インフルエンザ対策どうする?家族みんなで予防しよう!

高熱で寝込む子供

夏季が来て涼しくなってくると、インフルエンザの流行が心配になってくるのではないでしょうか。

できればかからずにシーズンを乗り越えたいですよね。

そこで今回の記事では、インフルエンザの症状や流行時期、かからないための対策などを紹介します。

もしもかかってしまったときにどのような行動を取るべきなのかも一緒に紹介するので、インフルエンザの感染対策の参考にしてください。

インフルエンザの症状と流行時期

不織布マスク

インフルエンザの症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

流行時期と併せてご紹介します。

  • 38.0度以上の発熱
  • 全身症状(頭痛、関節痛、筋肉痛など)
  • 急激に発症
  • 流行時期:1~2月がピーク、4~5月まで散発的に続くこともある

上記がインフルエンザの主な症状と流行時期です。

風邪と症状が似ている部分もありますが、違いはあります。

風邪ではインフルエンザほど高い熱がでることはなく、重症化することはあまりありません。

そして、のどの痛みや鼻水、くしゃみなどの局所症状が中心で比較的ゆっくりと発症します。

風邪に流行時期はなく年間を通してかかる可能性があり、特に季節の変わり目や疲れているときなどにかかりやすくなります。

※出典:
インフルエンザ(季節性)対策 | 首相官邸ホームページ

インフルエンザはどのようにうつるの?

インフルエンザはどのようにして人から人へうつるのか知らない方もいますよね。

ここでは、インフルエンザの感染の仕方をご紹介します。

意識して予防に役立ててください。

※出典:
インフルエンザ(季節性)対策 | 首相官邸ホームページ

飛沫感染

インフルエンザの感染の仕方として、まずは飛沫感染が挙げられます。

くしゃみや咳をすると飛沫(つば等)が飛びますが、感染者から放出される飛沫はウイルスも含んでいます。

これを口や鼻から吸い込むことで感染するのが飛沫感染です。

学校や劇場、満員電車などの人がたくさん集まる場所で感染しやすくなります。

接触感染

感染者がくしゃみや咳をする際に手で押さえると、手にウイルスを含んだ飛沫が付着します。

その手で何かを触ると、ウイルスは触ったものにも付いてしまいます。

そこを触ってしまい、その手で口や鼻などの粘膜に触れることで感染するのが接触感染です。

電車やバスのつり革やドアノブ、電気のスイッチなどが主な感染場所となります。

インフルエンザにかからないための対策

ハンドソープの泡で手を洗う子供

インフルエンザにはなるべくかかりたくないですよね。

ここでは、どのような対策をすればかかりにくくなるのかをご紹介します。

※出典:
インフルエンザQ&A|厚生労働省(Q.9・Q.21)
インフルエンザ(季節性)対策 | 首相官邸ホームページ

1.手洗いをする

ウイルスがついた場所を触り、鼻などの粘膜から感染することがあるインフルエンザの対策として、手洗いは感染経路を断つための基本の感染対策になります。

手洗いと同じように手指をアルコールで消毒するのも対策として有効です。

手洗いは帰宅時や食事前などこまめにおこないましょう。

また、手洗いは正しい手順でおこなうことで効果がより期待できます。

手順は以下の画像のとおりです。

2.適度な湿度を保つ

空気が乾燥すると、のど粘膜の防御機能が低下してしまいます。

のど粘膜の機能が低下するとインフルエンザに感染しやすくなってしまうため、適度な湿度を保つ必要があります。

乾燥する冬場などは加湿器などを使用して50~60%の湿度を保つように心がけましょう。

3.休養と栄養を取る

体が疲れると免疫力が弱くなってしまいます。

免疫力が弱くなるとインフルエンザにかかりやすくなり、感染したときに症状が重くなる可能性もあります。

インフルエンザ予防のみならず、健康のためにも、免疫力が弱まらないように十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。

4.人混みへの外出を控える

特に重症化のリスクがある方は、流行期はできるだけ人混みや繁華街への外出を避けましょう。

どうしても行く必要がある場合は、対策の一つとして不織布マスクで防護するなど、身を守りながら外出してください。

重症化リスクのある方は以下のとおりです。

  • 高齢者
  • 幼児
  • 妊娠中の女性
  • 持病のある方(喘息のある方、慢性呼吸器疾患(COPD)、慢性心疾患のある方、糖尿病など代謝性疾患のある方など)

5.流行前にワクチンを接種する

インフルエンザには予防のためのワクチンがあります。

インフルエンザワクチンには発病を一定程度抑える効果がありますが、高い発病予防効果はありません。

つまり、ワクチンを接種したからといって必ずインフルエンザにかからないわけではありません。

しかし、インフルエンザワクチンを接種することで、肺炎や脳症などの重い合併症などによる入院や死亡といった重症化のリスクを減らす効果があります。

国の研究では、65歳以上の高齢者は34〜55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果がありました。

最悪の事態を避けるためにも、インフルエンザ流行前にワクチン接種を検討しておきましょう。


ママ賃貸

インフルエンザにかかったらどうする?

インフルエンザにかかってしまったらどのような対処をすれば良いのでしょうか。

具体的にやるべきことを紹介します。

※出典:
インフルエンザQ&A|厚生労働省
インフルエンザ(季節性)対策 | 首相官邸ホームページ

医療機関を受診する

比較的急速な38度以上の発熱、せきやのどの痛み、全身の倦怠感がある場合はインフルエンザの可能性があります。

これらの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

高齢者や子ども、妊婦、持病がある方などは、重症化のサインが見られたら早急に医療機関を受診する必要があります。

子どもと大人の重症化サインは以下のとおりです。

【子ども】
  • けいれん、呼びかけにこたえない
  • 呼吸が速い、苦しそう
  • 顔色が青白く悪い
  • 嘔吐や下痢が続いている
  • 症状が長引いて悪化してきた
【大人】
  • 呼吸困難または息切れがある
  • 胸の痛みが続いている
  • 嘔吐や下痢が続いている
  • 症状が長引いて悪化してきた

学校や会社を休む

インフルエンザは発症前日から発症後3〜7日間ウイルスを排出します。

その期間は他の方にうつす可能性があるため外出を控える必要があります。

学校保健法では以下の期間を出席停止としています。

発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで

※引用:
インフルエンザQ&A|厚生労働省(Q.17)

咳エチケットを徹底

咳エチケットには正しい咳エチケットと間違った咳エチケットがあります。

正しい咳エチケットをおこなえるように確認しておきましょう。

【正しい咳エチケット】
  • マスクを着用する
  • ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う、使ったティッシュはすぐにゴミ箱に捨てる
  • 上着の内側や袖で覆う
【間違った咳エチケット】
  • 咳やくしゃみを手でおさえる
  • 何もせずに咳やくしゃみをする

間違った咳エチケットは飛沫感染や接触感染のリスクをあげてしまいます。

正しい咳エチケットをおこなえるよう、子どもにも繰り返し教えましょう。

※出典:
咳エチケット|厚生労働省

水分と睡眠をとって安静にする

インフルエンザに感染してしまったら無理はせずに、しっかりと睡眠をとって安静にしましょう。

また、脱水症状の予防のために水やお茶などの水分をこまめに摂ってください。

水分は水やお茶の他にスープなど飲みたいものでかまいません。

子どもの異常行動に配慮が必要

インフルエンザにかかった場合、薬の服用の有無に関わらず、小児や未成年は、急に走り出す、部屋から飛び出す、ウロウロと歩き回るなどの異常行動が報告されています。

発熱からインフルエンザと診断され治療を開始したら、最低でもその後2日間は一人にしない、転落防止対策をするなどの配慮が必要です。

※出典:
インフルエンザQ&A|厚生労働省(Q.10,14,15)

まとめ

マスクをした子供

今回の記事ではインフルエンザの症状や流行期間、かからないための対策、かかってしまった場合の対処方法などをご紹介しました。

涼しくなり冬が近づくにつれて心配になるインフルエンザへの感染。

手洗いや乾燥対策、休養と栄養を取るなど、感染のリスクを減らす対策をして備えましょう。

もし感染してしまっても、するべきことがわかっていれば慌てずに対応できるはずです。

子どもは重症化のリスクもあるので、症状を見ながらしっかりと対処しましょう。


ママ賃貸フリーダイヤル