5歳児にも反抗期がある!?今までの反抗期との違いと対処法を知ろう

怒っている女の子

5歳頃になると2~3歳のイヤイヤ期を乗り越え、親との約束も自然と守れるようになります。

会話も成立するようになってくるので、親の気持ちも少し楽になる頃でしょう。

しかし、5歳頃にはイヤイヤ期とはまた違う反抗期があります。

成長して言葉や思考力がアップしているので、接し方に悩む親も少なくありません。

この記事では、5歳児の反抗期の特徴や、イヤイヤ期との違い、親の接し方を紹介するので参考にしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

5歳児の反抗期とは?

あっかんべーをする女の子と困っているママ

5歳児に訪れる反抗期とはどのようなものなのか、まずは特徴を確認してみましょう。

中間反抗期

子どもが成長する過程で迎える大きな反抗期は、2歳頃のイヤイヤ期と10歳頃から始まる思春期です。

ちょうど中間に訪れる5歳児の反抗期は「中間反抗期」といわれています。

子どもは何でも「やりたい、できる」と考えて自分の意思を主張しますが、親は「まだ5歳の子ども」と考えるため、双方にギャップが生じてしまうのが特徴です。

子どもからすると「自分でやってみたいのに認めてもらえない」と感じて反抗してしまうこともあります。

今までの反抗期との違い

子どもの成長過程で最初に訪れる反抗期は2歳頃で、「魔の2歳児」とも言われています。

2歳頃になると自我が芽生えて手先も器用になるため、何でも自分でやりたがります。

しかし、言葉はまだ未発達なのでうまく気持ち伝えられずに、何でも「イヤ」と言ってしまうのが特徴です。

5歳頃になると思考力がつき言葉の数も増えてきます。

自分なりに判断ができるようになり、親の言っていることに納得できなければ、子どもなりの理屈で反抗するようになります。

言うことを聞かない、思い通りにならないと怒るなどで反抗することもあるでしょう。

「自分でやりたい」と思う根本的な部分は2歳児の反抗期と同じですが、5歳児は「自分で考えたことをやりたい」と思うようになります。

5歳児の中間反抗期はどんな様子?

顔を隠す女の子

中間反抗期の様子には、例えば以下のような行動が挙げられます。

  • 口答えをする
  • 言葉遣いが悪い
  • やるべきことをやらない
  • 家族以外は今まで通り
  • 下の兄弟にいじわるをする

毎日何かにつけて口答えされたり、わかっているのにやるべきことをやってくれなかったりして、親が疲れたと感じることも珍しくありません。

また、汚い言葉で話すようになり、注意しても直そうとしないため、困ってしまうことも。

家族以外には今まで通りのケースが多いので、「何が気に入らないのかな?」と悩むこともあるでしょう。

しかし、反抗的な態度をとるのは、どれも子どもなりの理由があるからです。

また、家族以外には今まで通りなのは、家族なら甘えられるとわかっていて、わがままになっているからです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

5歳の中間反抗期を乗り越えるための親の接し方

ザリガニ釣りをする男の子

子どもが中間反抗期を迎えたら、親はどのように接すれば良いのでしょうか。

「しなさい」ではなく「してくれる?」

子どもに何かをさせたいときは「○○しなさい」ではなく、「○○をやってくれる?」「これはどうすれば良いと思う?」と伝えるように意識します。

特に、親はイライラしているとつい命令口調になりがちなので注意しましょう。

お願いする形で話しかければ、子どもは指示されて動くのではなく、実行するかしないかを自分の意志で選択できます。

どうするべきか質問を投げかけるパターンも、子どもは自分で考えて行動できます。

自分の意志で行動できるため、子どもも反抗的な態度をとる必要がありません。

「怒る」ではなく「叱る」

「怒る」と「叱る」は、似ているようでまったく違います。

自分の怒りや負の感情を相手にぶつけることが「怒る」で、相手のことを考えて注意することが「叱る」です。

たとえ何かいけないことをしても、子どもの人格を否定するような「あなたは悪い子」「もう勝手にして」などと言ってはいけません。

何がいけないのか、どうしていけないのかを明確に伝えて叱りましょう。

しっかり説明すれば理解してくれます。

親が感じた気持ちを伝える

子どもが暴言を吐いたり、汚い言葉で反抗してきたりしたら、パパやママがどう感じたのかを伝えます。

「ママなんか嫌い」と言われたら「嫌いなんて言われたらママは悲しいよ」、「パパはうざいからあっちに行って」と言われたら「そんなこと言われたら辛いな」など、気持ちを伝えましょう。

また、おもちゃを振り回して親の足にぶつけたなど、暴力的なことをした場合も「おもちゃが当たったから足がとても痛いよ」と、状況を説明します。

それを言ったら(したら)親がどう感じるのかを知ることで、子どもも冷静に考えられるようになります。

ある程度はやりたいようにやらせる

他の方の迷惑になることや、大けがにつながるようなことはきちんと叱らなければなりません。

しかし、5歳児の反抗期は自立心ややりたい気持ちの現れなので、ある程度はやりたいようにやらせましょう。

多少失敗してしまっても、自分で経験することでわかることもあります。

些細なことは放っておき、本人に経験させることも大切です。

例えば、好き嫌いをしてご飯を食べない程度であれば、1食くらいは大目にみて家族が食べ終わるタイミングで片付けてしまいましょう。

あとからお腹が空いて困るのは子ども自身なので、周りには迷惑をかけません。
幼稚園周辺の賃貸物件を見る

まとめ

5歳児の反抗期はイヤイヤ期とは違い、「自分で考えたことをやりたい」と考えるようになるのが特徴です。

口答えをしたりやるべきことをやらなかったり、ときには下の子にいじわるをしたりして、親が困ってしまうことも少なくありません。

しかし、逆に考えればそれだけ言葉や思考力が発達し、自立心が目覚めたということです。

周囲の迷惑や危険にならない主張は、ある程度やりたいようにやらせてみましょう。

失敗が成長につながることもあります。

子どもに何かをさせたいときはお願いする形にする、怒るのではなく叱る、親が感じた気持ちを伝えるなど、接し方もポイントです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

これからお引越しや物件探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル