共働きの家事分担はどうしてる?夫婦で不満なく分担するコツ!

共働きの家事分担はどうしてる?夫婦で不満なく分担するコツ!

専業主婦(夫)の世帯は年々減少しており、共働き世帯が増加しています。

共働き夫婦はお互いに仕事を持っているなかで、どのように家事分担をしているのでしょうか。

共働き夫婦の家事分担の事情、夫側、妻側それぞれの負担や言い分から、お互いに不満なくより良い家事分担をするためのコツなどを紹介します。

共働き夫婦の家事分担のリアル

共働き夫婦の家事分担のリアル

一般的な共働き夫婦はどのような比率で家事分担をしているのでしょうか。

また、子どもがいる場合の家事分担比率はどうなっているのでしょう。

共働き世帯数の推移や共働き夫婦の家事分担事情を紹介します。

【夫婦別】家事分担の比率

厚生労働省が発表した「令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える」から「共働き等世帯数の年次推移」から共働き世帯数の推移を紹介します。

統計を取り始めた1980年には妻が専業主婦の世帯が1114万世帯、共働き世帯が614万世帯でした。

その後、専業主婦世帯は減少、共働き世帯が増加し、1992年に両者はほぼ同数となります。

2000年からは専業主婦世帯が減少、共働き世帯が増加し、2019年には専業主婦世帯が582万世帯、共働き世帯は1245万世帯になりました。

一方で、内閣府男女共同参画局の「令和2年男女共同参画白書」によると、女性の家事分担は30代以上の家事分担はどの世代も1日あたり200分を超えており、なかでも30代は273分と最も多くなっています。

一方、男性の家事分担は統計を取り始めた1976年から比較すると、どの世代もわずかに増加傾向にあるものの、家事・育児・介護時間が最も多い65歳以上ですら1日あたり約65分、60歳未満の勤労世代では約40分です。

共働き世帯が増加しているのに、女性のほうが男性より圧倒的に家事・育児・介護時間が長いままの現状がみてとれます。

参照:厚生労働省|共働き等世帯数の年次推移
参照:内閣府男女共同参画局調査課|令和2年版男女共同参画白書

子どもがいる場合の家事分担は?

内閣府男女共同参画局の「令和2年男女共同参画白書」によると、6歳未満の子どもがいる場合の家事・育児・介護負担は、共働き・専業主婦世帯を問わず増加しています。

男性の家事分担は共働きか専業主婦世帯かによる違いはなく、仕事時間も共働き・専業主婦世帯による違いはなく1日8時間40分~9時間前後です。

一方、女性の仕事時間は男性の約半分の4時間~4時間20分となっています。

共働き・専業主婦世帯を問わず、女性の家事・育児・介護時間は男性と比べて長く、男性は仕事に多くの時間を割いている状況です。

家事分担でお互いに不満を感じる部分は?

家事分担でお互いに不満を感じる部分は?

共働き夫婦の家事分担の事情が明らかになったところで、夫と妻、それぞれお互いにどのような点に不満を抱いているのかを紹介します。

「仕事と家庭の不理解」夫目線の不満

上の世代や会社からは、家事を分担したい気持ちを理解してもらえない、妻からはもっと家事をして欲しいと責められるなど、板挟みになりがちです。

家庭では家事の協力をしているつもりなのに、妻からは認めてもらえないことに不満を抱く夫もいます。

仕事が忙しくて疲れているので家事までやりたくない、と思う夫も少なくないようです。

「女性の負担が大きい」妻目線の不満

女性も仕事を持っているとはいえ、出産や育児はどうしても女性の負担が大きくなりがちです。

妻は仕事もして家事もしているのに、夫は休日にもまったく家事をしてくれず、結局自分がほとんど全部を引き受けざるを得ないという方もいます。

夫が家事をしてくれる場合でも、言わないとしてくれない、してくれても部分的だったり雑だったりするため期待した仕上がりでなく、結局自分がやり直すことになり、二度手間になることを不満に思う方は少なくありません。

二人が納得する家事分担のポイント

二人が納得する家事分担のポイント

夫婦二人が納得できる家事分担のポイントを紹介します。

洗濯や掃除など主な家事分担のコツ

同じ家事をするのでも、得意な家事とそうでない家事があるでしょう。

それぞれが得意な家事を主に担当すると決めておくと、楽しく家事を進められそうですね。

また「洗濯」「掃除」と大きく家事を分けるのではなく、それぞれを細分化して担当を決めると気軽に取り組みやすくなります。

例えば、買い出しと調理は妻が担当し、食器の準備や皿洗いは夫が担当する、などです。

家事は時間のあるときに一気に片付けようと思うと億劫になりがちなので、気付いたときにさっと取り組むことで、負担も少なくなります。

同じ家事を一緒にするのも協力して家事をしている意識が持てますし、同じ時間にそれぞれが別の家事をするのも効率が良く、おすすめです。

名前のない家事はどうする?

家事は「料理」「洗濯」「掃除」など大別できるようなものばかりではありません。

むしろ「名前のない家事」といわれるものも大きな割合を占めており、全部をこなすと時間がかかるものです。

例えば、料理一つ取ってみても「家にある在庫の食材の把握」「家族の好みや体調、家にある在庫や予算を考慮した献立作り」「不足する食材の買い出し」「調理」「盛り付け」「あと片付け」「残ったおかずの保存」など、複数のタスクがあります。

これらのタスクをすべて書き出すことで誰が何を担当しているかがわかり、どの部分を担当できるか話し合えるでしょう。

共働き夫婦の家事分担例

夫婦それぞれの仕事に出かける時間や帰宅時間に合わせて家事分担を決めると、効率が良く、お互いに負担が少なくなります。

例えば、朝早く出勤するほうが簡単な朝食の用意とゴミ出しをする、平日早く帰宅するほうが夕食の調理を担当する、遅く帰宅するほうがあと片付けをする、などです。

二人の休日が同じ日に取れるなら、買い出しに一緒に出かけて一週間分の食材をまとめ買いする、平日にできない家事をおこなう日にしても良いでしょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

サービスや便利家電を利用しよう

食洗機
家事の負担を少しでも楽にするために、さまざまな家事代行サービスや便利家電を上手に利用する方法があります。

ここからは、家事の負担を減らす工夫を紹介します。

代行サービスや便利家電の利用

換気扇や水回りの掃除など手間や時間がかかる家事は、思い切って代行サービスを利用するのも手です。

自分でする場合と比べると費用はかかりますが、大幅な時短になりますし、専用の機材を使用するプロの手にかかると、自分でするよりキレイに仕上がります。

電気圧力鍋、食洗器、全自動洗濯乾燥機、布団乾燥機、お掃除ロボットなど、便利家電を使うことでも時短になります。

料金が高いため導入を迷う場合は、月額レンタルでお試し利用してみるのもおすすめです。

また、同じ家電でも新しい機種は節電や節水など性能が上がっています。

思い切って新しい家電に買い替えると、家事へのモチベーションも上がりそうです。

しなくても良い家事も!

今まで当たり前だと思ってしていた家事も、工夫や考え方を変えれば省力化できるかもしれません。

例えば、シンクの排水溝の蓋を取り払ってしまえば、掃除の手間が省けます。

排水溝に取り付けたネットに溜まるゴミが見えるようになるので、いっぱいになる前に捨てられ、衛生を保ちやすくなるでしょう。

三角コーナーを置くのをやめて調理の生ごみを都度捨てるようにすれば、キッチンも衛生的に使えます。

まとめ:お互い不満のないよう家事を分担しよう

共働き夫婦の場合、お互いに仕事を持っていることから、片方ばかりに家事が偏らないようにしたいですね。

家事は「料理」「洗濯」「掃除」など大まかなカテゴリのなかに名前のない家事が含まれており、たくさんのタスクがあります。

各自の得意分野、仕事に出かける時間や帰宅時間、休日なども考慮して、不満を抱かないようにこまめに相談して家事分担を決められると良いですね。

住まいの紹介サービスチャットページ