夏至を楽しむ食べ物9選!平日でも取り入れられる簡単メニュー

タコ

日本の暦には春分や大寒など、季節ごとにいくつかの節目の日が設けられています。

今回注目する夏至もその一つです。

天気予報やカレンダーで目にして、季節の変わり目を実感する方も多いのではないでしょうか。

ところで、夏至と同じように大きな節目となる冬至にはかぼちゃを食べる風習が広まっていますが、夏至に食べる決まった食べ物はあるのか気になりませんか。

この記事では、夏至の時期や地域ごとに違う夏至の食べ物、簡単に作れるレシピをご紹介します。

夏至っていつ?

夕日

夏至は1年のなかで昼間の時間が最も長くなる日のことを指します。

古代中国で考えられた、季節を24個に分ける二十四節気の一つです。

夏至の日には太陽が1年のなかで最も高い位置を通り、北極圏では24時間日が沈まない白夜になります。

反対に南半球では冬至を迎えます。

気温が上がり夏を感じられるようになるのも、ちょうどこの時期くらいからです。

ちなみに、夏至は毎年決まった日に訪れるわけではありません。

「定期法」と呼ばれる方法で計算されており、6月21日の年もあれば6月22日の年もあります。

2023年の夏至は、6月21日です。

地域によって違う夏至の食べ物

ミョウガ

夏至に食べる食べ物はタコや鯖、ミョウガなど地域によってさまざまで、それぞれに食べられるようになった由来がきちんとあります。

冬瓜

冬瓜は夏に旬を迎える夏野菜です。

「冬至=かぼちゃ」ほど全国的には浸透していませんが、夏至に冬瓜を食べる風習が定着している地域もあります。

ビタミンCやカリウムを豊富に含む冬瓜は、夏バテを防止する効果が期待できるため、本格的な夏を迎える夏至に食べられるようになったと考えられます。

水分も多く含んでいるので、夏の水分補給にもぴったりです。

関西地方:タコ

関西地方では、タウリンを豊富に含み栄養価が高いタコを食べる風習があります。

タコを食べるようになった理由は、夏至を迎える頃はちょうど田植えが終わる頃と重なるからです。

足が8本あるタコを食べて「稲の根がタコの8本足のように深く根を張りますように」「タコの足のようにたくさん稲穂ができますように」と願いを込めて食べていました。

関東地方:新小麦の焼き餅

関東地方では、新小麦ともち米を半分ずつ混ぜ合わせて作った焼き餅を食べる風習があります。

小麦餅とも呼ばれており、「餅のように何事にも粘り強く」との意味が込められています。

関東地方では小麦と稲作の二毛作をおこなう農家が多かったため、小麦ともち米を半分ずつ使った焼き餅を作り、神様へお供えしていました。

京都:水無月

水無月は白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せて、三角形にカットした和菓子です。

小豆には魔除けの効果があるといわれており、6月30日に京都の神道でおこなわれる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で食べられるようになりました。

1年の半分となる6月30日に水無月を食べて、残り半年の無病息災を祈ります。

奈良・和歌山など:半夏生餅

奈良や和歌山などでは、半夏生餅(はんげしょうもち)を食べる風習があります。

関東の焼き餅と似ており、小麦ともち米を半分ずつ混ぜて作ります。

できあがった餅は、きな粉をまぶして食べるのが一般的です。

半夏生は夏至から11日目の日を指します。

田植えが終わる時期と重なることから、神様に感謝するとともに、「お疲れ様」の意味を込めて食べられるようになりました。

愛知の一部地域:無花果田楽

尾張地方など愛知県の一部地域で食べられるのが、無花果(いちじく)に田楽味噌をかけて食べる無花果田楽です。

無花果は栄養が豊富に含まれており、不老長寿の果物ともいわれていました。

栄養豊富な無花果に平安時代の豊作を祈る踊りが由来とされる田楽をかけて、健康を祈りつつ豊作への願いを込めて食べられるようになったのだとか。

福井:焼き鯖

福井県では、半夏生に焼き鯖を食べる風習がありました。

もともと良質な鯖が獲れる若狭地域では、鯖を丸ごと串に刺して焼いた「丸焼き鯖」と呼ばれる郷土料理があります。

半夏生に焼き鯖を食べるようになったのは、江戸時代になると現在の大野市に位置する大野藩の殿様が、田植えを終えた農民をねぎらうために丸焼き鯖をふるまったのが始まりとされています。

三重:ミョウガ

6月に旬を迎えるミョウガは三重県で食べられています。

ミョウガは夏バテ防止や食欲増進などの効果が期待されるといわれており、田植えが終わり「お疲れ様」の意味で食べられるようになったようです。

サラダやお味噌汁の具など、料理に使われるほか、「ミョウガ饅頭」といわれる、ミョウガの葉で包んだおまんじゅうが食べられていました。

香川:うどん

香川県では、農作業を手伝ってくれた親戚や友人へのお礼として、その年に収穫された小麦を使ったうどんをふるまっていました。

そのような風習から夏至にうどんを食べることが定着していったようです。

香川県では、香川県生麺(めん)事業協会組合が半夏生を迎える頃の7月2日を「うどんの日」に制定しています。

夏至の食べ物を使ったお手軽メニュー

鯖カレー

夏至に食べる食べ物は地域によって多種多様です。

自分が住んでいる地域では馴染みがなかった食べ物でも、これを機会に食べてみてはいかがでしょうか。

冬瓜と卵のスープ

夏に食べるのにぴったりな冬瓜と、卵を使ったシンプルなスープです。

ササッと作れるので、朝食や夜食にも良さそうですね。

【材料】
  • 冬瓜:1/8個
  • 卵:1個
  • 鶏がらスープの素:小さじ2
  • しょうゆ:小さじ1/2
  • 水:3カップ
【作り方】
  1. 冬瓜は1/8個をさらに半分にして、片方を食べやすいサイズに切り、もう片方はすりおろしておく
  2. 鍋に水と鶏がらスープの素、食べやすいサイズに切った冬瓜を入れて火にかける
  3. 冬瓜に火が通ったらすりおろした冬瓜を入れて、しょうゆを入れる
  4. 仕上げに溶き卵を入れれば完成

※参考:
冬瓜と卵のスープ by YUKIKI☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが382万品

豚肉と冬瓜の煮物

食べごたえのある豚肉とトロトロの冬瓜の組み合わせがたまらない煮物です。

子どもも食べやすい甘めの味わいで、箸が止まらなくなりますよ。

【材料】
  • 冬瓜:1/4個
  • 豚肉:300g
  • だし汁:700ml
  • しょうゆ:大さじ5
  • 砂糖:大さじ5
  • 酒:大さじ3
  • みりん:大さじ3
  • 水溶き片栗粉:適量
  • 赤唐辛子:お好みで
【作り方】
  1. 冬瓜はワタを取り除いて一口大サイズに、豚肉は食べやすいサイズに切っておく
  2. 鍋やフライパンに材料をすべて入れて強火にかける
  3. 沸騰したら弱火にしてから落とし蓋をする
  4. 30分程度煮込んだら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
  5. グツグツするまで中火にかけたら完成

※参考:
■ほっこり甘め♪豚肉と冬瓜の煮物■ by ポルチーニきのこ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが382万品

枝豆入りタコ飯

枝豆とタコの鮮やかなコントラストが食欲をアップさせてくれるタコ飯です。

一口食べるごとにさまざまな味と食感が楽しめますよ。

【材料】
  • 米:2合
  • 水:適量
  • ゆでだこ:150g
  • さやから出したゆで枝豆:50g
  • しょうが:20g
  • しょうゆ:大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • ほんだし:8g
  • 塩:少々
【作り方】
  1. 米は洗って30分以上水に浸してからザルなどに上げて水気を切っておく
  2. ゆでだこを1cm強程度のサイズに、しょうがは千切りにしておく
  3. 炊飯器に水気を切っておいた米と調味料、2合分の水を入れる
  4. たこと枝豆を乗せて炊飯器のスイッチを入れる
  5. 炊き上がったらしょうがを加えて軽く混ぜれば完成

※参考:
おかわり必至!だし炊きたこ飯のレシピ・作り方・献立|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : 米やゆでだこを使った料理

さばカレー

お肉の代わりに手軽に使える鯖の水煮缶を使ってカレーを作りましょう。

お肉のカレーともシーフードカレーとも違ったおいしさを楽しめるカレーです。

【材料】
  • 鯖の水煮缶:1缶
  • 玉ねぎ:1/2個
  • にんじん:1/3本
  • じゃがいも:1個
  • しょうがのみじん切り:1かけ分
  • 水:2カップ
  • 固形コンソメ:1個
  • カレールウ:35g
  • ご飯:2杯分
  • 油:大さじ1/2
  • ゆで卵:1個
【作り方】
  1. 鯖は水気を切ってほぐして、玉ねぎは薄切りに、にんじんは一口大サイズに、じゃがいもは4等分に、ゆで卵は縦半分に切っておく
  2. 鍋に油をしき、切った野菜としょうがを入れて炒める
  3. 水とコンソメを加えて10分程度煮る
  4. 弱火にしたら鯖を加えてひと煮立ちさせる
  5. 火を止めてカレールウを入れて溶かす
  6. お皿にご飯とカレーを入れて、ゆで卵を乗せれば完成

※参考:
水煮缶で簡単さばカレーのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : さば水煮缶やご飯を使った料理

まとめ

夏至は1年のなかで昼間の時間が最も長くなる日のことで、2023年は6月21日です。

冬至にかぼちゃを食べるように全国的に定番の食べ物は決まっていないものの、地域によってさまざまな食べ物を食べる風習があります。

どの食べ物にも願いや意味が込められているので、次回の夏至から取り入れてみてはいかがでしょうか。

夏至や夏至に食べる食べ物の意味を子どもに伝えながら、一緒に今回ご紹介したメニューに挑戦してみるのもおすすめです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ