現役ママ直伝|保育園の選び方と安心して入園できるステップガイド

おもちゃで遊ぶ子供の写真

来年4月以降の保育園の入園申し込みは11月スタート。

秋から始まる見学、そして年内の申し込み書類提出に向けて、保育園を選ぶ際のポイントを2児を預けた経験(1人は現在も登園中)のあるママライターがお伝えします。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

保育園ってどのようなところ?

子供がおもちゃで遊ぶ様子

保育園とは?

保育園とは、保護者が働いているなどの理由により、保育を必要とする0歳~小学校入学前の乳幼児を預かり、保育をおこなう施設です。

保育施設には、認可保育所、認定こども園、地域型保育所(家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、院内保育事業)があります。

保育施設等によって、その保育方針や給食の献立、保育スペースの広さ、園庭の面積はさまざまです。

なお、保育園という名称を使用している施設もあり、本記事でも度々そう記載しておりますが、児童福祉法上の名称は〝保育所”とされていて、保育園は通称の呼び方とされています。

保育所用語の定義について

認可保育所……厚生労働省管轄。都道府県や市区町村が経営主体となる公営保育所と、社会福祉法人やNPO法人などが経営主体となる私立保育所があります。

認定こども園……教育と保育を一体的におこなう施設で、いわば幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持つ施設です。

届出保育施設……都道府県知事が認可している、認可保育所以外の施設。小規模保育事業から、家庭的保育事業(0~2歳)、事業所内保育事業(従業員の子どもを預かる)、院内保育事業(病院内の従業員の子どもを預かる)などがあります。近年、待機児童解消のための受け皿としても期待されています。

事業所内保育事業には企業主導型保育園も含まれます。

参考:
厚生労働省|用語の定義
厚生労働省|保育所利用の仕組み

どのような子どもが入園できるの?

各市町村の規定や事業所により異なる点もありますが、一般的に認可保育所では以下の点に留意する必要があります。

  1. 生後51日(保育所により3ヵ月)~小学校就学前の子ども
  2. 住民票が保育所所在地と同市内にある
  3. 保護者が就労している(月60時間以)、妊娠中、または出産後間もない、疾病や障害がある、同居親族の介護を要する、求職活動や就学をしている など

参考として、福岡市では以下のように記載されています。

参考:福岡市|令和4年度福岡市保育施設等利用のご案内

保育園選びのポイント

子供が遊ぶ様子

これより、筆者が保育施設により全然違う!と身をもって感じた点を7つご紹介します。

保育園を選ぶ際の参考になれば幸いです。

その1 食事やおやつの内容

子どもたちが楽しみにしている給食は、保育園により献立が異なります。

食育の一環として調理のお手伝いの時間があるところ、マクロビ食を取り入れているところなど、食材もメニューもさまざまです。

田んぼや畑を持っていて、米や野菜を育てる経験のできる保育園もあります。

また、延長保育を検討している方はそのメニューにも注目です。

延長保育とは、保護者のお迎えが18時を過ぎる家庭が対象となりますが、待ち時間に夕方のおやつがでます。

家庭での食事に重きを置き、おせんべい1枚に水分補給というところもあれば、軽食、バナナ、牛乳など栄養面に重点を置く保育園もあります。

その2 持ち物は何が必要?

日々の持ち物は、オムツや着替え、手拭きタオル、水筒、コップなど、日中を過ごすために必要なセットが各園で定められています。

些細な違いではあっても、積み重なると大きな違いに。

例えば、布おむつ育児に力をいれる保育園では、日中使用した布おむつが持ち帰りの荷物の中に入ってくることとなります。

布おむつのメリットは、おむつ外れが早いことや肌に優しいこと、ごみを減らすことができる点などさまざまですが、就労後に帰宅して洗濯をして再び持参する工程は、日々働くママには多少の負担にも。

また、お昼寝布団も毎週持ち帰りの保育園もあり、兄弟児がいる方や自転車送迎の方はその荷物も悩みの種になります。

それぞれ、見学の際に確認してみてください。

その3 保育園の教育方針

教育方針の違いも確認しておくと入園後に慌てることが少なくていいかと思います。

モンテッソーリ教育を導入し、日中のカリキュラムが決まっているところもあれば、子どもたちの自由意思を尊重し、違うクラスを行ったり来たりしても咎めず見守るのびのび保育に重きを置くというところも。

お昼寝の時間も、寝たくなければ遊びの部屋を用意する、といった園もあります。

お昼寝の時間は小さな頃にはとても大切ですが、その時間が長く取られていると夜の寝つきが悪く、一時的とはいえ働く保護者の悩みの種になったりもします。

また、3歳以降のクラスからは縦割り保育となるところも多く、異年齢の集団のなかで譲り合いや思いやりの心を育てる方針の園もあります。

保育士の先生と保護者で子どもの日中の様子や家庭での出来事を共有するお便り帳も書式がさまざまです。

日中の様子をアプリやインターネットから定点カメラとつないでいつでも見られるスタイルの園もあります。

発表会や運動会などの行事に力を入れる保育園では、その完成度にカメラを回す保護者も感動の連続ですが、その期間は遊ぶ時間が練習時間に割り当てられるという見方もあります。

どのスタイルがいい、悪い、ではなく、子どもの性格に合いそうかという視点を持っておくといいかと思います。

その4 保育時間内に学べる習い事

保育園によっては、保育の時間内にさまざまな習い事を学べるところもあります。

3歳児以降、体育教室が導入されている話をよく耳にしますが、それ以外にも

  • 音楽教室
  • 絵画教室
  • 書き方教室
  • 水泳教室

など、有料とはなりますが、自由選択で教わることができるようです。

働く保護者にとって、保育中に楽しく学んでくれる教室に通えることはうれしいことでもありますね。

その5 通える距離か

保育園を選ぶうえで、さまざまな違いも大切ですが、希望の園に通うことになった際に、就労前に負担なく送迎できるかどうかはとても重要な部分となります。

育休復帰後に働き出すとなると、その後5年ほどにわたり、通うことになる保育園。

その道のりが遠いと、心が折れそうになる日が来るかもしれませんが、もし通園途中で同じ市内の保育園に転園しようとしても、スムーズに転園できるとは限りません。

3歳頃までは熱も出やすく、日中のお迎えコールも多い保育園生活。

通いやすさは大きなポイントです。

その6 保育料以外にかかる費用

保育料は市町村により異なりますが、認可保育園の場合3歳児クラスからは「幼児教育・保育の無償化」制度により毎月の保育料が免除となりました。

ただ、必要な費用も別途存在します。

例えば、前出の自由選択の習い事、延長保育の料金、園によっては追加の給食費など。

スモックや体操服など、指定の衣服の準備が必要な場合や、バス遠足などのイベント参加時も費用が発生します。

また、園での様子や行事の様子、クラス写真をカメラマンが撮影したものを購入しようとした際にも別途費用が必要です。

その7 延長保育は利用できるか

フルタイムでの就業や、通勤に時間がかかる保護者の方は延長保育をおこなっている保育園かどうかも確認が必要です。

18時を過ぎると延長保育の対象となります。

事業所によっては延長保育をおこなっていないところや、預かり時間も19時~20時までと異なります。

また、普段は18時より早くお迎えに行ける方が急な仕事やシフト変更、残業で延長保育を申し出る際の単発の延長保育利用も可能なのかも確認しておくと慌てずに済みます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

申し込みの流れ

見学にいこう

翌年4月からの入園を希望する方は、年内の入園申し込みが必要となります。

申し込みには、子どもと一緒に見学に行く必要がありますが、その際はぜひ、保育園の雰囲気や保育士さんの様子を見てきてほしいと思います。

保育士さんの人数はどうか、いきいきしているか、また、何より、わが子がその雰囲気にあっているかもチェックポイントです。

子どもたちは、保護者の通勤時間も保育園にいるので、フルタイムの場合は10時間は園で過ごすことになります。

何ヵ所か見学に行くと、不思議と子どもにも保護者にも、居心地のいい保育園が現れたりします。

市役所へ申し込み

いざ保育願書を提出する際は、住民票のある市町村の窓口へ必要書類を提出することとなります。

書類を確認し、入園を決定するのは各市町村の役所となります。

どのくらい保育を必要としているのか、窓口でしっかり伝えることが大切です。

入園が決まったら

保育施設の写真

実際に預けはじめて買い足した、必要物品

保育園により、必要な持ち物はさまざまです。

ただ、保育園から持ち帰る着替えの量は、最初は想像を超えてくることと思います……!

夏場やトイトレ中は特に多く、1日で上下5セット持ち帰ったこともあります。

保育園によっては上着は指定のスモックを着用するところもありますが、いずれにせよ洗い替え用の服はじゃぶじゃぶ洗っても構わないものを、多めに用意されておくことをおすすめします。

また、紙おむつの保育園では紙おむつは各家庭から持参することとなります。

その際、紙おむつ1枚1枚に記名が必要となります。

毎日持参する紙おむつ。

筆者は記名が楽になる、お名前ハンコを購入しました。

ハンコなら気軽にポンポン押していけるので、時短と負担の軽減につながりますよ。

食事の際の前かけも、筆者の子どもが通う保育園では手作り布エプロンが推奨されていました。

輪っかにした平ゴムにフェイスタオルをひっかけ、その境目をミシンで直線縫いしたものですが、これが他のものと一緒に洗濯できるので、とても便利でした。

その便利さから、プライベートでも必ず持って出かけるほど愛用することとなりました。

どこまでできるようになっていたらいい?

食事形態からトイトレ事情まで、各家庭により、また、預けるときの年齢、月齢により異なるかと思います。

いざ通園することが決まったら、最初は親子ともに不安が大きいかと思いますが、ご安心ください。

保育士さんは、保育のプロです。

その子の発達に応じて、最適な方法で子どもの手助けをしてくれます。

筆者も、仕事との両立と初めての育児に何度も不安を覚え、そのたびに何度、保育士の先生に精神的に助けられたかわかりません。

不安なことも、日々の生活のなかで困っていることも、臆さず話してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか。

1歳から通園すると、5年間通うことになる保育園。

筆者は、子どもたちには習い事の少ない保育園を選びましたが、近隣園のお友達の女の子が絵画教室で字の書き方も学び、就学前に字が書けるようになっていく様子を見て、うらやましいな~と感じたこともあります。

一方で、外で自由に遊び、子ども同士でルールを決めながら遊びを作っていくわが子の様子に頼もしさを感じたのも事実。

ぜひ親子で、楽しく通園できる園を探していただけたらと思います。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

muu

小学3年生と年長の2人の男の子を子育て中。(※原稿執筆時)
普段は幼児教室やイベントも運営しているママライター。
いつもパワフル2男子を短時間でいかに満足させるか模索中。
近場で低価格で行ける屋外でのお出かけスポットを探しています。