企業主導型保育園とは?保育の無償化の対象?などの疑問を解決します!

シャボン玉で遊ぶ保育園児の写真

産休中・育休中の方やパートを探す主婦にとっての大きな心配事「保活」。

保育園に入れるかどうかで、今後の家計の予定やライフスタイルが変わってきますよね。

こんなお悩みはありませんか?

  • 職場復帰するけど、希望の保育園に入れるかな。
  • パートで仕事を探したいけど、保育園は利用できるの?
  • ベビーシッターや認可外保育園は高くて利用できない!
  • 夫婦ともにサービス業なので、早出や日曜出勤に対応してくれる保育園はあるの?
  • 専業主婦だけど、自分の用事やリフレッシュの時間に子どもを預かってほしい。

認可保育園、認可外保育施設、託児所、ベビーシッター、さまざまな預け先があるなかで、近年注目されている保育施設が「企業主導型保育園」です。

「企業」とあるけど、誰でも入れるの?料金は?認可保育園と何が違うの?など、保育園設立コンサルティングの経験があり、自身の子どもも企業主導型保育園に通わせている筆者が、皆さんの疑問を解決します!

保育園から賃貸物件を探す

疑問①企業主導型保育園ってどのような施設?

企業主導型保育園とは、国がおこなう「企業主導型保育事業」によって、企業が主に従業員の子どもを保育するために助成金を受けながら運営している保育施設のことです。

2016年から始まった制度ですが、これまでに約4,300の企業主導型保育園が開所しています。(2022.4現在)

この制度の特徴は以下のとおりです。

  • 企業が、自社の従業員の働き方に応じて、多様で柔軟な保育サービスを提供することができます。
    夜間や土日、短時間や週2日のみ働く従業員への対応なども可能です。
  • 複数の企業が共同で設置したり、共同で利用することができます。
  • 地域の子どもを受け入れることにより、施設運営の安定化を図ったり、地域貢献を行うことができます。
  • 認可外保育施設でありますが、保育施設の整備費及び運営費について、認可施設と同程度の助成を受けることができます。

引用:内閣府「1. 企業主導型保育事業の制度の概要と企業のメリット」

企業主導型保育園の説明画像

引用:内閣府「企業主導型保育事業パンフレット」より

企業主導型保育園は「働く世代」を応援するために作られた新しい制度の保育園です

企業主導型保育園をひとことで言うと「会社がつくる保育園」です。

企業主導型保育園は、「多様な働き方に応じた保育の提供」を全国に広げることを目的に作られたので、これまでの保育制度では子どもが待機児童になりやすかった方や、利用条件がマッチしなかった方にも利用しやすい制度設計になっています。

児童福祉法上のカテゴリは「認可外保育施設」となりますが、認可保育園並みの助成金を受けて運営しているので、他の認可外保育施設と比べて保育料が抑えられています。

企業主導型保育園のメリットの画像

引用:内閣府「企業主導型保育事業パンフレット」より

入所の条件|認可保育園と同様「保育の必要性のある子ども」

「企業」主導型保育園、この名称から企業に勤める会社員の子どもしか預けられないように思うかもしれませんが、それ以外の一般の方も利用できます。

企業主導型保育園は、認可保育園と同様「保育の必要性のある子ども」を預かる施設です。保護者のいずれもが就労要件等を満たしてることを証明するために、就労証明書または支給認定証の提出が必要です。

設置事業者の従業員の子どもの定員「従業員枠」と別に、地域の一般の方の子どもの定員「地域枠」を設けている園も多く、地域の子育て支援施設としても機能しています。

「従業員枠」は、設置事業者の従業員の子どもだけではなく、連携企業(共同利用企業)の従業員の子ども従業員枠としてカウントできます。

【従業員枠と地域枠】
従業員枠設置事業者の従業員の子ども
設置事業者と利用枠契約を締結した連携企業の従業員の子ども
地域枠
(定員の
50%以内)
保育の必要性のある子ども
(自治体による支給認定の「2 号認定」または「3 号認定」を受ける必要がある)


【体験談】私の場合、保育園入所の相談のなかで「連携企業になりませんか?」とお話があり「従業員枠」として入所しました。従業員枠と地域枠では利用料金に違いがある施設もあるので、相談してみてください。

保育料|施設が設定し、施設に支払う

企業主導型保育園は認可外保育施設となるので、保育料は園が設定します。

国からの助成を受けて運営しているため、保護者から徴収する保育料は目安になる基準額が決められています。

〇利用者負担相当額(1 人あたり月額)
年齢区分利用者負担相当額
4 歳以上児23,100 円 (副食費分の金額を減額)
3 歳児26,600 円 (副食費分の金額を減額)
1、2 歳児37,000 円
0 歳児37,100 円

参考:企業主導型保育事業ポータル「企業主導型保育事業費補助金実施要綱(改正後全文)令和4年5月23日版より )」

ただし、企業が福利厚生のために保育料を一部負担していて基準額より安い場合や、保育の質の向上のための上乗せ徴収や実費徴収によって基準額より高い場合もあります。

金額が高い場合は、使途や徴収理由を書面によって説明することが義務付けられているので、各施設にご確認ください。

一方、認可保育園は自治体が定めた世帯年収の区分に応じて保育料が決まります。区分が上限に近い方は、認可保育園よりも保育料が安く抑えられる可能性もあります。

【体験談】我が家の場合、認可保育園の保育料が比較的高い地域に住んでいるので、認可保育園の約半額の保育料で通えています。

基準|認可保育園との違い

職員配置:定員から決まる必要な保育従事者の人数は認可保育園と同等の人数です。

保育従事者の全員が保育士であることが決められている認可保育園に対し、企業主導型保育園は「保育従事者の半数以上が保育士であること」という既定が設けられています。

しかし、保育士以外が従事する場合は自治体が開催する「子育て支援研修」を受けた子育て支援員である必要があります。

設置基準:各部屋の面積などの基準も認可保育園と同等の面積です。給食も自演調理が基本です。しかし、園庭の設置条件など一部緩和されている基準もあります。

保育の内容に関してはどうでしょう。

企業主導型保育園は、保育の質を担保するために、認可保育園並みの厳しい設置・運営基準(ガイドライン)が定められています。基準を守っているかを、自治体による立ち入り調査に加え、助成を取り仕切る児童育成協会の調査も原則年1回、行われます。

こちらに挙げた基準はあくまでも「最低基準」です。施設によって職員の数や面積に余裕をもって運営している施設もたくさんあるので、確認してみてください。

疑問②保育の無償化の対象になるの?

通園バッグと園帽子の写真

2019年10月から始まった幼児教育・保育の無償化。幼稚園、保育園、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子どもと、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもの利用料が無料になる制度です。

企業主導型保育園も無償化の対象

企業主導型保育園も幼保無償化の対象施設となっています。

対象者は認可保育園と同じですが、保育の必要がある子どもが対象となるので、支給認定書など必要な書類を施設へ提出する必要があります。

企業主導型保育園の場合、無償化といっても完全に保育料が無料になるとは限らず、前述の基準額にあたる額が減免されます。この金額より保育料が高い場合は差額分の支払いが必要です。

ママ賃貸

疑問③企業主導型保育園のメリットは?

保育士と子どもが遊ぶ姿の写真

企業主導型保育園は、認可保育園とも他の認可外保育施設とも違う、新たな制度の保育園です。

特徴的なメリットを見ていきましょう。

短時間勤務や変則勤務でも入りやすい

待機児童の多い地域では、認可保育園の選考でフルタイムで勤務される方が優先されるためパートタイマーで働く方の子どもは入園できないことがあります。

企業主導型保育園の場合は、就労時間が保育認定の条件を超えていたらパートタイマーや変則的な勤務体制のフリーランスの方の子どもでも入園できます。

また、従業員枠での入所の場合は、自治体による保育支給認定を取得されていない方(取得できない方)でも利用可能です。そのため、週に数日や短時間のみの利用など、認可保育園では受け入れが難しい方の保育も対応可能となります。

独自の保育スタイルを提供している

英語保育やリトミック、バレエやプログラミングなど、特色のある保育メニューを取り入れてる園がたくさんあるのも企業主導型保育園の特徴です。

認可保育園と違い保護者と施設の直接契約なので、「選ばれる保育園」を目指し独自のスタイルで他の園との差別化を図っている施設が多い印象です。

「病児保育」「一時保育」「日祝日の預かり」など多様なニーズに対応

企業主導型保育園は「多様な働き方に応じた保育サービスを提供する」ために作られた制度です。そのため、病気の子どもを預かる「病児保育」や、就労の有無を問わずに子どもを預かる「一時保育」、延長保育や日曜や祝日も開所している園など、さまざまな働く方のニーズに応えた施設もあります。

なかでも病児保育や一時保育は、定期的な利用ではなく単発の利用を想定しているので、普段は違う保育園に通う方や専業主婦の方でも利用が出来ます。

疑問④企業主導型保育園のデメリットは?

保育園の机で子どもたちが遊ぶ姿の写真

まだ新しい制度である企業主導型保育園。特徴的なメリットがあることと同時に心配なデメリットも考えなければなりません。

預ける前に知っておきたいデメリットを挙げてみます。

自治体の管轄ではないので問い合わせ先がわかりにくい

自治体が管轄している認可保育園と違い、問い合わせ先がわかりにくかったり施設と直接やり取りをしなければならなかったりします。

自治体が管轄していないことを不安に感じるかもしれませんが、一定の基準をクリアした「認可外保育施設」の届出が必要な施設です。万が一トラブルがあった場合など、自治体の認可外保育施設を管轄する部署での相談もできます。

また、直接施設とやり取りすることには、デメリットだけではありません。

入園申し込みや各手続きは直接施設に提出します。自治体へ書類を提出して時間をかけて審査をする認可保育園と比べ、入園可否の結果をすぐに知ることができます。

とはいえ、施設ごとに制度の理解や保育に対する認識など、大きな差があることもあるので、見学や問い合せをして直接見聞きすることをおすすめします。

規模が小さいことが多い

認可保育園に比べて、定員や施設の規模が小さいことが多いです。特に都市部では、園庭が併設されてないこともあります。しかし、近くの広場や公園へ散歩に出かけるなど各園で工夫をして外遊びの時間を確保しています。

保育園から賃貸物件を探す

【体験談】企業主導型保育園に通わせてみて

父親と子どもが手をつないで歩く後ろ姿の写真

現在2歳の子どもを1歳児クラスから企業主導型保育園に通わせています。0歳児から2歳児までの定員29名の小さな規模の保育園で、園児一人ひとりに目が届いていることに満足しています。

我が家は夫は経営者、妻はフリーランスの在宅勤務で、認可保育園では優先順位が低くなってしまい待機児童になりやすい属性です。あえて企業主導型保育園に狙いを定めて保活し、希望したタイミングでの入所が叶いました。

施設と直接契約なので、認可保育園のように申請書提出後の当落があったり、第一希望の保育園に入れなかったりはありません。さまざまな保育園を見学したうえで、子どもに合う施設を選んだという自負があり、保育内容への満足度が高いです。

通っている園は、0歳児から2歳児までの保育園なので3歳児以降の預かり先を探す必要があります。提携先として優先入所できる幼稚園のご紹介もありましたが、通わせたい幼稚園があったので、提携先とは別の幼稚園とその預かり保育を利用する予定です。

我が家の子育て方針として「0〜2歳児の乳児の間は、しっかりとケアしてもらえる小規模な保育園にして、3歳児以降は伸び伸びとたくさんのお友達と遊べる幼稚園へ通わせたい」という想いがありました。そんな私たちには、この保育園はピッタリの選択でした。

保育園から賃貸物件を探す

まとめ:企業主導型保育園も選択肢の一つに

働く親と子ども、両方が100%満足できる保育園を探すのはなかなか難しいかもしれません。

どのような保育園を選ぶ場合にも、実際に見学に行き、園の雰囲気を感じたり園長や保育士の保育に対する考えを知ることが大切です。

今回ご紹介したメリットやデメリットを理解したうえで、企業主導型保育園が保育園選びの選択肢の一つになれば幸いです。

ママライタープロフィール

mayumi_profile
mayumi

小1・2歳の男の子兄弟を子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
一級建築士資格を有し、物件探しと間取図鑑賞が趣味。
安全な部屋作りや防災に敏感。
男の子を子育てして最近やっと少しだけ虫が得意になりました。

ママ賃貸フリーダイヤル