【中学受験】男子校を選ぶメリットとは。共学とはどのような違いがある?

男子学生

受験することは決まっていても、なかなか志望校を選びきれない場合もあるでしょう。

検討中の志望校には男子校や共学の両方があり、なかでも男子校にはどのようなメリットがあるのか知りたい方もいますよね。

パパやママが共学出身だと、特にイメージがわきにくいかもしれません。

今回の記事では、男子校に通うメリットやデメリット、共学との違いをご紹介します。

どのような特徴があるのかを知り、志望校選びの参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

男子校に通うメリット

何かを考える男子学生

学校には男子校や女子校、共学と種類がありますが、志望校を選ぶ際の判断材料の一つとして考える方もいるでしょう。

ここでは、男子校に通うとどのようなメリットがあるのかをご紹介します。

異性を意識せずに過ごせる

男子校は当然男子生徒のみなので、女子の目を気にせずにのびのびと過ごせるメリットがあります。

女性がほとんどいない環境は、女性の存在を意識して発言する必要がなく、趣味や好きなことを主張できるなど、自分らしさを発揮できるでしょう。

また、女性の目を気にして「男らしさ」を意識しなくても良い気楽さも男子校ならではです。

校内では女性の目に煩わされることもないので、勉強や部活に集中しやすい環境ともいえます。

校風が自由な学校が多い

校内に女子生徒がいないため、交際や異性問題を防ぐための校則がないのも男子校の特徴です。

女性を意識したおしゃれという意味で、身なりに関する決まりも厳しくない場合が多く、自由度が高いのはメリットではないでしょうか。

共学では男女間のトラブルを防ぐ目的で必要な校則も、男子校では不要となるので、校風が自由な学校が比較的多く、校則面でものびのびと過ごせる環境です。

異性問題で悩まされにくい

男子校では、日常的に同世代の女子生徒と接する機会が圧倒的に少ないため、恋愛で頭を悩ませる、失恋して傷つく、友達の恋愛問題に巻き込まれる、などが少ない環境といえます。

勉強に集中することを考えると、この環境はメリットといえるでしょう。

ただし、あくまでも学校内では異性問題に悩まされにくいということで、塾や習い事など学校外では起こりうることです。

友情が深まりやすい

学校生活を送るなかで、「女子にどう思われるか気になって思ったことが言えない」という機会がほぼありません。

そのため、趣味や好きなことを本音で話せる環境です。

好きなものを共有することで友情は深まりやすくなり、そうして仲良くなった同じ趣味の友達と、存分に好きな話ができます。

また、行事や部活でたてのつながりも強いことが多く、その関係は卒業後も続く場合があります。

長く友情を続けられる仲間に出会えるのはメリットです。

いじめ・スクールカーストが起きにくい

男子校では、女性を意識して見栄を張る、格好つける、優劣をつける必要がありません。

そのため、生徒間で序列をつける必要性が低くなり、スクールカーストが生じにくく、影響が少なくなる傾向があります。

また、威厳のある先生や、屈強な先生が多い傾向があり、いじめが起きにくい環境といえます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

男子校に通うデメリット

学生服

男子校に通うメリットは複数あり、良い環境ではありますが、それがのちにデメリットになることもあります。

どのようなデメリットがあるのかご紹介します。

女性とのコミュニケーションの取り方がわからなくなる

男子校に行くことで、同年代の女性と接する機会や時間が少なくなり、女性と関わるという点での社会性が身につかなくなります。

そのため、どのような会話をしたら良いのかわからないなど、女性との接し方に迷い、消極的になってしまうかもしれません。

また、男子校に通う生徒たちは恋愛の機会が少ない傾向があります。

学校内にその機会がないため、仕方がないことかもしれません。

恋愛ができるかどうかは女性とのコミュニケーション能力にもよるので、卒業後に急にできるようになるわけではないこともデメリットといえます。

女性の価値観に触れる機会が少ない

男子校では生徒は男子のみであるため、多様な価値観に触れることが難しいでしょう。

男性に囲まれて学生生活を送ることになるので、男性のみの偏った考えや価値観を持ってしまう可能性があります。

卒業後に女性と接するようになり、女性ならではの考え方や価値観に触れ、理解できない、困惑してしまうなどが考えられます。

身だしなみや清潔感への緊張感がない

男子校では、基本的に女性の目を気にしない環境でのびのびと過ごすことになります。

そのため、身だしなみや行動に緊張感がなくなることがあります。

制服のない学校では、部屋着やクタクタの洋服などのだらしない服装で通学したり、ボサボサでも髪型を気にしなかったり……。

また、細かい汚れなどを本人たちが気にしないために、教室や学校があまりきれいではないこともあります。

もちろん人によってはきちんとしていますし、家族が声をかければ良いのですが、自分から気をつけようと思いにくいかもしれませんね。

男子校と比べて男女共学はどう違う?

男子校と男女共学を比べると、どのような違いがあるのでしょうか。

男子校と比べた場合の共学の特徴を紹介します。

実社会に近い環境で過ごせる

共学には、当然ですが女子生徒もいます。

一緒に学校生活を送ることで、男女が互いにそれぞれの違いや特性を認め、協力・配慮した生活になります。

これは実社会と同じ環境です。

そのため、大学や社会に出たときに、男子高出身者よりも共学出身者のほうが自然と社会に適応できるでしょう。

一方、男女平等とはいえ男女が区別される場面はあるため、ときには男らしさや女らしさを求められることもあるでしょう。

異性の存在は、良い意味でも悪い意味でも刺激になります。

公立小学校から違和感なく進学できる

男女で過ごすことは、公立小学校と大きく変わりません。

そのため、進学後も違和感を覚えることなく中学校生活になじめるでしょう。

小学校で性別を意識していなくても、思春期を迎えると自然と意識するようになっていきます。

共学では、思春期に生じる男女の差を認め、優れたところをお互いに吸収する良い機会があります。

恋愛する機会が多く人生経験になる

共学の学校では、女子が身近にいることで、男子校よりも恋愛するチャンスが多くなります。

恋愛を通じて、女性とのコミュニケーションの取り方や女性の価値観に触れられるのは、その後の人生において良い経験になるのではないでしょうか。

たとえ恋人ではなくても、男女一緒に学校生活を送ることで異性の友達もできます。

性別の違いから起こる考え方の違いなどから、振り回されたり悩んだりが多くなりますが、より多くの人生経験が積めるでしょう。

中学校周辺の賃貸物件を見る

まとめ

黒板と桜

今回の記事では、男子校のメリットやデメリット、共学との違いをご紹介しました。

男子校には、身だしなみに気をつかわなくなる可能性がある、女性との接し方がわからなくなってしまうなどのデメリットがあるものの、異性を気にせずのびのびと過ごせることや、自由な校風の学校が比較的多い、友達を作りやすいなどたくさんのメリットがあります。

男子校か共学かを含め、志望校を最終的に選ぶのは子ども自身となりますが、男子校で得られるメリットを踏まえ、親子で検討してみましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ