プロテインは、大人の筋トレやジム通いなど、体作りやダイエットに人気のアイテムです。
カロリーや脂質を抑えながら効率的にタンパク質を摂取できるのが大きな特徴です。
子ども用のプロテインも数多く販売されていますが、子どもがプロテインを飲むとどのような影響があるのでしょうか。
特に子どもの身長が伸びる効果が期待できるか、逆に止まるリスクはあるか気になっている方も多いかもしれません。
この記事では、子ども用プロテインの特徴や飲む時期や時間帯、ジュニアプロテインを飲むことによる身長への影響などを解説します。
\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /
子ども用のプロテインって?
プロテインは、タンパク質を効率的に補うための栄養補助食品です。
主に原料の違いによって種類が分かれていて、牛乳を主成分とするホエイプロテインとカゼインプロテイン、そして大豆に含まれるソイプロテインの3種類があります。
ここでは、子ども用のプロテインを詳しく紹介します。
ジュニアプロテインとは
子ども用に展開されているプロテインは主に「ジュニアプロテイン」と呼ばれ、タンパク質とともに子どもの成長に必要とされる栄養素で構成されています。
子どもは成長期を迎えると、身長が著しく伸びたり体格が良くなって体重が増えたりします。
体づくりに必要とされる栄養素やエネルギー源が足りないと、成長具合に影響を及ぼしてしまうことがあるでしょう。
このため、体が大きく発達する成長期には、タンパク質やカルシウム、鉄分などを意識して摂取していく必要があります。
食べ物から十分に摂取できない場合は、ジュニアプロテインによって必要な栄養素を補うことができます。
ジュニアプロテインは、商品によっては明確な年齢制限を設定していない場合もありますが、主に10歳前後からを目安としていることが多いでしょう。
中学生や高校生まで飲み続け、成人前後に大人用に切り替えることも多いようです。
子ども用と大人用のプロテインの違いは?
子ども用のプロテインと大人用のプロテインでは、配合されている成分に違いがあります。
大人用に販売されているプロテインは、ジュニアプロテインと比較してタンパク質の含有量が高くなっています。
しかし、成長期のジュニア世代が食事で不足しがちなカルシウムや鉄、ビタミンDなどの栄養素は子ども用に比べると十分に配合されていません。
栄養素の配合の割合が異なるだけなので、大人用のプロテインを子どもが飲むのも、ジュニアプロテインを大人が飲んでも大きな問題はないと考えられています。
ただし、大人には大人用、子どもにはジュニアプロテインのほうが適しているでしょう。
子ども用プロテインの選び方を紹介
子ども用プロテインは、各種メーカーからさまざまな種類が発売されており、味にも多くの選択肢があります。
子どもには特にココア味が人気ですが、フルーツ味なども展開されているので好みのものを探してみてくださいね。
腹持ちの良いタイプやスポーツに適しているタイプなどがあるため、目的に合わせて選ぶのも良いでしょう。
おやつやジュース、清涼飲料水の代わりとして取り入れるのもおすすめです。
タンパク質やその他の栄養素の配合もさまざまなので、購入前に内容物をチェックしてよく比較したうえで選びましょう。
\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /
プロテインを飲むと子どもの身長が伸びる?影響は?
子どもがプロテインを摂取すると成長が止まってしまうのではないかと不安になってしまう方もいるでしょう。
プロテインと成長の関係はさまざまな噂がありますが、そのほとんどが根拠のないものです。
プロテインを摂取したからといって、特段、身長が伸びなくなることはありません。
ただし、プロテインによってタンパク質と一緒にカルシウム、鉄分を積極的に摂取することで成長をサポートしてくれる可能性があります。
身長が伸びる栄養素はある?タンパク質は?
プロテインに限らず、「これを食べるだけで背が伸びる!」という夢のような食品はありません。
ただし、プロテインで簡単に摂取できるタンパク質は、筋肉の成長に必要な栄養素であり、成長を促すために積極的に摂取したい栄養素です。
プロテインを毎日の食生活に取り入れることでタンパク質も手軽に摂取でき、身体の成長につながります。
身長や体重によって必要なタンパク質の量が変わるので、自分に合った量を摂ることが大切です。
太る?摂りすぎには注意?
一般的に、子ども用プロテインは1杯で約50kcal程度です。
適量の子ども用プロテインを飲むだけで太ってしまう可能性は低いでしょう。
ただし、プロテインの摂取量が運動量に見合っていない場合は、体重増加になってしまう可能性があります。
スポーツをする子や家の中にいるのが多い子など、子どもにも生活パターンがあるので摂取量と運動量を見極めてあげることが大切です。
また、おいしいからといって飲みすぎてしまったり食事が偏ってしまったりすることには注意が必要です。
プロテインはあくまでも栄養補助食品なので、適量を飲むように心がけましょう。
飲むタイミングはいつが良い?
プロテインを摂取するタイミングは、朝起きたあとと布団に入る1時間前がおすすめです。
長い睡眠時間のあとに迎える朝は、体が栄養を欲しています。
1日の始まりに、朝食の補助としてプロテインを飲むと、栄養を効率的に摂取できるでしょう。
また、就寝中は成長ホルモンが分泌されるため、寝る前にプロテインを飲むとホルモンの働きを促してくれます。
おやつの時間に1杯飲むのも効果的です。
昼間は活発に動きエネルギーを消耗するため、栄養素を吸収しやすいでしょう。
身長が伸びるためのポイントを解説
低身長の原因は大多数が体質的な要因です。
何らかの原因が疑われる場合や不安がある場合は小児科で相談すると良いでしょう。
遺伝や体質によるものが大きく、その他には成長ホルモンや栄養、睡眠や運動、心理状態などの環境要因が考えられます。
ただし、身長が著しく伸びる成長期に、いくつかのポイントに配慮すると、より背が伸びる可能性があります。
保護者が気を付けられるポイントを3つご紹介します。
(1)成長期に適切な運動をする
成長を支える骨は、適度な刺激が与えられることで伸びていきます。
成長期には、体に負荷のかかりすぎない適度な運動をするのが大切です。
小学校から中学校、高校にかけて定期的にスポーツで体を動かすと、骨や筋肉に刺激が与えられて身長の伸びに影響を与える可能性があります。
小さいうちは、鬼ごっこや縄跳び、ボール遊びなど友達と楽しく遊ぶだけでも効果的です。
(2)適切な睡眠時間や休息をとる
運動と同様に重要なのが、十分な睡眠時間や休息時間の確保です。
就寝中には成長ホルモンが分泌されます。
規則正しい生活を送って決まった時間に寝たりリラックスした状態で布団に入ったりすることで深く眠れます。
成長ホルモンが働いて骨に作用するように、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
ただし、体の成長と睡眠の関係は個人差によるところも大きいため、気にしすぎないことも重要です。
(3)栄養バランスの良い適切な食事をとる
成長期には、カルシウムだけではなく他の栄養素とともに適切なカロリーの食事を摂ることが大切です。
元気にスポーツや遊びに励むためにも、十分なエネルギーを摂取するのが必要です。
骨の成長をサポートするために、カルシウムの他にタンパク質や鉄分、亜鉛などを積極的に摂りましょう。
食事で取り切れない分の栄養補助として、子ども用プロテインの摂取が役立ちます。
まとめ:食事とのバランスも考えて
タンパク質は成長期の子どもにとって欠かせない栄養素です。
子ども用プロテインにはタンパク質はもちろんカルシウムや鉄分などの栄養素が配合されているので、身長を含めた子どもの成長のサポートに一役買ってくれるでしょう。
ただし、プロテインはあくまでも食事では摂り切れない栄養素を補う目的で補助的に使うのがおすすめです。
▼小学生の成長に関するこちらの記事もおすすめです。
・小学生で筋トレはしてもいいの?身長や成長への影響は?
・小学生の平均身長を公開!すくすく伸びるためのポイントは?
・小学生の平均体重を公開!肥満や痩せすぎを防ぐために気をつけたいことは?
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。
\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /