【五月晴れとは】本来は5月のことじゃない!?今さら聞けない言葉の意味とは

【五月晴れとは】本来は5月のことじゃない!?今さら聞けない言葉の意味とは

「五月晴れ」とはどのような意味がある言葉なのか知っていますか?

知っているようでよく意味がわからず、なんとなく使ってしまっている言葉の一つかもしれませんね。

実は、五月晴れは2つの読み方があり、意味するところもそれぞれ違います。

そこで今回は、五月晴れの読み方や意味、いつ頃のことを指すのかを紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

五月晴れとは?本来の意味や時期、読み方は?

五月晴れとは?本来の意味や時期、読み方は?

「五月晴れ」は何と読むのが正しいのでしょうか。

五月晴れという言葉は、本来の意味と近年多く使われている意味とで少し違いがあるようです。

そこで、本来の意味やいつ頃の時期を指すのかなどを紹介します。

五月晴れとは?本来の意味や時期、読み方は?

「五月晴れ」の読み方は「さつきばれ」です。

「さつき」は旧暦・陰暦による5月の呼び名で、旧暦の5月は新暦だと6月から7月頃、梅雨の時期に相当します。

五月晴れの本来の意味は、梅雨の時期の晴れ間、梅雨の季節に晴れ間が出るときのことでした。

「今日は珍しく五月晴れなので、洗濯物を外に干しても大丈夫そうです」などと梅雨の季節に表現するのが、本来の正しい使い方です。

五月晴れはどんな晴れ?

梅雨の時期は雨の日が多いこともあり、うっとうしい日々が続きます。

梅雨の時期は空が晴れないだけでなく、人々の心もどんよりとしてしまいがちです。

五月晴れは、そんな梅雨の最中に晴れ間が見えたときのことを言い表します。

新暦の5月に多い、カラリと晴れ上がった日のことではなく、暑い夏がすぐそこまで来ていることを予感させるような晴れのことです。

俳句の季語ではいつ?

俳句世界での季語は旧暦が継承されています。

そのため、俳句の世界では「五月晴れ」は梅雨の時期や初夏の時期の季語です。

歳時記のなかには「陽暦5月の快晴を五月晴れというのは誤った使い方である」と明記しているものもあります。

正岡子規、堀麦水、小林一茶などの俳句に「五月晴れ」を季語として使った有名な句があります。

五月雨(さみだれ)、五月闇(さつきやみ)とは?

「五月」が付くほかの言葉としては「五月雨(さみだれ)」と「五月闇(さつきやみ)」があります。

「五月雨」は旧暦の5月頃(新暦の6月頃)に降り続く長雨のことです。

松尾芭蕉の「奥の細道」に収められた俳句のなかに有名な「五月雨を 集めてはやし 最上川」という句があります。

この句に出てくる五月雨は6月の梅雨の時期の季語であることから、梅雨の長雨が最上川に流れ込んだことで水かさが増して、危険なほどに流れが早くなっている、という意味です。

また、五月闇という言葉は聞き慣れない方も多いかもしれませんが、梅雨の夜の暗さを意味します。

五月はなぜさつき?旧暦の5月の特徴は

皐月は日本の旧暦の5月のことで、月の名称、異名、和風月名として現代の暦でも使われています。

五月のことをなぜ「さつき」と呼ぶのでしょうか、また「皐」の字が使われている理由は何でしょうか。

稲の苗を「早苗」、田植えの日に苗を田に植える人のことを「早乙女」といい、「早」という字自体に田植えの意味が込められています。

旧暦の5月は稲の苗を植える(田植えをする)月という意味から「早苗月(さなへづき)」と言っていたものが縮まって「さつき」になったというのが一つの説です。

また、皐月の「皐」の字には神に供える稲の意味があることから、「さつき」の「さ」が「皐」の字に置き換えられたとの説もあります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

五月晴れは5月の晴れた日でも使える?

五月晴れは5月の晴れた日でも使える?

五月晴れは、文字どおり5月の晴れた日の意味で使うことはできるのでしょうか。

五月晴れの言葉が使える時期はいつ頃なのか、読み方は何と読むのかを紹介します。

五月晴れの最近の意味や時期、読み方は?

五月晴れのもう一つの読み方は「ごがつばれ」です。

ここでいう「ごがつ」は旧暦ではなく新暦の五月です。

「さつきばれ」と読まれるほうは旧暦で梅雨の季節のことを指しますが、言葉は時代を経るごとに変化してきて、現代では5月のさわやかな日のことも「五月晴れ」と呼ばれるようになってきました。

多くの国語辞典にも2種類の意味が併記されており、どちらも正しい言葉として定着しています。

「さつきばれ」も「ごがつばれ」もどちらも漢字は同じなので、混同してしまう方が多いのかもしれませんね。

今の五月晴れはどんな晴れ?

現代の五月晴れは、新暦の4月の終わりから5月の梅雨入り前の時期にかけて、移動性高気圧に覆われてカラッとした晴れの日のことをいいます。

地域にもよりますが、5月の後半には多くの地域が梅雨入りしてしまうため、過ごしやすい晴れの日が続く時期、いわゆる気候が良い時期は意外とあまり長くはありません。

「さわやか」は秋の季語?

一般的には「さわやか」という言葉は季節を問わず使われています。

しかし、本来「さわやか」は秋の季語ですので、初夏には使いません。

そのため、初夏の5月にテレビやラジオのニュース番組などで「さわやかな五月晴れです」などと発言すると、違和感を覚える方もいるようです。

まとめ:どちらも間違いではない

まとめ:どちらも間違いではない

「五月晴れ」の本来の意味は旧暦の5月、現代でいうと梅雨の時期の季語で、梅雨の合間の晴れのことです。

しかし、言葉は時代や環境に応じて変化していくもので、当初は間違いとされた意味も国語辞典に掲載されることは少なくありません。

現代では「ごがつばれ」と呼び、新暦の5月のカラッと晴れた日の表現法として認められています。

五月晴れには2種類の意味があることを知ったうえで、言葉の豊かさを味わい、使い分けをしてはどうでしょうか。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ