「子どもの日(5月5日)」をわかりやすく解説!親子で楽しめるメニューや遊びもご紹介

兜と男の子

5月5日の子どもの日はゴールデンウィーク中ということもあり、家族みんなで楽しく過ごす方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、子どもの日はなぜ「子どもの日」といわれているのか、同じく5月5日の行事で有名な「端午の節句」とは何が違うのか、詳しく知っている方は少ないかもしれません。

そこで、この記事では、子どもの日の意味や代表的な習慣、端午の節句との違いなどを詳しく解説します。

子どもの日がどのような日なのか、親子で楽しみながら学んでみましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

「子どもの日」ってどんな日?

まずは、子どもの日にはどのような意味があるのか、端午の節句とは何が違うのかを確認してみましょう。

子どもの日の意味

国民の祝日に関する法律により、5月5日の子どもの日は「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として1948年(昭和23年)に制定されました。

女の子のお祝いである3月3日のひな祭りに対して、5月5日の子どもの日は男の子のためのお祝いとイメージしがちですが、男女に関係なくすべての子どもの成長を祝う日です。

「子どもの日=男の子」とイメージしがちなのは、同じく5月5日が「端午の節句」だからと考えられます。

5月5日は子どもの性別に関係なく子どもの幸せを願い、成長をお祝いしましょう。

※出典
国民の祝日に関する法律 | e-Gov法令検索

端午の節句との違い

端午の節句と子どもの日は、由来や歴史、意味が違います。

子どもの日は戦後に制定された国民の祝日、端午の節句は中国から伝わり奈良時代から続いている伝統的な行事です。

また、すべての子ども向けのお祝いである子どもの日に対し、端午の節句は男の子の成長を祝う日です。

端午の節句の由来は、約2300年前までさかのぼります。

当時、中国の楚(そ)という国の国王の側近が陰謀により失脚し、川に身を投げ自ら命を絶ちました。

それを悲しんだ国民は、魚が彼の死体を食べないよう、川にちまきを投げ入れたのをきっかけに毎年供養するようになったことが始まりとされています。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもの日の代表的な慣習

こいのぼり

子どもの日には鯉のぼりや兜を飾るなどの習慣があります。

ここで、子どもの日の代表的な習慣を紹介します。

鯉のぼりを飾る

子どもの日といえば、鯉のぼりをイメージする方も多いのではないでしょうか。

鯉のぼりは「子どもが元気に育ちますように」「たくましく育ちますように」という願いを込めて飾ります。

鯉のぼりを飾る風習は、江戸時代の武家で男の子が誕生すると幟(のぼり)を立てていたことが始まりだったようです。

この風習が次第に一般庶民にも広がり、「滝を登った鯉が竜になる」という中国に伝わる伝説にあやかって鯉の形の幟へと変化しました。

兜や鎧を飾る

「病気や事故から身を守ってほしい」という願いを込めて、兜や鎧を飾る習慣もあります。

こちらも武家社会から始まった風習で、当時は神社にお参りする際に、安全を願い鎧や兜を奉納していたことが始まりです。

ちなみに、兜や鎧、前述の鯉のぼりは「〇歳まで」など、いつまで飾る決まりはありません。

子どもの成長に合わせて処分するなど区切りをつける場合は、子どもの身を守ってくれた感謝の気持ちを込めて供養してから処分しましょう。

菖蒲湯に入る

中国では体調を崩しやすい季節の変わり目に、厄払いの効果があるとされる菖蒲湯に入る風習がありました。

子どもの日の時期は、日本でも季節の変わり目となるため体調を崩す子も多く「無病息災、暑い夏を乗り切れますように」と願いを込めて中国の文化を取り入れました。

武士を尊ぶ意味の「尚武」や「勝負」と同じ発音であることから武士の間でブームになり、子どもたちの無病息災を祈り庶民にも広がったとされています。

子どもの日にいただく食べもの

柏餅

子どもの日は、かしわ餅やちまきをいただきます。

ゴールデンウィーク中で時間がある家庭も多いため、親子で一緒に作り食べると楽しい思い出になるでしょう。

また、子どもの日が近づくとスーパーでも売られているので、一緒に作る時間がない方も食べものに込められた願いや由来を話しながらいただくのがおすすめです。

かしわ餅

新芽が育つまで落葉しないかしわの葉を使用するかしわ餅には、子孫繁栄の願いが込められています。

かしわ餅をいただくのは江戸時代から伝わる習慣ですが、柏の木は西日本でほとんど生息していなかったため、関東を中心に広がりました。

また、柏以外の葉で代用する地域もあります。

家庭で手作りする場合は、こちらのレシピを参考にしてみてください。
米粉のレシピ | 柏餅の作り方

ちまき

ちまきは、前述した端午の節句の由来に登場する食べものです。

国王の側近のために供養をする国民は忠義心が高いと考えられたことから、「忠義心のある子どもに育ちますように」という願いが込められています。

ちまきをいただく習慣は、おもに西日本を中心として広がりました。

ちまきも家庭で手作りできるので、時間のある方は挑戦してみましょう。
中華ちまきのレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング

子どもの日にちなんだ楽しい遊び

折り紙で作った兜

せっかくなら、みんなで子どもの日にちなんだ遊びを取り入れ、行事を楽しみましょう。

オリジナルの鯉のぼり作り

迫力がある本物の鯉のぼりも魅力ですが、世界に一つだけのオリジナル鯉のぼりもステキです。

画用紙や紙袋、ビニールなど好きなものを使って作ってみましょう。

デザインは自由自在。

子どもの豊かな想像力に任せて作るのも楽しそうです。

まだ自分で工作ができない小さな子の場合は、親が鯉のぼりの形をした画用紙や紙袋を準備して、クレヨンで色を塗ったりシールを貼ったりするだけでも楽しめます。

サイズも自由なので、お部屋のサイズに合わせて作れます。

兜をかぶって鬼ごっこ

兜をかぶって鬼ごっこをするのもおすすめです。

兜は新聞紙があれば作れるため、特別な道具は必要ありません。

また、鬼役が兜をかぶるルールにすれば、一目で鬼が誰なのわかりますし、子どもの日を満喫しているという気持ちも盛り上がります。

もちろん、全員が自分で作った兜をかぶって鬼ごっこをするのも良いでしょう。

兄弟や親戚の子など子ども同士でも、大人も一緒に混ざっても楽しめます。

思いきり走り回って遊べば、かしわ餅やちまきも一層おいしくいただけそうです。

チャンバラごっこ

菖蒲湯が「尚武」「勝負」にかかっていることもあり、チャンバラごっこも子どもの日の遊びとして向いています。

新聞紙を丸めた剣ならケガの心配もほとんどなく、あたっても痛くありません。

「顔や頭を狙うのは禁止」「○○といったら、いったん中断する」など、あらかじめルールを決めて楽しみましょう。

チャンバラは普段はなかなか挑戦する機会がない子も少なくないはず。

子どもの日限定で、武士のようにかっこよく戦いましょう。

まとめ

5月5日の子どもの日は、1948年に「子どもの幸せを願い成長をお祝いするとともに、母に感謝する日」として制定された国民の祝日です。

端午の節句と混同されがちですが、由来や歴史、意味が異なります。

子どもの日には、今回紹介した代表的な習慣や子どもの日にいただく食べもの、遊びなどを楽しんでみましょう。大切な我が子の幸せを願いつつ、みんなで子どもの日を満喫してみてください。

▼ひな祭りについても一緒にチェックしましょう!
今さら聞けない!ひな祭りって何をするの?家族で楽しめる過ごし方や料理をご紹介

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル