賃貸で子育てに最適な部屋の広さや間取りの決め方

家族

賃貸物件を選ぶ際に「子どもがいればどれくらいの広さがあった方がいいんだろう」「子ども部屋のことも考えて、何部屋あればゆっくり暮らせるだろう」など、子育て中だからこそ悩むことがあります。

実際のところ、最適な部屋の広さや間取りは、子どもの数や年齢によって変わってきます。

少しでも家族全員が余裕を持って暮らすために、この記事を最後まで読んで子育て中に最適な部屋の広さや間取りについて確認していきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子育てに最適な賃貸物件の広さ

子育てに最適な賃貸物件の広さを考える際は、国土交通省が示す最低居住面積水準を参考にするのがおすすめです。

最低居住面積水準とは、健康で文化的な生活を送るために必要な住宅面積の水準のことです。

2人以上世帯の最低居住面積水準は、「10平方メートル×世帯人数+10平方メートル」で求められます(※世帯人数が4人を超える場合は、求めた値から5%を控除)。

世帯人数の算定方法にもルールがあり、子どものいる世帯は以下のように世帯人数を算定します。

  • 3歳未満の子ども:0.25人
  • 3歳以上6歳未満の子ども:0.5人
  • 6歳以上10歳未満の子ども:0.75人

大人2人・子ども1人の3人世帯の場合、子どもの年齢ごとの最低居住面積水準は以下のとおりです。

子どもの年齢3歳未満3〜5歳6〜9歳10歳以上
世帯人数2.25人2.5人2.75人3人
最低居住面積水準(平方メートル)32.53537.540

参考:国土交通省-「住生活基本計画(全国計画)」

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもが小さいときの間取り

まだ荷物を運び入れていない洋室

最初は節約のために1LDKもOK

子どもがまだハイハイをしていなかったり、ベビーベッドで寝かせられたりする場合は、新婚の頃から住んでいる1LDKの部屋にそのまま住んでいる。といったケースもよく見られます。

子どもが小さいうちは、部屋数が少なく家賃も安めの物件に住み、更新のタイミングで少し先のことも考えて、これまでよりも部屋数が多い物件に住み替える、といった方法を取るのもOKです。

2年経つと子どもの行動範囲も広がり、おもちゃやモノも増えていくので、その際に間取りを考え直すのはおすすめです。

夜勤がある仕事をしている場合、安眠を確保できる場所が必要

家族に夜勤がある仕事をしている方がいる場合、パパかママのどちらか一方が子どもの世話をして、一方が別の部屋で眠れるようにしたほうが睡眠を確保できます。

1LDKの間取りでも、どちらかが寝室で寝ている間、子どもの世話をする方がリビングで過ごす、でも問題はありません。

ただ、夜勤と日勤で入れ替わりが多く、多少節約を度外視しても安眠を確保したい場合は、2LDKの部屋を借り「夜勤の方が寝る部屋」を1部屋しっかり確保したほうがいいでしょう。

その際の1部屋は寝ることだけに使うので、4畳半くらいの小さな部屋でも問題ありません。

余裕がある家庭は最初から2DKなどを検討

多少家賃が高くても生活に困らない場合は、子どもの成長を見越して最初から2DK以上の間取りを選択しても良いでしょう。

2DKの部屋であれば、リビング、寝室、子ども部屋とそれぞれ部屋を分けることができます。

子ども部屋が必要になる年齢がくるまでは、書斎として利用したり、物置として利用したりすることも可能です。

最初から余裕のある2DKや3DKの物件を選んでおけば、子どもの成長とともに、物件を住み替える必要もなくなるので、引越しの手間も省くことができます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもがハイハイや歩き出したときの間取り

ハイハイする赤ちゃん

この頃はまだ親と子どもの部屋を分けなくてOK

まだ子どもの部屋は必要はないので、部屋数が少ない間取りの物件でも問題ないでしょう。

子どもは目を離すと何を口に入れるかわからないので、目が届く範囲の場所に一緒にいたいものです。

そのため、大きすぎる部屋でなくても良いという考え方もあります。

広めの部屋に住んでいて、母親が料理をしている隙に、子どもが見えないところでソファから落ちた、大事な書類を破ったということもあります。

子どもがどこにいるかにもよりますが、部屋数が多ければ、その分注意が必要になります。

家事をしながら子どもを見守るために対面キッチンを検討する

子どもが大きくなっても、リビングで遊んだりお勉強したりするのを、食事を作りながら見守ってあげたいものです。

そのため、対面キッチンの物件を選ぶこともおすすめです。

料理や洗い物をしながら、リビングにいる子どもの様子を見守ることができたり、時にはリビングのテレビを一緒に見ながら会話することもできます。

対面キッチンがない場合は鏡で代用

対面キッチンがある物件は、家賃も少し高めなので、場合によっては賃貸を借りる際に検討対象から除外されることがあります。

そういった場合に、キッチンの壁に大きめの鏡を置いたり、貼ったりすると、リビングにいる子どもの様子を鏡越しに見守ることができます。

しっかり子どもの様子を目視することはもちろん大切ですが、鏡をうまく活用すれば、対面キッチンのように子どものことを見ながら料理ができることを覚えておきましょう。

子育てに必要な物の収納スペースを考える

子どもの年齢が上がると、おもちゃ、洋服など子育てに必要な物が増えます。

そのため、子ども用品の収納スペースがこれまで以上に必要になります。

管理の手間や使い勝手を考慮すると、子どもが過ごすことの多いリビングや子ども部屋に収納スペースを作るのがおすすめです。

子どもが小学生になったときの間取り

子供勉強

これからの成長に合わせ間取りを増やすことを検討

早ければ小学生になると、子どもは自分の部屋を持つようになります。

部屋数の少ないところに住み続けている場合は、思春期で多感な時期に備え、間取りを増やすことを検討しましょう。

大人と別の部屋の確保や、間取りを増やすことが難しい場合は、パーテーションで間仕切りするなどして対策してみてください。

子どもの人数別で考える最適な賃貸物件の間取り

子どもが二人いる場合の子ども部屋対策

子供二人
子どもが二人いる場合は、子ども部屋や寝室の確保が必要です。

また、子どもが同性か異性によって部屋の分け方のポイントが変わってきます。

子ども部屋に2段ベッドを導入

子ども部屋のなかで、一番場所を取るのがベッドです。

子どもが成長しても使える大きさの2段ベッドを用意しておくと、スペースが倍使えるので役立ちます。

高床の二段ベッドにして、下に物を収納するのも良いでしょう。

子どもが同性の場合

子どもが同性の場合は、無理に部屋を分けなくても良いでしょう。

お互いのスペースの仕切りにパーテーションや、ベッドにカーテンなどがあるとプライバシーが確保されます。

子どもが異性の場合

中学生くらいになると、多感な時期でもあるので、できれば部屋を分けたほうが良いです。

家族4人なら3LDKで子ども部屋は一人ずつを確保し、子どもが独立したら親の書斎や荷物置き場に使うこともできます。

しかし、2LDKから3LDKに引っ越すのはなかなか金銭面など現実的に難しい場合もあると思います。

その場合、本棚で間仕切りやつっぱりのパーテーションを使うなどいろいろと対策はできます。

子どもが三人以上いる場合

子供3人

3段ベッド、もしくは場所を取らない和室に敷布団を検討

子どもが3人以上いる場合は、3人それぞれの部屋を賃貸で確保するのは大変です。

広めの子ども部屋を一室確保し、3段ベッドや2段ベッドともう一つベッドを並べたり、ベッドを使わず布団を並べて寝たりするのが良いでしょう。

ベッドを使わないとなると、和室に三人布団をしいて川の字に寝ることになりますが、大家族ではよく見受けられる方法です。

フローリングであれば、結露が気になることもありますが、和室であれば畳なので結露を気にせず布団を敷くことができます。

広めの部屋を確保し間仕切りなどでプライバシーを確保

子ども3人で3部屋を確保するのは大変です。

そのため、広めの部屋を一つ確保し、パーテーションや本棚の間仕切りでそれぞれのプライバシーを確保するのが良いでしょう。

子ども部屋を作るとしたら、どこに気をつける?

いきなり子どもの生活全部を子ども部屋に移さない

いきなり勉強も寝る場所も、何もかも一気に個室でさせるというように全部を一気に変えないほうが良いです。

家のなかとはいえ、環境が一気に変わると子どもも慣れずにとまどうことがあります。

まずは寝るときだけ子ども部屋で寝てみるなど、段階的に慣れさせたほうがいいでしょう。

そして、勉強を自室でするようになっても、リビングで勉強したくなったらいつでも戻ってこられるようにしておくと、子どもは安心します。

子どもが中学生以下だと、必ずしも子ども部屋を作っている家庭ばかりではありません。

リビングに勉強スペースをパーテーションを使って作り、親は子どもの気配を感じ見守りながら家事をする家庭もたくさんあります。

子ども部屋は必ず親のいるリビングを通るようにし、一日何回かは顔を見えるようにする

子ども部屋は、親のいるリビングを必ず通る場所に作りましょう。

家に帰ってきて、親の顔を見ずに自室にすぐ入れる家庭の子どもは、親の目が届かず非行に走る子が多くなる傾向があるそうです。

子どもが帰ってきたときに「今日は元気がなさそうだな」と子どもの顔色で異変に気付くこともできるので、できる限り親が子どもの顔を見られる環境を作ることは大事です。

子ども部屋のあるメリットとデメリット

子ども部屋のあるメリット

  • 1人で眠れたり整理整頓を自主的にできるようになったり、自主性や自己管理能力をはぐくむのに役立つ
  • 思春期の多感な時期は自分のパーソナルスペースを保てると心が安定する
  • 着替えを見られるのが恥ずかしいとき、自室で着替えられる

子ども部屋のあるデメリット

  • 部屋にこもってゲームをやり過ぎるようになり親が叱ることが増えることも
  • 掃除や整理整頓の癖がつかず、親が掃除をしなければいけない部屋が増える
  • 親の見えない空間でタバコなど、非行に走るようになることも

子ども部屋を作るメリットもたくさんありますが、デメリットもあります。

自分の部屋を持つことで自主性が育ち自立する子どももいますが、逆に自由度が高すぎて歯止めが利かず悪い方向にいってしまう子どももいるようです。

間取りの数字やアルファベットの意味!

最後に、今一度間取りの数字やアルファベットの意味を理解しておきましょう。

賃貸探しをするときに、不動産会社の方と話しているとさまざまな数字やアルファベットの言葉が出てきます。

子育て中の方は、できる限りスムーズに賃貸探しをおこないたい方が多いと思うので、それぞれの意味をお伝えしておきます。

LDKやDK、Kなどの違いは?

【1LDK(ワンエルディーケー)】
「1」の一つの部屋にLDK(リビングダイニングキッチン)というリビングとダイニングとキッチンが合体した部屋(厳密には部屋ではないですがここではスペースとしての部屋と表現)がもう一つついています。

この部屋は合体しているだけあって広めになっています。

【2DK(ニディーケー)】
「2」の2つの部屋にDK(ダイニングキッチン)というダイニングとキッチンが合体した部屋がついています。

LDKとの違いはリビングを兼ねていないので、DKのほうが広さが狭くなっています。

【​​3K(サンケー)】
「3」の3つの部屋と別にK(キッチン)がついています。

DKやLDKとの違いは、キッチンのみのスペースなので2畳程度で終わっていたりDKとLDKに比べて狭いことです。

【1R(ワンルーム)】
「1R」は一つの部屋のみで、KやDK、LDKのように部屋が分かれていません。

1RのなかにK(キッチン)がついていることもありますが、一つの部屋内で完結しており、1とは別にキッチンが独立した部屋として分かれていることはありません。

1Rのなかにはキッチンがついていない物件もあります。

DKやLDKはついている部屋の数(1LDKの「1」などの先頭の数字)でも広さが変わってきます。

詳しくは下記の記事で表付きで解説しています。

>>LDKとDKって何がどう違うの?広さは?賃貸物件探しで知っておきたい間取りの知識をご紹介!

まとめ:家族に合わせて間取りやスペースの確保をしながら、快適な環境で子育てをしよう。

いかがでしたでしょうか。

今回は、子育て中の方に最適な部屋の広さや間取りについてお伝えしました。

子どもの成長に合わせた間取りの選び方や部屋の分け方がわかったのではないでしょうか。

子どもが小さい場合は、1LDKなど部屋数少なめの間取りで、大きくなってきたら住み替えで部屋を増やしたり、増やさなければパーテーションなどで対応など具体的な方法もお伝えしたので、ぜひ実践してみてください。

子どもも小さくて歩けなかった頃から、やがて趣味や勉強に勤しみ独立して別の場所に住むまでに成長します。

それまでに、家族でたくさんの思い出を作って子どもと快適に暮らせる間取りや部屋を考え、毎日を過ごしていきましょう。

ママ賃貸では、子育てや仕事を頑張る女性の生活が効率的かつ楽になるヒントの記事を引き続き提供します。

また、子どもが小学校に上がるので小学校の近くで賃貸を探したい、などの場合はぜひ、ママ賃貸で賃貸を探してみてください。

ママ賃貸は子どもの小学校、中学校の近くで賃貸を探せます。

家事に子育てに大忙しな働く兼業主婦のママさんが少しでも楽に楽しく生活を送れますように、ママ賃貸編集部は応援しております。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル