小中学校で取り組みが始まっている眠育とは?睡眠で子どもの身体と心を整えよう

寝ている子どものイメージ

眠育という言葉をご存じですか?

いわゆる【正しい睡眠の習慣を身につけるための教育】のことを指し、夜更かしをする子どもが増えているという最近の実態から、教育機関でも学習に取り入れられはじめている取り組みの一つです。

今回はそんな眠育と、親子で始められる眠育のおすすめ絵本をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

眠育とは?

眠育、すなわち睡眠の教育ですが、どうして必要とされるようになったのか。

それは最近の子どもたちの、生活習慣の変化に関係があるようです。

文部科学省の実態調査からわかった子どもたちの睡眠不足

日本の小・中・高校生は世界的に見ても最も夜更かしをしている、という事実をご存じですか?

近年、塾などの習い事やお稽古、家庭でのTVゲームやスマートフォンの普及により、睡眠時間が十分に確保されていない子どもたちが数多くいる、という実態が、文部科学省の調査から判明しました。

睡眠は脳を休め、こころを整え、身体作りを助ける大切なものですが、年齢が上がるにつれ夜更かしの傾向も高まることがわかっています。

眠育とは、これからを生きる大切な子どもたちに、食育や体育とともに”生きるうえでの大切な知識”を習得してもらうための、今後が期待される教育の一つといえます。

参考:文部科学省|睡眠調査(概要)

睡眠が不足するとどうなる?

睡眠が不足するとどうなるのか。

大人でも睡眠不足は翌日の仕事や家事、気持ちの面にも支障をきたしてしまうことがありますが、特に脳や身体の小さな子どもたちの場合は、日中の注意力が散漫となりがちです。

授業中に襲われる眠気と闘いながらぼうっとして過ごしてしまったがために、学習障害や注意欠陥多動性障害などの発達障害と間違われてしまったケースもあるのだとか。

また、眠気をうまく意識することができずに、イライラ・多動・衝動行為などとしてみられることもあるそうです。

睡眠不足には原因不明の体調不良からくる不登校、さらにはうつ病や生活習慣病の発症リスクが上がることも懸念されています。

参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト|子どもの睡眠

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

良質な睡眠とは

眠る子供の顔

睡眠不足が引き起こす弊害について触れましたが、では良い眠りとはいったいどのような状態を指すのでしょうか。

厚生労働省が挙げる良質な睡眠とは

厚生労働省健康局は2014年3月に、健康づくりのための睡眠指針2014のなかで睡眠12箇条を提示しています。

  1. 良い睡眠で、からだもこころも健康に。
  2. 適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
  3. 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
  4. 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
  5. 年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
  6. 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
  7. 若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
  8. 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
  9. 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
  10. 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
  11. いつもと違う睡眠には、要注意。
  12. 眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

引用:厚生労働省健康局|健康づくりのための睡眠指針2014

また、休みの日に遅い時間までたっぷりと眠る、“寝だめ”も、睡眠のリズムを崩す要因となり、避けることが望ましいとされています。

教育機関でおこなわれている取り組みとは

机が並ぶ写真

現在、眠育を学習の一環として取り入れる学校も出てきています。

そのうち、3つの教育機関での取り組みをご紹介します。

大阪府堺市立三原台中学校

不登校児童数や、原因不明の体調不良による欠席に頭を抱えていたという大阪府堺市立三原台中学校。

生活指導の木田哲生さんは、熊本大学の三池輝久名誉教授の睡眠に関する研究を目にし、全校生徒を対象に【睡眠調査】をおこないました。

すると、年間30日以上欠席する31人中、大多数にあたる25人が、午前0時以降に寝ていることが判明しました。

木田さんはその後三池教授に監修を依頼し、先生やPTA役員の協力のもと、眠育定着のために【睡眠を考える本】 を作成し、睡眠に関する基礎知識をわかりやすく生徒に伝えたのだそうです。

取り組みを始めて半年で欠席の多かった子どもたちの3割以上が、睡眠の改善とともに欠席も減少。

また、「学習に集中できている」と答えた割合も、全学年で最大約13%増加したといいます。

その後取り組みは地域にも拡大し、2020年に「みんいく」地域づくり推進委員会が文部科学大臣表彰を受賞しています。

参考:
堺市ホームページ|南区三原台中学校区の「みんいく」地域づくり推進委員会の活動紹介
帝人株式会社|睡眠学研究レポート

大阪府八尾市桂中学校区

大阪府八尾市の桂中学校区では、11月は11(いい)眠り月間として、【ねむリンピック】という眠育の取り組みが開催されました。

【いいねむりチャレンジウィーク】として、いつもよりいいねむりにチャレンジして、睡眠時間をシートに記録。

期間中は校内にクイズやミッションが掲示され、楽しく睡眠への学びを深められる機会を設けられたそうです。

参考:八尾市ホームページ|眠育のとりくみ「ねむリンピック」

福岡県春日市

福岡県春日市では、みんいく(睡眠教育)として、児童による睡眠日誌の作成や睡眠に関するアンケート、専門家による学校での授業を実施。

また、保護者への取り組みとして眠育公開講座や、大西良さん(筑紫女学園大学准教授)指導のもと作成したリーフレットの配布により、学校と家庭が連携し、眠育を推進しています。

2017年から2021年までの間、市内6校(小学校4校、中学校2校)でおこなった結果、健康面や学校生活の充実などの面で成果が確認されたとして、2022年度から市内すべての小中学校で眠育に取り組むことが決定しています。

参考:春日市ホームページ|みんいく(すいみん教育)

家庭で始められる取り組み

抱っこひもで寝る赤ちゃん

小中学校で取り組みも始まっている眠育ですが、睡眠不足は未就学児の間でも問題となっています。

こちらの章では、家庭の中から、親子で取り組みやすい絵本や図鑑、Webサイトでの眠育情報をお伝えします。

子どもと読みたいおすすめ絵本

最近では、眠育に特化した本も出版されています。

どちらも、大阪府堺市で眠育の活動を続けてきた木田哲生さんが編集されていて、睡眠の大切さを優しい文章で伝えてくれます。

ねこすけくん なんじにねたん?

編著:木田哲生 伊東桃代
絵:さいとうしのぶ
出版社:リーブル

木田哲生さんと、いずみがおか幼稚園主幹保育教諭の伊東桃代さんの共著を、人気絵本作家のさいとうしのぶさんのかわいいイラストで読むことができます。

キャラクターの表情が生き生きと描かれていて、何度もわが息子にせがまれて読む絵本の一つです。

続編に『ねこすけくんがねているあいだに……』も出版されています。

「みんいく」ハンドブック(小学生、中学生)

編:「みんいく」地域づくり推進委員会
監修:三池輝久  編著:木田哲生
出版社:学事出版

眠育に第一線で携わってきた地域づくり推進委員会編集。

年齢に合わせて3冊出版されています。

  • 「みんいく」ハンドブック小学校1.2.3年 すいみんのひみつ~すいみんについてしろう~
  • 「みんいく」ハンドブック小学校4.5.6年 すいみんのひみつ~すいみんについて考えよう~
  • 「みんいく」ハンドブック中学校 睡眠のひみつ~良い睡眠を実践しよう~

おすすめサイト

最後に、眠育や睡眠に関して学べるおすすめのサイトをご紹介します。

西川|ねむりと未来プロジェクト

寝具で有名な西川株式会社の眠育サイトには、子どもたちも目で見て学べる、眠りに関する情報が可愛いイラストを用いて掲載されています。

”ねむりをまなぼう”のコーナーでは、ぐっすりチェックカレンダーや間違い探しもあるので、親子で遊びながら、眠りのことを考えてみるきっかけにされてみてはいかがでしょうか。

参考:西川|ねむりと未来プロジェクト

▼こちらの記事もおすすめです。
【上級睡眠健康指導士が執筆】子どもの睡眠と生活リズムの整え方

小学生の睡眠時間はどれくらい必要?成長や学問への影響も探る

まとめ

睡眠不足が不登校や体調不良の引き金になるとは、筆者自身考えたこともありませんでした。

大人もついつい、スマートフォンをひらくと夜更かしをしてしまいがちですが、美容のため、健康のため、家族でいま一度睡眠の大切さを再確認してみるきっかけになれば幸いです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

muu

小学3年生と年長の2人の男の子を子育て中。(※原稿執筆時)
普段は幼児教室やイベントも運営しているママライター。
いつもパワフル2男子を短時間でいかに満足させるか模索中。
近場で低価格で行ける屋外でのお出かけスポットを探しています。


住まいの紹介サービスチャットページ