小学生の平均体重を公開!肥満や痩せすぎを防ぐために気をつけたいことは?

小学生の平均体重

小学生の身体測定の結果を見て「大きくなったなぁ」と成長ぶりに感動!でもちょっと平均体重から外れていないか気になる時はないでしょうか。

子供の肥満率が上昇傾向にある昨今、お子さんが健やかに育っているかどうかチェックしてみませんか?「令和2年度学校保健統計調査」(令和3年7月28日)のデータを基に、子供の肥満や痩せすぎについて気をつけるポイントをまとめて紹介します。

\ ママ向けの賃貸物件はこちらでチェック /

ママ賃貸で賃貸物件を探す

小学生の体重マンガ

小学生の平均体重は?

文部科学省から令和3年7月28日に発表された「令和2年度学校保健統計調査」によると、小学生の平均体重は次のような結果です。男女別、年齢別の平均体重や推移についてみてみましょう。

参照:文部科学省ー「令和2年度学校保健統計調査」

小学生男子の平均体重

年齢令和2年令和元年平成30年
6歳22.0kg21.4kg21.4kg
7歳24.9kg24.2kg24.1kg
8歳28.4kg27.3kg27.2kg
9歳32.0kg30.7kg30.7kg
10歳35.9kg34.4kg34.1kg
11歳40.4kg38.7kg37.4kg

小学生女子の平均体重

年齢令和2年令和元年平成30年
6歳21.5kg20.9kg20.9kg
7歳24.3kg23.5kg23.5kg
8歳27.4kg26.5kg26.5kg
9歳31.1kg30.0kg30.0kg
10歳35.4kg34.2kg34.1kg
11歳40.3kg39.0kg39.1kg

小学生の平均体重の推移は?

令和2年度の年代別平均体重は男女ともに全年代で増加しています。

特に小学生では、11歳が男女ともに過去最高値を更新しており、小学生の体重が増加傾向にあることがわかる結果です。

ただ一方で11歳は平均身長も過去最高値を更新しているため、全体的に小学生の体格が大きくなっていることがうかがえます。

標準体重より20%以上重い肥満傾向時の割合は、以下の表を見るとわかるとおり男女ともに全年代で増加。

ただ、10歳女子を除いて痩身傾向児の割合も増えている点がポイントです。

・男子

 

肥満傾向児痩身傾向児
令和2年令和元年令和2年令和元年
6歳5.85%4.68%0.42%0.42%
7歳8.77%6.41%0.62%0.37%
8歳11.67%8.16%0.97%0.73%
9歳13.58%10.57%1.83%1.55%
10歳14.24%10.63%2.76%2.61%
11歳13.31%11.11%3.45%3.25%

・女子

 

肥満傾向児痩身傾向児
令和2年令和元年令和2年令和元年
6歳5.16%4.33%0.63%0.56%
7歳7.25%5.61%0.65%0.45%
8歳7.25%6.88%0.65%1.09%
9歳9.32%7.85%2.35%1.65%
10歳9.47%8.46%2.76%2.71%
11歳9.36%8.84%2.87%2.67%

肥満度や痩身傾向の計り方は?

BMI

肥満度や痩身度を求める方法には、BMI、カウプ指数やローレル指数などいくつかの種類があります。よく知られているものにBMIがありますが、これは主に成人の肥満度を計る方法です。

子供は「学校保健統計調査方式」「カウプ指数」「ローレル指数」などで判定します。

肥満度とは?

肥満度は、年齢や性別ごとの平均体重よりどのくらい重いかを表したもので、以下の式で求めます。

(実測体重(kg)-身長別標準体重(kg))÷身長別標準体重(kg)×100(%)

※ 身長別標準体重(kg)は以下の表を参考に「a×実測身長(cm)-b」で求める

・係数

年齢abcd
6歳0.46132.3820.45832.079
7歳0.51338.8780.50838.367
8歳0.59248.8040.56145.006
9歳0.68761.3900.65256.992
10歳0.75270.4610.73068.091
11歳0.78275.1060.80378.846

上記の結果、+20%以上なら肥満傾向児、-20%以下なら痩身傾向児に分類。140cm、40kgの10歳男児を例に肥満度を計算すると次のようになります。

(40kg - 34.819kg) ÷ 34.819kg × 100 = 14.88(標準)

平成17年度までは年齢、性別ごとに身長別平均体重を求め、120%以上体重が重い場合を肥満傾向児、80%以下の場合を痩身傾向児としていましたが、平成18年以降計算式が変わり性別、年齢、身長別標準体重から肥満度(過体重度)を算出し、肥満度20%以上を肥満傾向児、-20%以下を痩身傾向児としました。

また「小児肥満症ガイドライン2017」によると、肥満度+20%以上かつ以下の条件をともに満たした場合を肥満と定義しています。

  • 男児:体脂肪率25%以上
  • 女児:11歳未満 体脂肪率30%以上、11歳以上 体脂肪率35%以上

ローレル指数とは?

ローレル指数とは、小中学生の肥満度を計る計算方法のひとつで、次の式で求めます。

実測体重(kg)÷身長(m)^3×10

指数判定
100未満痩せすぎ
100~115未満痩せている
115~145未満普通
145~160未満太っている
160以上太り過ぎ

また、小学生以下の幼児(3か月~5歳)については実測体重(kg)÷身長(m)2によるカウプ指数を用いて計算します。


ママ賃貸

肥満を防ぐポイントは?

肥満の原因はさまざまですが、子供の場合は単純に消費カロリー以上に摂取カロリーが多い場合が多いようです(単純性肥満)。

朝昼夜の3食以外に、おやつやジュースなどで摂取するカロリーが多くなりやすいことに加え、外遊びの機会が減ることも原因と考えられています。

中には病的な原因が隠れている場合もありますが、比較的単純な原因によるものが多い子供の肥満は、対策も大人ほど難しくありません。

運動量を増やす

小学生の運動

子供の肥満を予防、解消する上で簡単かつ効果的な方法は運動です。

先述のとおり、単に摂取カロリーが多いだけであれば、運動で消費カロリーを増やせば状況は逆転します。

また、運動により筋肉が増えると基礎代謝量も増え、以前と同じような生活習慣でも太りにくい体質に近づくこともメリットです。

時間的、金銭的に無理がなければ習い事やスポーツ少年団などをはじめるのもよいでしょうし、散歩や階段の上り下りをするだけでも消費カロリーを増やすことができます。

なかなか外で体を動かせる場所がない場合もあるので、できる範囲で無理なく体を動かす方法を探してみましょう。

バランスの良い適切な食事を規則正しくとる

小学生の食事

子供の肥満予防、解消において運動と同じくらい大切なのが食事です。

年齢によっては一度にたくさん食べられないため間食で必要なエネルギーを補いますが、食べ過ぎや栄養の偏りを意識するだけで大きな違いが出る場合もあります。

小学3~4年生ころからは1回の食事量も増えて間食の必要性が薄まるので、バランスのよい食事でカロリーコントロールをするとよいでしょう。

特に、小学校低学年頃はついついお菓子をだしにしてしまうことも多いものですが、あげすぎないよう注意することが大切です。

また、小学校中学年以降、とくに女児は自発的にダイエットを考えることも増えます。

しかし、この時期のダイエットは摂食障害などにつながるリスクもあるため要注意です。

仮に食事を減らすにしても、やみくもに食べないのではなく、正しい食事をしたほうが大きなメリットがあることを教えてあげられるといいですね。

参考:農林水産省−「小児肥満とダイエット願望」

\ ママ向けの賃貸物件はこちらでチェック /

ママ賃貸で賃貸物件を探す

痩せ過ぎが気になる場合は…

日常的に運動する機会が多かったり、そもそも食が細かったりすると「痩せすぎなのでは……?」と不安になることもあるでしょう。

ただ、線が細いと思っていても第二次性徴を向かえるとしっかりした体格に変わることも多いため、あまり神経質になる必要はないといえます。

肥満に比べてリスクも多くありませんが、気になる場合はカウプ指数やローレル指数を基に状態を確認してみましょう。

もし「痩せすぎ」やそれに近い数値で食べる量も少ない場合は、体を作るために必要なタンパク質や炭水化物をしっかり取れるメニューを意識したり、あえて間食を増やしたり工夫するとよいでしょう。

量が少ないなら、少ないなりに栄養が偏らないようバランスのよい食事を心がけることが大切です。

まとめ: 無理な減量は避けて子どもの健やかな成長を

明らかに肥満気味だったり、痩せすぎだったりする場合は対策が必要になる場合もありますが、そうだとしても1人で悩みすぎることはよくありません。

意識しすぎるあまり必要以上に食事や運動に目が向いてしまうと、子供に大きなストレスを与えてしまう可能性もあります。

子供の体格について気になることがあれば、まずはかかりつけの小児科など信頼できる専門家に相談してみましょう。

子供は一人ひとり個性があり、成長速度も違います。

とくに思春期の女の子は些細な指摘から過度なダイエットに走ってしまうこともあります。

子供にとって少しでも信憑性のあるアドバイスができるよう、親自身も準備をしておけるといいですね。

ママ賃貸フリーダイヤル