「小4の壁」って?「小1の壁」との違いや乗り切るコツが知りたい!

頭を抱える子供

小学校に入学してしばらく経ち学校生活にも慣れてくる頃、「小1の壁」とは違う「小4の壁」に悩むようになってくる場合があります。

どのように乗り越えていったら良いのか頭を悩ますママは少なくないでしょう。

この記事では、「小4の壁」は具体的にどのような問題が起こるのか、「小1の壁」との違い、乗り切るためのコツなどをご紹介します。

年齢によって違う悩みが出てくる子育て。

子どもとの向き合い方に悩む方はぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

「小4の壁」とはどのような問題?

勉強をする女子小学生

「小4の壁」は小学校中学年頃に起こることから、「9歳の壁」や「10歳の壁」と呼ばれることもあります。

では、具体的にどのような問題があるのでしょうか?

ここでは、「小4の壁」で起こりうる問題をご紹介します。

学童保育に入れなくなる

親の仕事の都合で、学童保育を利用している家庭は多くあるでしょう。

しかし、現在では共働き家庭は珍しくなく、核家族も少なくありません。

そのため、学童保育の待機児童が増え、子どもだけでの留守番が難しい低学年が優先されます。

また、かつては小学3年生までしか受け入れていなかったこともあり、現在でもそうした決まりの施設も残っているようです。

その結果、小学4年生になると学童保育に行けなくなるケースが出てきます。

小学校4年生はまだまだ一人で留守番させるのは心配な年齢です。

近くに頼れる方がいなければ、学童保育を利用できないことで、放課後の子どもの居場所が問題になります。

ママやパパの仕事によっては、このまま働き続けられないかもと悩む場合もあるでしょう。

勉強についていけなくなる

小学校中学年になってくると、授業の難易度がそれまでより上がります。

低学年のときは、具体物をイメージする学習が中心ですが、小学校4年生になると、概数や変わり方、角度などの物ではイメージしにくい抽象的な思考が必要になる学習になってきます。

そのため、それらが苦手な子どもにとっては、勉強につまずきを感じたり、授業についていけなくなったりし始める時期です。

また、塾に通う子どもが増えてきて、学力の開きが出てきます。

つまずきを感じてしまった子どもは、自分は勉強ができないと思い自信をなくしてしまう場合もあるでしょう。

友達関係で悩みが出る

小学校中学年頃になると、仲間意識が芽生え、いわゆるグループができて複雑化してきます。

精神的にも成長し、自分を客観的にとらえられるようになってくるため、周囲と自分を比べるようになるのもこの頃です。

また、スマートフォンを持つ子が増える時期でもあり、SNSによるトラブルが発生することもあります。

小学校中学年になると、発達段階では「ギャングエイジ」の時期にさしかかり、子ども同士での閉鎖的な仲間集団ができ、自分にしっかりした考えがなくても他人に同調することがあります。

これらの行動が重なることで、ときに行動がエスカレートしてしまい社会的な問題行動を起こしてしまうこともあるでしょう。

ギャングエイジは発達過程で自立に向かう自然なものですが、しっかりと見守りをする必要があります。

ギャングエイジがどのようなものなのか、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

「小1の壁」とは何が違う?

小学校へ入学する前、「小1の壁」という言葉を聞いたことがあるママやパパは多いのではないでしょうか。

実際に壁にあたり乗り切った方もいるはずです。

この「小1の壁」と「小4の壁」にはどのような違いがあるのか気になる方もいますよね。

子どもを預ける時間と親の仕事の問題が生じるのは、「小1の壁」も「小4の壁」もだいたい同じです。

「小1の壁」の際には、小学校入学に合わせてママやパパの働き方を見直さざるを得ない状況になった方もいますよね。

「小4の壁」では、これにプラスして子どもの学習面の問題が出てきます。

また、発達段階が変わることでギャングエイジをはじめとした精神的な問題も加わります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

「小4の壁」を乗り切るコツ

手を繋いで歩く母娘

小学校生活も折り返し地点になる時期に出てくる「小4の壁」。

学習面だけでなく、精神的にも難しい問題が出てきます。

どのようにして乗り切ったら良いのか、コツをご紹介します。

親の働き方を見直す

家庭によっては難しいことですが、働く時間を短くする、転職するなどが「小4の壁」を乗り切る方法として考えられます。

仕事に復帰できる環境であれば、子どもがひとりで留守番ができるようになるまで、一時的に休職する選択肢もあるかもしれません。

元の働き方に戻れるか不安に感じる面もあるかもしれませんが、親子で過ごす時間が増えるため、子どもの精神面、学習面のサポートもしやすくなりますよ。

民間の学童やシッターを利用する

民間の学童は、学年や親の就労状況に関係なく、空きがあれば入れます。

遅くまで開所していたり、習い事のように何かを教えてくれたり、公営の学童にはない良い面がたくさんあります。

近くに民間の学童がない場合は、小学生向けのシッターサービスやファミリーサポートセンターも検討しておきましょう。

いずれも、費用は公営の学童よりも高くなりますが、一時的に乗り切る手段にはなります。

どうしても仕事の都合をつけられないときなどのカードとして選択肢に入れておくと安心です。

塾・習い事を始める

学童が利用できないことで感じる不安の一つに、留守番が長くなるのが心配という理由が挙げられるでしょう。

これを解消する方法として、習い事や塾に行かせるのもおすすめです。

また、塾であれば学習面のカバーもできますし、習い事も、そろばんなど種類によっては学習面へプラスになります。

習い事や塾に行かせるのは毎日は難しいかもしれませんが、週に何度か行くことで留守番の時間を減らせるので安心です。

ただし、送迎の問題が出てくるので、子どもが一人で通える場所、送迎付きであるなど条件を考える必要があります。

一人で通える場合も、帰りは間に合えばお迎えをする、暗くなったら迎えに行くなど、安全面も考えながら検討してみましょう。

家庭学習のサポートをする

「小4の壁」には、預け先がなくなる問題だけでなく、学習面でのつまずきを感じやすい時期であることも問題に含まれます。

子どもが一人で宿題や勉強をしているようなら、じっくりとサポートすることも壁を乗り切るには必要なことです。

算数は一度つまずいて、そのあとがずっとわからなくなっていることもあります。

どこかでつまずいて苦手になってしまった場合は、その単元まで戻って復習しましょう。

子どもの自己肯定感を高める

勉強への苦手意識をきっかけに、「自分はできない」と思い込んでしまう子どもがいます。

この思い込みは自己肯定感の低下につながり、精神的に不安定になってしまうことも考えられるため、「自分はできない」という思い込みを変えていくような接し方を心がける必要があります。

自己肯定感を高めるには、テストの出来不出来などの、できたことを褒めるのではなく、その努力の過程を褒めるのが有効です。

具体的にどのような接し方が子どもの自己肯定感を高めるのか、下記の記事を参考にしてください。

「いつでも助ける」ことを伝える

「小4の壁」の時期になると、ギャングエイジということもあり、子どもは自立に向かってママやパパと徐々に距離を取り始めます。

しかし、子どもの自立を見守りつつ、困ったときは相談できる関係性を作っておくことは重要です。

自立への過程で反抗的になっていても、ママやパパはいつも味方であること、何かあったら助けることを伝えておきましょう。

また、何も言わなくても困ったことになっている場合もときにあります。

子どものSOSを見逃さないようにしましょう。

小学校周辺の賃貸物件を見る

まとめ

タブレットで勉強をする親子

ここまで、「小4の壁」にはどのような問題があるのか、「小1の壁」との違い、どう乗り切ったら良いのかなどをご紹介しました。

子どもの成長によって「小1の壁」とはまた違った問題が出てくる「小4の壁」。

ママやパパにとっても大変な時期でもあります。

子どもの成長とともに解消される問題もありますが、子どもとの向き合い方をしっかりと考えなくてはならない時期には変わりありません。

親子ともに一時的に大変ですが、ずっと続く問題ばかりではないことを理解し、子どものSOSを見逃さないようにしながら成長を見守りましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ