【小学生】子どものSNSトラブル。どんな事例がある?できる対策は?

スマホを見ながら勉強する女の子

今の小学生は、ママパパ世代の子どもの頃とはまったく状況が違い、生まれたときからスマートフォンやタブレットなどでインターネットに触れることができるデジタルネイティブの世代です。

遅かれ早かれスマートフォンなどのICT端末を使いこなしていくことになるでしょう。

SNSはうまく使えばコミュニケーションツールとして便利ですが、使い方を間違えると思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれるリスクもあります。

今回の記事では、実際に起きたトラブル事例と、親として知っておくべき対策を紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

SNSを利用している小学生は珍しくない

スマホを扱う男の子

スマートフォンを保有している世帯は年々増え、携帯電話やPHSの保有率に比べ、割合は堅実に伸びています。

総務省の「令和2年通信利用動向調査」によると、6〜12歳の子どものうち42.5%がスマートフォンを保有しており、うち37.6%がSNSの利用をしています。

スマートフォンやSNSの利用理由には情報収集や発信、作品の共有などさまざまなものがあげられます。

なかでも、知人とのコミュニケーションが利用目的でSNSを利用する方が多く、89.2%の割合でした。

多くのSNSサービスは年齢制限で小学生は利用できない

スマートフォンを持っている子どもやSNSを利用している子どもは少なくありません。

しかし、利用に推奨年齢を設けているサービスは多数あります。

サービス名利用可能年齢(推奨年齢)
LINE12歳以上推奨
Twitter13歳以上
TikTok13歳以上
Instagram13歳以上
Facebook13歳以上

※2022年3月現在

各SNSの利用可能年齢や推奨年齢を確認すると、ほとんどが13歳以上なのがわかります。

13歳以上というと中学生になっているはずの年齢です。

年齢制限がここ数年で設けられたケースもありますが、現在小学生の子どもがSNSを利用している場合は、どうやって登録をしたのか確認する必要があります。

また、年齢制限などのルールを「知らなかった」ではなく、親子で利用規約を確認することも大切です。

※出典:
Twitterの利用規約
【保護者の皆様へ】 青少年保護のためLINEの利用推奨年齢を12歳以上に引き上げます : LINE公式ブログ
保護者向けガイド | Safety Center | TikTok
利用規約 | Instagramヘルプセンター
Facebookについて | 保護者ポータル

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

実際に起きた小学生のSNSトラブル事例

警察庁生活安全局少年課の「令和2年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」によると、SNSに起因する事犯の被害児童数は1,819人もいることがわかりました。

ここでは、どのような事例があるのか紹介します。

誹謗中傷

子ども本人が保有するスマートフォンがなく、ママやパパのスマートフォンを利用していれば安心だと考える方もいるかもしれませんが、そうとは限りません。

親のスマートフォンを利用してメッセージアプリなどのSNSを利用していても、内容まで確認することを避けてしまうママやパパもいるでしょう。

あるときから、子どもの様子がおかしいからとチェックしてみると、子どもをからかうような内容や嫌みなど、誹謗中傷がされていた事例もあります。

仲間外れ

リアルでの生活できっかけができ、SNSで仲間はずれにされてしまうケースがあります。

友達同士のなかでも、輪の中心にいる「リーダー格」の子どもがいることもめずらしくはありません。

その子が実生活のなかで誰かにいじわるをしている現場を見てしまい、注意をした我が子がLINEのグループで仲間はずれにされてしまうこともあります。

高額課金

スマートフォンのゲームでは課金を必要とするものがあります。

ママやパパの財布からクレジットカードを抜き取って課金してしまうケース。

また、メールアカウントを共有しているために決済情報が紐付けされていて、子どもがいつの間にか課金をしてしまうケースもあとを絶ちません。

クレジットカードやゲームの決済方法を理解していないことが原因の一つと考えられます。

児童ポルノ

SNSを利用することで、知らない人物と容易に知り合うことができます。

なかには、悪意を持って幼い子どもに近づこうとする大人もいるでしょう。

実際に、無職の33歳男性がSNSで知り合った12歳の女子小学生にわいせつな行為をし、その様子を動画撮影して販売した事件がありました。

このケースでは被害にあったのは女の子でしたが、男の子だから安全ということはありません。

SNSで知り合った人物と簡単に会わないように、子どもにしっかりと言い聞かせましょう。

※出典:
低年齢児童を狙った強制性交等及び児童ポルノ提供目的製造事件(34ページ(2)ア)

小学生をSNSトラブル対策として親がやるべきこと

スマホを持つ女の子

小学生の子どもを持つ親として、ママやパパにはどのようなSNSトラブルの対策ができるのでしょうか。

いくつかの方法を紹介します。

使っていい時間を決める

SNSトラブルの対策として、まずは家庭でのルール作りが第一です。

例えば、夜ごはんのあとは使わない、使って良いのは〇時~〇時まで、食事中はテーブルに出さないなど、スマートフォンの使用時間のルールを作ってみましょう。

このようにルールを決めることで、寝不足になるほどのめり込んでしまったり家族とのコミュニケーションが減ってしまったりを避けられます。

また、後述するフィルタリング機能を使うことで、端末の利用時間の設定が可能です。

自分の部屋に持ち込ませない

スマートフォンなどの利用時間のルールを決めたら、次は使っていい場所のルールを決めてみましょう。

例えば、自分の部屋にスマートフォンなどを持ち込まないというルールを作るのもおすすめです。

自分の部屋に持ち込みOKにしてしまうと、どのような使い方をしているのか親にはわかりません。

ママやパパの見えるところでのみスマートフォンなどの利用をOKにすれば、知らない人と通話したり自撮りを送ったりといったリスクにつながる行動を未然に防ぐことができます。

ペアレンタルコントロール・フィルタリングの活用

小学生のような幼い子どもにスマートフォンなどのデバイスを持たせる場合、子ども自身に管理させることは無理だと思っておきましょう。

子どものことを信頼している・いないという問題ではなく、利用状況を保護者が把握するのはトラブル対策として重要なポイントです。

スマートフォンなどにあるフィルタリング機能は、ペアレンタルコントロールの一つひとつの機能です。

この機能を利用することで、利用時間の設定やGPS利用、有害サイトへのアクセスなどをおこなうことができます。

青少年インターネット環境整備法改正で、18歳未満の子どもが使うスマートフォンなどはフィルタリング機能がONになっています。

フィルタリングが不要な場合は、保護者から申し出る必要があり、子どもだけの判断で解除はできません。

※出典:
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律 | e-Gov法令検索

親もSNSを使えるようになっておく

そもそもSNSを使ったことがないと、どのようなトラブルが起こりうるのか予想することは難しいでしょう。

子どもが使うSNSがどのようなものなのか、ママやパパも理解しておく必要があります。

SNSでは何ができるのか、どのような危険があるのか、個人情報がどのように公開されるのかなど、知るべきことはたくさんあります。

また、いきなり子ども同士でSNSでのやりとりをさせないのもトラブル対策には大切です。

例えば、子どもがLINEを使いたいといったら、まずは家族でやりとりをする練習から始めるなどしてみましょう。

各SNSの設定はママやパパが行い、子どもが勝手に変更できないようにしておくこともトラブルを避ける方法の一つです。

子どものアカウントは親が見られるようにしておき、ママやパパも見られることを伝えておきましょう。

こうすることで、見られて困るような使い方はしないはずです。

SNSでやってはいけないことを教える

子どもがSNSを使い始める前に、SNSでやってはいけないことや守らないとどのようなことが起こるのかを伝えておく必要があります。

安心ネットづくり促進協議会では、「「保護者から子どもへ」家庭のルールサンプル」を公開しています。

小学生に向けたメッセージもあるため、子どもと一緒に確認しておくと良いでしょう。

これらを参考にして、SNSの使い方の確認や家庭内のルール作りをおこなうことで、SNSによるトラブルを減らすことができます。

まとめ

スマートフォンを持つ笑顔の女の子

今回は、小学生の子どものSNSトラブルについて、事例や対策を紹介してきました。

インターネットネイティブ世代である現在の小学生にとって、スマートフォンなどのデバイスを利用するのは自然なことかもしれません。

しかし、正しい使い方を知らずにSNSを利用してしまうことで思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。

「知らなかった」「わからない」で済ませず、子どもがSNSを利用するなら親であるママやパパの責任の下で利用するようにしましょう。

▼こちらの記事も読まれています!
小学生でもゲーム依存症?家庭でできる防止策・ルール作りとは?
小学校でトラブルがあったら?連絡帳の書き方と例文をご紹介

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル