ギャングエイジって?始まる時期や特徴、関わり方をご紹介

寝転がる小学生の男の子

小学校の3、4年生頃になると、子どもが変わっていく様子にショックを受けることもあるかもしれませんね。

言葉が乱暴になったり、親の言うことに対してうるさそうな反応をしたりと、さまざまな変化が目に留まるようになるでしょう。

ですが、それもこれも子どもの成長過程の一つ。

ギャングエイジも、子どもにとって必要な成長のステップです。

この記事では、ギャングエイジとは何なのか、ギャングエイジはすべての子どもが経験するのか、そして、ギャングエイジを迎えた子どもとの向き合い方などを解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ギャングエイジとは?

スマホを片手に持って考える女性

子ども同士で仲間を作り、閉鎖的な集団として活動するようになる時期のことを「ギャングエイジ」といいます。

ここでいうギャングとは、「集団」や「仲間」のことを意味します。

「ギャング」と聞くと、何だか悪さをするイメージがあるかもしれませんが、そういうわけではないのですね。

親や先生よりも友達を大切にする

ギャングエイジの子どもたちは、子どもだけの世界を持っているのが特徴です。

それまでは、親や先生と一緒に遊びたがっていたものが、次第に自分たちだけの世界を好むようになっていきます。

友達同士のグループを大切にする反面、親や先生に対しては反抗的な言動を見せるようになっていきます。

親や先生の価値観にそぐわないことをしたいと思ったときには、親に秘密を持ったり、嘘をついたりする子どももいるでしょう。

同性・同年代でグループを作る

子どもたちは次第に、「みんなで仲良く」遊ぶことから、5〜6人ほどの少人数グループを形成していくようになります。

男子は男子、女子は女子のグループが作られる場合が多いです。

子ども同士のグループのなかでは、彼らなりのルールや価値観が生まれます。

そのグループにいるメンバーは、その価値観を大切にするのです。

そして、子どもたちにはグループに対する「帰属意識」が芽生え、そのグループのなかでの役割や立ち位置が生まれます。

この経験が、大人になって社会に出たときに活きてくるため、ギャングエイジはとても大切な経験をする時期です。

【男の子】ハメをはずした言動を取る

子どもに限ったことではないかもしれませんが、グループでいると子どもたちは強気になります。

そして、普段はしないような過激な行動を取ってしまうことがあります。

例えば、立ち入り禁止の場所にわざと入ってしまう、といったようなことです。

また、口が悪くなるのもギャングエイジの特徴です。

親への反抗の表れとして、家庭のルールを守らなくなったり、約束を破ったりすることもあります。

このような子どもたちでも、グループ内が対等につながっているグループでは、大きな問題はあまり起きません。

しかし、子どもたちのなかに何らかの上下関係がある場合は、注意が必要です。

力の強い子、上位に立っている子が、そうではない子に対して命令をして悪いことをさせるケースがあります。

例えば「〇〇を持って来い!」といったように使いパシリをさせたり、酷いと万引きを強要させたりする事例もありました。

【女の子】仲間外れやいじめをおこなう

ギャングエイジの女の子に見られがちなのが、グループ同士の対立やいじめです。

ネガティブな性格の子どもがリーダーとなっていると、誰かに対して批判的な言動が増え、その矛先はグループ内外どちらに向く可能性もあります。

グループ内であれば、ちょっと気が合わない、ちょっと他の子と違うことをする子を仲間外れにしてしまう、といったことにつながります。

リーダー的な存在の子の性格が少々過激な場合には、グループ同士の争いとなってしまうこともあり、注意が必要です。

ギャングエイジが始まる時期

ギャングエイジは3~4年生頃、小学校高学年から始まります。

集団生活を送ることにも慣れてくる頃でもあり、その集団のなかでの「自分」と他の人との違いに客観的に気付き始める頃でもあります。

男女による開始時期の違いはありませんが、男の子のほうが「あ、ギャングエイジが来たかな?」とわかりやすい傾向です。

女の子は、知らないうちにグループ同士でさまざまな秘密を持ったり、知らないうちに何かをしていたりすることがあり、周りの大人が気付きにくいこともあります。

ギャングエイジを経験しない子どももいる

笑顔いっぱいの女の子

「ギャングエイジはすべての子どもが通る道なのか?」というと、実はそうではありません。

集団で遊ぶ経験が少ない子どもは、ギャングエイジを通過しない場合があります。

それは、今の住環境、教育環境的に、昔と比べて子どもの遊ぶ時間が少なくなっているからです。

現代の子どもたちは、塾通いや習い事などで忙しいですよね。

また、特に都市部では大人数で遊べるような場所も減っています。

さらに、ゲームや少人数でできる遊びも流行しています。

子どものギャングエイジがないと、親の育児という視点では、ありがたいことに思えるかもしれません。

ですが、「集団のなかでの我慢」や「自分の立ち位置を探ること」、「社会性の土台作り」といったものを身に付ける機会を、子どもたちは失っている可能性があるのです。

ギャングエイジの子どもとの関わり方

手をつなぐママと女の子

ギャングエイジの子どもは、多かれ少なかれ親に対して反抗的な言動をします。

しかし、そこには個人差もあり、大変手を焼くパパやママもいるでしょう。

続いては、ギャングエイジの子どもとどのように関わっていけば良いのかを解説します。

子どもの変化に気が付けるようにする

いじめや仲間外れは、する側にもされる側にもなる可能性があります。

初めはいじめていた子が、気が付くと反対の立場に転じてしまっていた……ということも。

些細なもめごとならば、子ども同士に任せておくほうが良いでしょう。

子ども同士でどうしたら良いかを考え、解決することで絆が深まりますし、経験値も増えていきます。

しかし、誰かが大きく傷ついてしまうようなときや、何らかの危険があるようなときは、親の介入が必要です。

ギャングエイジの子どもに対しては、基本的に過干渉にならないように見守る姿勢が大切ですが、それは放置ではありません。

常に子どもに変化がないか、助けてあげられるように様子を見守ってあげてください。

感情的に叱らない

ギャングエイジの子どもは、ときに「やってはいけないこと」をしてしまいます。

また、嘘をついたり、何かを隠したりすることもあるでしょう。

そのようなとき、親はショックを受けたり、怒りを感じたりするかもしれませんが、感情的に叱るのは避けたいものです。

この時期の子どもは親の干渉を嫌がるので、そのような叱り方をすると、反抗が強くなりかねません。

とはいえ、本当に悪いことをしたときには、それが「悪いこと」だとわからせる必要もあります。

感情的にならずに、「やってはいけない理由」をきちんと教えてあげることが大切です。

あまり酷くなければ見守る

ギャングエイジの子どもたちは、親や先生などの大人よりも、友達を大切にします。

友達との世界に親がいちいち介入するのを嫌がる傾向にあります。

ですから、「子どもがギャングエイジに突入したな」と思ったら、基本的には冷静に見守る姿勢を貫きつつ、子どもからのSOSを察知した場合は助けられるようにしてあげられるのがベストです。

日常的には口出しするのを控えつつ、見過ごせないことをしたときは、しっかり叱ってあげてください。

そして、いつも見守っていることをさりげなく伝えてあげると良いでしょう。

それによって、子どもは安心感を得ることができますし、「見られている」という意識によって大きくタガが外れてしまうことを防ぐ効果もあります。

まとめ

外国人の小学生たち

ギャングエイジとは、小学校3~4年生頃に見られる子どもたちの成長過程の一つで、子どもだけの少人数の世界を持ち、遊んだり行動したりすることです。

親や先生などの大人に対して反抗的な言動をするようになったり、仲間外れやグループ同士の争いに発展することもあります。

とにかく大人の言うことに対して反抗心を覚える年代なので、大人が感情的に叱ると溝が深まってしまいます。

冷静に見守りつつ、叱るときにはきちんと理由を説明してあげてください。

また、いつでも子どものSOSに気付けるように注視しておくことも大切です。

ギャングエイジの経験により、社会に出たときにも集団のなかで立ち振る舞うことができるようになるので、ポジティブな目で見守ってあげたいですね。

▼こちらの記事もおすすめです。
【小学生】子どものSNSトラブル。どんな事例がある?できる対策は?
放任主義の子育てのメリット・デメリットは?ほったらかしとは違う?

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル