小学校でママ友は必要? ママ友の作り方から付き合いまで

ママ友のチームワーク

子どもの小学校入学はうれしいイベントですが、ママが気になることの一つが新しいママ友との付き合いではないでしょうか。

幼稚園や保育園の頃とは付き合い方も変わってくるかもしれない、などとあれこれ考えていると心配になるのかもしれません。

しかし、実際に小学校に入学してみると、思ったよりもあっさりしたお付き合いが多いものです。

この記事では、小学校でのママ友の作り方や付き合い方を紹介します。

あまり不安にならず子どもと一緒に入学を楽しみに待ちましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

小学校でのママ友との付き合い方は案外気楽?

お茶をするママ友

幼稚園や保育園の頃は、子ども同士が遊ぶなら親も付いていくのが普通でした。

しかし、小学生になると親が付いていなくても子ども同士で遊ぶことが増えてきます。

小学校入学を機に仕事を始める家庭も増えるため、幼稚園や保育園のように昼間から頻繁にランチ会やお茶会が開かれることも少なくなるのが自然です。

小学校では付き合いやすい方とだけ仲良くなっていくことが多くなります。

そのため、幼稚園や保育園よりも小学校のママ友のほうが案外気楽に付き合えるでしょう。

小学校でのママ友作りの場

教室で話をする小学生

幼稚園、保育園とは違い、小学校では子どもの送り迎えが必要ありません。

そのため、他の保護者と顔を合わせる機会はぐっと減ってしまいます。

限られたママ友作りの場で、仲良くできそうな方を見つけるきっかけ作りをしましょう。

入学式

入学式は同じクラスになった保護者がわかるので、最初のママ友作りの場に最適です。

例えば、入学式で隣の席になったママに「よろしくお願いします」と挨拶するところから始めてみましょう。

黙って座っているよりもお互いに気持ちよく過ごすことができ、子どもの入学式という共通の話題が何気ない会話のきっかけにもなります。

授業参観・懇談会

最初の授業参観は、子どもたちがクラスに慣れ始め、友だち関係も何となくわかってくる頃におこなわれます。

自分の子どもが仲良くしている子のママに「仲良くしてもらってありがとうございます」という挨拶もかねて話しかけてみましょう。

授業参観のあとにおこなわれる懇談会は、より多くの保護者と話すチャンスがあるので、ママ友作りにおすすめの場です。

学童のお迎え

子どもを学童に預けている場合は、お迎えの時間が他のママと話すきっかけ作りになります。

働くママ同士のほうがお互いの状況を良く理解できるため、今後も何かと助け合うことができるでしょう。

学童は特に働く方のママ友作りにおすすめしたい場です。

さらに、相手が上級生のママならわからないことや今後のことを教えてもらえます。

PTA活動

小学校のPTA役員になると、定期的に集まって活動するのが一般的です。

役員になると、同じ役員をしている保護者たちと仲良くなれるきっかけにもなります。

役員をやりたがらない方も多い傾向ですが、集まりに参加できそうならママ友作りを目的にやってみても良いでしょう。

ただし、積極的に役員を引き受けられる方には、日中の時間に余裕のある方が多いかもしれません。

仲良くなれば、役員の集まり前後にはランチやお茶などに誘われる可能性もあります。

習い事

子どもの習い事で、偶然同じ小学校の友だちに会う可能性もあります。

学校以外の場では、同じ小学校という共通点があるほうが仲良くなれることもあります。

学年やクラスは違っても、同じ習い事に関する話ができるママ友がいると安心です。

同じ学校という強みもあるので、行事などわからないことを聞けるなど情報交換もできるでしょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ友がいるとこんなことが助かる!

会話をするママ友

小学校にママ友がいると、学校での様子やわからないことを聞ける、預かってもらえるなど助け合える関係にもなれるでしょう。

わが子の学校での様子を聞ける

学校から子どもが泣いて帰ってきたときに、親が聞いても理由を言わないこともあります。

また、帰宅後に何となく様子がおかしいと感じても、親は学校で何があったのかがわからず困ることもあるものです。

特に学年があがり心身ともに成長すると、親に話さないことも増えていくかもしれません。

このようなとき、同じクラスのママ友なら、自分の子どもからクラスで何があったのかを聞くことができます。

子どもの友だちが知っていることがあれば何かと教えてもらえるでしょう。

宿題や持ち物について聞ける

学校に持っていく持ち物や宿題についてわからないことがあったときも、同じクラスのママ友に教えてもらえます。

例えば、宿題のページ数を子どもがメモしてこなかった、翌日の遠足の持ち物「雨具」は折り畳み傘とレインコートどちらなのかなど、急を要する場合に助かるでしょう。

ママ友がいなくても、先生に直接聞けば大抵のことは解決できます。

しかし「先生に聞くほどではないけれど……」というちょっとした相談ができるママ友がいると心強いものです。

どうしようもないときに預かってもらえる

特に仕事をしているママは、たとえ子どものクラスが学級閉鎖になっても、仕事をどうしても休めないこともあるでしょう。

また、退勤時間になっても仕事が終わらないと「学童のお迎えに間に合わない」などの事態も起こりえます。

そのようなときに信頼できるママ友がいれば、子どもを預かってもらうことや、代わりにお迎えを頼めるので安心です。

ママ賃貸

ママ友との付き合い方で気をつけたいこと

ママ友がいると心強いものですが、良い関係を築くためには付き合い方には注意しなければない点もあります。

プライベートなことに踏み込みすぎない

ママ友との付き合いでは、相手の家庭のことや子どもの成績のことなど、プライベートなことに踏み込まないのが基本です。

小学校のママ友は「子どもありき、学校ありき」の関係と割り切りましょう。

家庭内などプライベートなことを聞かれるのを嫌がる方もいます。

よほど親しくなって信頼関係ができない限りは聞かないほうが無難です。

無理な付き合いはしない

ママ友のなかには、自分の感覚とどうしても合わない方もいるものです。

ママ友との関係は「子どもありき」で自分自身の友だちではありません。

せっかくできたママ友でも、自分が神経をすり減らしてまで関係を維持する必要はないでしょう。

合わないママとは挨拶する程度の関係にとどめておくほうが、無理をして疲れるようなこともなくなります。

他のママの悪口を言わない

自分のママ友は相手一人だったとしても、相手には他にもママ友がいることを忘れないようにしましょう。

ママ友が集まると「あのママ変わっている」「いつも挨拶をしない」など、悪気はなくてもこぼしてしまうグチや噂話をしてしまいがちです。

しかし、人から人へ伝わると話が大きくなりトラブルになる可能性もあるため、注意しなければなりません。

まとめ 小学校のママ友とは無理せず自然なお付き合いを

小学校のママ友は、幼稚園や保育園よりも気楽に付き合える関係になるので、あまり心配する必要はありません。

学校行事やPTAなどの集まりで挨拶や話をするのが、ママ友ができる良いきっかけになります。

親しいママ友は、困ったときに学校の情報を聞ける他、子どもを預かってもらえるなどの心強い存在です。

ただし、小学校のママ友との付き合い方は、適度な距離感を保つのがコツです。

あくまでも子ども中心であることを忘れず、無理のない自然なお付き合いにしていきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル