物や道具が出てくる手遊びを家庭でも楽しんでみてください。

手遊びを通して、身近なものの名前を覚えたり季節の移り変わりを感じたりするというねらいがあります。

楽しみながら、季節や行事、身の周りのものへの興味関心を高め、理解を深める機会にしてくださいね。

「おべんとうばこのうた」「おせんべいやけたかな」など、昔からあって親も子どもの頃に遊んだことのあるものを一緒に楽しむのも良いですね。

スキンシップやコミュニケーションを楽しむ

家庭での手遊びは、スキンシップやコミュニケーションを楽しむのもねらいの一つです。

手遊びで手が触れ合ったり、親子間でもスキンシップを取ると心の安定につながります。

コミュニケーションの感覚を養うことにもつながっているので、親子のふれあいを存分に楽しんでください。

保育園周辺の賃貸物件を見る

まとめ:ねらいを知ってさらに楽しもう

手遊びのやり方は、園や児童館、動画や児童向けTV番組などでも手軽に学べます。

園で体験したことを子どもに教えてもらったり、大人が昔ながらのわらべうたを教えたりすることでも、親子のコミュニケーションが深まります。

手遊びのねらいへの理解を深めて、よりいっそう手遊びを楽しんでくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post みんな大好き「手遊び」のねらいや効果って?おうちでも楽しく取り入れてみよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>