パパとママの世代では知らない方もいるかもしれませんが、昨今の小学校行事の一つに「二分の一成人式」というイベントがあります。
地域や小学校により方針はさまざまですが、式が開催される場合、親が準備しなければならないものもあります。
事前にどのような行事なのか知っておき、スムーズに準備できるよう心づもりしておいたほうが良いでしょう。
ここでは、二分の一成人式の概要と、保護者からの手紙の書き方を解説します。
住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /
二分の一成人式とは?
明治時代から140年もの間、日本では民法により20歳が成年年齢とされてきました。
しかし、2022年の民法改正により成年年齢が18歳に変わりました。
とはいえ、それ以降も全国の多くの自治体では20歳で成人式をおこなっています。
その半分の年齢である10歳を一つの区切りとして、昨今の小学校では小学校4年生で「二分の一成人式」をおこなうところが増えています。
「1/2成人式」や「ハーフ成人式」と呼んだりするところもあるようです。
保護者参加型の学校行事として定着しつつある一方、やらない学校もあります。
二分の一成人式の内容
二分の一成人式は、本来の20歳の成人式のように自治体で大々的におこなわれるものではありません。
小学校が独自におこなうものであり、特に決まった形式はなく、学校によって異なります。
クラス単位で授業参観のように教室でおこなう場合もあれば、体育館などで4年生だけでおこなったり、他の学年が参加したりと、規模や式の内容もさまざまです。
ここでは、二分の一成人式でよくおこなわれているプログラムの例をご紹介します。
合唱・演奏
クラスや学年の全員が参加しやすい合唱や楽器を使った演奏は、学校行事の定番です。
二分の一成人式で歌われる歌は、これまでの振り返り、自分は尊い存在であること、周囲への感謝などを表す、式典にふさわしい歌詞の曲が選ばれる傾向にあります。
2013年に作られた二部合唱曲「10歳のありがとう」は、二分の一成人式で歌うための曲で、昨今の定番曲となりました。
実際に10歳の子がいる作詞者が、10歳の子どもたちにインタビューをして子どもたちの思いを歌詞にしました。
子どもたちの素直な言葉と伸びやかなメロディーが印象的な曲です。
個別発表
クラス単位で個別発表をするところもあります。
内容は、子どもたちの将来の夢や抱負などの作文発表が多いようです。
自分の名前の由来や生まれてからこれまでのことなどを、作文のテーマに含める場合もあります。
また、保護者へ向けた感謝の手紙を皆の前で読みあげるところも多くあります。
ただし、参加したくてもできない保護者がいたり、家庭環境に配慮したりして個別の読みあげをせず、手紙の贈呈だけにする学校もあるようです。
記念撮影
二分の一成人式の記念として、子どもたち全員で写真撮影をするケースも多いでしょう。
クラス単位、学年全体、保護者も一緒になど、さまざまなパターンがあります。
保護者が入らない場合や式に参加できなかった場合などは、学校のイベントとは別に、写真館で家族写真を撮りに行ってみてはいかがでしょうか。
自宅で二分の一成人式のパーティーや食事会などを催して、無事に10歳を迎えられたことをお祝いするのもいいですね。
親から子どもへの手紙
学校によっては、二分の一成人式で、保護者から子どもへの手紙を書いてほしいと頼まれることもあります。
手紙は保護者が自分で読みあげる場合もあれば、先生が読んでくれる場合もあります。
また、手紙は読まずに保護者から子どもに手渡しでプレゼントするケース、子どもから保護者への手紙と交換するパターンもあるようです。
普段伝えきれない子どもへの思いを、あらためて伝えられる良い機会です。
親子にとって10年目の記念すべき宝物になりますね。
二分の一成人式で贈る、親から子どもへの手紙の書き方
保護者からの手紙を全員の前で披露されるかもしれないと思うと、どう書いていいか悩んでしまうパパママも多いようです。
ここでは、保護者からの手紙の書き方を考えてみましょう。
最初にお祝いの気持ちを伝える
手紙の構成としては、まず二分の一成人式を迎えたこと、10歳になったことへのお祝いの言葉を伝えましょう。
同時に、パパやママの元へ生まれてきてくれたことへの感謝やそのときのうれしく幸せな気持ちも添えると良いですね。
妊娠がわかったとき、お腹にいたときの様子を書くのも、待ち望んでくれていた、生まれる前から一緒だった、皆で大切に守ってきたことなどがわかるため、子どもにとってうれしいものです。
誕生から時系列で書く
何を書いて良いかわからないときは、まずは誕生から現在までの出来事を時系列で書き出してみましょう。
節目ごとに書く必要はなく、特に思い出深い事柄をピックアップしてみてください。
例えば、初めて歩いた、しゃべった、あのときこう言ってくれてうれしかった、成長を感じた瞬間などは書きやすいのではないでしょうか。
写真やビデオ、育児日記などがあれば、思い出が鮮明に蘇りますね。
過去をこうして振り返ることで、まだ伝えていなかったエピソードを思い出すこともあるかもしれません。
難しい漢字や表現は使わない
手紙は小学4年生の子どもが読めるように、難しい漢字や用語、言い回しは使わないように気をつけましょう。
ひらがなの連続が読みにくいと感じたら、漢字にふりがなを振ると読みやすくなります。
長すぎず、短すぎず、読みやすい文字で書いてください。
文章の長さの指定がなければ、便箋1枚程度を目安にしましょう。
字が苦手でも、パソコンやスマートフォンで入力して印刷したものではなく、手書きで書くことをおすすめします。
きれいな字でなくても、ていねいで気持ちがこもっていれば十分です。
住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /
親から子どもへの手紙の例文
二分の一成人式で、保護者から子どもへの手紙の例文をご紹介します。
10歳なので、手紙の文面は話し言葉で語りかけるような文章が良さそうですね。
あくまでも一つの例文なので、参考程度にご覧ください。
例文1(一人っ子向け)
二分の一成人式おめでとう!
あなたは一人っ子のせいか、小さい頃は大人以外と関わるのが苦手でしたね。
空手教室に通い始めても、ママから離れられなくてずっとモジモジして、何ヵ月も皆の輪に入れなかったね。
でも、空手のお兄さんとお姉さんが根気よく面倒を見てくれて、ようやく輪に入ることができたのを見て、ママは本当にホッとしました。
それからは、大きな声で挨拶をして、元気におけいこするようになったね。
自分に自信が持てたのか、年下の子の面倒も見るようになって、すごく頼もしかったよ。
学校のクラス替えでもすぐにお友達ができたし、年上とも年下とも仲良くしている様子を見て、とてもうれしく思いました。
宿題やクラスの係もがんばっていてすごいね。
あなたの笑顔も好きだけど、一生懸命の真剣な顔も大好きだよ。
パパもママもいろんなことにがんばるあなたを、これからもずっと応援しています。
例文2(弟・妹がいる子向け)
二分の一成人式おめでとう!
あなたとの思い出はたくさんあるけれど、特に印象深いのは、ベビーベッドを卒業して初めて親子3人で川の字で寝たときのことです。
あなたは両側にパパとママがいるのがうれしくて、何度も顔を左右に向けて喜んでいました。
あのときの幸せな笑顔は一生忘れません。
最初はパパとママをひとり占めできたけれど、○○(弟・妹)が生まれることを知って、寂しい思いをするのではと心配しました。
でも、下の子が生まれてからも「笑った!」「歯が見えてきた!」と、一緒に成長を楽しんでくれました。
一緒に子育てをしているようで、ママはとても心強かったし、さまざまな面で助けられたよ。
でも、あなたが我慢していないか、いつも気にかけていました。
今は下の子たちも成長したので、遠慮せずに自分のやりたいことをやってね。
大人になるまではあと10年あるので、まだまだパパとママに甘えてほしいな。
まとめ
二分の一成人式は、地域や学校により内容に違いが見られます。
ただし、親から子へ、子から親へのメッセージを贈り合う習慣は根付いているところが多いのではないでしょうか。
あらたまってお互いに手紙を書くことはしない方も多いでしょう。
良い機会なので、心を込めて今の思いをしたためてみてください。
思いが溢れて、どうしても短くまとまらない場合は、皆の前で読みあげるときは、短く抜粋して読んでも良いでしょう。
気持ちのこもった親からの手紙は、子どもにとってもステキな宝物になりますね。
こちらの記事もぜひご覧ください!
- 【小学4年生の自由研究】調べ学習や実験、都道府県を使ったテーマを6つご紹介!
- 【小4向け】おすすめの自主学習ノートのネタ集【実例あり】
- 子どものなりたい職業ランキング!小学生までの子を持つパパママ300人にアンケート
- 誕生日のお祝いメニュー7選!子どもが喜ぶ手作りレシピを紹介
- 十三参りとはどんな行事?時期やお祝いの内容が知りたい!
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。
住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /
