大阪市阿倍野区は、日本一の高さを誇るビル、あべのハルカスなどの商業施設や観光地もある賑やかなイメージの強い街です。
一方、閑静な住宅地があり、子育て世帯も多く住んでいます。
この記事では、大阪市阿倍野区の治安やおでかけスポットなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間LINEやチャットで受け付けております。
「良い物件が見つからない」「何度も探して疲れた」とお悩みの方はぜひご活用ください。
\ 大阪市阿倍野区で私たちに最適なお部屋を探したい /
大阪市阿倍野区の子育て環境
まずは、大阪市阿倍野区の子育て環境をご紹介します。
教育施設の数や買い物環境なども見ていきましょう。
子どもの人口
2024年4月1日現在の大阪市阿倍野区の0~14歳の子どもの人口は14,322人です。
大阪市阿倍野区の人口全体の約12.7%に該当します。
教育施設の数
大阪市阿倍野区の教育施設の数は、次の表のとおりです(2024年度時点)。
幼稚園 | 11園 |
小学校 | 12校 |
中学校 | 7校 |
高等学校 | 9校 |
晴明丘小学校は2013年からユネスコスクールとして認定されており、書き損じはがきやリサイクル子ども服を難民の子ども達に贈る取り組みをおこなっています。
国際的な問題について意識が高い学校です。
参考:晴明丘小学校
阿倍野区にある病院
大阪市阿倍野区には、小児科のある病院とクリニックは約38ヵ所あります。
20時以降の診療が可能な病院もあり、忙しい共働きの子育て世帯も安心です。
産婦人科の医療法人 西川医院には、託児所があります。
専属の保育士が待機しており、産後の入院中の利用も可能です(事前に予約が必要)。
阿倍野区の買い物環境
2021年5月現在、スーパーが約18店舗、コンビニが約50店舗あります。
その他にも、あべのキューズモール、Hoopなどのショッピングモールがあり、買い物に困らないエリアです。
参考:NAVITIME
阿倍野区の治安状況
大阪市阿倍野区は、区民が協力をして防犯に関する取り組みをおこなっているため、犯罪件数は減少傾向にあります。
大人だけでなく子ども達にも防犯出前講座をおこなうなど、幅広い年齢層で防犯意識が高い地域です。
参考:大阪府警察-「刑法犯罪種及び手口別発生市区町村別認知件数」
阿倍野区 あべのレポート
阿倍野区にある公園
阿倍野区は自然を感じられる公園が多くあります。
なかでも桃ヶ池公園は幼児用の遊具が充実しており、小さな子どものいる子育て世帯も利用しやすいでしょう。
しかし、公園数は26ヵ所と大阪24区内では少ない方です。
小さな子どものいる子育て世帯は、近くの公園チェックも忘れずにしましょう。
参考:大阪市都市公園一覧表
大阪市阿倍野区の主な子育て支援制度
ここでは、大阪市阿倍野区の子育て支援制度をご紹介します。
子どもに関する情報アプリ
大阪市阿倍野区の子育て情報をまとめたサイトや、Instagramアカウントがあります。
知っておくと役立つおでかけ情報や子育て情報などが記載されておりとても便利です。
子連れでも気兼ねなく行ける飲食店の情報もありますのでぜひ参考にしてください。
子育てカウンセリング事業
ぴあ・あべのん
ぴあ・あべのんは、子どもの発達や成長に不安を感じている保護者を対象とした広場です。
発達に関する専門の相談や就学前勉強会などをおこなっています。
作業療法、理学療法、言語療法を子どもの状況に合わせておこなうことで子どもの発達を促します。
参考:ぴああべのん専門相談
\ 大阪市阿倍野区で私たちに最適なお部屋を探したい /
大阪市阿倍野区の待機児童数
大阪市の待機児童数は減少傾向にあります。
阿倍野区での待機児童数は2024年4月1日現在0人で、待機児童ゼロを達成している街です。
共働きの子育て世帯にとって住みやすい街といえます。
参考:大阪市の保育所等利用待機児童数について(令和6年4月1日現在)
大阪市阿倍野区で子育てにおすすめな施設
おでかけスポットの多い大阪市阿倍野区ですが、ここでは子育て世帯が気軽に行けるおすすめな施設をご紹介します。
こども美術館 スカイミュージアム
あべのハルカス27階にある施設で、子どものまなびを目的とした美術館です。
親子で工作をし、展示物を見るなど、触れて、感じる経験が子どもの刺激になるでしょう。
展示やイベントも開催されているので、ホームページをチェックしてください。
スウェーデントリムパーク 近鉄あべのハルカス店
大型のアスレチック遊具などがあり、小学生も思いきり楽しめる施設です。
1歳頃の小さな子ども向けの遊具もあるので、幅広い年齢層の子どもが楽しめます。
大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル
防災について、実際に体験して学べる防災センターです。
親子で一緒に煙中避難体験や震度7体験などができ、災害について家族で話し合うきっかけにもなります。
大阪の子育て支援制度一覧
最後に大阪府、大阪市の子育て支援制度の一部をご紹介します。
児童いきいき放課後事業
大阪市内に居住する、すべての小学生が対象の取り組みです。
大阪市内の小学校で、平日の放課後、土曜日、夏休み、冬休み、春休みに子どもたちの活動の場を提供しています。
参加利用料は無料です。
ただし、災害補償制度運営費(児童一人あたり500円)がかかります。
参考:児童いきいき放課後事業
医療費助成
大阪市に住んでいる、0歳から18歳までの子どもが対象の制度で、医療費の自己負担の一部を助成してくれます。
1医療機関あたりの自己負担額が1日最大500円で、3日目以降の自己負担はありません。
特に病気や怪我の多い小さな子どものいる子育て世帯にはうれしい制度です。
まいど子でもカード
子育て世帯がもっと便利に、お得に生活するための取り組みです。
18歳未満の子どもがいる子育て世帯が対象で、無料登録することで協賛している店舗や施設で割引などの特典を受けられます。
詳しくはホームページをご確認ください。
参考:まいど子でもカード
まとめ
大阪市阿倍野区はショッピングモールや子育て世帯向けのおでかけスポットも多く賑やかな地域ですが、落ち着いた閑静な住宅街もあって住みやすいエリアです。
住民の防犯意識も高く、小さな子どものいる子育て世帯にとっても安心できる街といえます。
これから大阪市で子育てを考えている方は、利便性の良い大阪市阿倍野区も候補に追加してみてはいかがでしょうか。
阿倍野区で賃貸物件を探すなら、ファミリー向けの物件に強く、阿倍野区の賃貸物件数が豊富な賃貸サイトを利用しましょう。ママ賃貸なら、ファミリー向け賃貸物件を掲載しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
ママ賃貸でファミリー向け賃貸物件を探す
\ 大阪市阿倍野区で私たちに最適なお部屋を探したい /