節約 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 04 Apr 2024 06:02:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 今すぐできる!野菜の再生”リボベジ”で家計の節約&物価高に対抗 https://mama.chintaistyle.jp/article/reborn-vegetable/ Mon, 11 Dec 2023 06:58:15 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35043 農林水産省がおこなう「食品価格動向調査」では、ほとんどの食品が例年よりも割高になっています(2023年11月現在)。 物価高が家計を圧迫するなか、これまで以上に節約を考えて買い物をしている方が多いのではないでしょうか。

The post 今すぐできる!野菜の再生”リボベジ”で家計の節約&物価高に対抗 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
農林水産省がおこなう「食品価格動向調査」では、ほとんどの食品が例年よりも割高になっています(2023年11月現在)。

物価高が家計を圧迫するなか、これまで以上に節約を考えて買い物をしている方が多いのではないでしょうか。

そんななか、おすすめしたいのが「リボベジ(再生野菜)」です。

少しだけ野菜を使いたいときに、手軽に手に入れられるようになりますよ。

参考:農林水産省|食品の価格動向

ママライタープロフィール

ayu

15歳と19歳の息子を持つ福岡在住のライター。(※原稿執筆時)
情報誌勤務を経てフリーランスのライターとして活動中。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、興味のおもむくままに楽しんでいます。
息子たちには野球マニア、潮干狩りのプロと呼ばれています。

リボベジとは

リボベジはリボーンベジタブル(Reborn Vegetable)の略です。

調理のときに捨ててしまう野菜の根やヘタの部分は、水につけたり土に植えたりすると再び葉や茎を伸ばし始めます。

再生した野菜はサラダや汁物、炒め物に入れて、気軽に使うことができます。

リボベジの始め方

大根のリボベジ

リボベジは、水に付けて発根させる水耕栽培や、根が出たものを土に植える方法、野菜から種を採取して撒く方法で楽しめます。

水耕栽培

水耕栽培は根の部分を水に浸して、葉を再生させる方法です。

大根や人参、カブなどは調理に使ったヘタだけの部分を土に植えても再生しませんが、水耕栽培なら葉が成長します。

ネギ、豆苗、小松菜などは室内で育てたいときは水耕栽培で、屋外で大きく育てたいときは、水につけて発根したあとに土植えにすると成功しやすいです。

気温が上がるとコバエが発生しやすくなるので、水についている部分のぬめりを取り、毎日水換えをすることが大切。

空き瓶やヨーグルトの容器(4つセットのもの)、小皿に醤油を入れる容器など、小さくてかわいい容器を使い、インテリアや観葉植物のように飾るのがおすすめです。

土植え

ネギ、豆苗、ミツバ、小松菜など、根が生える野菜は土に植えて再生できます。

根が生えていない状態で土に植えてもすぐ枯れてしまいますが、根が生えた状態で売っているものや水耕栽培をして十分に根が出たものは、土に植えると大きく育ちます。

種まき

ピーマンやトマトから種を採取して、乾燥させてから撒くと発芽します。

トマトはゼリー状の部分を洗って取って乾かしましょう。

土に直接撒く方法と、濡らしたコットンの上に置いて発芽させてから土に植える方法があります。

トマトやピーマンの種まきに適した時期(春)に撒いた方が良く、収穫までに時間がかかるのが難点ですが、種から野菜を収穫する過程は楽しいです。

子どもとの実験にもおすすめです。

野菜のタイプ別!成功するリボベジ方法

根のある野菜のリボベジ

根が生える葉物野菜と、可食部や芯から育てる野菜では栽培の方法が異なります。

野菜のタイプ別にリボベジが成功しやすいポイントを紹介します。

根が生える野菜

根が生える野菜は、十分に発根させることが成功のポイントです。

私は野菜を購入する際に、あえて根が生えているものを選んで再生させています。

春菊など、根より少し上を切って売っている野菜は再生が難しいです。

ミツバやネギ、豆苗は根が生えた状態で売っていることが多いので再生しやすく、小松菜も根に近い部分を切っているので再生させられます。

リボベジしようと決めている場合、野菜を調理するときに、根と葉(茎)の境目を切るのではなく、根についた葉(茎)の部分を長く残すイメージ(根から5cmほど上)でカットします。

ミツバや小松菜などは、小さな葉が残っているとさらに成功しやすいです。

根が生える野菜は上に伸びるため倒れやすく、うまく調整しないと水につからなかったり、逆につかりすぎたりして、十分に根を生やせずに失敗することがあります。

最初は筒形の小さめの容器を使って、水につかりすぎないように調整すると良いでしょう。

スポンジに挿す方法もありますが、私はうまく吸水させることができずに失敗して以来、おこなっていません。

根と茎の境目の部分は腐りやすいので、上のミツバの写真のように根の部分だけがつかるようにできれば成功しやすいと思います。

可食部や芯から育てる野菜

人参、大根、カブ、キャベツなどは、食べる部分や芯の部分を水に浸して葉を育てます。

ヘタの部分をカットして水に浸す場合、断面が広く、置いたときに安定するので、水につかる部分を調整しやすく成功しやすいです。

購入するときに、ヘタから少し葉が生えているものや、ヘタの部分が瑞々しいものを選ぶのがポイント。

実は、大根やカブを冷蔵庫で保存するときに、葉をつけたまま保存すると栄養が葉に取られて、可食部が瘦せるといわれています。

買い物から帰ったら、冷蔵庫に入れる前にヘタの部分をカットし、可食部は冷蔵庫に保存、ヘタはすぐに水につけることを習慣にすると良いかもしれません。

水が多すぎるとぬめりが出たり腐ったりしますが、カットしたばかりのタイミングで比較すると、根が生える野菜よりも水を吸う速度が速いと感じます。

水が少なすぎると葉が元気に成長しないので、状態を見ながら水の量を増減しましょう。

可食部が黒ずんで腐ることがありますが、この状態から復活することはないので廃棄します。

今、リボベジをおすすめする理由

キャベツのリボベジ

節約や物価高という側面以外にも、今だからこそリボベジをおすすめする理由があります。

SDGsにもつながる!リボベジでごみ削減

私はリボベジ用に、消費期限が近く値下げされた野菜を購入することがあります。

特に、根がしっかり出た野菜を見つけると、可食部に多少傷んだ部分があっても購入して再生させます。

食べられる食品を廃棄する食品ロスが問題になっていますが、リボベジは食品ロス対策にもなります。

また、リボベジは、本来捨ててしまう部分を使って再生するため、SDGsの目標のうち「飢餓をゼロに」「つくる責任つかう責任」といった複数の項目に当てはまります。

家にあるものと、食べるために買ってきた野菜を使うので、初期費用も必要ありません。

寒い季節はリボベジを始める好機!

リボベジのデメリットである虫の発生や、腐敗のリスクが低いのは寒い季節です。

「虫が湧いたら嫌だな」と躊躇している方や、「すぐ腐ってダメにしてしまった」という経験がある方は、室温が低い時期に始めるとリスクを下げられると思います。

もちろん、水換えやぬめり取りは必要です。

一方で、気温が高く十分に日光が当たる季節には植物が成長しやすいというメリットがあります。

観葉植物として楽しみながら、気軽に収穫可能

リボベジは、はまるととても楽しいです。

植物が再生していく様子を毎日見るのも楽しいですし、野菜を食べる楽しみも増えます。

水耕栽培は室内でおこなうので、可愛い器に入れて観葉植物のように楽しむこともできます。

「ちょっとネギが欲しい」「お吸い物の具が足りない」といったときに、さっと収穫できるのも魅力。

いろいろと試してみると「この野菜も再生できた!」「こんな風に再生するんだ……」と新たな発見があります。

リボベジで食卓の野菜不足を防ぎ、物価高に対抗!

リボベジにはたくさんの楽しみがあります。

野菜を食べる機会が増え、室内にグリーンが増えます。

食品ロス対策や節約のためにおこなうと考えると堅苦しくなってしまいますが、楽しみが増えると思って気軽に始めてみませんか。

野菜再生の仕組みがわかるので、子どもと一緒に試してみるのもおすすめです。



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 今すぐできる!野菜の再生”リボベジ”で家計の節約&物価高に対抗 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【食洗機VS手洗い】電気代はどっちが安いの?節約方法もチェックしよう https://mama.chintaistyle.jp/article/dishwasher_electricity-bill/ Thu, 30 Nov 2023 05:35:42 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34797 食器洗いは手間や時間がかかるため、わずらわしく感じてしまうこともあるでしょう。 そんなときに便利なのが、食洗機の活用です。 食洗機は家事の時短を実現できるだけでなく、電気代の節約にもなるアイテムです。 食洗機と手洗いにか

The post 【食洗機VS手洗い】電気代はどっちが安いの?節約方法もチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
食器洗いは手間や時間がかかるため、わずらわしく感じてしまうこともあるでしょう。

そんなときに便利なのが、食洗機の活用です。

食洗機は家事の時短を実現できるだけでなく、電気代の節約にもなるアイテムです。

食洗機と手洗いにかかる電気代(ガス代)の比較や、食洗機を利用する場合の節約方法を紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

食洗機と手洗いにかかる電気代や費用を解説

まずは、食洗機と手洗いにかかる光熱費や水道代、洗剤代の目安をそれぞれ紹介します。

電気代(ガス代)

食洗機を使用した場合、卓上タイプで1回約20円、ビルトインタイプで1回約30円の電気代がかかります。

手洗いの場合は、都市ガスかプロパンガスかによっても異なりますが、30〜40円程度のガス代がかかると考えて良いでしょう。

水道代

光熱費のほかに、食器洗いをする際は水道代が必要です。

食洗機は少ない水を効率良く循環させて食器を洗うので、1回あたり約3円と水道代も少なく済みます。

一方で、手洗いの場合は食器を一つずつ洗い流す必要があるため、1回あたり約20円とコストが高くなる傾向にあります。

食器用洗剤代

食器用洗剤は使用する商品によっても異なりますが、目安として、食洗機が1回あたり約3円、手洗いの場合は約5円程度と考えられます。

手洗いはその日によって洗剤の使用量が変わるので、洗剤の量を意識的に減らすなどの工夫も必要です。

食洗機と手洗いでは電気代はどっちが安い?

食洗機と手洗いでは電気代はどっちが安い

食洗機と手洗いにかかる電気代(ガス代)や水道代、洗剤代を踏まえたうえで、結局のところどちらのほうが節約できるのか解説します。

食洗機の方が手洗いより大幅な節約に

上記で紹介したように、食洗機を使用した食器洗いは手洗いよりもすべてにおいてコストが安く、特に光熱費に大きく差が出ることがわかります。

資源エネルギー庁が作成している省エネポータルサイトによれば、電気を31円/kWh、ガスを162円/m3、水道260円/m3として1日2回食器を洗うと仮定した場合、食洗機を使った年間光熱費と水道代は合わせて19,090円、手洗いの場合は25,560円となっています。

両者を比較すると年間約6,500円ほどの差があり、食洗機のほうが大幅に節約できることがわかるでしょう。

電気代やガス代は使用する地域や契約会社・プランによっても異なるため、正確な違いはご自身で計算してみることをおすすめします。

参照:資源エネルギー庁|無理のない省エネ節約

食洗機は何年使えば元が取れる?

食洗機の使用で年間6,500円節約できるとすれば、7万円の食洗機なら約11年、10万円の食洗機なら約15年で元が取れる計算になります。

ビルトインタイプの場合は本体価格に加え工事費用がかかるため、元が取れるまでの期間はもう少し長くなるでしょう。

しかし、食洗機の導入は経済的コストだけでなく、家事の時短が叶い、時間的なコストの削減にもつながります。

子どもとの時間や自分の趣味に使える時間が増えることを考えると、食洗機を導入するメリットは大きいといえるかもしれません。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

食器洗いの電気代の節約方法や注意点

食器洗いの電気代の節約方法や注意点

食洗機は手洗いよりも節約効果が高いことがわかりました。

次に、食洗機を使用する際にできる節約テクニックやコツを紹介します。

できるだけまとめ洗いする

食洗機は稼働した分だけ電気代が多くかかるため、稼働させる回数をできるだけ少なくすることがポイントです。

少量の食器はこまめに洗わず、つけおきしてまとめてから洗うようにしましょう。

つけおきすると汚れも落ちやすくなるので、場合によっては洗剤も少量で抑えることが可能です。

やむを得ず少ない食器で稼働させる場合は、「少量コース」や「省エネコース」などを選ぶと、電気代を抑えやすくなります。

「乾燥なし」か乾燥機能を短縮する

食洗機は洗浄よりも乾燥に多くの電気代がかかります。

実は、食洗機は乾燥機能を使用しなくても、洗ったあとの余熱で食器を乾燥させることが十分可能な場合があります。

洗浄が終わったらできるだけ早く扉を開け、水分を蒸発させることで自然乾燥ができます。

自然乾燥よりも早く乾燥させたい場合、乾燥機能を30分など短時間だけ運転するのがおすすめです。

庫内が高温になるためその分早く乾燥できるうえ、短時間の運転なら電気代も節約できます。

夜間割引プランを利用する

オール電化住宅の場合、23時から翌日7時までは電気代が安くなる場合があります。

この夜間割引を活用すると、電気代を最大半額程度に抑えることができ、大幅な節約につながります。

特に食洗機は他の家電と比べそこまで音が気にならないため、就寝前に稼働させたり、23時以降に運転予約をしたりしておくと良いでしょう。

食器を自然乾燥させたい場合は、朝起きる時間に運転が終わるよう設定すると、運転終了後すぐに扉を開けられるためしっかり食器を乾かせます。

まとめ:時間も大幅に短縮可能!

時間も大幅に短縮可能!

食器洗いは手洗いの場合1回20分程度、朝昼晩3回だと1時間程度かかる計算になります。

一方で食洗機を使用すると、食器をセットする時間を5分としても1日15分程度。

食洗機の導入で、1日45分程度の時短実現につながります。

電気代を節約できるだけでなく時間も節約できるため、共働きなど忙しい家庭には特に重宝するでしょう。

子どもや家族との時間や、趣味の時間を増やせることを考えると、思い切って導入してみるのも良いかもしれませんね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【食洗機VS手洗い】電気代はどっちが安いの?節約方法もチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【洗濯乾燥機】電気代は高いの?他の乾燥方法と比較してみよう! https://mama.chintaistyle.jp/article/washer-dryer_electricity-bill/ Thu, 30 Nov 2023 05:34:00 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34791 洗濯乾燥機は、濡れた洗濯物を出して干す手間が省けて便利そうな反面、「電気代が高くつくのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。 ここでは、衣類乾燥機の導入を検討している方に向けて、縦型、ドラム式など種類別に電気

The post 【洗濯乾燥機】電気代は高いの?他の乾燥方法と比較してみよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
洗濯乾燥機は、濡れた洗濯物を出して干す手間が省けて便利そうな反面、「電気代が高くつくのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。

ここでは、衣類乾燥機の導入を検討している方に向けて、縦型、ドラム式など種類別に電気代の目安を紹介します。

浴室乾燥機や除湿機など他の乾燥方法とも電気代を比較しているので、衣類の乾燥方法に迷っている方はぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

洗濯乾燥機の電気代はいくらかかる?目安を紹介

洗濯乾燥機の電気代はいくらかかる?目安を紹介

洗濯乾燥機の電気代はいくらかかるのか、縦型とドラム式に分けて目安を紹介します。

消費電力や電力単価を記載していますが、使用する設備や契約している電力会社のプランによっても異なるため、あくまで目安として参考にしてください。

縦型の乾燥機の電気代の目安

乾燥機の電気代は、1時間あたりの消費電力(Wh)に電力単価の1,000分の1をかけることで計算できます。

ここでは、仮に縦型洗濯機の乾燥機能の消費電力を2,290Wh、電力単価を30円/1kWhとして計算してみましょう。

2,290Wh×0.03円=68.7円

縦型洗濯機の乾燥機能を1時間使用した場合の電気代の目安は、68.7円となります。

ちなみに、縦型洗濯機で洗濯をした場合の消費電力は約100Whなので、洗濯にかかる電気代は1時間あたり3円程度です。

ドラム式(ヒーター式とヒートポンプ式)の電気代の目安

ドラム式の洗濯乾燥機には、ヒーターで温めた空気を送って乾燥させるヒーター式と、空気中にある熱を集めて乾燥させるヒートポンプ式があります。

同じドラム式でも、一から熱を作り出すヒーター式のほうが電気代は高い傾向にあります。

ここでは、仮にヒーター式の消費電力を1,980Wh、ヒートポンプ式を890Whとして計算してみましょう。

  • ヒーター式:1,980Wh×0.03円=59.4円
  • ヒートポンプ式:890Wh×0.03円=26.7円

ドラム式の乾燥機を1時間使用した場合の電気代の目安は、ヒーター式が59.4円、ヒートポンプ式が26,7円となります。

ちなみに、ドラム式で洗濯をする際の消費電力は約70Whなので、洗濯のみの場合は1時間あたり約2.1円となる計算です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

他の乾燥方法と比較した電気代

他の乾燥方法と比較した電気代

洗濯物を乾燥させるその他の方法として、浴室乾燥機や除湿機、コインランドリーなどの選択肢があります。

それぞれの電気代の目安もみていきましょう。

浴室乾燥機を利用した場合の電気代

浴室乾燥機で乾燥させる場合、消費電力を1,500Whと仮定すると1,500Wh×0.03円=45円程度となります。

ドラム式乾燥機を使用するよりも高くなってしまいますが、一度にたくさんの洗濯物を干せるため、家族が多い場合はお得なケースもあります。

また、シワになりにくく、乾燥機の使用を推奨していない衣類も干せるメリットもあります。

除湿器を併用した場合の電気代

除湿機の衣類乾燥は、コンプレッサー式の消費電力を200Wh、デシカント式の消費電力を500Whと仮定して計算してみましょう。

  • コンプレッサー式:200Wh×0.03円=6円
  • デシカント式:500Wh×0.03円で15円

除湿機による乾燥はもっとも電気代を安く抑えられますが、乾燥に時間がかかることや、干す手間がかかるのがややデメリットです。

また、コンプレッサー式は室温が低いと除湿能力が大きく低下するため、冬場は他の乾燥方法を検討したほうが良い場合もあります。

コインランドリーを使う場合の料金

コインランドリーを利用して乾燥させる場合は10分あたり100円程度の料金がかかります。

一般的な衣類なら乾燥のみで200〜300円、洗濯も合わせると800円程度かかるため、1回あたりの料金が高くなりがちです。

コインランドリーが自宅から近い場合や、洗濯物が少ない場合は便利なこともあるでしょう。

洗浄も乾燥もパワフルなので、しっかり素早く洗濯をしたい場合におすすめです。

ガス衣類乾燥機を使用した場合の料金

ガス衣類乾燥機は基本的にガスを使用するため、1時間あたりの消費電力は200〜300Wと少なく済みます。

ガス代と合わせても1回あたり40円程度で乾燥できるため、ランニングコストは低いといえるでしょう。

また、一般的な洗濯乾燥機の3分の1程度の時間で乾燥できるため、家事の時間を短縮できることもメリットです。

ただし、ガス衣類乾燥機は導入コストが高く、工事の手間がかかるなどのデメリットもあるため、ライフスタイルに合わせて総合的に判断する必要があります。

乾燥機の電気代を節約するポイントや注意点

乾燥機の電気代を節約するポイントや注意点

洗濯乾燥機で電気代を安く抑えるためのコツやポイントを解説します。

賢く節約して、お得に洗濯乾燥機を利用しましょう。

まとめ乾燥で無駄な稼働を減らそう

洗濯乾燥機は、できるだけ多くの洗濯物を一度に乾燥させると節約につながります。

例えば、定格容量5kgの乾燥機を使用する場合、4割を毎日使った場合と、8割を2日に1回使った場合とでは、後者のほうが年間約1,300円の節約が期待できます。

ただし、洗濯物を一度に詰め込みすぎると、稼働時間がかえって長くなってしまうため、定格容量はしっかり守るようにしてくださいね。

自然乾燥を併用して稼働時間を減らす

場所や時間が許す限り、自然乾燥と併用するのもおすすめです。

例えば、先に自然乾燥させておいた洗濯物のうち、乾ききっていないものだけをピックアップして乾燥機にかける方法。

もしくは、最初の30分は乾燥機を使い、衣類をふんわりさせてから自然乾燥させる方法も効果的です。

自然乾燥では乾きにくい綿素材や分厚い衣類などのみ、乾燥機を使用する方法も良いですね。

その他の洗濯乾燥機の電気代節約方法

洗濯乾燥機はフィルターが汚れていると乾燥の効率が落ちるため、まめにフィルター掃除をおこなうことが大切です。

脱水が甘いとその分乾燥に時間がかかってしまうため、脱水もしっかりおこないましょう。

また、洗濯乾燥機は、室温が低いと取り込んだ空気を温めることに時間がかかり、乾燥時間が長くなることがあります。

室温の低さは乾燥機能の低下にもつながるため、寒い時期は他の方法を検討するのも一つの方法です。

その他、電気料金プランの見直しをしたり、オール電化なら深夜のうちに乾燥機を稼働したりすることも効果的です。

まとめ:ヒートポンプ式のドラム型は節電可能!

電気代を抑えつつ洗濯乾燥機を導入するなら、縦型よりもドラム式がおすすめです。

電気代が安いことはもちろん、乾燥のクオリティもドラム式のほうが高いため、1台あると家事の時短に役立つでしょう。

また、同じドラム式でもヒーター式とヒートポンプ式とでは、ヒートポンプ式のほうが電気代が安く節約につながります。

洗濯物の量や頻度なども考慮したうえで、家族にぴったりの洗濯乾燥機を導入してくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【洗濯乾燥機】電気代は高いの?他の乾燥方法と比較してみよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【2023年最新】子育て世帯の教育費と娯楽費を大調査!ひと月あたりの金額や、大学費用の貯金額を小中高生のパパママにアンケート https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-kosodate-kyouikuhi-gorakuhi/ Wed, 01 Nov 2023 00:21:38 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33240 子育て世帯に大きな負担となるのは子どもの教育費と娯楽費です。 他の家庭は教育費に月々いくらかかっているの?大学進学のためにいくら貯金しているの?娯楽費はどのくらい使っているの? など自分の家が多いのか少ないのか気になりま

The post 【2023年最新】子育て世帯の教育費と娯楽費を大調査!ひと月あたりの金額や、大学費用の貯金額を小中高生のパパママにアンケート first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子育て世帯に大きな負担となるのは子どもの教育費と娯楽費です。

他の家庭は教育費に月々いくらかかっているの?大学進学のためにいくら貯金しているの?娯楽費はどのくらい使っているの?

など自分の家が多いのか少ないのか気になりますよね。

ママソレ編集部では、教育費と娯楽費のひと月あたりの金額をアンケート調査しましたので、その結果をご紹介します。

【調査概要】
調査期間:2023年9月20日〜9月25日
調査機関:ママソレ編集部
調査対象:小学生~高校生の子を持つ親
有効回答数:389人
調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【小中高生別】ひと月あたりの教材や学用品の費用

まずは、ひと月あたりに使う教材や学用品の費用からご紹介します。

小学生がいる家庭の教材や学用品の費用

小学生がいる家庭では、ひと月あたりの教材や学用品の費用は5,000円以上10,000円以下が最も多く、38.0%となりました。

5,000円未満の家庭は26.7%となっています。

小学生がいる家庭の教材や学用品

  • 5,000円未満 26.7%
  • 5,000円以上 38.0%
  • 10,000円以上 15.4%
  • 15,000円以上 6.3%
  • 20,000円以上 7.2%
  • 25,000円以上 1.8%
  • 30,000円以上 4.5%

中学生がいる家庭の教材や学用品の費用

中学生がいる家庭では、小学生がいる家庭に比べ5,000円未満が18.5%に、5,000円以上10,000円以下が25.2%となっています。

これは、小学生の教材・学用品の費用10,000円以下の約65%に比べ、2割ほど少ない結果となっています。

中学生の教材や学用品

  • 5,000円未満 18.5%
  • 5,000円以上 25.2%
  • 10,000円以上 23.5%
  • 15,000円以上 13.4%
  • 20,000円以上 7.6%
  • 25,000円以上 0.8%
  • 30,000円以上 10.9%

高校生がいる家庭の教材や学用品の費用

高校生がいる家庭では、ひと月の教材や学用品の費用が10,000円以下の割合はさらに減少し、約3割に。

約7割の家庭で月々10,000円以上かかっていることが分かりました。

ひと月30,000円以上という家庭も14.3%に上りました。

高校生の教材や学用品

  • 5,000円未満 14.3%
  • 5,000円以上 17.1%
  • 10,000円以上 27.1%
  • 15,000円以上 14.3%
  • 20,000円以上 10.0%
  • 25,000円以上 2.9%
  • 30,000円以上 14.3%

子どもの人数ごとの教材や学用品の費用

続いて、子どもの人数ごとの教材や学用品の費用の比較を見てみます。

子どもの人数ごとの教材や学用品

大きく異なるのは、子どもが1人の場合は教材・学用品の費用が30,000円以上の割合が3.2%なのに対し、2人では10.5%、4人では25.2%となっている点です。

当然ですが、子どもの人数が増えるにつれ、教材・学用品の費用が増えていることが分かります。

【小中高生別】ひと月あたりの塾や予備校の費用

次に、ひと月あたりの塾や予備校の費用をご紹介します。

小学生がいる家庭でのひと月あたりの塾や予備校の費用

まずは、小学生がいる家庭での塾の費用から見ていきます。

小学生は中学受験をする場合としない場合とで分けて比較しています。

小学生の塾・予備校の費用

中学受験をする家庭では、塾代が20,000円以上30,000円以下が最も多く26.5%となりました。

10,000円以上20,000円以下も同じく26.5%でした。

塾代が20,000円以上の家庭が過半数という結果となりました。

一方、中学受験をしない家庭では、5,000円未満と10,000円以下の家庭が各12.7%と最も多く、中学受験をするかしないかで塾代が大きく異なることが分かりました。

また、中学受験をしない家庭では、半数以上が塾には通っていないことが分かりました。

中学生がいる家庭でのひと月あたりの塾や予備校の費用

中学生がいる家庭でのひと月あたりの塾や予備校の費用については、塾や予備校には通っていないが23.5%と最も多く、次に20,000円以上が20.2%と多くなっています。

中学生の塾・予備校の費用

  • 5,000円未満 4.2%
  • 5,000円以上 9.2%
  • 10,000円以上 19.3%
  • 20,000円以上 20.2%
  • 30,000円以上 10.9%
  • 40,000円以上 4.2%
  • 50,000円以上 5.0%
  • 70,000円以上 2.5%
  • 100,000円以上 0.8%
  • 塾や予備校には通っていない 23.5%

高校生がいる家庭でのひと月あたりの塾や予備校の費用

高校生がいる家庭でのひと月あたりの塾や予備校の費用については、塾や予備校には通っていないが最も多く28.6%となっており、続いて、20,000円以上が20.0%、30,000円以上50,000円以下が18.6%と高くなっています。

塾や予備校の費用がひと月20,000円以上の家庭が過半数を占めています。

一方、3割近くが塾や予備校には通っていないことも分かりました。

高校生の塾・予備校の費用

  • 5,000円未満 4.3%
  • 5,000円以上 2.9%
  • 10,000円以上 14.3%
  • 20,000円以上 20.0%
  • 30,000円以上 18.6%
  • 40,000円以上 0.0%
  • 50,000円以上 7.1%
  • 70,000円以上 4.3%
  • 塾や予備校には通っていない 28.6%

子どもの人数ごとのひと月あたりの塾や予備校の費用

子どもの人数ごとの塾・予備校の費用

子どもの人数ごとのひと月あたりの塾や予備校の費用では、子どもの人数が増えるにつれ、費用が増加しています。

ただ、顕著な差はなく、バラつきのある結果となりました。

【小中高生別】大学進学のためのひと月あたりの貯金額

次に、子どもの大学進学のために毎月どのくらい貯金しているかについて調査しました。

小学生がいる家庭でのひと月あたりの大学進学のための貯金額

小学生のいる家庭では、10,000円以上15,000円以下の割合が最も多く、24.5%となりました。

30,000円以上の家庭も15.5%と多くなっています。

一方、全く貯めていない家庭が21.0%という結果となりました。

小学生家庭の大学進学の貯金額

  • 5,000円未満 8.5%
  • 5,000円以上 8.0%
  • 10,000円以上 24.5%
  • 15,000円以上 8.0%
  • 20,000円以上 13.5%
  • 25,000円以上 1.0%
  • 30,000円以上 15.5%
  • 全く貯めていない 21.0%

中学生がいる家庭でのひと月あたりの大学進学のための貯金額

中学生がいる家庭でも同じく10,000円以上15,000円以下の割合が最も多く、23.5%となっています。

小学生のいる家庭と比べ、20,000円以上、30,000円以上の割合がともに増加しています。

中学生家庭の大学進学の貯金額

  • 5,000円未満 5.0%
  • 5,000円以上 8.4%
  • 10,000円以上 23.5%
  • 15,000円以上 8.4%
  • 20,000円以上 16.8%
  • 25,000円以上 4.2%
  • 30,000円以上 18.5%
  • 全く貯めていない 15.1%

高校生がいる家庭でのひと月あたりの大学進学のための貯金額

高校生のいる家庭では、中学生のいる家庭と比べ、5,000円未満の割合が減少し、30,000円以上の割合が増加しました。

貯金額が10,000円以上15,000円以下の割合が24.3%と最も多くなっています。

高校生家庭の大学進学の貯金額

  • 5,000円未満 1.4%
  • 5,000円以上 15.7%
  • 10,000円以上 24.3%
  • 15,000円以上 7.1%
  • 20,000円以上  15.7%
  • 25,000円以上 0.0%
  • 30,000円以上 20.0%
  • 全く貯めていない 15.7%

子どもの人数ごとのひと月あたりの大学進学のための貯金額

続いて、1〜4人までの子どもの人数によって、大学進学のための貯金額にどのような差があるかについて調査しました。

子どもの人数ごとの大学進学の貯金額

お子さんが1人の家庭で最も多かったのは10,000円以上15,000円以下で27.0%でした。

一方、お子さんの人数が4人の家庭で最も多かったのは30,000円以上で25.0%という結果でした。

子育て世帯の教育費に対する負担やストレス

子育て世帯が教育費に対して負担やストレスを感じているかについては、約8割の方が負担やストレスに感じているという結果となりました。

教育費に対する負担やストレス

【小中高生別】ひと月あたりの娯楽費用

次に、子育て世帯のひと月あたりの娯楽費用について調査しました。

小学生がいる家庭でのひと月あたりの娯楽費用

小学生のいる家庭でのひと月あたりの娯楽費用は、5,000円以上10,000円以下が最も多く33.2%となっています。

5,000円未満の家庭も24.6%となっており、ひと月の娯楽費用が10,000円以下の家庭が約6割に上ります。

小学生家庭の娯楽費用

  • 5,000円未満 24.6%
  • 5,000円以上 33.2%
  • 10,000円以上 21.6%
  • 15,000円以上 5.5%
  • 20,000円以上 9.0%
  • 25,000円以上 3.5%
  • 30,000円以上 2.6%

中学生がいる家庭でのひと月あたりの娯楽費用

中学生がいる家庭でのひと月あたりの娯楽費用は、5,000円以上10,000円以下と10,000円以上15,000円以下がどちらも29.4%と最も多い結果となりました。

小中学生のいる家庭では、どちらもひと月あたりの娯楽費用が15,000円以下の割合が約8割という結果となりました。

中学生家庭の娯楽費用

  • 5,000円未満 21.8.%
  • 5,000円以上 29.4%
  • 10,000円以上 29.4%
  • 15,000円以上 6.7%
  • 20,000円以上 9.2%
  • 25,000円以上 0.0%
  • 30,000円以上 3.4%

高校生がいる家庭でのひと月あたりの娯楽費用

高校生がいる家庭でのひと月あたりの娯楽費用は、10,000円以上15,000円以下が最も多く34.3%という結果になりました。

小中学生のいる家庭に比べ、娯楽費が10,000円以上の割合が約6割に増加しています。

高校生がいる家庭の娯楽費用

  • 5,000円未満 12.9.%
  • 5,000円以上 27.1%
  • 10,000円以上 34.3%
  • 15,000円以上 8.6%
  • 20,000円以上 11.4%
  • 25,000円以上 2.9%
  • 30,000円以上 2.9%

子どもの人数ごとのひと月あたりの娯楽費用

子どもの人数ごとの娯楽費用

1〜4人までの子どもの人数によって、ひと月の娯楽費用にどのくらい差があるかについては、子どもの人数が増えるにつれ、娯楽費用が増加していることが分かりました。

娯楽費用が10,000円以下なのは、お子さんが1人の家庭では約6割、2人の家庭では約5割、3人の家庭では3割強となっています。

娯楽のメリットと娯楽費用の節約ポイント

次に娯楽のメリットと節約ポイントについてご紹介します。

子どもにとっての娯楽のメリット

子どもにとっての娯楽のメリットとして最も多かったのは「楽しみや幸福感、ストレス解消に繋がる」という項目でした。

子どもにとっての娯楽のメリット

  • 楽しみや幸福感、ストレス解消に繋がる 316票
  • 創造力を養うことができる 178票
  • 社会的な交流、スキル向上に繋がる 156票
  • 新しい趣味や特技を見つけることができる 149票
  • その他 0票

娯楽費用の節約ポイント

娯楽費用の節約ポイントとしては、「公園や図書館など無料のものを利用する」が最も多く、続いて「毎月の予算を決めて予算内に収める」「旅行やレジャーなど、計画を立てて貯金する」が多い結果となりました。

節約のために、各家庭で工夫していることが分かります。

娯楽費用の節約ポイント

  • 毎月の予算を決めて予算内に収める 149票
  • 公園や図書館など無料のものを利用する 166票
  • 旅行やレジャーなど、計画を立てて貯金する 136票
  • 家の中で楽しめる娯楽を探す 115票
  • その他(自由記述) 38票
  • 節約はしていない 9票

【その他の回答】

  • まず、子どもに何がしたいかを聞いてから低予算で行けるような所を探す。(小学校中学年の保護者)
  • 水族館や科学館など年間パスポートを購入する。(小学校中学年の保護者)
  • 家の中でできる娯楽(YouTubeやiPadのゲームやお絵描きソフトを使って遊ぶ)を中心にしている。(中学生と高校生の保護者)
  • なるべくクレジットカード払いや電子マネーを利用して、ポイントを貯めたり、後払いにしている。(小学校高学年と中学生の保護者)
  • 子どもが個人的に行きたい、やりたい、欲しいと思う娯楽費については自分のお小遣いでやりくりさせている。(小学校低学年・高学年・中学生の保護者)

子育て世帯の娯楽費用に対する負担やストレス

最後に、子育て世帯が娯楽費用に対して負担やストレスを感じているかについて調査したところ、64%の方が負担に感じているという結果となりました。

娯楽費用に対する負担やストレス

まとめ

子育て世帯の教育費と娯楽費についてのアンケート結果をお届けしました。

今回のアンケート調査から、子育て世帯では、教育費についても娯楽費についても負担に感じている方が多いという結果になりました。

子どもの大学進学に向けては、小中高校生別に貯金している具体的な金額の違いを見ることができました。

また、旅行やレジャーに向けては計画的に貯金されている家庭が多いことも分かりました。

今回のアンケート結果を今後の教育費や娯楽費のやりくりの参考にしていただければ幸いです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

 

—————————————
調査データの活用について
引用についてのお願いを厳守いただける場合、当ページの調査データを利用してのオウンドメディアの記事・コラム・ブログ作成は問題ございません。
是非ご活用ください。

引用についてのお願い
記事や記事内の図表などを利用する際は、必ず出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:【2023年最新】子育て世帯の教育費と娯楽費を大調査!ひと月あたりの金額や、大学費用の貯金額を小中高生のパパママにアンケート
https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-kosodate-kyouikuhi-gorakuhi/(当記事URL)

また、コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、編集や加工等を行ったこともあわせて記載してください。
—————————————


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【2023年最新】子育て世帯の教育費と娯楽費を大調査!ひと月あたりの金額や、大学費用の貯金額を小中高生のパパママにアンケート first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【レシピまとめ】子どもが喜ぶ簡単おやつ&スイーツレシピ集 https://mama.chintaistyle.jp/article/recipematome-sweets/ Wed, 04 Oct 2023 06:16:42 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32826 子どものおやつ作り。せっかくなら子どもが喜ぶおやつを作ってあげたいですよね。 今回は簡単に作れるおやつやスイーツレシピをまとめました。 節約レシピから、余ったシロップや飴のアレンジレシピまで幅広くご紹介します。 また、ク

The post 【レシピまとめ】子どもが喜ぶ簡単おやつ&スイーツレシピ集 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どものおやつ作り。せっかくなら子どもが喜ぶおやつを作ってあげたいですよね。

今回は簡単に作れるおやつやスイーツレシピをまとめました。

節約レシピから、余ったシロップや飴のアレンジレシピまで幅広くご紹介します。

また、クリスマスやバレンタインなど子どもと一緒に挑戦できるスイーツレシピもあるので、ぜひチェックしてくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

節約おやつレシピ

節約おやつレシピ

物価高騰を受け、おやつ代が負担に感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめの、簡単手作りレシピをご紹介します!

手作りは材料を買いそろえると市販より高くつく場合もありますが、家にある材料で作れば節約効果が期待できますよ。

蒸しパンやプリンなど子どもが喜ぶレシピばかりなので、無理のない範囲で挑戦してみてくださいね。

▼詳しいレシピはこちらから
【おやつ代】無理なく節約するコツと節約にもなるおやつレシピをご紹介

さつまいもレシピ

さつまいもおやつレシピ

甘くておいしいさつまいもは、子どもから大人までとても人気のある野菜です。

さらに栄養も満点で、子どものおやつにもぴったりなんです。

そこでさつまいもを使った簡単レシピをご紹介します!

炊飯器やレンチンなどお手軽に作れるレシピばかりなので、ぜひ親子で挑戦してみてくださいね!

▼詳しいレシピはこちらから
子どもも喜ぶさつまいものおやつレシピ!親子でおやつ作りを楽しもう

かき氷シロップアレンジレシピ

かき氷シロップアレンジレシピ

夏といえば「かき氷」。

お家でかき氷を作るために、かき氷シロップを買う場合が多いですよね。

しかしかき氷のシーズンが終わると使い道がなく、毎年余ってしまって困っているという方もいるのではないでしょうか。

実は、かき氷シロップはさまざまなアレンジが可能!

かき氷シロップを使った手作りおやつをご紹介します。

▼詳しいレシピはこちら
余ったかき氷シロップはどうする?簡単使い切りアレンジを紹介!

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

千歳飴アレンジレシピ

千歳飴アレンジレシピ

七五三といえば「千歳飴」。

子どもの健やかな成長への願いが込められており、できるだけ食べきりたいですよね。

しかし長い棒状で食べにくく、余らせてしまうこともあるのではないでしょうか。

そこで、余った千歳飴を使ったアレンジレシピをご紹介します!

プリンやキャラメルなどさまざまなレシピに活用でき、最後までおいしく頂けますよ。

▼詳しいレシピはこちら
【千歳飴】正しい食べ方とは?意味や由来、余った際のリメイクレシピも紹介!

クリスマスケーキレシピ

クリスマスケーキレシピ

クリスマスといえばケーキ!

せっかくなら、子どもと一緒にクリスマスケーキを作ってみたいと考える方もいるのではないでしょうか。

そこで、初心者でも簡単なクリスマスケーキレシピをご紹介します。

失敗しないポイントもご紹介しているので、子どもと挑戦してみてくださいね!

親子で一緒に作れば、クリスマスの楽しい思い出になること間違いなしです。

▼詳しいレシピはこちら
簡単にクリスマスケーキを手作りしたい!子どもと一緒にチャレンジできるレシピをご紹介

バレンタインレシピ

バレンタインレシピ

バレンタインの時期になると、お菓子作りに興味を持つ子どもも増えますよね。

年齢によっては、お菓子作りはまだ早いと感じるママもいるのではないでしょうか。

しかし簡単なバレンタインレシピなら、幼児でも楽しく作れます!

年齢別に子どもが自力でできる作業をまとめているので、「できる部分は子どもがやって、残りはママが作る」と分担するのもおすすめですよ。

無理のない範囲で、一緒にお菓子作りを楽しんでくださいね。

▼詳しいレシピはこちら
親子で楽しむ簡単バレンタイン!準備も片付けもラクラクな手作りレシピをご紹介

よもぎ餅レシピ

よもぎ餅レシピ

春はおいしいよもぎ餅のシーズン。

親子でよもぎ餅を作ってみるのはいかがでしょうか?

子どもと一緒によもぎを摘んで作れば、記憶に残る体験になりますよ。

※もちろん、よもぎは購入したものでもOKです。

他のレシピと比べて少し手間はかかりますが、春の楽しい思い出作りとして挑戦してみるのもおすすめです。

▼詳しいレシピはこちら
簡単!よもぎ餅の作り方♪子どもと楽しむ春を感じる季節の行事に

まとめ:おいしいおやつを作ろう

今回は、子どもが喜ぶおやつ&スイーツレシピをご紹介しました。

簡単なレシピが多いので、ぜひおやつ作りのレパートリーに足してください。

親子で作れるレシピもあるので、クリスマスやバレンタインなどのイベントは一緒に挑戦してみるのもいいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【レシピまとめ】子どもが喜ぶ簡単おやつ&スイーツレシピ集 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【こたつとエアコン】電気代はどっちが安いの?節電テクニックも紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/kotatsu-air-conditioner-electricity-bill/ Fri, 29 Sep 2023 01:07:45 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32493 今年も寒い季節がやってきます。 子どもたちが遊んでいる間、室内を暖かく保つことは大切ですが、電気代のことも気になりますよね。 こたつとエアコン、どちらが電気代を抑えられるのでしょうか? この記事では、こたつとエアコンそれ

The post 【こたつとエアコン】電気代はどっちが安いの?節電テクニックも紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
今年も寒い季節がやってきます。

子どもたちが遊んでいる間、室内を暖かく保つことは大切ですが、電気代のことも気になりますよね。

こたつとエアコン、どちらが電気代を抑えられるのでしょうか?

この記事では、こたつとエアコンそれぞれの電気代を比較し、さらに電気代を抑える節電テクニックもご紹介します。

快適な冬を過ごしながら、家計に優しい選択をするために、ぜひ参考にしてください。

こたつの電気代はいくら?

こたつの電気代は次の計算式で計算できます。

消費電力(W)÷1,000×1日の使用時間×1kWhあたりの電力量料金(円/kWh)

1kWhあたりの電力量料金は、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価で約31円/kWh(税込)です。

【例】510Wのこたつを1時間使用した場合の電気代
  • 510W÷1,000×1時間×31円/kWh=15.81円
  • 1日6時間こたつを使用した場合:94.86円
  • 1ヵ月(31日)毎日6時間使用した場合:2,940.66円

エアコンの電気代はいくら?

エアコンの1時間あたりの電気代は次の計算式で計算できます。

1時間あたりの消費電力(W)÷1,000×使用時間×1kWhあたりの電力量料金(円/kWh)

1kWhあたりの電力量料金は、こたつ同様、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価で約31円/kWh(税込)です。

【例】パナソニック エオリア Jシリーズ( 2023年モデル10畳用 CS-J283D)で1時間暖房を使用した場合の電気代
  • 870W÷1,000×1時間×31円/kWh(税込)=26.97円
  • 1日6時間エアコンを使用した場合:161.82円
  • 1ヵ月(31日)毎日6時間使用した場合:5,016.42円

※参考:
2023年モデル エオリア Jシリーズ | 商品一覧 | エアコン | Panasonic

電気代が安いのはエアコンよりこたつ

前述の計算結果をもとにすると、こたつとエアコンそれぞれの電気代は次のとおりです。

電気代 こたつ エアコン
1時間あたり 15.81円 26.97円
1日(6時間)あたり 94.86円 161.82円
1ヵ月(31日)あたり 2,940.66円 5,016.42円

こたつとエアコンの電気代を比較すると、こたつのほうが約58%安いことがわかります。

機種や環境によって違いがあるかもしれませんが、こたつは家計に優しい選択です。

こたつの電気代を抑える節電テクニック

こたつとミカンと日本茶

ここでは、こたつを使いながら効率的に電気代を抑えるためのテクニックを紹介します。

適切なサイズや厚みのこたつ布団を使用

こたつ布団のサイズが小さく、隙間ができると熱が逃げてしまいます。

こたつよりも縦横の合計が110cm以上大きな布団を選ぶことで、熱が逃げにくくなります。

サイズに余裕があると、人がこたつに出入りする際にも隙間ができにくくなるでしょう。

また、薄い布団は熱が逃げやすくなるため、厚さがある布団や、複数の布団を重ねて使用すると、暖かさを保つことができます。

さらに、アルミシート入りの布団は熱を逃がしにくく効果的です。

カーボンフラットヒーターのこたつを選ぶ

カーボンフラットヒーターを搭載したこたつは、消費電力が少なく、省エネ性能に優れています。

こたつ一面に均等に配置されたヒーターが温度のムラを少なくし、こたつ内を均一に暖めます。

そのため、大きなサイズのこたつでも効率的に暖めることができるでしょう。

人感センサー付きのこたつを選ぶ

人感センサーが搭載されたこたつもおすすめの選択肢です。

人感センサーがあると、切り忘れを防げるため、無駄に電力を消費することがありません。

切り忘れによる火災リスクの回避にも役立ちます。

また、オフになっても急に熱が冷めるわけではないため、一時的に席を立って再び戻る場合も気にならず、快適に使用できるでしょう。

センサーが感知している間だけ電力を供給し、人が離れると自動的に電源が切れるため、節電にとても有効なこたつです。

ラグやカーペットを敷く

ラグやカーペットをこたつの下に敷くことで、床から熱が逃げにくくなります。

特に、フローリングの場合は床からの冷気が伝わりやすい傾向があります。

そのため、厚手のラグやカーペットの使用がおすすめです。

さらに、ラグの下に断熱シートを敷くことで、より効果的に暖かさを保てます。

温度設定を低くする

こたつの温度設定を「中」「弱」にすることで、消費電力を抑えられます。

通常、「強」に設定すると室温が高くなり、電力消費も増えますが、「中」以下でも十分に暖かさを感じることができます。

帰宅後にこたつ内を暖めたい場合は、最初だけ「強」にして暖まったら「中」以下に下げるなど、工夫して電気代を節約しましょう。

エアコンの電気代を抑える節電テクニック

エアコンのリモコンを操作している手

エアコンの利用でも、電気代を効率的に抑えるための節電テクニックがあります。

ここでは、5つの方法をご紹介します。

風量は「自動」に設定する

エアコンを効率的に使用するためには、風量を「自動」に設定すると有効です。

自動設定では、設定温度に達するまでは風量を強めて部屋を暖め、一度設定温度に達したら風量が弱まります。

手動で風量を変更しなくとも、人が快適に過ごせるようエアコンが調整してくれます。

また、温度設定も高すぎると、エアコンが余分な電力を消費する要因に……。

25度程度でも暖まるような工夫をし、無駄な電力消費を避けましょう。

サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる

エアコンを使用する際、暖かい空気は天井近くにたまりがちで、足元は冷えやすい傾向があります。

この問題を解決するために、サーキュレーターや扇風機を使用して空気を循環させましょう。

エアコンの風を下向きにして、サーキュレーターや扇風機をエアコンの反対側に配置して上向きに風を送ると、室内の温度を均一に保てます。

こまめにON/OFFをしない

頻繁な電源のON/OFFを避けることも、無駄な電力消費の削減につながります。

エアコンは運転開始時にもっとも多くの電力が必要とされます。

30分程度の外出など、短時間だけ使用しない場合は、エアコンを切らずにつけたままにしておくことが、余分な電力消費を抑えるための有効な方法となります。

フィルターを清掃する

エアコンのフィルターは定期的な清掃が重要です。

フィルターが汚れた状態では、負荷がかかってエアコンの効率が低下し、消費電力も増加します。

また、汚れたフィルターはエアコン自体の寿命を縮める原因にもなりかねません。

環境省は月に1回か2回のフィルター清掃を推奨しています。

資源エネルギー庁によると、フィルターが目詰まりしているエアコンと清掃した場合のエアコンを比較すると、2.2kWでは年間約990円の節約となります。

※出典:
空調 | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト

室外からの冷気を遮断する

室外からの冷気の遮断も検討しましょう。

外気の影響を最小限に抑えるために、窓に厚手のカーテンを取り付けます。

特に夜間は窓全体を覆うようにカーテンを閉めることで、冷気の侵入を防ぎます。

カーテンの長さやサイズを適切に調整し、隙間をなくすことも大事です。

外部からの冷気をシャットアウトすることで、室内の暖かさが保たれます。

まとめ

ソファーでジャンプする女の子

暖房の季節が訪れると、電気代の心配がついつい頭をよぎります。

しかし、こたつとエアコンの電気代を知っておけば、無用な恐れはありません。

通常、電気代が安いのはエアコンよりもこたつですが、どちらも適切な使い方で電気代を抑えられます。

この記事で紹介した節電テクニックを活用し、こたつとエアコンの使い方に工夫を加えてみてください。

寒い季節も子どもと快適に過ごしながら、エコな生活を実現しましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【こたつとエアコン】電気代はどっちが安いの?節電テクニックも紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【シングルマザーお役立ち情報】母子家庭の生活費をシミュレーション。不安を解消するためにできることとは? https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_living-expenses/ Tue, 12 Sep 2023 04:38:00 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32119 シングルマザーが抱える悩みののなかで「お金」は大きな割合を占めています。「お金が足りない」とやりくりに苦労しているシングルマザーも多いのではないでしょうか? しかし、多くの人が誤解しています。本当の問題はお金がないことで

The post 【シングルマザーお役立ち情報】母子家庭の生活費をシミュレーション。不安を解消するためにできることとは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
シングルマザーが抱える悩みののなかで「お金」は大きな割合を占めています。「お金が足りない」とやりくりに苦労しているシングルマザーも多いのではないでしょうか?

しかし、多くの人が誤解しています。本当の問題はお金がないことではありません。お金とのつきあい方を知らず、お金に翻弄されてしまうことが問題です。

本シリーズでは、シングルマザーが自分らしく生きていくためのお役立ち情報をご紹介しています。今回のテーマは「家計のシミュレーション」です。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

お金の管理方法の基本を知ろう

パソコンの前でお金の計算をする女性

2022年4月より高校で金融教育が義務化され、高校生のうちから家計管理やライフプランニングを学べる時代になりました。(出典:高校向け 金融経済教育指導教材の公表について )

一方、親である私たちは残念ながらそうした教育を学校では受けていませんが、

今からでも学んで実践するのに遅いということはありません。

お金とのつきあい方を知り、お金まわりの把握・管理ができるようになれば、安心して自分らしく生きることができるようになります。

シングルマザーだから仕方がないとあきらめず、お金の管理方法の基本を知り、実践してみませんか?

お金に関する悩みや不安は?

シングルマザーから寄せられた、お金の悩みをご紹介します。

  • お金について苦手意識がある
  • いつもお金が足りない
  • 貯金がなかなかできなくて将来が不安
  • 切り詰める生活に疲れてきた
  • お金について考えるのは正直面倒くさい
  • 家計簿をつけたことがない/続かない
  • 誰かとお金の話をするのは気が引けてしまう

苦手意識があるのは、あなただけではありません。

現実に向き合うのがこわくて、考えないようにしているという人も、実はたくさんいます。

まずは家計の状況を把握してみよう

シングルマザー向けのマネーリテラシー講座の参加者にアンケートを取ると家計簿をつけている人は2割未満です。

家計簿をつけていない人に共通する特徴は、明確な目標がないまま、漠然と「節約しなければ!」と自分で自分を追い詰めており、そのストレスで無駄遣いしてしまうというものです。

ストレスや不安の原因はお金が足りないことよりも、把握できていないこと。

いつも「お金が足りない」と悩んでいる人に、「いくら足りないですか?」と尋ねても、答えられる人はほとんどいません。

家計の収支を把握しないまま、漠然と「足りない」という状態を続けていれば、どのような経済的支援があっても、足りない状態からは抜け出せないし、不安も軽減されません。

まずは勇気を出して、家計の状況を把握するところから始めませんか?

今すぐできる!お金の管理の基本コツ

シングルマザーにとって、支出を減らし、収入を増やすというのは、切実な課題でしょう。

でも、明確な目標を持たずにやみくもに節約しても、あまり効果はありません。

いますぐに月収を2倍にしようとしたりするのも、現実的ではありません。

でも、今日からすぐに始められることがあります。

それは、自分のお金周りのことを記録するということ。

その行動が、数ヵ月後、数年後に大きな違いを生み出します。

「なんだ、そんなことか」と思った方は、「そんなこと」を、ぜひ実行してみてください。

まずは入出金の定期的な把握から

家計簿をつける手元

まずは、何に、いくら使ったかを、記録すること。

最近は、無料の家計簿アプリなどもたくさん出ているので、負担なく、記録できるでしょう。

項目としては、住居費(家賃など)、 通信費(携帯、wifiなど) 、光熱費、食費、日用品、交通費、医療費、被服費、教育娯楽費、特別費(美容院、プレゼントなど毎月発生しないもの)、学資保険、貯蓄で十分です。

記録していくうちに、自分のお金の使い方の傾向が見えてきますので、追加したい項目があれば追加してください。

レシートをためてしまうと、どうしても億劫になってしまうので、できるだけその日のうちに記録してしまうのがおすすめです。

記録したら振り返りをしよう

大事なのは、記録をつけたら振り返りをすることです。

1ヵ月間、記録をしたら、1ヵ月分の家計の収支が可視化できます。

そうすると、自分のお金の使い方のクセがわかり、普段のお金の使い方も変わります。

やみくもに節約するのではなく、お金の流れを意識して必要なところにはしっかりお金をかけつつ、賢く節約できるようになります。

残高を月に2回記録する。

日々のお金の出入りの記録に加えて、おすすめしたいのが、毎月15日と月末に、すべての銀行口座の残高を記録することです。

その他に投資用の口座を持っている方や、ローンを返済している方は、その金額も記録します。

それを一覧にして把握できると、増えている、減っているというのが可視化されて、自分でしっかり手綱を握っている手応えを感じられます。

数千円でも増えていればうれしいですし、減っていればその原因を分析して、今月のお金の使い方に反映すればよいのです。

1ヶ月の記録
筆者提供画像

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

家計見直しのシミュレーション成功実例

家計簿をつける女性

実際に記録した家計簿をもとに、家計のシミュレーションをして、家計を見直したシングルマザーの事例をご紹介します。

Aさんは、4歳(保育園年少)と7歳(小学校1年生)の子どもを一人で育てています。

残念ながら養育費は受け取れておらず(調停中)、自分のお給料と、児童扶養手当、児童手当でなんとかやりくりをしています。

家計簿をつけるのは実は初めて。

学資保険だけはコツコツ積み立てていましたが、恥ずかしながらそれ以外の貯金はゼロ。

常にお金が足りないと感じていました。

現実に向き合うのがこわくて「忙しいから家計簿なんかつけてられない」「シミュレーションなど無駄」と思い込んでいました。

家計簿をつけ始めてすぐに「そんな言い訳をして行動しなかったのは、本当にもったいなかった」と気付きます。

何に、どのくらい使っているかが、明確になったおかげで、毎月、お金が足りなくなる理由がわかりました。

そして、その記録をもとに、予算を立てるということを初めてしてみました。

現状を把握しないとシミュレーションはできないという当たり前のことに気付いたと言います。

まずは、記録して現状を把握する

まずは、1ヵ月間コツコツ記録して、項目ごとに数字を出してみました。

「ああ、やっぱり赤字だ」

でも、Aさんの心は落ち込むことなく、なぜか前向きでした。

「こうして項目ごとに整理されると、どこに使いすぎているのか?どこを削るべきか見えてくる!来月はこの記録をもとに、もっと賢くお金を使うぞ!」と闘志が湧いてきたと言います。

1ヵ月目の記録
1カ月目の記録:筆者提供画像

まずは、記録をもとに予算を立てる

「翌月は赤字を出さないぞ!」とAさんは張り切って、翌月のシミュレーションをしてみました。

生まれて初めて、家計の予算というものを作成したのです。

こんなふうに「何に、どのくらい使うか?」を決めておけば、漠然と、やみくもに節約するのではなく、「必要なところには使う」「そうでないところは気をつけて節約する」というふうに目的を持ってお金を使うことができます。

Aさんは、今更ながら、シミュレーションの意義に気付きました。

2ヵ月目の予算
2ヵ月目の予算:筆者提供画像

予算を意識してお金を使う

Aさんは、この1ヵ月間、自分で立てた予算を意識しながら生活しました。

「予算内に収まるとなんだかすごい達成感があってうれしい!」

上の子の誕生日も、予算を取っておいたから、安心してケーキとプレゼントを買うことができました。

貧しいひとり親だから我慢しなければと思うと、悲しい気持ちになるけれど、賢く予定を立てて使っていけば、心豊かに生活することはできると実感したと言います。

2ヵ月目の記録
2ヵ月目の記録:筆者提供画像

シミュレーションの効果が出てきた8ヵ月後

Aさんは家計簿をつけることが習慣となり、それを振り返りながら、翌月の予算を立てるということを繰り返す中で、気になる出費を大きく改善することにも取り組んできました。

まず、家計簿をつけ始めてすぐに、通信費が負担だと気づき、格安スマートフォンに乗り換え。

数千円でも、年間にしたら大きい!

そして、家賃の負担を減らすために、子どもの転校や転園をせずにすむ地域で申し込める公営住宅を探し始めました。

そして8ヵ月後、公営住宅の申請が通って入居できることになり、固定費の負担が大幅に下がりました。

その分を、積み立てNISAに2万円積み立てていくことにしました。

NISA用の口座を開き、自動引き落としが始まったときには、資産形成のスタート!と晴れやかな気持ちになりました。

家計簿の欄に「資産形成」という項目が加わりました。

8か月後
8ヵ月後:筆者提供画像

1年前の生活がもう思い出せないくらい

12ヵ月間、コツコツとお金周りを整えてきたAさん。

「もう1年前の生活が思い出せないくらい」と言います。

お金周りを整えていったところ、人生が上向きになったとも感じているそうです。

先日、元パートナーとの養育費に関する調停がやっとまとまり、養育費を月に30,000円受け取れることになりました。

子ども二人のジュニアNISAの口座を開き、15,000円ずつ積み立てることにしました。

職場での成果が認められ、お給料が1万円UP。自分のつみたてNISAも30,000円に増額しました。

1年間、記録をつけたおかげで、月によって変動する特別費の金額も大体の目処がつき、特別費のための年間予算まで立てられるようになりました。

見通しが立つことで、自分の精神も安定するということもよくわかりました。

1年後
1年後:筆者提供画像

家計を見直してみた経験者が感じたこと

「1年前の自分とは別人」と、今の自分を表現するAさんは、この体験をこんなふうに語ってくれました。

「現実を直視する勇気がなく、家計については何もせず放置していました。自分の収支をようやく把握する機会ができたことはラッキーだったと思います。何もしていなかった頃は、未来に対する漠然とした不安感と、とにかく節約しなきゃという焦燥感しかなかったのですが、現状を把握することで、課題と解決策が見えて、そこからは行動あるのみでした!人間、行動を起こすと、不思議と不安がなくなり、前向きな気持ちになるんですね」

途中でつまづいてしまったら?

「家計簿の記録や予算を作成することは大変ではないですか?つまづいてしまったことはなかったですか?」とAさんに尋ねたところ、こんな答えが返ってきました。

「忙しいから、そんなの無理と思いこんでいる人もいるかもしれません。でも習慣にしてしまえば、実は、そんなに負担ではありませんでした。むしろ、今では、この作業は私にとって『やらなければならないタスク』ではなく、大切なセルフケアのひとつであり、趣味といってもいいかもしれません」

やらなければ!と思うと、負担に感じてしまうけれど、自分のメンタルの変化を感じながら楽しんで続けることがポイントですね。

「現実を把握せずに、未来に対する漠然とした不安を持っていると、気持ちも殺伐としてきます。今まで目を背けてきたお金のことにあえて向き合い、把握することで、驚くほどメンタルの状況は前向きに変化することがわかりました。ぜひその変化をみなさんにも感じてもらいたいです」

お金に向き合うことは、人生に向き合うこと

何に、どのくらいお金を使っているか?には、その人の価値観があらわれます。

記録・把握をして、お金の流れを振り返ることは、自分の価値観を振り返ることにもなるのです。

すると、「はぁ、お金がない、誰か助けて」という思考から「自分の価値観にあったお金の使い方、稼ぎ方ができているのか?そのためには何をするべきか?」という思考にシフトしていきます。

勇気を出してお金まわりを管理することに取り組むと、お金のことだけでなく、生活のさまざまなこと(住まい、健康、人間関係、仕事、などなど)がポジティブに変化していくという傾向があります。

Aさんも、自分の精神面が安定して子どもとの関係もよくなったり、無理だとあきらめていた養育費を受け取れるようになったり、職場での成果が認められてより高い収入のお仕事の可能性が開けてきたり、さまざまな領域でポジティブな変化を感じていると言います。

お金のことは話題にしにくいし、劣等感があって誰にも相談できない、だからなかなか一歩を踏み出せないという人も多いかもしれません。

それでも、まずは、自分の手元から、できることがあります。

まずは、お金周りを記録することから始めてみませんか?

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】母子家庭の生活費をシミュレーション。不安を解消するためにできることとは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【紅葉の仕組み】なぜ色が変わるの?子どもと一緒に紅葉のメカニズムを学ぼう! https://mama.chintaistyle.jp/article/autumn-leaves-mechanism/ Wed, 30 Aug 2023 06:03:18 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=31468 秋が深まるごとに赤や黄色に色づいていく葉っぱ。 なぜ色が変わるのか?子どもだけでなく大人でも不思議に感じている方もいますよね。 子どもに「なぜ?」と聞かれたとき、正しく答えられる方は少ないのではないでしょうか。 そこでこ

The post 【紅葉の仕組み】なぜ色が変わるの?子どもと一緒に紅葉のメカニズムを学ぼう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
秋が深まるごとに赤や黄色に色づいていく葉っぱ。

なぜ色が変わるのか?子どもだけでなく大人でも不思議に感じている方もいますよね。

子どもに「なぜ?」と聞かれたとき、正しく答えられる方は少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、なぜ葉っぱが色を変えるのか紅葉の仕組みをご紹介します。

紅葉の仕組みや条件、紅葉がきれいな樹木などを知り、子どもに聞かれた際にきちんと説明できるようにしましょう。

そもそもなぜ葉っぱは緑色なの?

緑の葉

そもそも葉っぱが緑色なのはなぜなのか、不思議に感じている方もいますよね。

葉っぱは表面が緑色なだけでなく内部も緑色をしています。

複数の細胞層からできている葉っぱは、それぞれの細胞に楕円形の葉緑体が詰め込まれています。

光合成をおこなうための葉緑体は、緑色の色素であるクロロフィルと黄色の色素であるカロチノイドを含んでいます。

葉緑素であるクロロフィルの色が濃いため、普段は黄色は隠れて目立ちません。

そのため、私たちの目には葉っぱが緑色に見えています。

紅葉するのは落葉樹だけ

秋が深まると木々たちが色を変え美しい紅葉が見られますが、すべての木が紅葉するわけではありません。

紅葉するのはサクラやカエデ、イチョウなどの葉が落ちる落葉樹のみです。

落葉樹が紅葉するのは、植物が冬を越すために物質やエネルギーを節約する仕組みの一つで、古くなった葉を落とすための準備でもあります。

広葉樹や常緑樹が紅葉しないのも、もちろん理由があります。

広葉樹、常緑樹は一年中緑色の葉をつけていますが、春に新しい葉が出てきたら、古い葉を落として新しい葉に入れ替わっていきます。

特に松などの針葉樹は、葉のなかに水分が凍りにくい成分を作るので、寒いところでも生きていけるため落葉の必要がありません。

葉っぱが紅葉する(色が変わる)仕組み

紅葉するとき葉の色は1色ではなく、緑色から黄色、赤色へと変わっていきます。

赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色を「黄葉(おうよう)」、褐色を「褐葉(かつよう)」といい、それぞれ色が変わる仕組みが異なります。

葉が黄色くなる仕組み

イチョウやポプラなどは、葉が黄色くなる落葉樹です。

黄色くなる葉には、カロチノイドとクロロフィルという成分が含まれていますが、普段はクロロフィルの緑が濃いためカロチノイドの黄色は目立ちません。

しかし、気温が下がることでクロロフィルが先に分解されます。

それによって、クロロフィルで目立たなかったカロチノイドの黄色が目立つようになり、葉が黄色く見えるようになります。

葉が赤くなる仕組み

葉が赤くなる落葉樹には、カエデやサクラなどがあります。

葉が黄色くなるときとは違う仕組みで、紅葉の赤色は赤い色素を持つアントシアニンによるものです。

アントシアニンが増えるのは、気温が下がることと関係があります。

急激に気温が低下すると、光を受けてエネルギーに変える働きと、エネルギーを使って養分を作る働きのバランスが崩れます。

葉はバランスを保とうと、赤い色素のアントシアニンを作り、落葉ギリギリまで光合成を続けようとします。

葉が褐色になる仕組み

黄色や赤色に葉の色が変わるのが印象的な紅葉ですが、なかには褐色に変わる場合もあります。

褐色に葉の色が変わるのは、ブナやコナラ、ミズナラなど主にブナ科の樹木。

葉が褐色になる場合、赤い色素を持つアントシアニンを作らずにタンニン系の物質を生成します。

褐色に変わる際、黄色や橙色に近い色を経て変色していくため、美しいグラデーションが見られるのが特徴です。

紅葉で褐色に色が変わる樹木がある一方で、「ナラ枯れ」があります。

カシノナガキクイムシを媒介にした樹木の伝染病ですが、褐色に変化する紅葉と見分けが難しいことがあります。

ナラ枯れは紅葉シーズンよりも少し早く色が変わるのが特徴です。


住まいの紹介サービスチャットページ

きれいに紅葉する条件

京都の紅葉

秋が深まるとともに美しく色づいていく紅葉ですが、きれいに紅葉するには条件があります。

ここではどのような条件があるのかご紹介します。

気温

きれいに紅葉する条件の一つに、昼と夜の気温差が大きいことが挙げられます。

昼夜の気温差が15度あると紅葉は美しくなるといわれており、特に夜間の急激な冷え込みは葉を美しく色づける助けになります。

日照時間

日照時間もきれいに紅葉する条件の一つです。

特に夏から秋にかけての日照時間が多いと、より美しく葉が色づいていくといわれています。

直射日光が樹木全体、または山全体に同じように日が当たるときれいに紅葉します。

湿度

樹木に日が当たることできれいに紅葉すると前述しましたが、湿度もまたきれいに紅葉するには必要な条件の一つです。

雨が降らず空気が乾燥しすぎてしまうと、葉が枯れてしまう可能性があります。

大量の雨が降る必要はありませんが、ある程度の水分を保つために適度な降水量が紅葉のためには欠かせません。

秋に紅葉がきれいな樹木

秋に見事な紅葉を見せてくれる樹木は多数あります。

ここでは、秋に紅葉がきれいな樹木をいくつかご紹介します。

イロハモミジ

イロハモミジ

日本で多く見られる紅葉する樹木の代表格であるイロハモミジ。

福島県以西の本州に生息しており、その他にも四国から九州にかけて広い範囲に分布しています。

小高木であるイロハモミジの樹高は10mに満たない高さで、葉は3裂から7裂です。

イロハモミジが自生するのは低山や里山の林内ですが、庭木として植栽されることも多くある樹木です。

ヤマモミジ

ヤマモミジ

青森県から福井県までの日本海側に生息しているヤマモミジですが、北海道にも生息しており、雪が多い地域に広く分布している特徴があります。

見た目はイロハモミジと酷似していますが、分布エリアに違いがあるほか、葉の裂けている数などに違いがあります。

葉が3裂から7裂に裂けているのがイロハモミジでしたが、ヤマモミジは7裂もしくは9裂に裂けています。

ヤマモミジのなかでも、日当たりが良く昼間と夜の寒暖差が大きい場所に自生しているものは葉の色づきがきれいだといわれています。

オオモミジ

オオモミジ

太平洋側に生息しているオオモミジはイロハモミジの変種です。

イロハモミジやヤマモミジに比べると葉が大きい特徴があり、サイズは10㎝ほど。5~6裂に葉が裂けており、規則的にギザギザが並んでいます。

オオモミジは標高が高い場所に自生していますが、園芸でも高い人気を誇っています。

サトウカエデ

サトウカエデ

カエデといえばカナダの国旗を思い出す方もいるでしょう。

カナダ国旗に描かれているのがサトウカエデ。

北米が原産で、樹木の高さは30~40mにもなります。

葉の長さはとても大きく7~15㎝です。

カエデからメープルシロップを連想する方もいると思いますが、サトウカエデの樹液を煮詰めたものがまさにメープルシロップとなります。

樹液からメープルシロップが作られることから「砂糖カエデ」が名前の由来です。

日本では兵庫県にある「最上山公園 もみじの山」の園内西側に群生しており、紅葉の名所として有名です。

イタヤカエデ

イタヤカエデ

イタヤカエデは、北海道から九州まで広範囲で分布しています。

カエデというとギザギザの葉をイメージしますが、イタヤカエデの葉はギザギザがないのが特徴です。

葉のサイズは5~10㎝で、しなやかな印象のあるビジュアルをしています。

まとめ

赤く色づいた満開の紅葉

今回の記事では、葉がなぜ色を変えるのか?そのメカニズムをご紹介しました。

秋が深まるごとに美しく色づく紅葉ですが、なぜ赤や黄色など色鮮やかに変化していくのかわからなかった方もいますよね。

子どもに聞かれたとき、家族で紅葉狩りに出かけたときなどに、緑の葉が紅葉で色を変える理由を子どもに伝えてみてください。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【紅葉の仕組み】なぜ色が変わるの?子どもと一緒に紅葉のメカニズムを学ぼう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しの際ベビーベッドはどうする?解体や処分方法を解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/moving-crib/ Fri, 26 May 2023 08:00:24 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=27552 ベビーベッドを使う月齢の子どもがいる場合、引っ越し先にベビーベッドを運んで使うか迷っている方も多いのではないでしょうか。 荷造りおまかせプランでない場合、自分でベッドを解体しておく必要があるのか……。 自分で解体した場合

The post 引っ越しの際ベビーベッドはどうする?解体や処分方法を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ベビーベッドを使う月齢の子どもがいる場合、引っ越し先にベビーベッドを運んで使うか迷っている方も多いのではないでしょうか。

荷造りおまかせプランでない場合、自分でベッドを解体しておく必要があるのか……。

自分で解体した場合は、引っ越し先でも自分で組み立てる必要があります。

新生児や月齢が低いうちはまだまだベビーベッドが必要ですが、そうでない場合、運ぶべきかどうか考えてしまいますよね。

そこでこの記事では、引っ越しの際にベビーベッドをどうするか、さまざまな視点で考えてみましょう。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越し時にベビーベッドの解体は必要?

大人のベッドはなるべくコンパクトに解体して運びますが、ベビーベッドは小さく軽量のものがほとんどです。

引っ越しの運搬で、旧居と新居のドアや廊下、階段を問題なく通り、解体せずにトラックに載せられる余裕があればそのままで構わないケースもあるかもしれません。

ただし、トラックのサイズや料金にも影響するので、見積もり時にベビーベッドを自分たちで解体する必要があるのか、そのままで良いのか、あるいは業者に解体と組み立てをやってもらえるのか、必ず確認しておきましょう。

ベビーベッドの解体・組立は引っ越し業者にやってもらえる?

ベビーベッドで寝ている赤ちゃん

家具の解体や組み立ては、業者によって対応がさまざまなので、見積もり依頼時に必ず確認しましょう。

無料で解体・組み立てをしてくれる、有料でやってくれる、有料の場合はいくらかかるか、など。

ただし、無料とはいっても引っ越し料金に含まれているので、見積もりの総額で比較することになります。

特に、ベビーベッドは引っ越し前夜まで使い、引っ越し後は当日からすぐに必要になるものです。

当日になって慌てないよう、料金も含めて確認しておくことが大切です。

ベビーベッドを自分で解体するときの注意点

ベッドを解体している男性

ベビーベッドの解体は特別難しいものではありません。

DIYが得意な方や組み立て家具を作った経験のある方なら、解体も組み立ても自分でできるでしょう。

ただし、解体するだけでなく、次は元どおりに組み立てることを意識して作業する必要があります。

大きく重量があるのでケガに注意して慎重に、できれば大人2人で作業しましょう。

子どもの近くでやらないこと、外したネジなどの部品は子どもの手の届く位置に置かないこと、などに気をつけてください。

安全に使えるよう、説明書にある手順や注意事項を守って組み立てましょう。

説明書がない場合は、解体時の工程を写真や動画に残しておき、組み立てるときは逆の手順で作業すると手順がわかりやすくスムーズです。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越しを機にベビーベッドを処分する場合の処分方法

子どもが成長してベビーベッドが窮屈になった、引っ越し料金を少しでも節約したいなどの理由で、ベビーベッドを運ばずに処分する方もいるでしょう。

引っ越しを機にベビーベッドを卒業するケースも多いようです。

そこで、ベビーベッドが不要になった場合の処分方法をいくつか紹介します。

粗大ごみとして捨てる

ベビーベッドは自治体の粗大ごみとして回収してもらう方法があります。

自治体ごとにルールが異なるため、自治体の公式サイトや広報などで粗大ごみの出し方を確認しましょう。

自治体の回収日に自分たちで指定の場所まで運び出すことが多いようです。

処分費用や支払い方法も自治体により異なります。

例えば、横浜市のベビーベッドの処理手数料は500円です。

引っ越しで他にも処分したい粗大ごみがある場合は、粗大ごみ処理施設まで自分たちで持ち込みが可能なら、まとめて処分できるでしょう。

持ち込みも予約が必要なところや、一度に出せる点数が決まっているところもあるため、引っ越しに間に合うよう余裕をもって準備を進めることをおすすめします。

※出典:
粗大ごみ処理手数料表(品目別) 横浜市

解体して普通ごみとして捨てる

解体して普通ごみの上限サイズに収まれば、通常の家庭ごみとして捨てられる自治体もあります。

ベビーベッドのフレームを短く切断する必要がありますが、普通ごみとして出せるなら回収日も多いので、都合の良いタイミングで処分できますね。

例えば、東京都北区では、縦・横・高さの1辺でも30cmを超える場合はすべて粗大ごみ扱いとなるため、それ以下に細かく切らなければなりません。

ベビーベッドの柵も含めてすべて細かく切断するのはかなりの手間がかかるでしょう。

無料で回収してもらうには、それなりの時間と労力がかかってしまいます。

※出典:
どの位の大きさのごみが粗大ごみになるのでしょうか|東京都北区

不用品回収業者に依頼する

ベビーベッドを解体せずに、そのまま不用品回収業者に引き取ってもらう方法もあります。

業者やタイミングによっては即日引き取りに来てくれて、室内から運び出してくれるので手間がかかりません。

引っ越しに伴ない、他に不用品があればまとめて処分できるのも便利です。

自治体に粗大ごみとして出すよりもお金はかかりますが、手間をかけたくない方にはおすすめの方法です。

ベビーベッド一点なら電話申し込みでも良いですが、いくつか処分したいものがあるようなら、念のため見積もりに来てもらって正確な料金を計算してもらうほうが安心です。

何社かに見積もりをしてもらえば相場がわかり、一番安い業者に依頼できます。

ただし、なかには高額請求したり、不法投棄したりする悪徳業者もあるため、「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得した正式な事業者であるかホームページで確認したうえで依頼しましょう。

リサイクルショップに売る

子どもがベビーベッドを使う時期は短く、傷みもなくきれいな状態なので、解体して処分するのに抵抗のある方もいるでしょう。

リサイクルショップで買い取ってもらえれば、少額でもお金が手に入り、ほしい方に有効に使ってもらえます。

自分で店頭まで持ち込む場合は、解体と搬出・運搬の手間がかかります。

万一買い取り不可の場合は、持ち帰って別の方法で処分せざるを得ません。

そうならないためにも、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

また、出張買い取りをおこなってくれるお店もあるため、確認してみてはいかがでしょうか。

仮に買い取り金額が0円でも、運んでもらったうえに処分手数料が不要ならお得に処分できます。

ネットオークション・フリマアプリで売る

引っ越しまで時間があるなら、インターネットオークションやフリマアプリで売る方法もあります。

売れれば収入になりますが、送料が高くなるため、あまり手元にお金が残らないかもしれません。

引っ越すので住所が知られても構わなければ、近場の方に取りに来てもらう方法もあります。

すぐに売れるとは限らないので、処分を急がない方向きの方法です。

引っ越し直前になっても売れ残ってしまった場合は、別の方法で処分する必要があります。

人に譲る

今後出産予定の友人や知人がいるなら、ぜひ譲ってはいかがでしょうか。

自分の子に使ったものを知り合いに喜んで使ってもらえるなら、それが一番です。

自宅まで取りに来てもらえるなら、送料や運搬の手間がかかりません。

運搬は、解体までこちらでやっておいてから取りに来てもらうのか、自宅に取りに来てもらったときに相手に解体してもらうのか、あらかじめ打ち合わせしておくと後々のトラブルを防止できます。

ベビーベッドは対象年齢を過ぎたら使わない

ベッドで眠っている子ども

ベビーベッドは超小型のものからある程度大きめのものまで、さまざまなサイズがあります。

ベビーベッドを卒業するタイミングは親の方針や家の環境、本人の性格にもよりますが、対象年齢を過ぎてまで使い続けるのはNGです。

一般的に24ヵ月までを対象としたベビーベッドが多いようです。

標準体重より軽かったり、サイズに余裕があったり、まだ使えそうだとしても、安全面を考えて使うべきではありません。

2歳を過ぎた子どもは動きも活発になり、ベッドで暴れるとどこかしら傷みが出たり破損したりすることも考えられます。

また、柵を乗り越えようと身を乗り出して落下する危険性もあるでしょう。

このような様子が見られれば、24ヵ月を待たずに早めにベビーベッドを卒業することをおすすめします。

まとめ

ベビーベッドは、あると便利な反面、成長するにつれて、なくても何とかなるアイテムです。

引っ越し後にどの程度使うことになるのか、新居の間取りだけでなく、子どもの月齢や兄弟の有無、解体や組み立てなどの手数料を含めて考慮したうえで、運ぶか処分するかを決めることをおすすめします。

処分する場合は、引っ越し間際に慌てないよう早めの準備が肝心です。

特に、自治体の粗大ごみ回収を依頼する場合は、月に1回しか回収してもらえないところや、雨の日は回収できないケースもあるので、余裕をもって依頼しましょう。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


賃貸スタイル引っ越し見積もり

The post 引っ越しの際ベビーベッドはどうする?解体や処分方法を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【土用の丑の日】うなぎ料理の献立どうする?相性ぴったりな副菜って? https://mama.chintaistyle.jp/article/eel-menu/ Fri, 26 May 2023 07:20:18 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=27477 土用の丑の日に食べることが多いうなぎですが、どのようなメニューと組み合わせた献立が良いか迷っているママもいるのではないでしょうか? 夏が近づくにつれて暑い日も増えてくるため、できるだけ火を使わず簡単に作れる献立にしたいと

The post 【土用の丑の日】うなぎ料理の献立どうする?相性ぴったりな副菜って? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
土用の丑の日に食べることが多いうなぎですが、どのようなメニューと組み合わせた献立が良いか迷っているママもいるのではないでしょうか?

夏が近づくにつれて暑い日も増えてくるため、できるだけ火を使わず簡単に作れる献立にしたいと考える方も多いはず。

この記事では、手間や材料費を抑えて作れる副菜や汁物など、うなぎ料理におすすめなメニューをご紹介します。

うなぎの日の献立はあっさりした副菜と汁物をプラス

土用の丑の日のうな丼

うなぎはビタミン・ミネラル・カルシウムなど、栄養たっぷりの食材。

甘辛い味付けでご飯が進み、暑い夏を乗りきるエネルギーチャージにピッタリです。

土用の丑の日に食べたいうなぎの日の献立は、あっさりした副菜や汁物をプラスしましょう。

さっぱり食べられる献立を合わせれば、こってりしたうなぎも最後まで飽きずに食べられます。

うなぎに含まれないビタミンCや食物繊維などを含む食材と組み合わせると、足りない栄養も補えますよ。

うなぎの日の献立【付け合わせ】

長芋の梅肉和え

うなぎの日の献立におすすめな付け合わせメニューを5つ紹介します。

暑い夏でも作りやすい、火を使わない簡単なメニューです。

タコときゅうりの酢の物

【材料】(4人分)
  • ゆでタコ 100g
  • きゅうり 1本
  • 乾燥ワカメ 2~3つかみ
  • 塩 二つまみ程度
☆調味料
  • 酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1と1/2
  • しょうゆ 大さじ1/2
【作り方】
  1. きゅうりを薄く切り、塩もみする。タコも薄く切る
  2. 乾燥ワカメを熱湯でさっと戻し、流水で洗う
  3. ボウルのなかで調味料をよく混ぜておく(砂糖をしっかり溶かす)
  4. 3にしっかり水分をしぼったきゅうりとワカメ、タコを入れてよく和える

お酢には食材の脂っこさを和らげたり、カルシウムの吸収も促してくれたりする働きがあります。

酢の物はこってりした食材によく合うため、うなぎと相性のぴったりのメニューです。

ちぎり豆腐のサラダ

【材料】(2人分)
  • 木綿豆腐 200g
  • レタス 3枚
  • 人参 2cm
  • ちりめんじゃこ 大さじ2
  • 好みのドレッシング
【作り方】
  1. 豆腐はしっかり水切りし、ひと口大にちぎる
  2. レタスは水でよく洗って水気を切り、食べやすいサイズにちぎる
  3. 人参は皮をむいて千切りにする
  4. レタス・人参・豆腐を器に盛ってちりめんじゃこを散らし、好みのドレッシングをかける

家に余っている野菜や好みのドレッシングで手軽に作れるメニューです。

野菜や豆腐に水分が残っていると水っぽくなってしまうため、しっかり水切りしましょう。

簡単茶碗蒸し

【材料】
  • 卵 一つ
  • 水 100cc
  • かにかま 1本
  • ねぎ 適量
  • めんつゆ 小さじ2
【作り方】
  1. 卵を器に入れてよく混ぜ、水・めんつゆを加えて混ぜる
  2. 1にかにかま・ねぎを加えて軽く混ぜ、ふんわりラップをする
  3. 2をレンジ600Wで2分半加熱する
  4. レンジから出し、ラップをしたまま1分ほど置く

暑い日でも火を使わず、レンジで手軽に作れる茶碗蒸しです。

コーンやしいたけなど、好みの具材を足してもおいしく作れます。

できあがった茶碗蒸しを冷蔵庫で冷やせば、ひんやり冷たい茶碗蒸しが楽しめますよ。

もやしと豆苗のレンジ蒸し

【材料】(4人分)
  • もやし 1袋
  • 豆苗 1袋
  • ツナ缶 1缶
  • しめじ 100g
  • 白ゴマ 小さじ2
☆調味料
  • ごま油 小さじ2
  • しょうゆ 小さじ2
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 砂糖 小さじ2
【作り方】
  1. もやしと豆苗はさっと洗って水気を切り、豆苗は食べやすい長さに切る。しめじは小房に分ける
  2. 耐熱容器にもやし→しめじ→豆苗の順に入れ、ラップをしてレンジ600Wで4分加熱する
  3. 2が熱いうちに調味料と汁気を切ったツナを入れて和える
  4. 器に盛りつけ白ゴマをかける

安い材料費でさっと作れる簡単メニューです。

奮発してうなぎを買っても副菜で節約できますよ。

豆苗やもやしにはビタミンCなどの栄養も含まれているので、うなぎと合わせた献立で栄養バランスも整えられます。

※出典:
もやしと豆苗のレンジ蒸し by 袋井市(静岡県) 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが383万品

ささみときのこの梅肉和え

【材料】(1人分)
  • ささみ 1本
  • しめじ 1/2株
  • 酒 小さじ1
梅ダレ
  • 梅干し 一つ
  • ポン酢 大さじ1
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
【作り方】
  1. ボウルに梅ダレの材料を合わせておく
  2. ささみに酒をふり、ラップをしてレンジ600Wで1分ほど加熱する。火が通ったらほぐしておく
  3. しめじは小房に分け、レンジ600Wで1分ほど火が通るまで加熱する
  4. ささみとしめじを合わせ、梅ダレと和える

梅肉を使ったさっぱりメニューもうなぎとよく合います。

うなぎと梅干しは食べ合わせが悪いという説もありますが、医学的な根拠はありません。

言い伝えの背景には諸説ありますが、梅干しは食欲を増進させるため、うなぎを食べ過ぎないよう贅沢を戒めるために生まれたのではないかと考えられています。

むしろ、梅干しはうなぎの油分の消化を助けるため、医学的には好ましい食べ合わせなのだそうです。

※出典:
ささみとしめじの梅和え☆ by nanaochloe 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが383万品


住まいの紹介サービスチャットページ

うなぎの日の献立【汁物】

アサリの味噌汁

うなぎの日の献立におすすめな汁物メニューを5つ紹介します。

副菜の他に汁物もプラスすると、栄養バランスはもちろん満足感もアップしますよ。

だし不要のしじみ汁

【材料】(2人分)
  • しじみ(砂抜き済み) 約150g
  • 水 300cc
  • 三つ葉(ワカメなども可) 少量
調味料
  • 粗塩 小さじ1/4~
  • しょうゆ 小さじ1/2~
【作り方】
  1. しじみはよく洗い、水とともに鍋に入れて火をつける
  2. しじみが開いたら、網じゃくしなどで取りだす
  3. 汁に調味料を入れて味を調節し、アクがある場合は取る
  4. 3にしじみを戻してひと煮立ちさせたら火を止め、器に盛って三つ葉を添える

土用しじみといわれるほど、しじみはうなぎと相性が良い食材です。

しじみからおいしいだしがでるので、だし不要で簡単に作れます。

うなぎと一緒に食べれば夏バテ予防もバッチリですね。

※出典:
美味♪簡単♪朝昼夕♪だし不要のしじみ汁 by 白雲堂 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが384万品

なめこのみぞれ汁

【材料】(2人分)
  • なめこ 1袋
  • 大根 3cm
  • だし汁 400cc
  • 塩 小さじ1/2
  • 薄口しょうゆ 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 万能ねぎ 適量
【作り方】
  1. なめこは軽く水洗いしておく
  2. 鍋にだし汁・塩・薄口しょうゆ・みりんを沸かし、なめこを加えてさっと煮たら火を止める
  3. 大根をおろして2に加え、器によそって万能ねぎを散らす

つるんとしたなめこに大根おろしを加えた優しい味わいの汁物。

大根おろしには消化酵素が含まれているため、脂の乗ったうなぎの消化を助けてくれます。豆腐をプラスしてボリュームアップするのもおすすめです。

※出典:
秋冬に温まる~★ナメコのみぞれ汁 by まゆみCOOK 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが383万品

はまぐりのお吸い物

【材料】(2人分)
  • はまぐり 8~10個
  • 昆布 4g程度
  • 水 400cc
  • 酒 大さじ1~1.5
  • 塩 一つまみ
  • 麩(手毬麩など) 4つ
  • 三つ葉 2本
【作り方】
  1. はまぐりは砂抜きしたあと、真水で殻同士をこすりあわせてよく洗っておく
  2. 三つ葉はさっと茹で、茎をひと結びしておく。麩は水で戻す
  3. 昆布は乾いた布巾で軽く拭いて表面の汚れを落としておく。鍋に水と昆布を入れ、30分程度浸けておく
  4. 3の鍋にはまぐりを入れて弱火にかけ、沸騰直前で昆布を取りだす
  5. アクを取りながら、はまぐりの口が開いたものからざるにあげ、器に移しておく
  6. 5の汁を酒と塩で味つけし、はまぐりを入れた器に注ぐ
  7. 水気をしぼった麩と三つ葉を添える

お祝い行事などで食べるはまぐりを使った汁物を添えれば、うなぎの日の献立がより華やかになりますね。

はまぐりがない場合は、手に入りやすいあさりで代用してもおいしく作れます。

※出典:
蛤のお吸い物✿ by YUKI0611 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが383万品

中華風かきたま汁

【材料】(4人分)
  • 卵 2個
  • もやし 80g
  • 小ねぎ 12g
  • 水 600cc
  • 鶏がらスープの素 小さじ4
  • 塩 少々
  • 片栗粉 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
【作り方】
  1. 鍋に水と鶏がらスープの素を入れて火にかけ、沸騰してきたらもやしを加える
  2. 1に水溶き片栗粉を入れて軽くとろみをつける
  3. 塩で調味し、卵を溶いて加える
  4. 小口切りした小ねぎを加え、仕上げにごま油を入れる

中華風かきたま汁は、少ない材料で手間なく作れるメニューです。

卵とねぎの色味が加わり、うなぎの日の献立に彩りを加えてくれますよ。

※出典:
中華風かきたま汁 by 農業の魅力促進課 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが383万品

ちぎり白菜の味噌汁

【材料】(4人分)
  • 水 500~600cc
  • 酒 小さじ1
  • 白菜1/4カット 3~4枚
  • 長ねぎ(玉ねぎ) 好みの量
  • 大根など好みの野菜 好みの量
  • 顆粒だし 小さじ1
  • 味噌 小さじ2~
  • 七味 適量
【作り方】
  1. 鍋に水。酒・顆粒だしを加え火にかける
  2. 白菜をちぎりながら加え、他の野菜も食べやすい大きさに切って入れる
  3. 野菜がやわらかくなるまで中弱火で煮たら火を止め、味噌を溶き入れる
  4. 好みで七味をかける

白菜や野菜の甘みがおいしい味噌汁を添えれば、うなぎの日の献立の栄養バランスはバッチリですね。

ちぎりながら白菜を入れることで、味が染みやすくなります。

冷蔵庫にある好みの野菜を加えて作ってみてくださいね。

※出典:
野菜の甘みで頂く♪ちぎり白菜の味噌汁 by maaphy 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが383万品

まとめ

栄養価が高くおいしいうなぎは、土用の丑の日にぜひ食べたい食材です。

うなぎと組み合わせる献立は、さっぱり食べられる副菜や汁物を選びましょう。

ビタミンCや食物繊維など、うなぎに含まれない栄養を持つ食材を取り入れると、全体のバランスが整いやすくなりますよ。

今回紹介したメニューも参考にしながら、うなぎの日の献立を考えてみてくださいね。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【土用の丑の日】うなぎ料理の献立どうする?相性ぴったりな副菜って? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>