部活 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 04 Apr 2024 06:00:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで https://mama.chintaistyle.jp/article/entrance-celebration-message/ Mon, 29 Jan 2024 00:42:36 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36708 親戚や友達の子どもが入学するタイミングで贈る入学祝い。 しかし、お祝いに添えるメッセージはどのような内容を書けば良いのか、年齢に応じて違いはあるのかなど、迷っている方もいるでしょう。 この記事では、入学祝いに添えるメッセ

The post 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
親戚や友達の子どもが入学するタイミングで贈る入学祝い。

しかし、お祝いに添えるメッセージはどのような内容を書けば良いのか、年齢に応じて違いはあるのかなど、迷っている方もいるでしょう。

この記事では、入学祝いに添えるメッセージの書き方を、例文付きで小学校、中学校、高校、大学の年齢ごとにご紹介します。

メッセージを考える際の基本的な構成や、避けるべき注意点もお伝えするので参考にしてください。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

入学祝いメッセージの基本構成

教室と桜のイメージ

入学祝いに添えるメッセージは、以下のような基本の構成を押さえて考えるとスムーズです。

  1. 時候の挨拶
  2. お祝いの言葉
  3. 本文
  4. 贈り物について
  5. 結びの言葉

本文の内容は自由ですが、相手が素直に受け取ることができ、前向きな気持ちになれる文章にしましょう。

新生活や学校生活を応援する気持ちや成長の喜びを伝えるのが一般的ですが、長くなりすぎないよう、簡潔にまとめると読みやすい文章になります。

入学祝いのメッセージを書くときの注意点

チェックリストと花びら

入学祝いのメッセージを書く前に、どのような点に注意すれば良いのか押さえておきましょう。

子どもの年齢や関係性に合った言葉遣いで

メッセージを書く際は、子どもの年齢や関係性に合わせた言葉遣いを意識しましょう。

小学生になる子どもに宛てたメッセージなら、本人が読むことを想定して、すべてひらがなか漢字にはふりがなを振り、わかりやすい言葉で書きます。

中学生なら難しい言葉は使わないようにしながらも、小さな子どもに向けたような表現は避け、高校生や大学生も年齢に合った言葉遣いで書くと良いでしょう。

親戚の子に入学祝いを贈る場合は、面識の有り無しによっても言葉遣いは変わりますが、いずれにしても丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

合格祝いの伝え方に気をつける

メッセージに合格を祝う言葉を加える際は、伝え方に注意が必要です。

子どもや保護者にとって入学する学校が第一志望ではなかった場合、「合格おめでとう」と伝えることが適切ではないケースもあります。

入学までの事情がわからない場合には、受験や合格の言葉は使わず「入学(進学)おめでとう」と伝えるのが無難です。

もし第一志望に入れなかった事情を知っている場合にも、受験の話題には触れないようにしましょう。

「たくさん努力しましたね」「多くの困難を乗り越えましたね」など、今までを労うような内容にとどめておくのが無難です。

過度なプレッシャーを与えない

「がんばって」「期待しています」などの言葉は、入学を祝う気持ちや応援するつもりであっても、本人にとってプレッシャーになる場合があります。

「友達をたくさん作って」「しっかり勉強して」など、具体的に伝えるのもなるべく避けましょう。

メッセージを受け取る側は、これからの新生活に期待を持つ一方、知らない世界に飛び出すことへの不安も抱えています。

不安が強くなる可能性のある言葉は避け、楽しい生活を願う気持ちや成長したことへの喜びなどをポジティブな言葉で伝えましょう。

忌み言葉を使わない

お祝いのメッセージには、前向きで温かい言葉を使うことが大切です。

ネガティブな印象になる忌み言葉はお祝いに不適切なため、使わないよう注意しましょう。

忌み言葉の例は以下のとおりです。

  • 終わる
  • 落ちる
  • 失う
  • やめる
  • 途絶える
  • 失う
  • 去る
  • 破れる
  • 負ける
  • 変わる
  • 崩れる

お祝いのメッセージで使うことはまずないと思いますが、知らずに忌み言葉を使わないためにもしっかり押さえておきましょう。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

入学祝いメッセージの例文

さくらのメッセージ:おめでとう

入学祝いのメッセージの例文を、小学校(本人・保護者宛)、中学校、高校、大学別にご紹介します。

小学校入学(本人宛)

○○くん(ちゃん)、しょうがっこう入学(にゅうがく)おめでとう。

ぴかぴかのらんどせるでがっこうにいくのはわくわくしますね。

せんせいやおともだち、おべんきょうやきゅうしょくなど、しょうがっこうではあたらしいことがたくさんまっています。

まいにちげんきに、たのしくすごしてくださいね。

小学校入学(保護者宛)

暖かい春の訪れとともに、桜の花がきれいに咲く季節となりました。

○○さんの小学校ご入学、おめでとうございます。

ついこの前、幼稚園(保育園)に入園したと思っていたら、もう小学生になるのですね。

これからの6年間、学校生活でたくさんのことを吸収し、さらに大きく成長していってくれることでしょう。

気持ちばかりではありますが、お祝いを贈らせていただきます。

○○さんの小学校生活が毎日楽しいものとなるよう、心からお祈りしております。

中学校入学

○○さん、中学校入学おめでとうございます。

新しい制服や勉強道具も揃えて、中学校生活を心待ちにしていることでしょう。

新しい出会いやたくさんの経験をして、充実した中学校生活を送ってください。

これからの3年間、勉強や部活、趣味など、好きなことや得意なことを思いっきり楽しんでくださいね。

しっかり食べてしっかり寝て、体調管理も忘れずにね。

高校入学

○○さん、高校入学おめでとうございます。

無事に高校生活を迎えられるのは、○○さんのたくさんの努力があったからこそだと思います。

これからの3年間は、新しい先生や友達との出会いはもちろん、行動範囲や選択肢が増え、より世界が広がっていくことでしょう。

やりたいことにどんどん挑戦して、ステキな高校生活を送ってくださいね。

少しばかりですが、お祝いを同封します。良ければ必要なものに使ってください。

充実した高校生活になることを心から願っています。

大学入学

○○さん、大学入学、誠におめでとうございます。

親御さんから、受験に向けて本当にがんばっていたと聞きました。

その努力が実ったこと、とてもうれしく思います。

近い将来に向けて、勉強や実習など、多くの経験を積んでいってください。

大学では、より自由で開放的な毎日が待っているので、楽しいキャンパスライフもたっぷり堪能してくださいね。

心ばかりですがお祝いを贈りますので、必要なものに使ってくれるとうれしいです。

○○さんの大学生活が充実したものとなるよう応援しています。

まとめ

入学祝いのメッセージには、受け取った側がうれしくなり、これからが楽しみになるような内容を書きましょう。

年齢に合った言葉遣いや表現で、成長を祝う気持ちや、これからの生活を応援していることなどを前向きな言葉で伝えてくださいね。

この記事でご紹介した入学祝いの例文も参考に、ご自身の言葉でステキなメッセージを贈りましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
高校卒業式、参加して良かった?親目線で語る感動とホンネ https://mama.chintaistyle.jp/article/high-school-graduation-ceremony/ Fri, 12 Jan 2024 06:35:52 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36454 高校の卒業式は、晴れやかな喜びと別れの寂しさが交差する特別な日です。 高校を卒業したあとは親元を離れる子どもも多く、親子の人生の節目だと感じる保護者もいるのではないでしょうか。 一方で、卒業式に出席するかどうか迷っている

The post 高校卒業式、参加して良かった?親目線で語る感動とホンネ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
高校の卒業式は、晴れやかな喜びと別れの寂しさが交差する特別な日です。

高校を卒業したあとは親元を離れる子どもも多く、親子の人生の節目だと感じる保護者もいるのではないでしょうか。

一方で、卒業式に出席するかどうか迷っているという保護者の声もよく聞きます。

この記事では筆者が我が子の高校の卒業式に参加した経験を交え、卒業式の流れや感想を紹介します。

\ 一人暮らしする子どものお部屋探しも /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

ayu

15歳と19歳の息子を持つ福岡在住のライター。(※原稿執筆時)
情報誌勤務を経てフリーランスのライターとして活動中。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、興味のおもむくままに楽しんでいます。
息子たちには野球マニア、潮干狩りのプロと呼ばれています。

高校の卒業式が持つ意味合い

高校を卒業したあとの進路は多様です。

就職して自分で収入を得られるようになる方もいれば、進学をきっかけに一人暮らしを始める方もいます。

もちろん、実家で学生として暮らし、自立はもう少し先だという方もいますが、卒業式を大人への第一歩を踏み出す区切りの日だと感じる方は多いでしょう。

2022年には成人年齢が18歳に引き下げられたため、高校卒業時にはほとんどの生徒が成人です。

高校の卒業式では、来賓や先生からこうした背景を踏まえた話があり、子どもの一人立ちを応援するとともに、大人としての責任が意識づけられます。

卒業式典から解散までの1日の流れ

木漏れ日の教室

高校の卒業式で保護者はどのような流れに沿って動くのでしょうか。

1日の流れを紹介します。

卒業式の流れ

卒業式の内容や流れは、小中学校とほとんど同じです。

卒業証書を一人ひとりに手渡す学校もあるようですが、小中学校に比べて、高校では生徒数が増えることが多いため、式典では代表者のみに渡す高校が多いと思います。

卒業証書授与の代表者や、卒業生代表挨拶をする生徒以外は特に目立つことはありませんが、高校の卒業式の厳かな雰囲気や、代表者の挨拶は胸にしみるものがあります。

私が出席した高校の卒業式でも、卒業生代表の挨拶が素晴らしく「参加して良かったな」と、とても感動しました。

卒業式のあとは各教室へ

式典終了後、各クラスに戻り、担任から一人ひとりに卒業証書が手渡されます。

保護者も子どものクラスに移動し、その様子を見守ります。

ここでは、式典の厳かな雰囲気から一転して、クラスのいつもの雰囲気にガラッと変わりました。

高校生になると小中学校のように学校に行く機会がなく、高校での我が子の様子を知るすべはありません。

高校に通った3年間、我が子が友達とじゃれている様子を見る機会なんて皆無でしたが、このときに初めて見ることができました。

一人ひとりがクラスに向けて一言メッセージを送ったあと、担任からクラスに向けた話があり、すべてが終了したあとにクラスや友達と記念撮影大会が始まりました。

子どもと一緒に写真を撮る保護者も多くいました。

担任の先生の話は、これから世の中にはばたく子どもたちに向けた内容で、ここでもとても感動しました。

クラスで解散したあとは各々写真撮影

クラスが解散したあとは、子どもだけの時間になります。

そのまま帰宅する学校もあれば、生徒主体の恒例行事がある学校もあるようです。

我が子が通った高校では応援団が登場して全員で校歌を歌う恒例行事があり、保護者はその様子を遠くから見学しました。

子どもたちは、そのまま他クラスの友人と合流して写真を撮ったり話したりして、高校生活最後の思い出作りをしていました。

高校の卒業式に参加した感想

コサージュとパールのネックレス

高校の卒業式に参加した感想を紹介します。

親がいなければならない場面は実質ない

高校の卒業式では親と子が接する場面はほとんどありません。

我が子が通っていた小中学校では、クラスに戻ったあとに親への感謝の一言を言うイベントがありましたが、高校になると卒業式はあくまで子ども主体の儀式であって、親は見学しているだけという感じになります。

子どもが男の子ということもあり、卒業式当日、学校では親子でまったく話しませんでした。

子どもの性格にもよると思いますが「親がいないと寂しい思いをするのでは」という場面はほとんどないと思います。

親が参加して良かったところ

卒業式に参加することで、子どもの成長を実感できました。

また、先生の言葉、卒業生代表の言葉など感動する場面が多々あり、聞くことができて良かったです。

子どもの学校での様子をたくさん見れたのも嬉しかったですし、ここぞとばかりに、写真をたくさん撮りました。

注意したほうが良いなと思ったところ

卒業式に限ったことではありませんが、子どもによっては学校で親に話しかけられるのを嫌がる場合があります。

そういう場合は、目立たないように参加したほうが良いだろうなと思いました。

「来ないでほしい」と言われたときは行かないのも一つの方法かなと思います。

出席、欠席どちらが多い?

特別な事情がない場合は出席する保護者が多いですが、仕事や遠方を理由に欠席するケースもあります。

上述したように、親がいないと困る場面は基本的にないので、事情がある場合は無理をせず、欠席する保護者もいるようです。

小中学校に比べると両親揃っての参加は減りますし、祖父母が参加するケースはほとんどないのではないでしょうか(あくまで、私の周囲での話ですが)。

事情があり出席できない場合は子どもに欠席の理由を伝え、家で盛大に祝ってあげましょう。

卒業を祝う気持ちが子どもに伝わることが大切だと思います。

卒業式の様子をリサーチしておくと安心

卒業式の看板

卒業式当日に子どもたちが入退場する出入口や座る位置などを把握しておくと、準備をスムーズに進めるのに役立ちます。

私は、何気なく選んだ席が子どもたちの入退場する入口に近く、ラッキーな体験をしました。

座ったあとに周囲の方から「式典は1階で行われますが、出入りは2階のこの扉から行われるんですよ」と教えてもらったのです。

同じ学校の卒業生や保護者、部活動関係者、自分の子どもから情報を収集しておくと、当日の流れを把握しやすくなると思います。

高校卒業式は親にとっても区切りの日

高校の卒業式は、子どもが手を離れていく実感が湧くと同時に、子どもの成長を感じる特別な1日となりました。

個人的には、欠席しなければならない特別な事情がないなら出席してほしいなと思いますが、高校の卒業式に保護者が出席しなくても子どもが困る場面は基本的にありません。

「来ないでほしい」「学校では話しかけないでほしい」という子どもがいる一方で、「出席してほしい」「保護者が来てくれるとうれしい」という子どももいると思います。

出欠を決める際には子どもの気持ちも判断材料にしてみてはいかがでしょうか。

仕事などでどうしても参加できないときは、家で卒業を祝ってあげましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお子さんのお部屋探しの際はぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 一人暮らしする子どものお部屋探しも /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 高校卒業式、参加して良かった?親目線で語る感動とホンネ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
中学生向けの自転車サイズの目安は?自転車選びで押さえておきたいポイントもご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/bicycle-size_for_jhs/ Tue, 09 Jan 2024 00:48:51 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36274 中学生の移動ツールとして多く使われる自転車。 子どもにぴったりの自転車を選びたいところですが、身長や体型が大きく変化することを考えると、なかなか難しいですよね。 今回は、中学生に合う自転車サイズの目安や用途に合わせた自転

The post 中学生向けの自転車サイズの目安は?自転車選びで押さえておきたいポイントもご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
中学生の移動ツールとして多く使われる自転車。

子どもにぴったりの自転車を選びたいところですが、身長や体型が大きく変化することを考えると、なかなか難しいですよね。

今回は、中学生に合う自転車サイズの目安や用途に合わせた自転車の選び方を紹介します。

また、筆者の子どもが自転車を選んだときの体験や、自転車を使っている子どもの様子を見て、気づいたことも合わせて紹介します。

さらに、安全機能や自転車保険、簡単なメンテナンスについても解説しますので、自転車の購入を検討中の方は、参考にしてくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

ママライタープロフィール

tomo

大学生の息子、娘、中学生の息子を持つママライター。(※原稿執筆時)
知的好奇心を満たしてくれるものが大好物。 今ハマっているのはCOTEN RADIOとKevin’s English Room。苦手なのは計算と掃除。

中学生にぴったりな自転車のサイズ

中学生の自転車を選ぶとき、まず気になるのが車輪のサイズ。

実際に購入するときには、店舗で試乗するのが一番ですが、ここでは目安となるサイズを紹介します。

26~27インチがおすすめ

平均的な中学生の身長の場合、26〜27インチが目安です。

我が家の息子も自転車店で試乗しましたが、サドルを一番下に下げた状態で腰掛けて、両足のつま先がしっかり地面につくかどうかを選ぶ基準にしました。

中学入学直前の息子の身長は148㎝で、選んだサイズは26インチ。

中学3年生の現在(原稿執筆時)、息子の身長は168㎝で乗っている自転車は27インチですが、ちょうどいいサイズだと思います。

ただし、個人差がありますので、実際に購入する前には試乗することをおすすめします。

使用目的やライフスタイルに合わせて選ぶ

自転車を使う目的やライフスタイルによって、選ぶ自転車が変わります。

それぞれの目的ごとに適した自転車と、その特徴を紹介します。

通学に使う

学校の駐輪場

通学で使用する場合、いわゆるママチャリタイプの自転車がおすすめです。

息子は通学用に使っていますが、荷物は前かごに入れて毎日登校しています。

ハンドルが手前に曲がっているので、姿勢を崩さず楽な姿勢で乗れるようです。

値段も、ほかのタイプの自転車と比べると比較的求めやすい金額です。

なお、各学校で自転車通学のルールが定められているので、事前に確認しておきましょう。

長距離移動に使う

5㎞以上の長距離を自転車で移動するなら、クロスバイクがおすすめです。

車体の軽さと変速ギアでスピードが出せるところが魅力です。

また、見た目もおしゃれなので、ママチャリは恥ずかしいという中学生にはぴったりだと思います。

ただし、荷物があまり乗せられないことと、値段が高めなところがデメリットです。

荷物が多い子ども向け

部活動などで荷物が多い中学生には、ママチャリか、電動自転車がおすすめです。

ママチャリは前かごが標準装備で付いていますし、荷台に乗せて運ぶこともできます。

また、前かごは大きなかごに付け替えできる場合があります。

以前、息子が大きな荷物を乗せすぎて前かごが壊れたときに、標準よりも大きなかごに付け替えてもらいました。

また、電動自転車も前かごが付いていますし、電気の力でアシストしてくれるので、重い荷物を乗せても、楽に走ることができます。

ただし、電動自転車は10万円程度と高額なうえ、充電の手間もかかるため、十分に検討してから購入したほうがいいでしょう。

坂道が多い地域を移動する

坂道を上ることが多い場合は、変速ギアがついた自転車がおすすめです。

クロスバイクやロードバイクは標準的に変速ギアがついていますが、ママチャリでも変速ギアがついたものがあります。

また、電動自転車ならのぼり坂も快適に走ることができます。

我が家の前にも長いのぼり坂がありますが、変速ギアがついたママチャリでは、最後まで登り切るのは難しいようです。

一方、電動自転車は家の前まで軽々と登ってくるので、一番楽なのは電動自転車だと思います。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

安全機能やヘルメットもチェック!

自転車のヘルメット

安全に走るためにつけられている機能も購入前にチェックしたいですね。

まず、ライトは周囲が暗くなると自動で点灯するタイプがおすすめです。

車のライトに反射する反射板もついていると安心ですね。

また、防犯のためにも自転車についているカギと別に、もうひとつロックを用意することをおすすめします。

さらに、頭部のケガから身を守るヘルメットは、令和5年4月から着用が努力義務となりました。

【参考:自転車のヘルメットがすべての世代に努力義務へ 自動車交通トピックス JAFMATE

SGマークなど認証団体が定める基準を満たした安全基準認証マークがついている商品で、頭の形に合ったヘルメットを選びましょう。

また、一度衝撃を受けたヘルメットは、衝撃を吸収する力が弱まっていることがあるので、交換することをおすすめします。

自転車保険への加入

自転車による万一の事故に備えて、保険の加入も考えておきましょう。

ケガをしてしまった場合の補償はもちろん、中学生でも加害者となる可能性があるため、場合によっては1億円ほどの高額の賠償金を請求されることも考えておかなくてはなりません。

【参考:一般財団法人 東京都交通安全協会 自転車保険4 自転車事故の傾向

令和5年4月現在、32都道府県で自転車損害賠償責任保険等の加入が義務化されています。

【参考:道路:自転車損害賠償責任保険等への加入促進についてー国土交通省

自転車購入と同時に新たに保険に加入すると安心ですが、すでに加入している保険の中で補償されていることもあります。

学校の団体保険や、家族が加入している自動車保険の特約の内容を確認してみましょう。

我が家の場合は、自動車保険の生活賠償特約が子どもの自転車の事故でも対象になることを確認できたので、新たに加入はしませんでした。

保険の内容をよく調べて、万が一に備えましょう。

普段のメンテナンスのポイント

自転車に長く快適に乗るためには、メンテナンスが欠かせません。

中学生でもできるメンテナンスを紹介しますので、ぜひ一緒にチェックしてくださいね。

チェーンの手入れ

チェーンの汚れが気になったら、汚れ落としと注油を行いましょう。

汚れを落とすにはパーツ洗浄スプレー、注油のためにチェーンオイルを用意しましょう。

スプレーをチェーンに吹きかけ、ぞうきんで汚れを拭き取ります。

チェーン全体がきれいになったら、チェーンオイルを吹きかけて注油します。

ほかのパーツにオイルが付かないように、気を付けて手入れしてください。

タイヤの空気を適切に保つ

タイヤに空気が入っていないと、スピードが遅くなったりパンクしやすくなります。

月に1度〜2度くらいは空気を入れたほうがいいでしょう。

空気入れにも種類があるので、タイヤのバルブに合った空気入れを用意してください。

適切な空気圧は、指でタイヤをはさんだときに少しへこむくらいの硬さ。

なお、空気を入れても数時間で空気が抜けている場合は、早めに自転車店で点検してもらうことをおすすめします。

ブレーキやギアを点検する

自転車のギア

自転車に乗る前にブレーキを握ってみて、異常がないか点検することも大事なメンテナンスです。

ブレーキは命に関わる大切な部分ですので、少しでもいつもと違うなと感じたら、自転車店で点検・修理をしてもらいましょう。

また、ギアチェンジがスムーズにできるように、定期的に注油をするなどメンテナンスが必要です。

ギアの歯に油が回るようにペダルを回しながらすべての段に変速して注油しましょう。

安全第一、交通ルールにも気を付けて

自転車は、中学生でもさまざまな場所に移動できる乗り物ですが、一歩間違えば危害を与えてしまう道具にもなります。

慣れてくると乱暴な運転になりやすいので、道路交通法もおさらいして、正しく安全に乗れるよう、声かけすることも大切です。

我が家でも、運転中にこけてケガをしたり故障して迎えに行ったり、さまざまなことがありました。

自転車をしっかり選んで購入することも大切ですが、そのあとも、子ども自身が安全に楽しく乗れるように、心を配り見守っていきたいものですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 中学生向けの自転車サイズの目安は?自転車選びで押さえておきたいポイントもご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
家族での休日の過ごし方ランキング!理想の過ごし方は?休日の満足度は?パパママ400人にアンケート https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-family-holiday/ Wed, 27 Dec 2023 22:25:36 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35832 家族での休日はどのように過ごしていますか? どのようなところに出かけているでしょうか。 また、家族全員で出かけているでしょうか。 理想の休日の過ごし方と実際の休日の過ごし方はどの程度異なっているでしょうか。 ママソレ編集

The post 家族での休日の過ごし方ランキング!理想の過ごし方は?休日の満足度は?パパママ400人にアンケート first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
家族での休日はどのように過ごしていますか?

どのようなところに出かけているでしょうか。

また、家族全員で出かけているでしょうか。

理想の休日の過ごし方と実際の休日の過ごし方はどの程度異なっているでしょうか。

ママソレ編集部では、高校生までのお子さんを持つ保護者400人に「家族での休日の過ごし方ランキング」を調査しました。

その結果をご紹介します。

【調査概要】
調査期間:2023年10月26〜11月5日
調査機関:ママソレ編集部
調査対象:高校生までの子どもを持つ親
有効回答数:400人
調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

家族での休日の過ごし方ランキングトップ10!理想と実際の違いは?

まずは、家族での休日の過ごし方ランキングの理想と現実をご紹介します。

休日の過ごし方トップ10

実際の休日をどのように過ごしているかを調査したところ、「ショッピングモールへ行く」が最も多い結果となりました。

2位は「公園や遊園地に行く」、3位は「外食をする」でした。

次に、理想の過ごし方を見てみます。

休日の理想の過ごし方

理想の過ごし方では1位が「公園や遊園地に行く」、2位が「動物園や水族館に行く」、3位が「旅行に行く」となっていました。

手軽に行くことのできるショッピングモールや外食と異なり、時間をかけて行く場所が上位を占めていました。

また、理想の過ごし方が実際の過ごし方を大きく上回る結果としては、「動物園や水族館に行く」「山や海など自然を満喫する」「キャンプやバーベキューをする」「温泉に行く」「旅行に行く」「ドライブする」「料理やお菓子を作る」などでした。

一方、実際の過ごし方が理想の過ごし方を大きく上回るものには、「家事をする」「一日中寝たりゴロゴロする」などがありました。

このように比較すると、理想では動物園や水族館、山や海など一日かけて思いきり家族で休日を楽しみたいと思っているにも関わらず、実際には家事に追われていたり、一日中出かけることなく、家でゴロゴロするといった現実を送っている人が多いことが分かりました。

子どもが0歳~3歳の場合

次は、年齢別に休日の過ごし方の理想と現実について見ていきます。

まずは、子どもが0~3歳の場合です。

0~3歳休日の過ごし方トップ5

実際の過ごし方の1位は「公園や遊園地に行く」、2位は「動物園や水族館に行く」、3位は「旅行に行く」となっており、家族で時間をかけて過ごすことが上位に入っていることが分かりました。

0~3歳休日の理想の過ごし方トップ5

理想の過ごし方の1位も「公園や遊園地に行く」となっており、お子さんが0~3歳では、理想と現実に差が少ないことが分かります。

一方で、理想の過ごし方に入っている「家事をする」や「一日中寝たりゴロゴロする」という項目が実際の過ごし方には入っていないことから、休日の家事や家でゴロゴロすることがお子さんが小さい頃は難しいことが分かります。

子どもが4歳~6歳の場合

次に、子どもが4~6歳の場合の休日の過ごし方ランキングを見ていきます。

実際の過ごし方では「ショッピングモールへ行く」が1位でした。

4~6歳休日の過ごし方トップ5

理想の過ごし方では、「公園や遊園地に行く」が1位でした。

4~6歳休日の理想の過ごし方トップ5

実際の過ごし方1位の「ショッピングモールへ行く」は、理想の過ごし方のトップ5には入っていませんが、理想の過ごし方1位に挙がっている「公園や遊園地に行く」は、実際の過ごし方では2位に入っていました。

理想の過ごし方では、「旅行に行く」や「山や海など自然を満喫する」などが入っていますが、実際の過ごし方のトップ5には入っていませんでした。

子どもが小学生の場合

子どもが小学生の場合の休日の過ごし方の結果を見ていきます。

実際の過ごし方では小学生の場合も「ショッピングモールへ行く」が1位となりました。

小学生休日の過ごし方トップ5

理想の過ごし方では、小学生も「公園や遊園地に行く」が1位でした。

小学生休日の理想の過ごし方トップ5

理想の過ごし方の上位には、公園や遊園地、動物園や水族館、海や山など一日時間をかけて出かける場所が多く見られますが、実際の過ごし方にはショッピングモールや外食、家事やゲームと手軽に過ごせるモールや出かけずに自宅で過ごす項目の割合が高いことが分かりました。

子どもが中学生の場合

次に子どもが中学生の場合の休日の過ごし方ランキングを調査しました。

実際の過ごし方では中学生の場合も「ショッピングモールへ行く」が1位となりました。

中学生休日の過ごし方トップ5

理想の過ごし方では、「外食をする」が1位となりました。

中学生休日の理想の過ごし方トップ5

アンケートの結果、理想と現実のランキングのどちらにも入っていたのは「外食をする」と「ショッピングモールへ行く」でした。

実際の過ごし方では、トップ5中、自宅で過ごす項目が3項目入っていました。

理想では外出したいにも関わらず、実際には自宅で過ごしていることが分かる結果となりました。

子どもが高校生の場合

子どもが高校生の場合の休日の過ごし方ランキングの結果を見てみます。

実際の過ごし方として最も多かったのは、「外食をする」と「一日中寝たりゴロゴロする」が同率1位という結果となりました。

高校生休日の過ごし方トップ5

理想の過ごし方として最も多かったのは「外食をする」という結果になりました。

高校生休日の理想の過ごし方トップ5

理想の過ごし方、実際の過ごし方ともに1位は「外食をする」でした。

また、理想の過ごし方に比べ実際の過ごし方は、中学生と同様、自宅で過ごす項目が多いことが分かりました。

どんな組み合わせで休日を過ごしている?

続いて、休日をご家族のどんな組み合わせで過ごしているかについて調査しました。

休日を過ごす組み合わせ

理想では「家族全員で過ごす」と答えた割合が86.3%に上りましたが、実際に家族全員で過ごしている割合は57.4%となりました。

また、母親と子どもだけで過ごす割合が17.5%と高いことが分かりました。

子どもが0歳~3歳の場合

0~3歳休日を過ごす組み合わせ

お子さんが0~3歳の場合、家族全員で過ごすのが理想と答えた方は83.0%で、実際は78.7%だったので、差は大きくありませんでした。

お子さんが幼い頃は家族全員で過ごす割合が高いことが分かりました。

母親と子どもだけで過ごす割合は17.1%でした。

子どもが4歳~6歳の場合

4~6歳休日を過ごす組み合わせ

お子さんが4~6歳の場合、家族全員で過ごすのが理想と答えた割合が9割を超えていますが、実際には71.2%にとどまっています。

0~3歳に比べ家族全員で過ごす割合が減っていることが分かります。

また、母親と子どもだけで過ごす割合が約2割に上っています。

子どもが小学生の場合

小学生休日を過ごす組み合わせ

お子さんが小学生の場合、家族全員で過ごすのが理想と答えた方が88%に上っていますが、実際には64.9%と、0~3歳、4~6際に比べてさらに減っていることが分かります。

お子さんが小学生の場合も母親と子どもだけで過ごす割合が18.8%で約2割に上ることが分かります。

子どもが中学生の場合

中学生休日を過ごす組み合わせ

お子さんが中学生になると小学生までと大きく比率が異なることが分かります。

家族全員で過ごすのが理想と答えた方は約8割に上りますが、実際に家族全員で過ごしている割合は約3割にとどまり、全員バラバラで過ごすという回答が約3割に上りました。

両親と子どものいずれかと過ごす割合が小学生の頃に比べて増加しており、17.5%に上りました。

子どもが高校生の場合

高校生休日を過ごす組み合わせ

子どもが高校生の場合、家族全員で過ごすのが理想と答えた割合は83%だったのに対し、実際には23.4%と、さらに家族全員で過ごす割合は減少していました。

中学生・高校生になると休日は部活動や友達付き合い、通塾などで家族全員で過ごすのが難しくなっていきます。

約23%が休日を夫婦のみで過ごしていることが分かる結果となりました。

子どもの手が離れ、夫婦2人で過ごすことが増えているようです。

家族一緒に休日を過ごすメリットは?

休日を家族一緒に過ごすメリットとしてはどのようなことが挙げられるでしょうか?

休日を家族で過ごすメリットは

最も多かったのは「家族にとって大切な思い出を作ることができる」でした。

続いて「家族のきずなや信頼関係が強まる」という回答も多かったです。

子どもの年齢別で見る、家族と休日を過ごすメリット

子どもの年齢別で見たときの家族と休日を過ごすメリットとしては、「家族にとって大切な思い出を作ることができる」と「家族のきずなや信頼関係が強まる」が同様の割合で多かったです。

中学生、高校生のお子さんがいる家庭では「家族での会話が増える」という回答が25%を超え、小学生以下に比べて多くなりました。

年齢別休日を家族で過ごすメリットは

家族での休日の過ごし方の満足度は?

家族での休日の過ごし方に対する満足度を調査したところ、「とても満足」「満足」「やや満足」を合わせると75%を超え、4人に3人は満足していることが分かりました。

家族での休日の過ごし方の満足度

子どもの年齢別で見る、家族での休日の過ごし方

最後に年齢別に家族での休日の過ごし方を見てみたところ、年齢が上がるにつれ、満足度の割合が減少していることが分かりました。

年齢別家族での休日の過ごし方の満足度

高校生のお子さんのいる家庭では、約10%の方が「不満」と答えており、「やや不満」と合わせると2割近くに上る結果となりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

アンケートの結果から、いずれの世代も休日の過ごし方で「ショッピングモールへ行く」が上位に入っていることが分かりました。

また、お子さんの年齢が上がるにつれ、理想とは異なり、家の中で過ごす項目が上位を占めていました。

また同様に、お子さんの年齢が上がるにつれ、家族全員で過ごす割合が減少していることも明らかになりました。

これらの結果から、家族全員で外出して過ごすことができるのはほんの短い間であることが分かります。

今回のアンケート結果を参考に、家族全員で過ごす時間を大切にしたいと思っていただけると嬉しく思います。

 
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

—————————————
調査データの活用について
引用についてのお願いを厳守いただける場合、当ページの調査データを利用してのオウンドメディアの記事・コラム・ブログ作成は問題ございません。
是非ご活用ください。

引用についてのお願い
記事や記事内の図表などを利用する際は、必ず出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:【2023年最新】家族での休日の過ごし方ランキング!理想の過ごし方は?休日の満足度は?パパママ400人にアンケート
生の保護者)
https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-family-holiday/(当記事URL)

また、コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、編集や加工等を行ったこともあわせて記載してください。
—————————————


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 家族での休日の過ごし方ランキング!理想の過ごし方は?休日の満足度は?パパママ400人にアンケート first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【2023年最新】子どもの週の運動時間は?運動不足は気になる?パパママ300人に子どもの運動習慣についてアンケート! https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-child-undo-jikan/ Wed, 13 Dec 2023 04:57:33 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34982 コロナ禍をきっかけに運動の機会が減った上、ゲームやスマホなどのスクリーンタイムが増えたことから、子どもの運動不足が懸念されています。 お子さんの運動時間が少ないことを心配されるご家庭も多いのではないでしょうか。 最近の子

The post 【2023年最新】子どもの週の運動時間は?運動不足は気になる?パパママ300人に子どもの運動習慣についてアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
コロナ禍をきっかけに運動の機会が減った上、ゲームやスマホなどのスクリーンタイムが増えたことから、子どもの運動不足が懸念されています。

お子さんの運動時間が少ないことを心配されるご家庭も多いのではないでしょうか。

最近の子ども達は一週間にどのくらい運動をしているのでしょうか。

どんなことで体を動かしているのでしょうか。

今回、ママソレ編集部では未就学児〜高校生の子どもを持つ保護者300人を対象に「子どもの運動時間や運動習慣」についてアンケート調査を行いました。

その結果についてご紹介します。

【調査概要】
調査期間:2023年10月19日〜10月24日
調査機関:ママソレ編集部
調査対象:未就学児~高校生の子どもを持つ親
有効回答数:300人
調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもの一週間あたりの運動時間は?

まずは、「子どもの一週間あたりの運動時間」について調査したところ、「2時間未満」が最も多く、23.0%という結果でした。

続いて「1時間未満」が19.0%、一週間運動を「全くしない」という回答も7.0%ありました。

一方、運動時間が「7時間以上」という回答は13.7%ありました。

1週間の運動時間

性別ごとの運動時間の違い

次に、性別ごとの運動時間の違いについて見てみると、全体的に男の子よりも女の子の方が運動時間が少ない結果となりました。

男の子では、「5時間未満」が最も多く18.8%、続いて「3時間未満」と「7時間以上」が17.5%で2番目に多くなりました。

女の子は、「2時間未満」が最も多く32.9%、「7時間以上」は9.3%に留まりました。

男女別1週間の運動時間

年齢ごとの運動時間の違い

続いて、年齢別に運動時間を調査したところ、小学校中学年までは「2時間未満」が過半数以上を占めていました。

未就学児から小学校高学年の間は運動時間にバラつきがあるものの、中学生では「7時間以上」が32.5%、高校生では30.8%と最も多く、中高生はよく体を動かしていることが分かります。

一方、高校生では「全く運動をしない」が26.9%と2番目に多いのも特徴的な結果となりました。

年齢別1週間の運動時間

スポーツ系の習い事、部活の有無による運動時間の違い

次に、スポーツ系の習い事や部活動をしているかどうかで、一週間の運動時間にどの程度の差があるかを調査しました。

習い事や部活動をしていないお子さんでは「1時間未満」が最も多く33.8%だったのに対し、習い事や部活動をしているお子さんでは「7時間以上」が最も多く23.7%という結果となりました。

スポーツ系の習い事や部活をしているかどうかで、一週間の運動時間に明白な違いがあることが分かりました。

1週間の運動時間部活ありなし

子どもは普段何をして体を動かしている?

続いて、お子さんが普段どんな遊びをしているかについて調査しました。

男の子の回答としては、全年齢を通じて「野球やサッカーなどのスポーツ」が多く、次に「自転車、キックボードやスケートボード」が多い結果となりました。

小学校高学年までは、「おにごっこや缶蹴り」が比較的多いのに対し、中学生・高校生では0%であることが分かりました。

また、中学生、高校生では「体育館など室内でできるスポーツ」が増加傾向でした。

男の子は何をして体を動かしている?

【その他の回答】

  • 公園の遊具や広場で遊ぶ。(未就学児の保護者)
  • 縄跳びや家の周りを走る。(小学校低学年の保護者)
  • テレビの音楽に合わせてダンス。(小学校低学年の保護者)
  • 食材の買い出しの付き添い。荷物持ち。(高校生の保護者)

女の子の回答としては全年齢を通じて「自転車、キックボードやスケートボード」が多い結果となりました。

「おにごっこや缶蹴り」は小学校高学年までは人気で、全年齢を通じて「体育館など室内でできるスポーツ」や「水遊び」「雪遊び」も一定の回答を得る結果となりました。

女の子は何で体を動かしている?

【その他の回答】

  • すべり台やジャングルジム、ブランコなどの遊具。(小学校低学年の保護者)
  • 縄跳びやフラフープ、公園でボール遊びやバトミントンなど。(小学校低学年の保護者)
  • ストレッチや柔軟運動。(中学生の保護者)
  • 動画を見ながら痩せると言われているトレーニングをする。(高校生の保護者)

子どもの運動習慣は大切?

98%以上のパパママが「大切だと思う」と回答

子どもに運動習慣をつけることは大切だと思うかという問いについては、98%以上の保護者の方が「大切だと思う」と回答しました。

子どもの運動習慣は大切だと思う?

なぜ運動習慣をつけることが大切なのか?

子どもの運動習慣をつけることがなぜ大切だと思うかの問いについては、「体力がつくから」が最も多く、続いて「筋力がつくから」が多くなりました。

この2つの回答がお子さんのどの年齢でも約5割を占める結果となりました。

また、「肥満防止になるから」や「精神的に強くなるから」の回答がどの年齢でも1割ほどありました。

なぜ子どもの運動習慣が大切なのか

【その他の回答】

  • 免疫力が上がるから。(未就学児の保護者)
  • 体力を発散することができるから。(小学校低学年の保護者)
  • 良い気分転換になるから。(高校生の保護者)

子どもは運動不足だと思う?

子どもは運動不足だと思うかの問いについては、「運動不足だと感じる」方と「運動不足だとは感じない」方がちょうど5割ずつに分かれました。

子どもは運動不足だと思う?

週の運動時間が多い子どもの保護者ほど「運動不足とは感じない」

一週間の運動時間別に子どもが運動不足と感じるかどうかについての調査では、運動時間が増えるにつれ、運動不足と感じる保護者の方は少なくなっています。

一週間の運動時間が2時間を超えると5割以上の方が運動不足には感じておらず、7時間以上のお子さんでは約9割の保護者が運動不足には感じていないと回答しています。

運動時間別子どもは運動不足だと思う?

子どもの年齢があがるほど、「運動不足に感じる」割合が若干増加

年齢別に運動不足に感じるかどうかについて調査したところ、若干ですが年齢が上がるにつれ「運動不足だと感じる」保護者の方が増加していました。

年齢別運動不足だと思う?

運動不足になる原因は?

子どもが運動不足になっている原因で最も多かった回答は「室内での娯楽が充実している」でした。

次に「子どもが運動を好まない」という回答も多く見られました。

昔に比べ、ゲームなどの室内での遊びが豊富なことが運動不足の原因ということが垣間見られる結果となりました。

子どもが運動不足になる原因は

【その他の回答】

  • 親が積極的に外に出さないから。(未就学児の保護者)
  • コロナを含め、感染症が多くて外出が不安だから。(小学校低学年の保護者)
  • 不登校気味で体育の授業を受けていない為。(小学校低学年の保護者)
  • 田舎なので常に車移動で、スクールバス通学のため、歩く機会がない。(小学校低学年の保護者)

運動不足になることで、子どもにどんな悪影響があるか?

運動不足になることで、子どもにどんな悪影響があるかについては、「体力が低下する」との回答が最も多く、「ストレスを発散できなくなる」「肥満のリスクが高まる」という回答も多い結果となりました。

また、「悪影響はない」と回答した保護者の方は0票でしたので、全ての保護者の方が運動不足が子どもに何かしらの悪影響があると思っていることが分かりました。

運動不足になることでどんな悪影響があるか

子どもの運動不足解消のために取り組んでいること

子どもの運動不足解消のために取り組んでいることとしては、子どもが小学校のうちは「公園や外遊びの機会を増やす」が多いですが、高校生になるにつれて「ストレッチや体操の習慣を作る」が増加しています。

また、高校生では「取り組んでいることがない」が最も多い結果となり、年齢が上がるにつれ親が子どもの運動不足解消のために手助けをすることは難しいことが分かります。

運動不足解消のために取り組んでいること

【その他の回答】

  • 週3回ほど、夜に2人で30分〜1時間のウォーキングをしています。(小学校中学年の保護者)
  • 週に2日、一緒にサイクリングやジョギングをする約束をしている。(小学校高学年の保護者)
  • 移動に自転車を利用する。(中学生の保護者)
  • 犬の散歩を兼ねてウォーキングさせてます。(中学生の保護者)

まとめ

子どもの運動習慣や運動時間についてのアンケート結果をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

100%に近い保護者の方が「運動習慣をつけることは大切」と思われており、子どもが運動不足と感じている保護者の方は5割に上りました。

また子どもの運動不足解消のために保護者の方が取り組みを行っていることも分かり、各家庭でお子さんに運動習慣をつけようと努力されていることがうかがえる結果となりました。

ぜひ、このアンケート結果をお子さんの運動時間や運動習慣の参考にしていただけると幸いです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

 

—————————————
調査データの活用について
引用についてのお願いを厳守いただける場合、当ページの調査データを利用してのオウンドメディアの記事・コラム・ブログ作成は問題ございません。
是非ご活用ください。

引用についてのお願い
記事や記事内の図表などを利用する際は、必ず出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:【2023年最新】子どもの週の運動時間は?運動不足は気になる?パパママ300人に子どもの運動習慣についてアンケート!
https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-child-undo-jikan/(当記事URL)

また、コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、編集や加工等を行ったこともあわせて記載してください。
—————————————


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【2023年最新】子どもの週の運動時間は?運動不足は気になる?パパママ300人に子どもの運動習慣についてアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【中学受験】失敗したらどうする?よくある原因と子どもへのサポートとは https://mama.chintaistyle.jp/article/junior-high-school-entrance-exam-failure/ Wed, 29 Nov 2023 01:26:33 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34631 中学受験を控えている子どもの親の多くが、一度は「失敗したらどうしよう?」「不合格だったらどのように声をかければ良い?」などの不安が頭をよぎるでしょう。 受験は望む結果にならないケースも考えられるからこそ、事前にできる対策

The post 【中学受験】失敗したらどうする?よくある原因と子どもへのサポートとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
中学受験を控えている子どもの親の多くが、一度は「失敗したらどうしよう?」「不合格だったらどのように声をかければ良い?」などの不安が頭をよぎるでしょう。

受験は望む結果にならないケースも考えられるからこそ、事前にできる対策や不合格だった場合の対処方法を知っておきたいですよね。

この記事では、中学受験に失敗するよくある原因や、受験に向けて親ができるサポート、もしも失敗してしまった場合の対応方法をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

中学受験に失敗するよくある原因

勉強が辛そうな男の子

中学受験に失敗する原因で多く考えられることやその理由、対策をご紹介します。

滑り止めを受験していなかった

中学受験に失敗する原因で考えられるのは、偏差値の高い学校のみを受験し、滑り止めを受けないケースです。

「少しでも偏差値が高い学校に入学させたい」と、滑り止めをあえて受けない理由もあるかもしれません。

しかし、緊張やプレッシャーで子どもが本領を発揮できず、すべて不合格になってしまう可能性もあります。

子どもが安心して受験に臨むための心の支えとなるためにも、滑り止めも準備を進めておきましょう。

併願校は子どもの実力より少し高いチャレンジ校、実力相応校、合格の見込みが高い学校の3パターンを選ぶのがベストです。

偏差値だけで志望校を選んだ

偏差値だけで志望校を選ぶと、子どもの実力が伴わず失敗する可能性があります。

中学受験に合格するには、子どもの学力に見合う志望校を受けることが大切です。

ただし、偏差値は足りていても、入試の出題傾向は学校によって違う点に注意しなければなりません。

同じような偏差値の学校でも、一方は思考力を問われる問題が多い、もう一方は問題を解く速さや正確性を求めるなど、学校によって傾向は異なります。

偏差値のみに注目するのではなく、子どもの得意不得意に合う志望校を見極めることが大切です。

子どもに合わない方法で勉強をしていた

中学受験に失敗する原因には、子どもに合わない方法で勉強をしていたケースも挙げられます。

勉強はさまざまなやり方があり、受験勉強の進め方に関する情報も多くありますが、大切なのは子どもに合う勉強方法を選べているかどうかです。

合わない方法で勉強を続けても、成績は伸び悩んでしまうでしょう。

朝よりも夜の方が勉強に集中できる、静かな環境よりも生活音のある環境の方が捗りやすいなど、子どもにとって適した勉強方法を把握し、環境を整えることが合格につながります。

入試当日に実力が発揮できなかった

入試当日に実力が発揮できず、不合格になってしまう可能性もあります。

誰しも本番は緊張やプレッシャーを感じるもの。

受験に初めて臨む小学生なら、なおさら慣れない環境や周りの雰囲気で萎縮してしまい、試験に集中できない可能性も少なくありません。

試験にできるだけ落ち着いて臨めるよう、日頃から本番を想定した練習をしておく、入試当日の場の雰囲気や流れを伝えておくなど、メンタル面の対策も考えておきましょう。

中学受験に失敗しないように保護者がすべきサポート

母親に褒められて喜ぶ女の子

中学受験では、子どもの心身や学習面で保護者のサポートが欠かせません。

具体的にどうすれば失敗を避けられ、受験成功につながるのか、保護者がすべき4つのサポート方法をご紹介します。

本人の意思を尊重する

中学受験の志望校は親の希望が強く反映されがちですが、決定の際には本人の意思も尊重しましょう。

親子の考えが一致していないと、子どもにとって受験や勉強が無理強いされるものになりかねません。

志望校を決める際は、可能な範囲で子どもと一緒に学校を見学し、雰囲気を自分の目で確認することが大切です。

そのなかで、子どもが行きたいと感じたり、やりたいと思うことができたりする学校を、親子でよく話し合って選びましょう。

健康と生活を管理する

子どもの健康や生活習慣の管理も欠かせないサポートです。

受験本番には、心身ともに健康な状態で臨めなければ失敗するリスクが高まります。

例えば、風邪気味で鼻が詰まっていたら入試に集中できないかもしれません。

親の期待に応えようと勉強をがんばりすぎてしまえば、睡眠不足になってしまうことも考えられます。

親は受験に向けてプレッシャーをかけないよう気を配りながら、栄養バランスの良い食事や規則正しい生活を整えてあげることが大切です。

家族を含め健康を維持できるように、日頃から手洗いうがいやマスクの徹底なども心がけましょう。

学習環境を整える

子どもの学習環境も常に見直し、より勉強に集中できるよう改善していきましょう。

自分の部屋で勉強しても思うように捗らないときはリビングでおこなう、朝より夜の方が集中できるなら勉強時間をずらすなど、子どもがよりやる気を持って取り組める環境作りが大切です。

また、受験に向けた学習計画も親が一緒に考える必要があります。

子どもの勉強状況や学習の理解度を把握し、不得意科目の勉強時間を増やす、受験前には過去問を多く解くようにするなどサポートしましょう。

力を入れた方が良い科目や勉強方法などがわからないときは、塾の面談で確認するのがおすすめです。

一番の理解者になる

中学受験に向けてがんばる子どもを、側で支えてあげられるのは親です。

親は子どもの一番の理解者で、常に勇気づけてあげられる存在でいるよう、言動や関わり方に気をつける必要があります。

例えば、一生懸命勉強しているのに思うように成績が伸びないときや、テストの点が悪かったときなど、受験を控えている子どもを?っても良い方向には変わりません。

叱ったり間違えた問題を責めたりするよりも、努力した経緯を認め、よくできた部分を褒めるなど、次に向けてポジティブな声かけを意識しましょう。

そのうえで、今後はどうすれば良いかを一緒に考えたり、問題の復習や学習計画の見直しをしたりすることが重要です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

もしも中学受験に失敗してしまった場合の子どもへの対応

辛そうな小学生の男の子とその母親

もしも中学受験に失敗してしまった場合、子どもへの対応はどうすべきなのでしょうか?

受験に不合格だった際の親の対応で大切なポイントをお伝えします。

これまでの過程を評価する

受験に合格できなかった場合、親子ともにショックは大きいでしょう。

しかし、志望校に入学できなかったからといっても、これまで受験に向けて勉強したことや努力した過程は消えません。

中学受験に向けて勉強し、苦手を克服しようとがんばった経験には大きな価値があり、今後の学校生活や高校、大学受験に活きるでしょう。

合否の結果を見れば残念な気持ちはありますが、親が子どもの努力を認め、褒めてあげることで、気持ちを切り替えて次のステージに前向きになれます。

「不合格=失敗」と子どもがネガティブに受け取らないよう、ポジティブに評価しましょう。

次の目標を一緒に考える

志望校に合格できなくても、今後の中学校生活が控えています。

次の高校受験で挽回するチャンスも残っているため、不合格を引きずるよりも次の目標を一緒に考え、中学生活を前向きな気持ちでスタートさせましょう。

例えば、部活をがんばる、勉強で上位を取る、地域のトップ高校を目指すなど、目標を持つと意欲的に過ごせます。

一度受験を経験したからこそ、高校受験の準備を一から始める周りよりも、雰囲気がつかめているのは大きなメリットだとポジティブにとらえましょう。

合格するまで受験を続けさせる

子どもによっては、親ががんばった結果を認めて評価しても、「合格」に強くこだわってしまうケースがあります。

合格の結果を得ないと気持ちが収まらない、不合格を挫折や失敗ととらえて自信を失ってしまうような場合には、受験を続けさせるのも一つの手段です。

子どもの性格や考えから、合格するまで受験を続ける可能性がある場合には、2次募集や3次募集をおこなっている中学校や試験の日程を調べておくのが良いでしょう。

まとめ

中学受験の結果は、一生懸命がんばっても不合格になる可能性が0ではありません。

しかし、努力した価値は失われず、今後の中学生活や高校受験、さらにその先に活かされていきます。

親は子どもが「不合格=失敗」ととらえないよう、日頃から心身のサポートが大切です。

この記事で中学受験の失敗によくある原因に挙げた行動を避けるのはもちろん、受験に向けて親ができることを心がけ、親子で取り組んでいきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【中学受験】失敗したらどうする?よくある原因と子どもへのサポートとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【子ども】牛乳の飲み過ぎは良くないって本当?1日の適量や注意点とは https://mama.chintaistyle.jp/article/drinking_too_much_milk/ Tue, 31 Oct 2023 04:48:43 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33938 水の代わりに牛乳を飲んでいるのではないかと思うほど、牛乳が大好きで良く飲む子どもがいますね。 いくら好きなものでも飲みすぎは身体に良くないのではないでしょうか。 子どもが牛乳を飲んでも良い年齢や1日に飲んでも良い適量、注

The post 【子ども】牛乳の飲み過ぎは良くないって本当?1日の適量や注意点とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
水の代わりに牛乳を飲んでいるのではないかと思うほど、牛乳が大好きで良く飲む子どもがいますね。

いくら好きなものでも飲みすぎは身体に良くないのではないでしょうか。

子どもが牛乳を飲んでも良い年齢や1日に飲んでも良い適量、注意点などを紹介します。

子どもが牛乳を飲めるのはいつから?

子どもが牛乳を飲めるのはいつから?

赤ちゃんはいつ頃から牛乳を飲めるのでしょうか。

初めて牛乳を飲むときの注意点も合わせて紹介します。

牛乳をそのまま飲めるのは何歳から?

牛乳を離乳食の素材として使う場合は生後7~8ヵ月の離乳中期頃から与えられます。

牛乳をそのまま飲ませるなら、1歳を過ぎてからが適切です。

牛乳は、食物アレルギーの原因になりうる飲み物の一つで、少量でもアレルギーが発症する可能性があります。

様子を見ながら少しずつ与えていくようにしましょう。

子どもが初めて牛乳を飲むときの注意点

子どもに初めて牛乳をあげるタイミングは体調の良い元気なときを選びましょう。

万が一、体調に急な変化がある場合に医療機関で診察を受けられるように備えて、平日の午前に与えるのがおすすめです。

乳製品を試すのが初めてなら、1さじ程度の少量を与えるにとどめて様子を見ましょう。

調理に使ったもので問題がなければ、50ml程度を人肌程度に温めて与えます。

お腹が緩くなるなどの症状が現れなければ、徐々に牛乳の量を増やしましょう。

また、常温の牛乳から冷たい牛乳へ移行していくと良いでしょう。

牛乳の主な成分と注意点

牛乳の成分は種類によって多少の違いはあるものの、200gあたりのエネルギーは122kcalです。

たんぱく質は6.6g、脂質は7.6g、炭水化物(糖質)は9.6g、カルシウムは220mg含まれます。

カルシウムは強い骨や歯を作り、筋肉の収縮や精神を安定させる役割を持ちますが、1歳を過ぎると不足しがちです。

牛乳は体内でのカルシウム吸収率が良いので、効率良くカルシウムを摂取できます。

ただし、牛乳には鉄分がほとんど含まれていないので、飲み物で多くの栄養を摂取する1歳未満の子どもは、他のものから鉄分を補給することが望ましいです。

参照:文部科学省|食品成分データベース

子どもが1日に飲む牛乳の適量

子どもが1日に飲む牛乳の適量

子どもが1日に飲む牛乳の適量はどれくらいなのかを紹介します。

1歳頃から小学生まで

1~2歳頃の子どもが1日に飲む牛乳の適量は、他の乳製品と合わせて200~400mlが目安です。

離乳食の材料として使う場合は、1回の食事につき牛乳なら110ml程度を目安にしましょう。

摂りすぎると、牛乳だけでお腹がいっぱいになってしまい、他のものが食べられなくなる可能性があるので注意が必要です。

小学生の場合でも、給食で飲む1本分(200ml)にプラスして、コップ2分の1杯(100ml)程度が1日の摂取量の目安になります。

中学生・高校生

成長期に特に必要になるカルシウムを摂取するために、中学生・高校生はコップ1杯~1杯半の牛乳を飲むと良いです。

部活動で運動をしているなど活動量が多い場合は、1~2杯の牛乳を飲みましょう。

中学生が1日に摂りたいカルシウムの推奨量は男子が1,000mg、女子が800mgです。

高校生が1日に摂りたいカルシウムの推奨量は男子が800mg、女子が650mgとされています。

高校生は学校給食がほとんどなくなるため、カルシウムの摂取頻度や摂取量が減少しがちです。

そのため、定期的に乳製品を摂取するよう習慣づけることが大切になってきます。

特に女子は、将来の骨粗しょう症予防や出産に備えるために、中高生時代にカルシウムを十分に摂取することが必要です。

骨量が大きく増える時期でもあるので、カルシウムやたんぱく質が豊富な牛乳や乳製品を食生活のなかに取り入れ、栄養バランスの取れた食事を取ることが望まれます。

住まいの紹介サービスチャットページ

子どもの牛乳の飲み過ぎは良くないの?

子どもの牛乳の飲み過ぎは良くないの?

牛乳が好きな子どもの場合、1日に1リットル飲むようなケースもありがちです。

牛乳を飲みすぎることによる問題点はないのでしょうか。

注意点などを紹介します。

牛乳の飲み過ぎ?飲む際の注意点

牛乳に限りませんが、一つの食品ですべての栄養素が摂れるものはありません。

バランス良くさまざまな食材を摂るようにしないと、栄養が不足する成分が出てきます。

牛乳にはビタミンCや食物繊維はほとんど含まれておらず、鉄も微量しか含まれていません。

そのため、食事全体でバランスを取ることを考えながら牛乳を飲むことが大切です。

牛乳を飲むタイミングはいつでも大丈夫ですが、牛乳を飲んだことにより食事量が少なくなるようであれば、飲むタイミングを食後にしたり、1回に飲む量を減らして回数を増やしたりすると良いでしょう。

牛乳の飲み過ぎは良くない説がある?

「牛乳を飲みすぎると骨粗しょう症になる」とする説や本が話題になるなど、牛乳の飲みすぎを良くないものとしてとらえる考え方がインターネットを中心に出回ることがあります。

牛乳を飲んだらお腹がゴロゴロするなど不快感を感じる方のなかには、牛乳の中の乳糖を分解する酵素(乳糖分解酵素=ラクターゼ)が少なかったり働きが弱かったりする方が一定数いるようです。

また、成人になっても成長期と同じくらい牛乳を飲んでいると、カロリーや脂質過多になる可能性があることから、牛乳の飲みすぎは良くないといわれることがあります。

まとめ:バランスの良い食事が大事!

牛乳はカルシウムを効率良く摂れる食品です。

とはいえ、すべての栄養素の必要量を含んでいるわけではないので、牛乳ばかりをたくさん飲んでいては、不足する栄養素が出てきます。

子どもが1日に摂る牛乳の適量に関しては、運動量や体型など個人差があるので、あまり神経質になる必要はありません。

健やかな身体を作るためには、牛乳を含めてさまざまな食品をバランス良く食べ合わせることを心がけましょう。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【子ども】牛乳の飲み過ぎは良くないって本当?1日の適量や注意点とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【中学受験】面接でよく聞かれる質問は?回答例やマナーをチェック https://mama.chintaistyle.jp/article/junior-high-school-entrance-exam-interview/ Mon, 30 Oct 2023 03:00:21 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33659 中学受験の面接では何を質問されるのか、どのように答えるのが望ましいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。 面接では質問の受け答えだけでなく、親や子どものマナーも見ています。 面接当日にベストを尽くせるよう、日ごろからし

The post 【中学受験】面接でよく聞かれる質問は?回答例やマナーをチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
中学受験の面接では何を質問されるのか、どのように答えるのが望ましいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。

面接では質問の受け答えだけでなく、親や子どものマナーも見ています。

面接当日にベストを尽くせるよう、日ごろからしっかりと準備していくことが大切です。

この記事では、中学受験の面接でよく聞かれる質問や回答例、マナーをご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

中学受験の面接でよく聞かれる質問と回答例

学校校舎

中学受験の面接でよく聞かれる質問と回答例をご紹介します。

面接本番でスムーズに答えられるようしっかり準備していきましょう。

志望動機

【質問例】
  • なぜうちの学校を受験したのですか?
  • うちの学校を志望する動機を教えてください
【回答例】
  • 勉強に集中できるシステムや環境が整っており、御校で多くの学びを深めたいと思いました
  • オープンスクールで楽しくはつらつとした様子で過ごすみなさんの姿に憧れ、自分もそうなりたいと思いました

志望動機は、中学受験の面接でほぼ間違いなく聞かれる質問です。

面接官は数ある学校のなかから、なぜこの学校を選んだのか、明確な理由を知りたいと考えています。

回答するときは、その学校の特色や強みと合う具体的な志望動機を簡潔に伝えられるよう準備しましょう。

筆記試験の感想

【質問例】
  • 試験はどうでしたか?
  • 難しい科目はありましたか?
【回答例】
  • 毎日一生懸命勉強したので、しっかり取り組むことができました
  • 難しい問題があり少し焦りましたが、最後まで諦めず取り組みました

筆記試験の感想は、問題がしっかり解けた、うまく解けなかっただけでなく、試験に取り組んだ姿勢も加えることが大切です。

また、受験生の緊張をほぐすために答えやすい質問をしているケースもあります。

筆記試験の感想は正直に答えて良いですが、ポジティブな印象が伝わるようにしましょう。

学校までのルート

【質問例】
  • 今日はどうやって来ましたか?
  • 入学後はどのようなルートで登下校しますか?
【回答例】
  • 本日は母と一緒に○○駅から○○線に乗ってきました
  • 入学後は自宅の最寄り駅の○○駅まで徒歩で行き、○○線に○○分乗って行きます。帰りも同じルートを使用します

学校までのルートは、入学後に一人で登下校するイメージができているか、通学方法を他者に順序立てて説明できるかを知るために質問されます。

回答するときは、どの路線を使うのか、何分電車に乗るのかなど、自宅から学校までの移動手段を簡潔に答えられるよう準備しておきましょう。

入学後の自分

【質問例】
  • 入学したらどの部活に入りたいですか?
  • 中学生になってがんばりたいことは何ですか?
【回答例】
  • 入学後は水泳部に入り、良い成績を残せるようがんばりたいと考えています
  • 御校の充実した実験室で理科の知識を深めたいと考えています

「入学後の自分」もよく聞かれる質問です。

志望校に入学後、自分ががんばりたいことを具体的に回答しましょう。

志望校の特色を活かしてチャレンジしたいことや、志望校だからこそできることを答えられると好印象です。

併願校

【質問例】
  • 他の中学校も受けていますか?
  • 他の中学校と我が校のどちらも合格したらどうしますか?
【回答例】
  • 他校も受験していますが、御校が第一志望です
  • 両校に合格をいただいた場合は、第一志望の御校に入学します

併願校があるかを聞かれた際は、面接を受けている学校が第一志望だとはっきり答えましょう。

仮に併願校だったとして「滑り止めで受けている」「合格しても他の中学に受かったら入学しない」旨の回答をするのは好ましくありません。

両方に受かった場合も面接中の中学校に入学すると答えるのが望ましいです。

家族構成

【質問例】
  • あなたは何人家族ですか?
  • 一緒に住んでいる家族は何人ですか?
【回答例】
  • 父・母・兄・自分の4人家族です
  • 3人で住んでいます。家族構成は父・母・自分です

家族構成は、直接合否に関わるよりは、受験生の答えやすい質問で緊張をほぐす意図があります。

正直に回答すれば問題ありませんが「3人です」のように人数だけではなく、家族構成を具体的に答えましょう。

長所と短所

【質問例】
  • あなたの長所を教えてください
  • あなたの短所を教えてください
【回答例】
  • 私の長所は目標に向かって努力するところです。小学校6年生では、漢字検定5級を目標に毎日漢字を練習し合格できました
  • 私の短所は、何でも考えすぎてしまうところです。考えすぎてしまうときは、自分一人で悩まず、親や先生、友達などに相談するようを心がけています

長所や短所に関する質問は、結論だけでなく具体的なエピソードを交えて答えると伝わりやすくなります。

自分の長所がどのようなことに役立ったのか、短所を改善するために何の努力をしているのかをセットで答えることが大切です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

中学受験の面接時に気をつけるべきマナー

ポーズをとる小学生の女の子

中学受験の面接時は、質問に対する回答だけでなく、マナーも見られています。

入退室時や言葉遣い、服装面のマナーをご紹介するので、面接に向けて準備しておきましょう。

入室時

入室は以下の流れでおこないます。

  1. ドアを3回ノックする
  2. 「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って入室し、ドアを閉める
  3. 椅子の横に立ち「よろしくお願いします」と言う
  4. 「おかけください」と言われたら座る

面接官に挨拶をする際は緊張から下を向いてしまいがちですが、しっかりと目を見て言えると好印象です。

面接中も姿勢を崩さずに座れるようにしましょう。

退室時

面接終了後の退室は以下の流れでおこないます。

  1. 「これで面接を終わります」と言われたら、座ったまま軽く一礼する
  2. 椅子の横に立ち「ありがとうございました」とお礼を述べ再度一礼する
  3. ドアの前に移動し、面接官に「失礼します」と言って退室する
  4. ドアは静かに閉める

退室時も立った際の挨拶、一礼など、姿勢よくできると面接官に良い印象を残せます。

最後まで気を抜かず、ベストを尽くせるよう練習しておきましょう。

言葉遣い

面接では、敬語や丁寧語を使って答えられるようにしておきましょう。

質問された際に沈黙が長くならないよう、まず「はい」「いいえ」などで自分の意思表示をすることが大切です。

また、親や家族のことは「父」「母」「姉」「弟」などの名称で話せるように練習しておきましょう。

始めから終わりまで声が小さくならないように、はっきりと話すことも意識してください。

服装

面接時の服装は、親はスーツ、子どもは小学校の制服があれば着用します。

制服がない場合は普段着で構いませんが、ジーンズやスニーカーなどカジュアルな服装や、派手なデザインは適切ではありません。

黒や紺、白、グレーなど落ち着いた色合いで、清潔感のある服装が望ましいです。

面接時の服装は、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。
【中学受験】当日はどんな服装で行く?男女別のおすすめ服装&髪型とは

まとめ

親子と面接シーン

中学受験の面接では、面接を受けている学校に入りたいという前向きな意思を伝えることが大切です。

また、子どもが敬語や丁寧語を用いてはっきりと話せるように準備しておく必要があります。

姿勢や面接中の態度などのマナーも見られているため、日ごろから練習してスムーズにできるようにしていきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【中学受験】面接でよく聞かれる質問は?回答例やマナーをチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【シングルマザーお役立ち情報】離婚後の面会交流、どうする? https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_visiting/ Thu, 12 Oct 2023 04:47:42 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32988 面会交流とは、離婚後、別居した親と子が会って交流することを指します。 離婚でシングルマザーになった方なら、一度は悩んだでしょう「面会交流」。 これから離婚を考えている方でも、離婚前にある程度見通しを持っておくことが助けに

The post 【シングルマザーお役立ち情報】離婚後の面会交流、どうする? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
面会交流とは、離婚後、別居した親と子が会って交流することを指します。

離婚でシングルマザーになった方なら、一度は悩んだでしょう「面会交流」。

これから離婚を考えている方でも、離婚前にある程度見通しを持っておくことが助けになります。

この記事では、面会交流にまつわる様々なトピックを総合的にご紹介します。

ご自身のご家庭にあった「面会交流」を考えるヒントにお役立てください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

面会交流って何? うちにも必要なもの?

親子で歩く

そもそも、面会交流とはどんなものでしょうか。

まずは、2023年現在の日本でよく行われている方法、目的、メリットとデメリットなどを掘り下げて紹介します。

面会交流とは

離婚や別居時にすぐに訪れる不安は、その後の親子関係をどうしたらよいか、ということです。

縁を切りたいから、離婚後は元パートナーと連絡を絶ってしまうケースも多いです。

しかし、たとえ離婚をきっかけに離れて暮らしていても、子どもにとっては「親」であり続けます。

もし、子どもと元パートナーとの関係を、離婚後も継続して作っていきたい場合、それを子ども自身も望む場合……そのとき、考えておきたいのが「面会交流」です。

離婚後すぐに考えたい、離婚後の親子関係

面会交流とは、離れて暮らす親子が、継続的・定期的に交流すること。

かつては離婚すると、別居した親に会うこともなく成人した子どもも多いとされていました。

しかし、現在の日本では、「子どもの福祉」の目的で、離婚後、別居した親と子との面会交流が勧められています。

家庭裁判所での話し合いにあたる「調停」や、裁判での離婚の場合、平均は月1回程度といわれています。

また、直接会うだけではなく、電話やメール、写真、手紙を送るなども「間接交流」として、面会の一種とされています。

※この記事はシングルマザー向けであるため、子どもと一緒に住んでいるシングルマザーを「同居親」、元パートナーを「別居親」とします。

ところが、実際はシングルファーザーも少なからずいて、同居親、別居親それぞれに様々な事情や課題を抱えています。

どちらかの親、性別の肩入れをしたいわけではない点をご了承ください。

また、この記事では、あくまで「子どもの福祉」のためとして、面会交流を扱います。

参考ホームページ(面会交流は「親子交流」として定義されています)
法務省:親子交流(面会交流)

面会交流の法的側面や権利とは

まず押さえておきたい点は、面会交流は義務ではなく権利だということです。

現在の日本では、民法744条に規定されており、平成24年以降は、離婚届に面会の事項を決めたかどうかのチェック欄が設けられるようになりました。

同時に、離婚調停を利用した場合、積極的に面会交流を勧められることもあるようです。

ただしその目的は、あくまで、子どもの福祉。

この記事では 子どもの福祉、子どものためにどうか、という点で、面会交流の必要性を考えていきます。

こんな場合はどうする? よくあるQ&A

面会交流のよくある疑問をまとめてみましょう。

Q.面会交流は、どんな場合も必ずしなければいけませんか?

A.義務ではありません。

離婚後の家庭では、DV等の事情で元パートナーから居場所を隠しているケースや、事情があって会うことに危険があるケースもあります。

そういった場合はもちろんのこと、「子どもの最善の利益」ではない場合、面会交流は必要がありません。

子どもの気持ちを大切にしながら、自分たち親子にとって良い判断をしていきましょう。

Q.養育費を払ってもらうためには、別居親の言う通りに面会しなければいけませんか?

A.養育費と面会交流は関係がありません。

養育費をもらうには面会交流が必要である、または、養育費がないから面会交流もしない、というものではありません。

両者の関係がないことは、法務省の作成した「こどもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」にも明記されています。

ただ、養育費も面会交流も、子どもの育ちに大きく寄与します。

特に養育費は親の義務であり「親の生活に余力がなくても自分と同じ水準の生活を保障するという強い義務(生活保持義務)」とされています。

どんな事情があるにせよ、養育費の支払い義務が果たされた上で、子どもにとって良い経験となる面会交流を行う、という形であってほしいものです。

参考URL 「こどもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」

Q.別居した元パートナーの父母(同居親にとっては元義父母、子どもにとっては祖父母)も、面会交流を希望しているようですが……?

A.祖父母の面会交流に関しては、民法766条に明確な規定がありません。

子どもと祖父母との関係もあるでしょうから、子どもの希望や、家庭ごとの事情に合わせて判断していきましょう。

Q.今後、どちらかが再婚したら、面会交流もなくなりますか?

A.面会交流は、親子の間の交流であり、親の再婚とは別問題です。

ただし、再婚後の親と養子関係を結ぶかどうか、また、再婚に伴う生活の変化にどう対応するか、など、ステップファミリーには多くの課題があります。

子どもの生活全体をよく見直した上で、都度判断していくのが望ましいと考えられます。

面会交流のメリット

若い家族、青空背景

子どもの福祉のため勧められている、面会交流。

しかし実際、実行するとなると……難しさを感じる方も多いのではないでしょうか。

そもそも、元パートナーとの間に様々な傷つきや葛藤があったから「離婚」という選択肢を取ったはず。

同居時の様々な経験や離婚時の葛藤から、元パートナーとの連絡を一切遮断しているシングルマザーも少なくありません。

そんな中、「面会交流」によって、子どもが得られるメリットとは、どんなものがあるでしょうか。

子どものすこやかな育ちにつながる

子どもは、親の想像以上に両親の関係に心を痛めるもの。

特に幼い子どもは、発達上、身の回りの出来事すべてを「自分の責任」と感じやすい傾向があります。

親の離婚を、「自分がいい子でなかったせい」と感じたり、別居親と会えないことを「自分は別居親には必要ないんだ」と感じる子どもも多くいます。

そんな中で、両親ともに会うことができる、いつまでも親の役割は変わらない、と示すことができたら?

また、同居親ではなく、別居親も自分を理解し支えてくれる、大切な居場所だと感じられたら?

子どもにとっては何よりの安心、安全につながるでしょう。

思春期以降、自分の育った家庭から巣立ちたいと子どもが感じたとき、頼ることができる大人、モデルにできる大人は、豊かにいて良いはずです。

風通しの良い親子関係につながる

面会交流がない離婚家庭では、親子で別居親のことを話したり、聞いたりすることがなくなる、という事例もあります。

そうなると、同居親と子どもとの親子関係にも、ある種の、触れてはいけない「タブー」が存在することに。

見えないもの、「なかったこと」になっているものには人は、幻想をめぐらせます。

成長とともにそれが違和感をもち、やがて、同居親への不満やしこりになってしまうケースもあります。

筆者自身も、親の離婚により、別居親のことを知ることも、会うこともできない知人を複数、知っています。

人それぞれ色々な気持ちがあると思いますが、「別居親のことをわかっていて会えない」ことと、「わからない、会えない、居場所を知ることもない」というのは、質の違うつらい体験になりうるのでは、と感じました。

そうした点では、面会交流をきっかけに、同居親との親子関係にも良い影響を生じさせることもできるのではないでしょうか。

参考資料:『離婚家庭の子どもの気持ち』 離婚家庭の子どもの気持ち | 太田垣 章子, 新川 てるえ, Wink |本 | 通販 | Amazon

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

面会交流の課題

お母さんと泣く赤ちゃん

子どもにとってプラスの経験となる「面会交流」。

ですが、中には面会交流を積極的に避けるべき場合もあります。

以下はその例をご紹介します。

子どもの生活ペースや体調、心理状態に無理がある場合

面会交流はあくまで、「子どものため」のもの。

子どものためではなく、別居親が「会いたい」から、同居親が「会わせるべき」だから、の面会交流になっていないでしょうか?

一度振り返ってみてください。

例としては、乳幼児の子に、身の回りの世話をしたことのない別居親と宿泊つきの面会をさせる、塾や部活で忙しい思春期の子どもに、「決められた面会回数をこなさなければならないから」と、子ども自身の希望する予定よりも面会交流を優先する、などです。

実は1つめの例は筆者の実体験です。

私は別居時、「子どもから一方的に父親を奪ってしまったかも」という罪悪感を強く感じていました。

そんなとき、元パートナーから「どうしても宿泊で面会させてほしい」と言われ、断りきれず……。

当時子どもは3歳未満。

それまで、ずっと私と一緒、私がいない状態で元パートナー、元義父母に会うこともほとんどなかったものの、「仕方ないのかも、これも経験かも」と思い、承諾しました。

宿泊後、お迎えに行って後悔しました。

子どもの様子がなんとなく落ち着かず、泣き止まず……。

その後数日間調子を崩し、親子ともにしんどい日々を過ごしました。
聞くと、面倒を見ていたのはほとんど義父母で、子どもは私がいないパニックから、ほとんど食事にも手をつけなかったとのこと。

後悔した私は、ふだんから通っている園の保育士さんに相談。

すると、「その年齢なら、1、2時間が限界じゃない? 離婚云々ではなく、まず子どもの体調や心身の安全を優先してあげて」とのこと。

無理をさせすぎてしまったな……と反省し、次回から時間を短く、自分も付き添うことにしました。

面会交流も子どもの生活の一部。

だからこそ、無理をしないことが大切です。

元パートナーとのいがみ合いが激しく、子どもが板挟みになっている場合

面会交流の目的は、あくまで、子どもの心理的な安全基地を増やすこと。

そのため、同居親と別居親との葛藤が激しく、調停や話し合いなどで係争が続いている場合、お互いへの不信感がつのり、通常のやりとりもできない場合……。

こうした場合は、急いで面会交流をさせることが、必ずしも子どものメリットになるとは限りません。

最悪のケースとしては、別居親・同居親それぞれがお互いの悪口を子どもに聞かせあう、「向こうの親には内緒だよ」と秘密を作らせる、子どもをメッセンジャー代わりに伝言を伝えさせる……という例も。

子どもにとっては、別居親と関係を築くどころか、同居親との関係にすら影響します。

子どもの立場からすれば、まるで帰る家がなくなってしまうような絶望を味わうことも、想像に難くありません。

DVやモラハラ、子どもへの無関心など、子どもにとって悪影響がある場合

かつてはDV(家庭内暴力)といえば、「身体的暴力」に限られていました。

しかし、身体的暴力以外にも、精神的暴力や経済的暴力をはじめ、様々な形の暴力があります。

2023年5月、改正DV防止法が成立し、こうした広い意味での家庭内暴力を「DV」であるとし、裁判所が加害者に、被害者に近づくことを禁止する「保護命令」が出せるようになりました。

様々な形で、社会全体の「DV」や「虐待」への意識が変化し、より、一人一人の人権や尊厳を大切にしていこうという社会になってきています。

そんな中、離婚前の家庭にDVがあり、同居親が子どもを守るための離婚だった場合は、当然、別居親との面会交流は、子どもにとって悪影響を及ぼしかねません。

また、直接自分自身がDV被害を受けなくても、他者へのDVを目撃する「面前DV」によっても、子どもの発達が歪められることが研究でわかっています。

もし、離婚前の家庭に、DVやモラハラなどの、「子どもの福祉」とは程遠い状況があったら?

国内・海外を問わず、面会交流がきっかけで、痛ましい事件になるケースも発生しています。

断固として、子どもと自分の安心と安全を優先しましょう。

参考資料:
配偶者暴力防止法の令和5年一部改正法情報
虐待が脳を変える―脳科学者からのメッセージ | 友田 明美, 藤澤 玲子 |本 | 通販 | Amazon

子ども自身が面会を望んでいない場合

面会交流が当事者同士での話し合いが決まらない場合、家庭裁判所で「面会交流調停」を起こし、調停委員が間に入って話し合うこともできます。

また、面会交流を支援するための民間サービスを利用し、当事者同士ではなく、第三者が立ち会った上での面会交流を行うこともできます。

こうした制度が整ってきたからこそ、悲しいことですが、子ども自身の意志が反映されない場合も生じてしまいます。

「面会したくない」という子どもに対して、周囲の大人たちが、「まだ子どもだからわからない」「成長の一過程」「会ってみれば気持ちも変わる」など、よかれと思って面会交流を勧め、結果、子ども自身の意志や感情を無視してしまうようなケースです。

子どもにとっては、「望んでいない面会交流を強制される」「大人が自分たちの気持ちを聞いてくれない」という、マイナスの経験を積むことになり、自分の気持ちなんてどうでもいいんだという気持ちや、社会への不信感を育てることにもなりかねません。

参考資料:
離婚後の子どもをどう守るか 「子どもの利益」と「親の利益」

面会交流の課題の解決策

親子イメージ

それでは、私たち親子にとって、面会交流はどんな経験になりそうでしょうか?

プラス面とマイナス面を踏まえ、どんなふうに面会交流を判断していくと良いのでしょう?

まずは無理せず、一歩ずつ

面会交流は、短時間から・人の目があるところで・元パートナーにはビジネスライクに礼儀正しくが鉄則とされています。

はじめから長時間ではなく、まずは短時間から。

公園やファミリーレストランなど、周囲の人の目があることで、お互いに礼儀正しく、親子ともに安心して過ごすことができます。

また、元パートナーとは、どんなに葛藤があった同士でも、子の親という意味では対等な関係です。

もっとも関係がよくない場合でも、挨拶をする、時間を守る、必要な事務連絡は行う……など、子育てという仕事を一緒にできるぐらいのビジネスライクな態度が最低限必要、といわれています。

参考資料:
別れてもふたりで育てる――子どもを犠牲にしない離婚と養育の方法 | ジョアン・ペドロ-キャロル, 丸井妙子 |本 | 通販 | Amazon

話せる相手、相談できる専門家を見つけよう

離婚の話し合いの途中や、離婚直後などは特に、お互いを傷つける言動があることも。

元パートナーへネガティブな感情が溢れ出すことも自然なことかもしれません。

ただ、それが子どもの耳に入り、気を遣わせないためには、安心して話せる大人の場所を持っておくことをおすすめします。

カウンセラーなどプロでもいいし、信頼できる友人や家族でも、あなたが話せてよかったな、安心する、と思える方、心が楽になる相手がいるといいですね。

また、調停や養育費などの法的な問題が関係してきたとき、あなたや子どもの希望を丁寧に聞いた上で専門的なアドバイスができる弁護士や区役所等の専門窓口職員を、粘り強く探してみましょう。

例えば行政の窓口では、ひとり親関連の支援センターや、役所のひとり親関連部門でも、無料相談窓口を用意しています。

自分に合った窓口が一つでもあると、心がふっと楽になります。

参考資料 東京都ひとり親家庭支援センター

大切なのは観察力

何より大切なのが、面会交流が子どもにどんな影響を与えているのか、よくよく観察することです。

面会交流直後や直前の子どもの様子や表情をよく、見てください。

表情は明るいでしょうか?

普段となにか、雰囲気が違うところはありませんか?

なにか言えない、抱え込んでいるものがありそうな感じはしますか?

体調はいつも通りですか?

子どもは、親の思う以上に、親を無条件で愛してしまう存在です。

どんなに小さい、言葉もわからないのではと思うような子どもでさえ、親の気持ちに沿いたい、と親の顔色を読んで、行動します。

面会交流すること、あるいはしないことは、本当に子どもの意思に沿っているでしょうか。

可能な範囲で、親以外で信頼できる、普段の様子を知っている大人、例えば保育士や学校の先生、学童保育の先生、スクールカウンセラーや親子での友達などにも、様子を聞いてみることも有効です。

様子によって、回数を増減する、内容を変えるなど調整してみましょう。

面会交流の時間や回数など、決まった数値に子どもを合わせていくのではなく、子ども自身の発達や心理状態に、面会交流を合わせていけるのが理想なのではないでしょうか。

親子の危機を、ポジティブに乗り越える

女の子をおんぶする女性 

私自身も、離婚前の別居から数年間、面会交流を続けています。

お話したように、最初の面会交流では、別居親は挨拶もせず立ち去り、お互いに一方的な要求を突きつけるような、高葛藤状態でした。

しかし、様々な変化と年月、偶然も重なり、今では、子育ての方針や教育のことを話し合い、柔軟に内容や回数を決めていけるところまできました。

お互いに本当に努力したと思うし、それ以上に、幸運だったと思っています。

一方で、元パートナーから約束を破られたことがあまりに多く、到底安心して面会交流はできない、本当は会わせてあげたいけれど……と、頭を抱えているシングルマザーの友人もいます。

離婚は、親子ともに確かに試練です。

しかし、離婚を通じて身についた子どもを観察する力や、自分をケアする力、人とつながる力は、かならず良い親子関係に寄与していくはずです。

家族のあり方が多様化する現在、面会交流に正解はありません。

自分たち親子にぴったりな方法を、都度都度選んでいけますように。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】離婚後の面会交流、どうする? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【夫が単身赴任】子育てや思春期の子どもにどのような影響があるの? https://mama.chintaistyle.jp/article/solo_assignment-puberty/ Thu, 12 Oct 2023 04:45:10 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32972 単身赴任は子どもが中高生になると増える傾向にあります。 離れて暮らすことで子どもの成長や教育にどのような影響があるのか、思春期の子どもの変化に対応できるのか、不安に思う方も多いでしょう。 この記事では、単身赴任による子育

The post 【夫が単身赴任】子育てや思春期の子どもにどのような影響があるの? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
単身赴任は子どもが中高生になると増える傾向にあります。

離れて暮らすことで子どもの成長や教育にどのような影響があるのか、思春期の子どもの変化に対応できるのか、不安に思う方も多いでしょう。

この記事では、単身赴任による子育てへの影響や、どのように対応すればよいかについて、体験を交えて紹介します。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

ママライタープロフィール

ayu

15歳と19歳の息子を持つ福岡在住のライター。(※原稿執筆時)
情報誌勤務を経てフリーランスのライターとして活動中。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、興味のおもむくままに楽しんでいます。
息子たちには野球マニア、潮干狩りのプロと呼ばれています。

転勤族が単身赴任になるタイミング

転勤族家庭では、いつまで家族一緒に引っ越しをするかがよく夫婦の話題になります。

子どもの進路への影響やマイホームの購入を区切りとして、夫(または妻)だけが転勤をすることが多いようです。

その時期はちょうど、子どもの思春期と重なります。

わが家の場合、「中学生以降の転校は馴染みにくいかも」「そろそろマイホームを検討したい」と考え、長男が小学5年生、次男が小学2年生のときに地元に戻ってきました。

私の住む福岡市は転勤族が多いことで知られています。

周囲には、子どもの中学校入学を前に家族での引っ越しをやめ、単身赴任になった家庭が多くありました。

同じタイミングでマイホームを購入した家庭も多かったため、「子どもの学校・友達関係・進路」と「マイホーム購入」は単身赴任を決定づける理由になると感じます。

単身赴任が及ぼす子育てへの影響

ベンチに座る親子の足元

単身赴任は、子育てにどのような影響を及ぼすのでしょうか。

夫婦間と親子間のコミュニケーションの減少という観点から考えてみましょう。

夫婦間のコミュニケーションが減少…子育てに対する共有が困難に

同じ家で暮らしていれば、夫婦で何気ない雑談をする時間がたくさんありますが、単身赴任だとそうはいきません。

毎日電話をする夫婦でも、一緒に暮らしているときと比較すると会話は減ってしまうでしょう。

連絡や報告はできても、子どもに関する何気ない心配事やちょっとした話題を共有しにくくなります。

これが積み重なり、子どもに関することを決めるタイミングで、子育てに対する意見の相違が生まれがちです。

子どもとのコミュニケーションが減少し、感情的な距離が埋めにくい

赴任先から自宅に帰るタイミングは家庭によって異なりますが、1ヵ月に1度帰宅できれば多い方かもしれません。

子どもと一緒に遊んだり、話したりする機会は、一緒に暮らしているときと比べるとどうしても減少します。

しかし、この点はそこまで問題ではないかもしれません。

中高生は部活や勉強で忙しく、思春期で親と話したくない心境も相まって、会話自体が減るからです。

その分、子どもの様子を理解するために、ちょっとした雑談の時間や様子を察することが大切になります。

離れて暮らしていると、雑談のタイミングが合わなかったり、子どもの変化に気づきにくかったりして、子どもの状況を理解しづらくなります。

また、一度ぶつかると次に会うときまで修復するタイミングを持ちにくいという問題もあります。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

思春期の子どもと離れて単身赴任…子どもにどんな影響がある?

中高生の女性生徒

思春期の子どもは、どのように変化するのでしょうか。

家庭内では「口数が減り、学校のことを話さなくなる」「親に反抗的な態度を取る」が、代表的な変化といえるでしょう。

親は思春期の子どもにどのように接すれば良いか悩むものですが、思春期は親子の対決ではなく、協力して乗り越えるもの。

親の言うことを素直に聞く幼少期は終わり、自分で考え自分で行動したい思春期に入った事を理解して、親も子どもへの対応を思春期仕様に変化させる必要があります。

思春期における親の役割

思春期は、親から自立したい気持ちと親に依存したい気持ちの間で揺れながら、自我を形成していく時期です。

子どもは自分の気持ちの変化に戸惑い、自分自身で対応できず、反抗的な言動を繰り返してしまうことがあります。

親には、こうした子どもの気持ちの揺れを、日常生活に支障がない範囲に収めるようにサポートする役割が求められます。

思春期におけるこころの発達にはさまざまな要因が関係していて、その一つに家庭環境も含まれます。

子どもが安心できる家庭環境を作り、子どもの気持ちの揺れを理解してサポートする……文章にするのは簡単ですが「自分にできるのだろうか」と心配になる方も多いかもしれません。

参考:厚生労働省|思春期のこころの発達と問題行動の理解

単身赴任が及ぼす思春期の子どもへの影響

思春期の子どもは、自分で考え自分で行動したいと思う一方で、話を聞いてほしい、甘えたいという気持ちも持っています。

ただし「自立」と「甘え」の切り替えは、子どものタイミングでおこなわれるため、自立のタイミングで親が口を出すと、反発を招くことがあります。

「適度に距離を保って見守ること」や「子どもが話したそうにしているときに話を聞くこと」が、思春期の親子関係をスムーズにしてくれるのですが……。

子どもの様子を毎日見ていれば、距離を置いたほうが良いタイミングや、子どもが話を聞いてほしそうな雰囲気に気付くことができますが、離れて暮らしながら子どもの微妙な変化に気付くのは難しいものです。

感情的な影響

思春期は、孤独感や漠然とした不安を抱きやすい時期です。

離れて暮らす親とうまくコミュニケーションが取れず、苛立ちや寂しさを感じるケースもあるでしょう。

一方、親の立場から見ると、一緒に暮らしていても思春期の子どもの変化には戸惑うもの。

離れて暮らしていれば、戸惑いが大きいのは当然です。

子どもが幼い頃と同じようにコミュニケーションを取ろうとして反発されたり、反抗期の態度に不満を抱いたりして、感情的な距離ができるケースも少なくありません。

学業や進路に及ぼす影響

株式会社マクロミルと認定NPO法人カタリバが協働調査した「思春期の実態把握調査」によると、思春期の悩みのなかでも「自分の成績、能力について」「自分の進路、将来について」に悩んでいる人がそれぞれ半数を超えています。

「自分の成績、能力について」悩む人の33%、「自分の進路、将来について」に悩む人の55%は親に悩みを相談していて、他の相談相手よりも親への相談が最も多い割合を占めています。

このことから、子どもは学業や進路の相談を親にしたいと考えている可能性が高いと考えられます。

普段のコミュニケーションが不足していると、こうした悩みを相談しにくいと感じるかもしれません。

参考:認定NPO法人カタリバ|思春期の実態把握調査

単身赴任家庭での思春期のサポート方法

パソコンを使う子供達

単身赴任家庭では、思春期の子どもをどのようにサポートすればよいでしょうか。

離れていてもコミュニケーションはとれる!

離れて暮らしていることはマイナスばかりではありません。

子どもと一定の距離を保つことができるため、過干渉にならない点はメリットといえます。

いつも一緒にいる親には言いたくないことも、離れて暮らしている親には言えるかもしれません。

ただし、これは思春期の特徴をわかったうえで子どもとコミュニケーションが取れていることが前提。

夫婦のコミュニケーションを密にして子どもの様子を知り、思春期の子どもの心境を理解してあげましょう。

電話、ビデオ通話やLINEなど、コミュニケーションをとる方法はいろいろとあります。

周囲の人にサポートしてもらう

思春期の子どもは親だけでなく、さまざまな大人(目上の人)と触れ合って自立します。

前述の「思春期の実態把握調査」によると、進路以外の悩みについては「誰にも相談しない」と答えた子どもが多く、親に悩みを相談しない理由について「解決してくれなさそう」「共感してくれなさそう」という回答が目立ちました。

親に相談したいのにできない場合は問題ですが、悩みを言える相手は必ずしも親である必要はありません。

親だけでうまく対応できないときは、身近な大人(先生、親戚など)にサポートしてもらうと良いでしょう。

単身赴任で子どもの思春期をサポートできる!

思春期の子どもは自分自身の気持ちの揺れに戸惑い、さまざまな悩みを抱えています。

親は思春期には「自立」と「甘え」の両面があることを理解し、積極的にサポートしたい気持ちを抑えて、程よい距離を保つことが大切です。

単身赴任をして離れて暮らすと、こうした思春期の実態を知り、子どもの変化を理解するのが難しくなります。

夫婦でコミュニケーションをとって子どもの状況を共有することが重要です。

また、すべてを親だけで解決しようとせず、周囲の人の力を借りて子どもをサポートしてあげましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【夫が単身赴任】子育てや思春期の子どもにどのような影響があるの? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>