【立春とは】どうして2月なのに春なの?子どもと一緒に春の訪れを探しに行こう!

【立春とは】どうして2月なのに春なの?子どもと一緒に春の訪れを探しに行こう!

毎年2月に訪れる立春。

体感的にはまだまだ冬の気候ですが、暦上は春の始まりを知らせる日です。

ここでは、立春とはなぜ2月なのか、また由来や意味、食べ物や風習なども併せて紹介します。

立春の意味を知り、親子でぜひ外遊びやお出かけを楽しんでください。

立春とは?由来や意味を紹介

立春とは?由来や意味を紹介

立春とは何なのか、時期や由来、節分との違いなどを紹介します。

立春(りっしゅん)とは?

立春とは季節を表す二十四節気の最初の節気で、暦上で春が始まる日です。

同時に、旧暦では1年の始まりを指す日でもあります。

春が始まる日といえども、2月の初めはまだ寒く、体感的に春を感じられるのはまだ少し先の話。

沖縄や九州の一部を除いては冬の気候といえます。

立春はいつ?

立春は、「太陽が黄経315度の位置に来たとき」と定義されています。

毎年2月4日頃になることが多く、2023年は2月4日の土曜日、2024年は2月4日の日曜日が立春です。

4年に一度の閏年で調整できなかった場合は2月3日になることもあり、2021年は124年ぶりに2月3日の立春となりました。

立春の由来や意味は?

立春は「春が立つ」と書くことからもわかるように、春が始まる日という意味です。

立つという字には「始まる」という意味も含まれています。

立春は、立夏、立秋、立冬と並ぶ四立の一つで、二十四節気のなかでも大きな節目とされています。

どうして2月なのに春?季節のズレがあるのはどうして?

太陽が動く道である黄道を24当分して15日ごとに分け、それぞれに名前を割り当てたものを二十四節気といいます。

二十四節気はもともと中国から伝わった文化であるため、中国と日本の季節のズレが実際の気候とのズレに関係しています。

そのため立春だけでなく、暦上の季節は日本の気候と1ヵ月程度ズレていることが特徴です。

立春の前日!節分との違いは?

季節を表す言葉として、二十四節気以外に雑節と呼ばれるものがあります。

そのうちの一つが節分で、節分の他には彼岸や土用などがあります。

節分は本来、四立すべての前日に割り当てられていました。

しかし、いつしか「旧暦の大晦日」である立春の前日の節分のみが重視されるようになり、2月3日が現在の節分の日として定着しました。

昔は季節の変わり目に病気や災害が起こるとされていたため、旧暦の大晦日である
2月3日にさまざまな邪気払いがおこなわれていたのです。

節分の豆まきには、病気や災害に見立てた鬼を退治することで、邪気を追い払うという意味が込められています。

立春に食べるものや風習を紹介

立春に食べるものや風習を紹介

立春に食べると縁起が良いものや、古くから言い伝えのある風習を紹介します。

季節を感じられる行事の一つとして、子どもと一緒に楽しんでみてください。

立春の食べ物や行事食はある?

豆腐は昔から邪気を追い払う縁起の良い食べ物として扱われてきました。

節分や立春に食べる豆腐のことを「立春大吉豆腐」といい、豆腐を食べることで身を清め、福を呼び込むことができるといわれています。

立春大吉豆腐を食べる際は、豆腐を白いまま食べることがポイントで、醤油ではなく藻塩をかけていただきます。

節分に豆腐店に行くと、神社で祈祷した大豆で作った豆腐が販売されていることもあるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

立春大吉の厄除け札を貼る

禅宗の寺院では、古くから立春の早朝に「立春大吉」と書いたお札を貼る風習がありました。

現在では禅寺以外の家庭や寺院でも「立春大吉」と書かれたお札を貼り、無病息災を願う風習がおこなわれています。

「立春大吉」の文字は縦に書くと左右対称のため、裏からみても同じ「立春大吉」に見えますよね。

一度家に入ってきた鬼が振り向いた際に再びお札を見て、「まだこの家には入っていない」と勘違いし、また家の中に入るつもりで門から出ていくことを期待しています。

このことから、左右対称の文字は鬼を追い払うことができるという意味で、厄除けになると考えられているのです。

立春大吉の厄除け札はお寺や通販で購入できますが、自分で白い紙に書いても問題ないとされています。

お札を貼る際の決まりは、大人の目線より高い位置に貼ること、翌年の立春の日まで張り出しておくことなどがあります。

立春の朝に若水を汲んで料理やお茶に使う

立春の朝に、若水(わかみず)をいただくことも風習の一つです。

若水とは、新年の早朝に井戸や湧き水から汲んだ水を指し、それを飲むことで1年の邪気を払うことができるとされています。

若水を神棚に飾ったあとにお雑煮を作ったり、口をゆすいだり、お茶を点てたりしていただくのが通例です。

また、塩昆布や梅干し、豆まきに使用した豆3粒にお湯を注いだものを福茶と呼び、福茶も縁起物の一つです。

若水を使う風習は現在では節分より元旦の行事として広まっており、地域によっても作法が異なるため、お住まいの地域の風習に習った方法で試してみてください。

時候の挨拶「立春の候」はいつからいつまで?

立春に手紙を出す際に使用する時候の挨拶は、「立春の候」です。

「立春の候」が使える期間は、立春になった日から次の二十四節気である雨水(うすい)の前日まで。

例えば2023年なら、2月18日までです。

「拝啓 立春の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」などのように季節感のある手紙を書けるので、まだ使ったことがない方はぜひ意識して使ってみてくださいね。


住まいの紹介サービスチャットページ

親子で立春の季節や風習を楽しむために

親子で立春の季節や風習を楽しむために

親子で立春を楽しむために、子どもに立春を説明する方法と、お出かけの際の春の見つけ方を紹介します。

子ども向けに簡単に説明するなら?

子どもに立春を説明する際は、難しい言葉を使わず簡略に伝えることがポイントです。

「これから春がはじまる日だよってお知らせしてくれる日だよ」

「毎年2月4日くらいだけど、ときどき2月3日になることもあるよ」

「まだまだ寒い季節だけど、もうすぐどんどんお花とか虫さんが顔を出して、ポカポカしたお天気になってくるから楽しみだね」

など、説明に加えて、これからの春の訪れが楽しみになるような言葉を添えても良いですね。

春を探しにお出かけしよう

まだ寒い時期ですが、よくよく観察すると少しずつ春が訪れる兆候がみられます。

春一番に開花する植物には、黄色いお花の福寿草、椿や梅などの樹木類、球根植物のスイセンなどがあります。

その他、ウグイスやメジロなどの野鳥や、ふきのとうなどの山菜も顔を出しはじめる頃。

寒い冬を乗り越えたあとの春の訪れは喜びもひとしおなので、ぜひ子どもと一緒にいち早く春を探しに出かけてみてはどうでしょうか。

まとめ:立春を知って楽しもう

季節の大きな節目の一つである立春。

体感的にはまだ寒い冬の真っ只中ですが、よくよく観察すると小さな春を見つけられます。

ぜひ立春の知識を親子で深めたうえで、家族で春を見つけにお散歩に出かけてみてくださいね。

この記事がおもしろかった・ためになったら、ぜひご家族やお友だちにシェアしてくださいね。ご自分用のメモにもおすすめです。

住まいの紹介サービスチャットページ