sono | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Mon, 01 Apr 2024 07:26:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 巾着袋の作り方!体操服入れやお弁当袋など用途別に紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/drawstring-bag/ Mon, 15 Jan 2024 00:44:59 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36542 今回は巾着袋の作り方を紹介。 袋ものは入園・入学で必要なアイテムの一つ。 市販のものを購入しようと思っても、気に入ったデザインや色、サイズがすぐに見つからないことも。 そんなときは手作りがおすすめです。 巾着袋は作るのが

The post 巾着袋の作り方!体操服入れやお弁当袋など用途別に紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
今回は巾着袋の作り方を紹介。

袋ものは入園・入学で必要なアイテムの一つ。

市販のものを購入しようと思っても、気に入ったデザインや色、サイズがすぐに見つからないことも。

そんなときは手作りがおすすめです。

巾着袋は作るのが難しいイメージですが、ポイントをおさえて進めていけば、簡単に作ることができます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

巾着袋を作る際のポイント

巾着袋を作る際におさえておきたいポイントを説明します。

出し入れしやすいサイズで作る

ぴったりサイズではなく、少し大きめに作りましょう。

せっかく作ったのに物が入らない、巾着が絞れないと大変です。

ひもの太さと入れ口の幅も考えて作らないと、ひもが入らなかったり、絞りにくかったりします。

特に、ひもを左右から引っ張って絞るタイプの場合、ひもが重なっても入るくらい余裕のある幅が必要です。

作業途中にアイロンがけをする

裁断時や次の作業へ移る前に、アイロンがけをしましょう。

布のしわがのびるだけでなく、折り目がきちんとつくことで縫いやすくなり、仕上がりもきれいです。

特に三つ折り部分や縫い代を割るときは、アイロンでしっかりと折り目を付けてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

巾着袋の基本の作り方

巾着袋出来上がり

巾着袋は小物や衣類など、さまざまなものを入れて持ち運べる便利な袋です。

今回は衣類が入る大きさの巾着袋を作ります。

体操着や習いごと用、そして旅行用にも使えるサイズなので、用途別に何個か作っておくのもおすすめですよ。

裏地なしの巾着袋の作り方

1枚の布を折りたたんで作る方法です。

縦長で1枚の布が取れない場合や柄の向きがある布を使う場合は、1cmの縫い代を足した布を2枚裁断し、底の部分を縫ってつなげても作れます。

材料

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着を作ります。

  • 布  縦83cm× 横34cm   1枚
  • ひも 78cm(太さ0.5cm)  2本

縦はひも通し口2.5cmと縫い代1cmを、横は縫い代1cmを加えた長さです。

ひもの長さはお好みで調節してください。

作り方

①布を裁断してジグザグミシンをかける

切れ端がほつれないように、縦側にジグザグミシンをかけます。

横側は三つ折りするので、そのままで大丈夫です。

②折りたたんで両端を縫う

表面が内側になるように折りたたみ、縦側の端より1cmのところを縫います。

その際、入れ口から8cmを縫わずにあけておいてください。(あき口になる部分)

縫い終わったら、縫い代をアイロンで割ります。

あき口部分もしっかりとアイロンがけをして折り目を付けてください。

③両端のあき口を縫う

開き口を縫う

8cmあけたところのあき口を、コの字に縫います。

あき止まりを縫うときは、ミシンをゆっくりと動かしてください。

④入れ口を縫う

入れ口を縫う

入れ口部分を三つ折りして、端より0.3cmのところをミシンで縫ってください。

⑤裏返してひもを通す

裏返して表側にしたら形を整え、アイロンがけをします。

両端のひも通し口から、ひもを通して結べば完成です。

裏地ありの巾着袋の作り方

2枚の布を重ねて作ると、切れ端の処理が不要です。

材料

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着袋を作ります。

  • 布  縦78cm × 横34cm 表と裏それぞれ1枚ずつ
  • ひも 78cm(太さ0.5cm) 2本(縦と横ともに縫い代1cmを加えた長さです。)

作り方

①布を裁断して中表に合わせて両端を縫う

表と裏の布を裁断したら、表面が内側になるように合わせて横側の端より1cmのところを縫います。

②折りたたむ向きを変えて縦を縫う

折りたたむ向きを変えて縦を縫う

中表のままで先ほど縫った両端を中心で合わせて、同じ柄の布同士を重ねてください。

縫い代を割ってアイロンがけをします。

ひも通し口(2cm)と返し口(15cm)をあけて、縦側の端より1cmのところを縫ってください。
(上記画像・青い線の部分)

縫い代を割ってアイロンがけをします。

③返し口を縫う

裏返してアイロンがけをして、返し口を縫って閉じてください。

表布に裏布を入れて形を整え、アイロンがけをします。

④ひも通し口を縫ってひもを通す

袋の入れ口部分(表布と裏布の境目のところ)と、入れ口から2cmのところをミシンで縫います。

アイロンがけをして形を整え、ひもを通して結べば完成です。

持ち手付き巾着袋の作り方

持ち手が付いているとフックにかけたり、手に持って持ち歩けたりと便利です。

裏地なしの持ち手付き巾着袋の作り方

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着袋を作ります。

  • 布  縦83cm× 横34cm 1枚
  • ひも 78cm(太さ0.5cm)  2本
  • 持ち手テープ36cm (幅1.5cm)2本

縦はひも通し口2.5cmと縫い代1cmを、横は縫い代1cmを加えた長さです。

持ち手の長さはお好みで変えてください。

作り方

裏地なし巾着袋の作り方①から③の工程まで進めます。

持ち手を縫う

③の工程で両端のあき口を縫ったあと、表地を外側にして横側に持ち手を縫い付けてください。

持ち手の部分の縫い方

④の三つ折りして縫う際に、持ち手を折り返して端より0.3cmのところと入れ口の持ち手テープを縫います。(上記画像・青い線の部分)

形を整えアイロンがけをして、ひもを通して結べば完成です。

裏地ありの持ち手付き巾着袋の作り方

今回はフリル口のある、巾着袋を作ります。

材料

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着袋を作ります。

  • 布  縦78cm × 横34cm 表と裏それぞれ1枚ずつ
  • ひも 78cm(太さ0.5cm) 2本
  • 持ち手テープ36cm (幅2.5cm)2本

縦と横ともに縫い代1cmを加えた長さです。

作り方

①表布に持ち手を縫い付ける

フリルの持ち手

表と裏の布を裁断したら、表面の横側に持ち手を縫い付けます。

今回は布の中心から5cmのところに(10cm幅になるように)持ち手を付けましたが、持ち手の長さや幅はお好みで調整してください。

②中表に合わせて両端を縫う

表と裏の布の表面が内側になるように合わせて、横側の端より1cmのところを縫います。

③折りたたむ向きを変えて縦を縫う

中表のままで先ほど縫った両端を中心で合わせて、同じ柄の布同士を重ねてください。

縫い代を割ってアイロンがけをします。

アイロンがけ

ひも通し口(2cm)、フリル幅(1cm)、返し口(15cm)をあけて、縦側(端より1cm)を両端とも縫ってください。

縦側も縫い代を割ってアイロンがけをします。

④返し口を縫う

裏返してアイロンがけをして、返し口を縫って閉じてください。

表布に裏布を入れて形を整え、アイロンがけをします。

⑤ひも通し口とフリル口、袋の入れ口を縫う

ひも通し口とフリル口、袋の入れ口を縫う

袋の入れ口からフリル口(入れ口から1cmのところ)、ひも通し口(入れ口から3cmのところ)を縫います。

形を整えアイロンがけをしたら、ひもを通して結べば完成です。

お弁当袋の作り方

マチのある裏地なしのお弁当袋の作り方です。

材料

※できあがりサイズ 縦18cm × 横25cmのお弁当袋を作ります。

  • 布  縦51cm × 横27cm 1枚
  • ひも 70cm(太さ0.5cm) 2本

縦の長さは縫い代1cm、ひも通し口2cm、マチ9cmを加えた長さです。

横の長さは両端に縫い代1cmを加えた長さです。

作り方

裏地なしの巾着袋の作り方①から④の工程まで進めてください。

持ち手を付ける場合は、三つ折りする前に24cm(幅1.5cm)の持ち手テープを布の中心からそれぞれ4cm(持ち手と持ち手の間隔が8cm)になるように縫い付けてください。

持ち手の長さや付ける位置はお好みで調整できます。

⑤の工程で裏返す前にマチを作りましょう。

縦を縫ったあと、縫い代を割ってアイロンがけをしたら角を三角に折ります。

三角におる

縫い代の中心がマチの中心(半分の長さ)と合うように、まち針やクリップで留めてください。

マチをミシンで縫います。(上記画像・青い線の部分)

三角の余分な布をカット

三角の余分な布をカットし、カットしたところがほつれないようにジグザグミシンをかけます。

表に裏返し、ひもを通して結ベば完成です。

まとめ

巾着袋は基本の作り方を覚えてしまえば、持ち手を付けたりマチを付けたりと用途や好みによってカスタマイズが可能です。

入れ口が大きく開いて出し入れもしやすく、ひもをしばるだけで中身が隠せるため、子どもでも扱いやすいのが魅力。

同じ作り方でも生地の色や柄によっても印象が変わってくるので、好きな組み合わせを楽しみながら作ってみてください。

▼関連記事▼
・レッスンバッグ 【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ
・上履き入れ 【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは?
・移動ポケット 便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介
・雑巾 【手縫い・ミシン縫い】雑巾の縫い方を写真付きで分かりやすく解説
・コップ袋 簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 巾着袋の作り方!体操服入れやお弁当袋など用途別に紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも https://mama.chintaistyle.jp/article/cup-bag_handmade/ Tue, 09 Jan 2024 00:56:37 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36286 今回はコップ袋の簡単な作り方を紹介します。 コップ袋は保育園や幼稚園の入園前に準備しておきたいアイテムの一つ。 毎日持っていくものだから、洗い替えに何枚かあると便利です。 基本の作り方からマチありや裏地つきなど、好きな生

The post 簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
今回はコップ袋の簡単な作り方を紹介します。

コップ袋は保育園や幼稚園の入園前に準備しておきたいアイテムの一つ。

毎日持っていくものだから、洗い替えに何枚かあると便利です。

基本の作り方からマチありや裏地つきなど、好きな生地を選んで手作りしてみませんか。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

コップ袋に必要な材料と道具

コップ袋は布とひもがあれば、すぐに作れます。

材料

  • ひも

今回の作り方で柄の入った布を使用する際、柄の上下を考えなくて良いのもを選んでください。

ひもは5mm幅を使用しています。

また、ひもの代わりにテープを使ってもかわいくできますよ。

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • 定規
  • アイロン
  • ひも通し

ひも通しがない場合は、安全ピンやヘアピンを代用してください。

コップ袋におすすめのサイズは?

コップ袋はできあがりサイズに余裕を持たせて、大きめに作りましょう。

コップのサイズに合わせてぴったりに作ってしまうと、出し入れがしにくくなります。

コップのみ入れる場合

子どもが使用する200mlのプラコップのサイズは、10cm×6.8cm×7.3cmほどです。

縦20cm × 横18cmの大きさで作っておくと、子ども用から大人用サイズまでのコップが入ります。

ひもは力の弱い子どもでも絞りやすい、両端から引っ張るタイプがおすすめです。

コップと歯ブラシを入れる場合

コップ袋に歯ブラシも入れる場合は、縦サイズの調整が必要です。

縦サイズを歯ブラシの長さ+10cm、長くしておくと良いでしょう。

例えば、今回作る縦20cm × 横18cmサイズは、15cmの子ども用歯ブラシだと、ギリギリ入る大きさなので、縦を25cmの長さで作ってください。

また、マチつきのコップ袋はマチ分の高さ(今回は6cm)があるため、同じ縦20cm × 横18cmサイズでも15cmの子ども用歯ブラシなら、すっぽりと入ります。

使用する歯ブラシの長さに合わせて、縦の長さを調整してください。

コップ袋の基本の作り方(裏地なし)

コップ袋出来上がりサイズ

コップ袋の基本の作り方を紹介します。

今回は「あき口」を作り、ひもを両端から引っ張って絞るタイプです。

あき口があると、ひもが通しやすくコップの出し入れが楽にできますよ。

材料

※できあがりサイズ 縦20cm × 横18cmのコップ袋を作ります。

  • 布  縦46cm × 横20cm (縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • ひも 54cm(長さはお好みで調節してください) 2本

作り方

①布を裁断してジグザグミシンをかける

布を裁断したら、ほつれ防止のために縦側にジグザグミシンをかけてください。

ひもは、同じ長さのものを2本用意します。

②中表に合わせてミシンで縫う

中表に合わせてミシンで縫う

布を中表に合わせて縦側の端から1cmのところをミシンで縫います。(両端とも)

その際、コップの入れ口部分より8cmあけたところから縫いはじめ、わになっている下までを縫ってください。

③両端のあき口をコの字に縫っていく

両端のあき口をコの字に縫っていく

布を縫わずに残してあるスリットのような部分が「あき口」です。(上記画像青い線のコの字部分)

縦側の縫いしろを割ってアイロンをかけたら、画像のようにあき口部分を縫います。

その際、ミシンをゆっくりと進めながら作業すると仕上がりがきれいです。

特に、縫い合わせた境目の部分「あき止まり」を縫うときは、ミシンをいったん止めて針を刺したまま押さえをあげ、布の向きを変えて縫います。

④入れ口を縫う

入れ口を縫う

入れ口部分を三つ折りしてアイロンをかけ、端から2mmのところをミシンで縫ってください。(上記画像青い線)

⑤裏返してひもを通す

裏返して形を整え、アイロンをかけます。

それぞれ両端のひも通し口からひもを通し、ひもの端を結んで完成です。

マチがあるコップ袋の作り方

マチがあるコップ袋

今回紹介するのは、折りマチで作る方法です。

折りたたんで縫うだけの、簡単なマチの作り方です。

隠しマチともいい、たためばコンパクトにマチが収まります。

材料

※できあがりサイズ 縦20cm × 横18cm × マチ6cmのコップ袋を作ります。

  • 布  縦52cm(マチ6cmを含む) × 横20cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • ひも 54cm(長さはお好みで調節してください) 2本

作り方

先ほど説明した「基本の作り方」と手順は同じですが、マチの部分だけ作り方が変わります。

「基本の作り方」の手順②「中表に合わせてミシンで縫う」のところで、下から3cm折りたたんでください。

マチ部分を折りたたんだ

マチ部分を折りたたんだまま、端から1cmのところを両端ともミシンで縫います。

そのあとは、基本の作り方と同じように、あき口やひも通し口を作っていけば完成です。

今回のマチ幅は6cmですが、幅はお好みで自由に変更できます。

作りたいマチ幅分だけ布の長さを足し、縫う際はマチ幅の半分の長さに折りたたんで縫いましょう。

裏地つきのコップ袋の作り方

裏地つきのコップ袋

裏地つきのコップ袋は、縫いしろのほつれ処理が不要で見た目もきれいです。

こちらはあき口のないタイプなので、まっすぐ縫うだけで簡単に作れます。

材料

※できあがりサイズ 縦20cm × 横18cmのコップ袋を作ります。

  • 布  縦42cm × 横20cm (縫いしろ1cmを含む) 表地と裏地それぞれ1枚ずつ
  • ひも 54cm (長さはお好みで調節してください) 2本

作り方

①布を裁断したあと、中表に合わせて横を縫う

中表に合わせて横を縫う

表布と裏布をそれぞれ裁断し、中表で合わせます。

横の端から1cmのところを両端とも縫ってください。(上記画像青の線)

②折りたたむ向きを変えて縦を縫う

折りたたむ向きを変えて縦を縫う

布は中表にしたままで、折りたたむ向きを変えます。

先ほど縫った両端を同じ柄同士で重ね合わせてください。

合わせた部分の縫いしろを割り(両面ともに)、アイロンをかけます。

その際、柄の切り替え部分をきちんと合わせて、ずれないようにしましょう。

表面の布の端から17cmのところに、2cmのひも通し口を作ります。

ひも通し口と返し口以外の、端から1cmのところを縫ってください。(上記画像青の線)

③裏返して返し口を縫う
表に裏返し、返し口を縫って閉じます。

表布の中に裏布を入れて形を整えたら、アイロンをかけてください。

④ひも通しの部分を縫う

ひも通しの部分を縫う

袋の入れ口から1cmのところと、3cmのところをミシンでぐるりと縫います。

線を引いておくと縫いやすいです。

入れ口部分の表地と裏地をつなぎ合わせたところも、端をミシンで縫ってください。

⑤ひもを通す
アイロンをかけて形を整え、両端のひも通し口からそれぞれひもを通し、ひもの端を結んで完成です。

まとめ

今回は簡単に作れる、コップ袋の作り方を紹介しました。

作り方を覚えてしまえば、箸入れや小物入れなど、さまざまな巾着が作れるようになりますよ。

オリジナルのサイズで作るときは、作りたいサイズに縫いしろを縦横それぞれ1cm、ひも通しの部分を縦に2cm足して裁断してください。(裏地なしの場合)

あき口部分は、しっかりとアイロンをかけて折り目をつけ、ゆっくりとミシンの針を動かすときれいに縫えます。

子どもの好きな色やデザインで作り、園生活を応援してあげてください。

▼関連記事▼
【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ
【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは?
便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介
【手縫い・ミシン縫い】雑巾の縫い方を写真付きで分かりやすく解説

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【手縫い・ミシン縫い】雑巾の縫い方を写真付きで分かりやすく解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-a-rag/ Fri, 29 Dec 2023 05:37:26 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36195 今回は、雑巾の縫い方を紹介します。 雑巾は床や窓などの汚れをさっと掃除できる、便利アイテム。 市販品も多く手軽に購入できますが、使い古しや不要になったタオルを使って簡単に作れます。 子どもが突然「ママ、雑巾ある?」といっ

The post 【手縫い・ミシン縫い】雑巾の縫い方を写真付きで分かりやすく解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
今回は、雑巾の縫い方を紹介します。

雑巾は床や窓などの汚れをさっと掃除できる、便利アイテム。

市販品も多く手軽に購入できますが、使い古しや不要になったタオルを使って簡単に作れます。

子どもが突然「ママ、雑巾ある?」といってきたときでも、あわてずにすみますよ。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

雑巾にぴったりな布は?

雑巾に使用する布はどのようなものが適しているのか、詳しく説明します。

素材

雑巾に使用する素材は、綿がおすすめです。

なかでも、パイル生地のフェイスタオルはやわらかく吸収性に優れているため、雑巾にぴったり。

使い古したタオルや、もらった粗品タオルを活用しましょう。

雑巾作りに使用するタオルは色や柄が入っていても作れるため、わざわざ新しいものを購入する必要はありません。

使わないタオルを日頃からストックしておけば、作りたいときにさっと取り出せますよ。

サイズや厚み

フェイスタオルで雑巾を作ると、できあがりサイズは縦20cm×横30cmほどです。

市販の雑巾と同じ大きさで作ることができます。

厚みはフェイスタオルの2枚重ねがおすすめです。

薄すぎないので使いやすく、力を入れずに雑巾を絞れます。

ミシンや手縫いで縫う際も、縫いやすい厚さです。

ただし、子どもに持たせる雑巾を作る場合、園や学校によってはサイズや厚みなどを指定しているところがあるため、作成する前に確認をしてください。

筆者も子どもが学校へ持っていく雑巾は、白の粗品タオルで作るようにしています。

丈夫さ

雑巾を使い続けていると、次第に生地がすり切れてしまうことがあります。

薄い雑巾ほど耐久性は劣るため、丈夫さを重視したいなら、厚手で雑巾を作ると良いでしょう。

絞る力は必要ですが、厚さが増すことで吸水性もアップ。

厚手の雑巾は、フェイスタオル1枚をそのまま折りたたんで作ることができます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【手縫い】雑巾の縫い方

手縫いで作る、雑巾の縫い方を紹介します。

今回紹介するのは、1枚のフェイスタオルから2枚の雑巾を作る方法です。

中央に入れるステッチは手縫いでも縫いやすいように、2カ所をまっすぐ縫うようにしました。

使用する糸は雑巾の色と同じ糸を使って縫えば、縫い目がほとんど目立ちません。

材料

  • フェイスタオル 1枚
  • 縫い針
  • 縫い糸
  • ハサミ
  • クリップもしくはまち針

作り方

①フェイスタオルをカットする

タオルの端をカット

フェイスタオルを半分の大きさにカットし、端の耳部分もカットしてください。

タオルの厚さが均等になり、縫いやすくなります。

ネームタグをつける場合は、この時点で縫っておきます。

もしくは完成後に、ネームシールをアイロンでつけても良いです。

②フェイスタオルを折りたたみ、切れ端を縫う

端を縫う

カットしたフェイスタオルの切れ端同士を、中表で合わせて半分に折りたたみます。

切れ端部分を2本取りの糸で、なみ縫いしてください。

ループをつける場合は、切れ端を縫う際に、ループをあいだに挟んで一緒に縫いましょう。

③裏返して四辺を縫う

裏返して四辺を縫う

縫った切れ端が内側にくるように裏返して形を整え、上記画像の番号順になみ縫いをしていけば完成です。

縫いやすい厚みなので、サクサク縫っていけば、すぐに仕上がります。

厚めの雑巾を作りたい場合は、フェイスタオルの端をカットしたあと、両端を中心に向かってまんなかで折りたたみ、さらに半分に折って同じように、なみ縫いをしてください。

先ほどよりも倍の厚さなので縫いにくく、なかなかスムーズに縫えないかもしれません。

あわてず、ひと針ずつゆっくりと進めていきましょう。

【ミシン縫い】雑巾の縫い方

ミシンを使うと、手縫いよりも早くできあがります。

こちらは中央のステッチ部分をバッテンで縫いますが、少し中心がずれてしまっても気にしなくて大丈夫です。

材料

  • フェイスタオル 1枚
  • ミシン
  • ミシン糸
  • ハサミ
  • クリップもしくはまち針

作り方

①フェイスタオルをカットする

フェイスタオルを半分の大きさにカットし、端の耳部分もカットしてください。

②タオルを折りたたみ、切れ端を縫う

カットしたフェイスタオルの切れ端同士を、中表で合わせて半分に折りたたみます。

切れ端部分をミシンで縫ってください。(手縫いの手順②と同じ)

③裏返して四辺を縫う

裏返して四辺をバツに縫う

縫った切れ端が内側にくるように裏返して形を整え、上記画像の番号順にミシンで縫っていけば完成です。

画像の番号③と⑥は見やすいようにずらして線を入れていますが、実際は上から重なるように縫ってください。

この順番で縫うことで、途中でミシンを止めて針の位置を変えたりせずに、一気に縫い進めることができます。

今回は、まっすぐとバッテンのステッチを入れましたが、十字やV字で縫ったりと自由に変えて大丈夫です。

同じ色の糸は縫い目が目立たないですが、色を変えて縫うことで、味わいのある雑巾が仕上がります。

特に、手縫いするなら、タオルの色と違う色の糸で縫ってアレンジすると、模様みたいになっておもしろいですよ。

普段のお手入れ方法

雑巾を使ったら、なるべく早めに汚れを落として洗ったあと、よく絞って乾かしましょう。

ここでは、普段のお手入れ方法を紹介します。

縫い目がほつれてしまった場合

雑巾を使っていくうちに、糸がきれて縫い目がほつれることがあります。

手縫いの場合、ほつれ部分の左右2cmほどのところから、縫い目の上から重ねるようにして、ほつれたところを縫ってください。

縫い始めと縫い終わりは何針か返し縫いをして補強します。

もしくは、ほつれた糸の端を玉どめしたあと、ほつれた部分を縫ってください。

ミシンの場合も手縫いと同様、ほつれ部分の左右2cmほどのところから縫い始め、最初と最後は返し縫いをします。

雑巾が縮んでしまった場合

フェイスタオルに使われている綿素材は、水で洗うと多少縮む性質がありますが、少しくらい縮んでしまっても問題なく使えます。

また、綿素材は乾燥機に入れると縮みやすいため、なるべく使用は避けてください。

雑巾が縮んでしまった場合は、洗って絞ったあと引っ張りながら広げて、形を整えてから干しましょう。

その他、柔軟剤を溶かした水につけおきしておくと、からまった繊維がほぐれて縮みが軽減される効果が期待できるようです。

ニオイ対策

汚れた雑巾をぬれたまま放置しておくと、雑菌が繁殖してニオイの原因になります。

使用後はすぐに洗って水気を切り、風通しの良いところに吊るして干しましょう。

ニオイが取れない場合は、つけおき洗いがおすすめです。

ぬるま湯に酸素系漂白剤または重曹を入れたバケツに雑巾をつけおきしたあと、水洗いをしてよく乾かしてください。

どうしてもニオイが取れない場合は、思いきって処分しましょう。

まとめ

雑巾は使い古したタオルと針と糸さえあれば、簡単に手作りできます。

また、タオルを再利用できるため、お財布にやさしくエコな点も魅力的です。

縫い目が曲がっても目立ちにくく、お裁縫初心者でもあっというまに完成しますよ。

さっそく、雑巾作りにチャレンジしてみませんか。

▼関連記事▼
【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ
【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは?
便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【手縫い・ミシン縫い】雑巾の縫い方を写真付きで分かりやすく解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-a-mobile-pocket/ Tue, 12 Dec 2023 02:07:25 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35092 移動ポケットは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち歩ける便利アイテム。 クリップで洋服に簡単に取り付けられるので、通園・通学にもピッタリです。 今回は移動ポケットの基本の作り方を紹介します。 1枚布を折りたたんで作る方

The post 便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
移動ポケットは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち歩ける便利アイテム。

クリップで洋服に簡単に取り付けられるので、通園・通学にもピッタリです。

今回は移動ポケットの基本の作り方を紹介します。

1枚布を折りたたんで作る方法も紹介するので、チェックしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

移動ポケットって?

移動ポケットは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち運べる携帯型ポケットです。

洋服のウエスト部分にクリップで留めて使います。

ポケットのない洋服でもハンカチを入れて持ち歩くことができ、通園や通学で使える便利アイテムです。

我が子もさまざまな色や柄の移動ポケットにハンカチやティッシュを入れて、学校へ持って行きました。

このようにあると便利な移動ポケットが、手作りできるのはご存じでしょうか。

見た目は難しく感じますが、ポイントをおさえればとても簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

手作り移動ポケットの材料と道具

移動ポケットの材料は以下のとおりです。

材料

  • バンドクリップ

バンドクリップは、1〜1.2mm幅を使用してください。

手芸店や100円ショップで購入できます。

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • アイロン

移動ポケットの基本の作り方

今回紹介する作り方は、以下の3種類です。

  1. ティッシュをしまえるタイプ
  2. ふたなしで作るタイプ
  3. 簡単、一枚布タイプ

⑴ティッシュをしまえるようにする場合

ティッシュを収納できるふたつきタイプの作り方です。
※できあがりサイズ 縦11cm×横14cm

材料

  • 布(無地)  縦30cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(チェック)縦39cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(ベルト) 縦4cm×横16cm  1枚
  • バンドクリップ 2個

作り方

①布を裁断する

本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

②布の端とベルトを縫う

布の端とベルトを縫う

布の表側を下にし、端1cmの三つ折り縫いをします。

無地とチェック柄、どちらも片側だけを縫ってください。

ベルトは表を下にした状態で横側の両端から1cmずつ内側へ折りたたみ、さらに半分に折りたたんだ端を縫ってください。

アイロンをかけ、折り目をつけておくと作業がしやすいです。

③本体にベルトを縫いつける

本体にベルトを縫いつける

無地の布の表側を上にして、三つ折り縫いをした端から16cmのところに、ベルトを縫いつけます。

上記画像のように4カ所を縫ってください。(両端からは2.5cm幅、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

バンドクリップをつける場所なので、ミシンで返し縫いをし、しっかりと縫いましょう。

④布を折りたたむ

布を折りたたむ

布の表側を上にした状態で、三つ折り縫いをした端が下にくるように置きます。

無地の布は下から6cmのところを谷折りし、チェック柄の布は下から15cmのところを谷折りしたあと、さらに5cm折り返してください。(上の画像を参照)

折りたたんだらアイロンをしっかりとかけましょう。

⑤2枚の布を重ねて縫う

折りたたんだままの状態で、無地の布の上にチェック柄の布を重ねます。

布を重ねる

折りたたんだ側以外をぐるっと端から1cmのところで縫います。(上記画像、青い線のところ)

裏返して形を整えたらアイロンをかけ、バンドクリップを取り付ければ完成です。

角に厚みが出る場合は、四隅を三角にカットしておくと裏返しがスムーズです。

⑵ふたなしで作る場合

ふたなしで作る場合

2つのポケットがある、蓋なしタイプの作り方です。
※できあがりサイズ 縦13cm×横14cm

材料

  • 布(柄)  縦37cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(チェック)縦33cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(ベルト)縦4cm×横16cm 1枚
  • バンドクリップ 2個

作り方

①布を裁断する

本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

②布を合わせて縫い、ベルトをつける

ベルトをつける

柄とチェックの布を中表に合わせて、横の端から1cmのところを縫います。

ベルトの作り方は、先ほどのふたつきと同じです。

ベルトはチェック柄の表側に、縫い合わせたところと反対側の端から2cmのところに縫いつけます。(両端からは2.5cm、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

③布を折りたたみ縫う

折り返して縫う場所

布をそれぞれ折りたたみます。

布を中表で合わせた状態のまま、チェック側を縫い合わせた線から9cmのところで谷折りしたあと、さらに縫い合わせ目で山折りします。裏返して柄布側を上にし、こちらは縫い合わせ目から11cmのところで谷折りしたあと、縫い合わせた線で山折りします。

④返し口を残して縫う

返し口を残して縫う

返し口を残して端を縫い(上記画像、青い線のところ)、返し口から裏返して形を整えアイロンをかけてください。

最後に返し口部分の上部端を縫って完成です。

⑶簡単!一枚布での作り方

1枚の細長い布を折りたたみ、両端を縫うだけで完成します。

ポイントはサイズをきちんと測り、アイロンをしっかりとかけることです。

手縫いで作る場合は、返し縫いがおすすめです。

材料

  • 布(本体) 縦69cm×横16cm(横は縫いしろ1cmを含む)
  • 布(ベルト) 縦4cm×横16cm(横は縫いしろ1cmを含む)
  • バンドクリップ 2個

※できあがりサイズは先ほどのふたつきと同じサイズです。

作り方

①布を裁断する

本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

②布の端とベルトを縫う

布の表を下にして、両側を端1cmの三つ折り縫いにします。

ベルトの作り方は、先ほどのふたつきと同じです。

③本体にベルトを縫いつける

本体にベルトを縫いつける

布の表側を上にして端から14cmのところにベルトを上記画像のように置いて、①〜④を縫ってください。(両端からは2.5cm、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

④折りたたむ

折りたたむ

布の表を上にした状態で、ベルトを縫いつけた方を右側に置きます。

ベルトを縫いつけた側は端から6cmのところで折りたたみ、反対側は端から15cm折りたたんだあと、5cm折り返してください。(上の画像を参照)

この状態でアイロンをしっかりとかけて折り目をつけます。

⑤半分に折り両端を縫う

半分に折り両端を縫う

④の状態からベルト側の右端部分を持ち、上から左端にピッタリと重なるように半分に折ったあと、両端を縫います。

裏返して形を整えたらアイロンをかけ、最後にバンドクリップを取り付ければ完成です。

まとめ

ポイントは、折りたたむところにしっかりとアイロンをかけることです。

アイロンがしつけの役割をしてくれて、縫いやすくなります。

今回は取り出しやすさを考えて、ふた部分に留め具はつけていません。

また、何個も作りたい場合は最初に型紙を作っておくと、布のサイズを測る手間が省け、裁断もラクです。

折りたたんで縫えばあっという間に完成するので、子どもと一緒に手縫いでチャレンジしてみるのも楽しいですよ。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは? https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-shoes-holder/ Mon, 11 Dec 2023 07:14:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35072 入園や入学準備に必要な、上履き入れの基本的な作り方を紹介します。 材料から手順まで画像付きで説明しますので、初心者でもポイントを押さえれば簡単に作れますよ。 また、高学年向けのサイズ調整や、日頃のお手入れ方法もぜひチェッ

The post 【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入園や入学準備に必要な、上履き入れの基本的な作り方を紹介します。

材料から手順まで画像付きで説明しますので、初心者でもポイントを押さえれば簡単に作れますよ。

また、高学年向けのサイズ調整や、日頃のお手入れ方法もぜひチェックしてみてください。

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

上履き入れ作りに必要な材料、道具

上履き入れの材料

材料

  • 持ち手テープ
  • Dカン

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • アイロン

今回は裏地なしの1枚布で作るため、厚みのあるキルト生地や、張りのあるキャンバス生地がおすすめです。

色や柄はお好みのもので大丈夫ですが、シンプルなものや飽きがこないデザインだと長く使えます。

また、柄ものを選ぶ場合は、なるべく柄の向きを考えずに作れるパターン柄がおすすめです。

上履き入れにピッタリのサイズは?

手作りする際、どのくらいの大きさの布を用意すれば良いか迷ってしまいますよね。

ここでは、一般的な学年別のサイズを紹介します。

幼稚園や保育園児向けのサイズ

幼稚園や保育園に通う3〜5歳児の上履きのサイズは、およそ15cm〜20cm。

できあがりサイズは、縦27cm×横20cmほどあると良いでしょう。

今回の作り方では、縫いしろをそれぞれ足した、縦60cm×横22cmの大きさで裁断してください。

子どもの足のサイズによっては、小学生の3〜4年生まで使うことができます。

小学生向けのサイズ

小学生の上履きのサイズは、およそ20cm〜24cm。

できあがりサイズが、縦30cm×横23cmの大きさで作ると、高学年まで使えます。

今回の作り方では、縫いしろをそれぞれ足した、縦66cm×横25cmの大きさで裁断してください。

高学年向けのサイズ

高学年になると、身長がぐんと伸びて足のサイズも大きくなります。

今まで使っていた上履き入れが使えなくなる場合もあるでしょう。

特に上履きが24cm〜26cmと大きい場合、できあがりサイズが縦33cm×横26cmの大きさが必要です。

今回の作り方では、縫いしろをそれぞれ足した、縦72cm×横28cmの大きさで裁断してください。

【学年別サイズ表】

学年 できあがりサイズ 縦の長さ
(縫いしろ3cm含む)
横の長さ
(縫いしろ1cm含む)
幼稚園・保育園 縦27cm×横20cm 60cm(27+3×2) 22cm(20+1+1)
小学生 縦30cm×横23cm 66cm(30+3×2) 25cm(23+1+1)
小学生・高学年 縦33cm×横26cm 72cm(33+3×2) 28cm(26+1+1)

※縦の縫いしろ3cm、横の縫いしろ1cmで計算しています。
※持ち手テープはどれも同じ長さOKです。25mm幅を50cmほど用意してください。

上記の表の縦と横の長さは、今回紹介する作り方で使用する布の大きさです。

できあがりサイズは、上履きとぴったりなサイズよりも縦横に少し余裕があると、出し入れがしやすくなります。

ここでの作り方とは別の方法で作成する場合、縫いしろが別途必要になることもあるため、注意してください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

簡単!上履き入れの基本の作り方

上履き入れの写真

ここでは、キルト生地を使った上履き入れの作り方を紹介します。

基本の作り方

キルト生地は厚みがあるため、一枚の布で作れます。

切れ端の後始末をして手順どおりに縫っていけば、あっというまに完成しますよ。

今回は、先ほど紹介した学年別サイズ表の、幼稚園・保育園向けサイズで作成します。

上履き入れ作り方出来上がりサイズ

材料

キルト布 1枚 縦60cm×横22cm(縫いしろを含む)
持ち手テープ(25mm幅)  34cmを1本、6cmを1本
Dカン(25mm幅) 1個

作り方

①布、持ち手テープを裁断する

上履き入れ裁断方法

キルト布と持ち手テープを裁断してください。

持ち手テープをカットした際、切れ端のほつれが気になる場合はライターで軽くあぶると、ほつれ防止ができます。

②持ち手テープの端を縫う

持ち手の縫い代

34cmの持ち手テープを半分に折りたたみ、6cmのテープはDカンをとおして折りたたんで端から1cmのところにミシンをかけます。(青の線のところ)

③持ち手テープを布に縫い付ける

持ち手テープを布に縫い付ける

△側にジグザグミシンをかけて、ほつれにくくします。

表布を上にして、先ほどジグザグミシンをかけた△側に持ち手を縫いつけます。

まんなかに持ち手の中心がくるように置き、△側の端から1cmのところに持ち手テープの端を合わせてください。

Dカンがついたテープは持ち手テープの反対側に、同じように端から1cmのところに置きます。

どちらも△側の端から2cmのところを縫ってください。(上記画像・青の線のところ)

その際、まち針やクリップで固定しておくと縫いやすいです。

④布を中表に合わせて両端を縫い、切れ端にジグザグミシンをかける

袋の両端を縫う

布を中表に合わせて◯側の端から1cmのところを縫います。

そのあと、切れ端にジグザグミシンをかけてください。

キルトは切りっぱなしのままだと次第にほつれてくるため、ジグザグミシンをかけることによって、ほつれにくくなります。

ジグザクミシンをかける

端から1cmのところを縫って、ジグザグミシンをかけた画像です。

⑤入れ口側の端を折りたたんで縫う

入り口を縫う

中表の状態で入れ口部分を1cm外側に折り、さらに切れ端部分を5mm中に折り込んで、まち針やクリップで留め、折り込んだ端から5mmのところをぐるっと縫います。(下の画像・青の線のところ)

ジグザグミシンをかけた縫いしろの部分は、左右どちらか片方に倒して折り込んでください。
入り口の縫い代

厚みがあるため、布を押さえながらミシンをゆっくり進めましょう。

⑥裏返して入れ口にミシンをかける

24cmの上履きを入れている写真

裏返して外表にし、入れ口部分の端から5mmのところにミシンをかけます。

持ち手テープが補強され、布の厚みも落ち着いて出し入れしやすくなりますよ。

最後にアイロンをかけて完成です。

上記画像は24cmの上履きを入れています。

幼稚園サイズの上履き入れですが、なんとかギリギリ24cmの上履きでも使えそうです。

裏地付きで作る場合のポイント

上履き入れを裏地付きで作る場合は、綿やブロード素材を選んでください。

キルトと綿の組み合わせでも良いのですが、厚みがでるため、初心者は縫いづらいと感じる場合があります。

また、裏地の素材は、汚れが目立ちにくい濃いめの色やナイロンなどがおすすめです。

ナイロン素材は熱に弱いため、アイロンをかける際は取り扱いに注意してください。

裏地付きの上履き入れは、こちらのレッスンバッグの記事を参考に作ることができます。

持ち手部分の付け方だけ気をつければ、その他の手順は同じです。

関連記事:【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ

裏地付きの上履き入れ

上記画像は、裏地付きの小学生のできあがりサイズで作った上履き入れです。

24cmの上履きを入れていますが、まだ上部に余裕があります。

持ち手テープをとおすDカンがない場合は、本体と同じ布でループを作って代用が可能です。

ループの裁断サイズ

今回は上記表のサイズでループを作りました。

10cm側を両ほうから1cmずつ内側に折りこみ、アイロンをかけます。

さらに半分に折ってアイロンをかけたら、端から5mmのところを縫ってください。

サイズアップの調整方法

途中で子どもの足のサイズが大きくなって作り直す場合は、先述した学年別サイズ表一覧を参考に作成してみてください。

しかし、オリジナルのサイズで作りたい方や、もっと大きなサイズで作りたい場合はサイズ調整をする必要があります。

基本的には自分が作りたいできあがりサイズを決めたあと、縫いしろを足せばOKです。

今回の作り方だと、縦の長さは上下3cmずつ、横の長さは左右1cmずつの縫いしろを、できあがりサイズに足してください。

また、サイズが大きくなるほど横幅も長くなり、Dカンを用いたタイプの持ち手では、上履き入れを持ち運ぶ際に安定しない場合があります。

そのため、レッスンバッグのような2つ持ち手があるタイプにすると、持ち運びやすくなり、おすすめです。

持ち手付きのバッグ

上履き入れのお手入れ方法

上履き入れに使用する布は、キルトや綿、ブロードなどの洗える素材がおすすめです。

筆者は汚れたらその都度、洗濯ネットへ入れて、洗濯機で洗っています。

さらに乾いたあとにアイロンをかければ、シワが取れてきれいになりますよ。

素材によっては水洗いできないものがあるため、選ぶ際にはチェックが必要です。

まとめ

入園や入学準備に必要な上履き入れは、コツさえつかめば初心者でも簡単に作ることが可能です。

ミシン糸は生地の色味に合わせて似た色を選ぶと、少しくらい縫い目が曲がっても目立ちにくくなります。

子どもの上履きサイズに合わせて作れるのが、手作りの魅力です。

好きな色や柄を選んで作ったオリジナルの上履きは、子どももきっと喜びますよ。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

新生活に合わせてお引越しやお部屋探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-lesson_bag/ Thu, 30 Nov 2023 06:01:16 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34681 入園準備に欠かせないレッスンバッグを手作りしてみませんか? 園によってはバッグのサイズ指定があり、市販品を探すのが大変なことも。 しかし手作りすれば、子どもの好きな柄を選べてサイズも調整可能です。 今回はまっすぐ縫うだけ

The post 【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入園準備に欠かせないレッスンバッグを手作りしてみませんか?

園によってはバッグのサイズ指定があり、市販品を探すのが大変なことも。

しかし手作りすれば、子どもの好きな柄を選べてサイズも調整可能です。

今回はまっすぐ縫うだけで完成する、簡単な作り方をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

レッスンバッグ作りの材料と道具

今回紹介する作り方はマチがないので作る工程も少なく、初心者におすすめの作り方です。

使用する布は、好きな色や柄を選んでOKですが、初心者は綿やハリのあるブロード素材などが縫いやすいでしょう。

材料

レッスンバッグ材料

  • 布 (表地と裏地) 各1枚 42cm×62cm(縫いしろを含む)
  • 持ち手テープ(2.5mm幅)  38cmを2本

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • アイロン

ミシン糸は布と似た色味を選ぶと、縫い目が多少曲がったりしても目立ちません。

アイロンはなくても作れますが、布を裁断した際やミシンで縫ったあとなどにアイロンをかけておくと作業しやすく、仕上がりもきれいです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

レッスンバッグの作り方

2枚の縦長い布を重ねて縫うだけの、簡単な作り方です。

作り方工程の順番に沿って、進めてみてください。

作り方工程

  1. 布や持ち手テープを裁断する
  2. 表布に持ち手テープを縫いつける
  3. 表布と裏布を中表にして重ね、△側を縫う
  4. 折りたたむ向きを変えて◯側を縫う
  5. 裏返して返し口を縫う
  6. 入れ口部分をミシンで縫い、アイロンをかけて完成

基本の作り方

レッスンバッグ出来上がりサイズ

今回のできあがりサイズは、一般的な大きさです。

指定のサイズがある場合はできあがりサイズに、○側に2cmずつ(合計4cm)、△側に1cmずつ(合計2cm)の縫いしろを足した長さで裁断してください。

①布や持ち手テープを裁断する

レッスンバッグ裁断方法

表布と裏布を寸法どおりに裁断したらアイロンをかけます。

縫いしろ部分に線を引いて印をつけておくと作業がしやすいです。
(縫いしろは◯のところが2cm、△のところが1cmです)

②表布地に持ち手テープを縫いつける

レッスンバッグ作る途中

バッグの外側部分になる表布を上にして、布の端からそれぞれ11cmのところに、持ち手テープを縫いつけます。

レッスンバッグ 持ち手ぬい

持ち手の先と布の端を合わせて、端から5mmのところを縫います。

その際、持ち手テープがよじれないよう同じ面を上にし、表裏のある持ち手は表にしたい面を下にしてください。

表布と裏布を中表にして重ね、△側を縫う

レッスンバッグ裏地を縫う

布を表が内側になるように合わせて重ねます。

まち針やクリップで止めておくと作業がしやすいです。

レッスンバッグ 裏地縫い付け

△側(持ち手側)の端から2cmのところを、それぞれ縫います。(画像青の線)

④折りたたむ向きを変えて◯側を縫う

レッスンバッグ 縫い方

先ほど縫った部分をまんなかで合わせて、左右同じ柄どうしを中表で重ねてたたみます。

柄の切り替え部分がずれないようにぴったりと上下を合わせておくと、仕上がりがきれいです。

◯側の端から1cmのところを縫ってください。(画像青の線)

レッスンバッグ 返し口

その際、片方どちらかを12cm程度、縫わずに開けておき、返し口を作ります。

⑤裏返して返し口を縫う

レッスンバッグ 返し口を縫う

返し口から手を入れて中から布を引っ張り出して外表にして形を整えたあと、アイロンをかけ、返し口を縫って閉じます。

⑥入れ口部分をミシンで縫い、アイロンをかけて完成

レッスンバッグ入れ口部分

バッグの内側になる布(今回だと黒い布)を外側の袋のなかに入れて形を整え、入れ口部分にミシンをかけます。

最後にアイロンをかけて完成です。

作り方ポイント

レッスンバッグを作る際の布の選び方や大きさなど、押さえておきたいポイントを紹介します。

生地はシンプルなものがおすすめ

使用する生地の素材は綿やブロードなどが扱いやすいでしょう。

生地が薄いと強度が心配ですし、厚すぎるとミシンで縫うのが難しくなります。

生地の色や柄は、子どもが好きなものを選んでも大丈夫ですが、飽きのこないシンプルな柄や落ち着いた色味だと、高学年になるまで長く使えて便利です。

また、柄に向きがある布は柄の方向を考えながら作る必要があるため、どこを裁断しても同じようになる柄を選ぶと良いでしょう。

ストライプやチェック柄は縦線が入っているため、裁断や縫う際に作業がしやすく初心者におすすめです。

できあがりは少し大きめサイズが◎

園で使用するバッグにサイズ指定がない場合は、少し大きめに作っておくと、小学生になっても通学時の荷物入れに使えて便利です。

その際、持ち手は今回と同じ長さ、もしくはお好みで変えても大丈夫ですが、あまり長すぎると学校の机の横にかけた際に、床についてしまうので注意しましょう。

筆者も子どもが長く使用できるように、幼稚園入園時に大きめに作りました。

小学校入学後も借りた本や給食袋などがまとめてバッグに入るため、荷物が多い日は使っているようです。

手作りキットを使うのもあり

材料からそろえるのが面倒な方は、あらかじめ材料が揃ってセットになった手作りキットを購入するのもおすすめ。

材料を買いそろえる手間が省け、一緒についてくる作り方マニュアルの手順に沿って作成が可能です。

手作りキットは手芸店やインターネットで購入できるので、探してみてください。

ミシンがない場合は手縫いでも

ミシンがあると仕上がりが早いですが、手縫いでも作れます。

少し時間はかかりますが、針と糸でコツコツと縫っていくだけなので簡単にできますよ。

手縫いする際は、本返し縫いが丈夫でおすすめです。

あらかじめ縫う線を引いておくと、ガタガタの縫い目にならずにまっすぐ縫えます。

参考:ソーイングの基本 半返し縫い | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社

まとめ

今回紹介した作り方は、筆者が今まで試行錯誤しながらやってみて、いちばん簡単で作りやすいと感じた方法です。

3人の子どもに幼稚園入園時に作り、その後小学校でも使用して合計9年間も使いました。

ポイントは小学生になっても使える色や柄を選び、大きさの指定がなければ少し大きめに作ることです。

筆者が作る際も縫い目のガタガタや布のひきつれなどがところどころありますが、愛情のこもった手作りは子どももきっと喜んでくれますよ。

慣れてきたら、さまざまな大きさや生地で作ってみるのも楽しいので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
異年齢保育とは?メリットやねらいは?同年齢保育との違いもチェックしよう https://mama.chintaistyle.jp/article/different-age-childcare/ Thu, 09 Nov 2023 05:15:04 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34085 異年齢保育とは、異なる年齢の子どもが一緒に活動する保育形態を指します。 クラス編成の段階で導入している園や、活動内容によって取り入れている園などさまざまです。 今回は異年齢保育の特徴やメリット・デメリットなどを紹介します

The post 異年齢保育とは?メリットやねらいは?同年齢保育との違いもチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
異年齢保育とは、異なる年齢の子どもが一緒に活動する保育形態を指します。

クラス編成の段階で導入している園や、活動内容によって取り入れている園などさまざまです。

今回は異年齢保育の特徴やメリット・デメリットなどを紹介します。

園選びをする際の参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

異年齢保育とは?同年齢保育との違い

園での読み聞かせ

異年齢保育とはどのようなものか、同年齢保育と何が違うのかを説明しましょう。

異年齢保育とは?

異年齢保育とは、異なる年齢層の子どもが集まって活動をおこなう保育で、「縦割り保育」や「混合保育」とも呼ばれています。

かつての日本は、大家族で暮らし兄弟も多く、近所の子どもたちが集まって一緒に遊ぶ光景が多く見られました。

子どもたちが年齢を超えて関わり合いながら、さまざまなことを経験できる居場所としての役割もあったようです。

しかし、時代とともに核家族が増え少子化が進む中、子どもたちが集まる機会や場所が減ってきています。

異年齢保育では年齢の違う子どもたちが交流しながら学びあい、成長を促すことが期待できることから、取り組んでいる園も増えているようです。

同年齢保育とは?

同年齢保育とは、同じ学年の子どもだけを集めて保育をおこなうことを指します。

「横割り保育」や「合同保育」とも呼ばれており、子どもたちの発達年齢に合わせた集団活動を行えるのがメリットです。

普段は学年ごとに分けた同年齢のクラスで過ごし、保育内容によって異年齢で集まり活動をおこなう場合もあるようです。

異年齢保育のメリットとデメリットとは?

4人の見上げる園児

少子化や核家族化など子どもを取り巻く環境の変化などに対応するために、異年齢保育を導入する園も多いようです。

ここでは、異年齢保育のメリット、デメリットを説明します。

異年齢保育のメリット

  • 社会性が身に付く
  • 自立心や責任感が育つ
  • 思いやりが育つ
  • 発達の差を気にせずに過ごせる

相手のいうことを聞いたり、自分の考えを伝えたりと、さまざまな年齢の子ども同士が関わることで、社会性が身に付きます。

年上の子どもは年下の子どものお世話を通して、年上としての自覚が芽生え最後までやり遂げようとする責任感が育つでしょう。

どのような言い方や教え方をすれば年下の子に伝わるのかを考えたり、相手を気遣いながら行動したりするなど、思いやりの心も育まれるように。

年下の子どもは年上の子どもが活動する姿を間近に見て、すごいな、かっこいい、などの憧れを持ち、自分からやってみようとする気持ちが高まります。

また、異年齢保育は年齢で分けずに交流するので、同学年の4月生まれと3月生まれの月齢の差を気にせずに活動ができるでしょう。

異年齢保育のデメリット

  • 活動内容が制限される
  • 安全面の配慮が必要になる
  • トラブルが起きやすい

異年齢でおこなう保育活動は、みんなが楽しめる内容が望ましいですが、体格や体力差があるため、保育内容によっては遊びの種類が制限されることもあります。

子どもに危険がないように環境を整え、活動中はケガなどの安全面にも配慮が必要です。

また、年齢の違いから遊びのルールが理解できない、順番を守れないなど、お互いがうまく関われずに不満を抱えてケンカになることがあります。

なるべくトラブルが起きないように、事前にルールや参加する方法を決めておくことや、状況をみてその都度、保育士がフォローする体制を作っておくことが大切です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

異年齢保育の具体例

椅子に仲良く並んで座る女児2人

先述したように異年齢保育には最初から異なる年齢で編成されたクラスで過ごす場合と、保育活動によって異年齢で交流する場合とがあります。

ここでは、子どもを実際に異年齢保育の幼稚園に通わせた、筆者の体験談を紹介します。

年長と年少でペアを組んで活動

筆者の子どもは、年少・年中・年少で編成されたクラスで過ごす異年齢保育の幼稚園に通いました。

クラス内では年長さんと年少さんでペアを組み、1年間同じペアでさまざまな活動をします。

園外保育へ出かける際は目的地まで手をつないで歩いたり、バス遠足では芋掘りやみかん狩りをペアで一緒に行います。

ゲームをするときは年長さんがルールを丁寧に教えてくれたり、ごっこ遊びを一緒に楽しんだりと、性別や年齢関係なく遊ぶ姿がありました。

ときには年長さんだけで遊びが盛り上がり、年少さんが輪のなかに入ることができず外からじっと見つめていることもありましたが、先生がさりげなく声かけをして対応してくれていたようです。

また、一緒に給食を食べたり年長さんが手洗いやトイレへ連れていったりと生活面でのサポートをしてくれることも。

子どもが入園したばかりで慣れないころ、朝の準備を手伝ってくれる年長さんの姿は、ほほえましく、年少の親としてはとても心強かったです。

年長さんと関わることで園生活がスムーズに

お世話をしてくれるお兄さんお姉さんがクラスにいたおかげで、我が子は園生活のスタートがスムーズでした。

年長さんとの会話を通して語彙(ごい)も自然と増え、なんでもできて頼もしい年長さんを憧れのまなざしで見ていたようです。

自分が年長さんになったらこんなことがしたいな、早く年長さんになりたいなと言っていました。

クラスのなかには自分がしてもらったことを、年長さんになったら同じように年少さんにお世話をするんだと張り切っている子もいたようです。

また、年齢に関係なくお友達ができたことで、親も年長さんの保護者と会話するきっかけ作りができました。

「年長さんになったらこんなことをするよ」「年長さんでこれは準備しておいたほうがいいよ」などの知りたい情報が保護者から直接聞けたのもよかったです。

活動内容によっては同年齢で過ごすことも

行事や保育内容によって、異年齢保育と同年齢保育を使い分けるときもあります。

我が子の園では運動遊びやクリスマス会は年齢ごとに行われ、お泊まり保育は年長さんのみでした。

特に年長さんになると小学校入学へ向けての準備を兼ねて、同学年だけで過ごす活動も増えていきます。

近くの小学校へ交流会に出かけたり、小学校と同じ時間内に給食が終わるように食べる練習をしたりと、入学後を意識した活動も取り入れているところもあるようです。

実際に子どもを通わせてみて、異年齢保育は年齢に関係なく仲良く過ごせて子どもが成長できるなど、メリットがいろいろとありました。

クラス編成や異年齢でおこなう保育が園によって違いがあるため、保育方針や保育環境、活動内容などの事前確認がとても大切だと感じています。

まとめ:異年齢保育の特徴を理解して子どもに合った園選びをしよう

日本では同年齢保育が一般的でしたが、時代の変化とともに異年齢保育をおこなうところも増えています。

どちらもそれぞれの良さがあり、行事や活動内容によって使い分けている園もあるようです。

また、異年齢保育といっても園によって取り入れ方に違いがあるため、保育方針や保育内容の事前確認をおすすめします。

ぜひ、この記事を読んで園選びをする際の参考にしてみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 異年齢保育とは?メリットやねらいは?同年齢保育との違いもチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【幼稚園・保育園】お泊まり保育は何をするの?スケジュールや持ち物を紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/schedule_otomari_hoiku/ Thu, 02 Nov 2023 01:00:15 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33988 幼稚園や保育園のお泊まりは子どもにとって初めての経験。 ママやパパから長時間離れて過ごすため、親子ともに不安がいっぱいですよね。 しかし、子どもがぐんと成長できる貴重な機会です。 今回はお泊まり保育の活動内容やスケジュー

The post 【幼稚園・保育園】お泊まり保育は何をするの?スケジュールや持ち物を紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
幼稚園や保育園のお泊まりは子どもにとって初めての経験。

ママやパパから長時間離れて過ごすため、親子ともに不安がいっぱいですよね。

しかし、子どもがぐんと成長できる貴重な機会です。

今回はお泊まり保育の活動内容やスケジュール、持ち物を紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

お泊まり保育とは

笑顔の園児

お泊まり保育は新しいクラスの生活リズムに慣れてきた、7月〜8月にかけて行われることが多いようです。

ここではお泊まり保育をおこなう目的を説明します。

お泊まり保育の目的

お泊まり保育の目的は園によってさまざまですが、主に以下のようなことを目的として行われるようです。

  • 自立心の向上
  • 規則正しい生活習慣をつける
  • 協調性を育てる

親と離れて過ごすことで自立心を育み、決まったスケジュールに沿った生活を通して規則正しい生活習慣を学びます。

また、お友達とお互いに協力し助けあいながら活動をおこなうことで、仲間意識が芽生え協調性が育つように。

さらに先生やお友達との絆が深まり、楽しい想い出作りの場としての役割もあります。

対象年齢

食事や入浴、トイレなど、基本的な身の回りのことが自分でできるようになる、5歳児(年長さん)を対象としておこなわれます。

園によっては、年長さんより下の学年でおこなっているところがあるようです。

また、お泊まり保育の間、先生がずっと1人の園児に付いておくのは難しいため、ある程度自分でできることはしなければいけません。

事前に不安を解消するためにも、1人でもできるように自宅で練習しておくのもおすすめです。

宿泊場所

園内もしくは園外の宿泊施設へ行くなど、園によって異なります。

日数は一般的に、1泊2日のスケジュールで組まれることが多いようです。

コロナ禍では宿泊施設から園内に変更したり、宿泊をせず日帰りにしている園もありましたが、少しずつ以前のようにお泊まりするところも増えています。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お泊まり保育 活動内容

お泊まり保育では、日頃の保育生活では体験できない内容を盛り込んだスケジュールを組みます。

具体的にどのような活動をするのか説明しましょう。

水遊びやゲーム

7〜8月の暑い時期だからこそできる、水遊びやプールで楽しみます。

遊んだあとのスイカ割りやかき氷のおいしさは格別です。

宿泊施設へ行く場合、川遊びで虫や魚を探したり、自然の魅力を感じながら植物を探していくスタンプラリーなど、園外ならではの体験を取り入れているところも。

また、宝探しや伝言ゲームなど、みんなで協力しておこなうゲームもします。

手作り体験

お泊まり保育では、日頃取り組むことができないことにチャレンジできる絶好の機会です。

なかでも、手作り体験は人気で、子どもたちの目もキラキラしています。

はんごう炊飯でご飯を炊いたり、野菜をカットしてカレーを作ったり、棒に生地を巻いて焼くパン作りやピザ作りなどの料理体験、そして自然探索をして拾ってきた落ち葉でしおりやキーホルダー作りなど、ワクワクするような体験ばかりです。

しおりやキーホルダーは、お泊まり保育の想い出として持ち帰ることができます。

キャンプファイヤー・花火

夕食後には子どもたちのお楽しみイベント、キャンプファイヤーや花火があります。

たき火を囲んで歌ったり踊ったり、先生やお友達みんなで過ごす時間は、いつもと違った雰囲気で特別な空間です。

すっかり暗くなった頃には手持ち花火をしたり、吹き出す花火やナイアガラ花火などを鑑賞して楽しみます。

夜空にキラキラと輝く花火は、子どもたちのすてきな想い出として記憶に残ることでしょう。

お泊まり保育のタイムスケジュール

スイカわり

お泊まり保育のスケジュールは、ねらいや目的、活動場所などを考えて組みます。

1泊2日でおこなう場合は1日目に主な活動内容を取り入れ、2日目は午前中で解散するという流れが多いようです。

実際は園ごとに異なりますが、以下でスケジュールの一例を紹介します。

園内でする場合 園外へ行く場合
【1日目】

  • 11:00  集合
  • 12:00 昼食
  • 13:00 午後の活動
  • 15:00 おやつ
  • 16:00 夕食作り
  • 18:00 夕食
  • 19:00 キャンプファイヤー・花火
  • 20:00 お風呂、歯磨き
  • 21:00 就寝
【1日目】

  • 9:00   集合、バスで移動
  • 10:30 宿泊先へ到着
  • 11:00 入所式
  • 12:00 昼食
  • 13:00 午後の活動
  • 15:00 おやつ
  • 16:00 入浴
  • 18:00 夕食
  • 19:00 キャンプファイヤー・花火
  • 20:00 歯磨きや寝る準備
  • 21:00 就寝
【2日目】

  • 6:00 起床、体操
  • 7:00 朝食
  • 8:00 歯磨き、帰宅準備
  • 9:00 自由時間、活動をすることも
  • 10:00 解散
【2日目】

  • 6:00    起床
  • 7:00    朝食
  • 8:00    歯磨き、帰宅準備
  • 9:00    退所式
  • 10:00  宿泊施設を出発
  • 11:00  解散

お泊まり保育の持ち物

事前に配布されるプリントやしおりを見て持ち物を準備します。

準備をする際は子どもと一緒にバッグに詰めて、どこに何があるかを把握できるようにしましょう。

持ち物は中身が見えるファスナー付きの透明な袋にまとめて、袋に持ち物の名前をペンで書いておくと、わかりやすいようです。

以下は持ち物の一例です。

  • タオル
  • 洗面道具
  • 下着
  • パジャマ
  • 着替え
  • 水着
  • サンダル
  • ビニール袋
  • お弁当(宿泊施設に行く場合)
  • 水筒
  • 帽子

その他、予備の着替えや体温調節できる上着が必要な場合があります。

お泊まり保育で心配なこと

パジャマのお着替え

初めてのお泊まり保育、参加するにあたり親子で心配なこともあるかと思います。

わからないことや不安な点があるときは、先生へ相談をして解決しておくようにしましょう。

心配①食物アレルギーに対応しているのか

子どもに食物アレルギーがある場合、宿泊先での食事はどうするのか心配な点です。

アレルギー調査の用紙が配布されるので、配慮してほしいことを記入して忘れずに提出してください。

特に園外へ行く場合は、基本的に宿泊先が用意した食事を利用するため、出されるメニューの原材料を確認しておく必要があります。

また、緊急時の対応を担任の先生と事前に打ち合わせをしておきましょう。

心配②お風呂で体を洗えるか

お泊まり保育では自分で体や頭を洗わなければなりません。

いつもママやパパが洗ってあげている場合は、事前に練習を兼ねて自分で洗う練習をさせておいてください。

特に髪が長い子どもは十分に洗い流せなかったり濡れた髪の毛の扱いに慣れていなかったりします。

先生が1人ひとりに時間をかけて対応できないこともあるため、可能なら自分で洗える長さにカットしておくのもおすすめです。

心配③おねしょをしないか

夜のトイレ問題も心配な点ではないでしょうか。

いつもと違った環境で寝泊まりするため、普段より緊張しておねしょをしてしまうことも考えられます。

心配な場合は、夜中にトイレへ連れて行ってもらう、おねしょシートを布団に敷いてもらうなど、先生へおねしょ対策を相談しておくと良いでしょう。

年長さんになると子どもが恥ずかしがることもあるため、周りのお友達に見つからないように対処してもらいたい旨を事前に伝えておいてください。

心配④飲み薬や塗り薬はどうするのか

お泊まり保育に持参する飲み薬や塗り薬の取り扱いは、園より事前に説明があるので確認しておきましょう。

宿泊時に薬を飲む必要がある場合は、配布された書類に記入して提出します。

園によっては医師から処方された薬で投薬指示書があるものしか対応できないことがあるため、早めに確認をして準備をしましょう。

また、持参する薬の管理方法や緊急時の対応も確認が必要です。

できれば、子どもにも飲み方や管理の仕方を教えておいてください。

まとめ:お泊まり保育は子どもが成長するチャンス!

お泊まり保育はワクワクする反面、初めてのことで親子ともに不安がいっぱいです。

事前にどのようなことをするのか知ることで、対処方法や先生に伝えておく点などが明確になり、心の準備ができます。

ご家庭でもお泊まり保育の話を折に触れて話すことで、子どもの緊張もほぐれていくのではないでしょうか。

また、安全に楽しく過ごすためにも、アレルギーや体調面、その他心配なことなどは、先生へきちんと伝えておくことが大切です。

親から離れて過ごす貴重な体験は、園生活のすてきな思い出の一つになることでしょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【幼稚園・保育園】お泊まり保育は何をするの?スケジュールや持ち物を紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
おせち以外のお正月料理は何にする?子どもと食べるおすすめメニュー https://mama.chintaistyle.jp/article/shogatsu-menu_no-osechi/ Fri, 29 Sep 2023 00:50:00 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32530 おせち以外におすすめのお正月料理を紹介。 鍋やホットプレートを使った料理や子どもがよろこぶ料理、そして作り置きできる料理など、手軽で簡単なメニューを選びました。 家族みんなでおいしい料理を食べながら、楽しいお正月を過ごし

The post おせち以外のお正月料理は何にする?子どもと食べるおすすめメニュー first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
おせち以外におすすめのお正月料理を紹介。

鍋やホットプレートを使った料理や子どもがよろこぶ料理、そして作り置きできる料理など、手軽で簡単なメニューを選びました。

家族みんなでおいしい料理を食べながら、楽しいお正月を過ごしましょう。

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

メインで食べたいおすすめメニュー

すき焼きの写真

寒い季節は、みんなで温かい料理を囲むとほっとしますよね。

鍋やホットプレートで作る料理は、一度に大人数分を調理できるので便利です。

市販の鍋つゆやタレを使えば、準備も短縮できます。

その他、火を使わずに作れる刺身を使ったメニューもおすすめです。

みんなと囲んで温まる「鍋料理」

【おすすめ鍋料理】

  • すき焼き
  • 鴨鍋
  • 水炊き

体から温まる鍋料理は、寒い時期にぴったりです。

お正月に食べるなら子どもが食べやすい、すき焼きはいかがでしょうか。

お肉をいつもよりグレードアップすると、ちょっとリッチなすき焼きが楽しめますよ。

また、大みそかの夕食を鍋料理にするのもおすすめです。

野菜をカットするだけなので準備も簡単で、忙しい年末にもぴったり。

我が家では大みそかに鴨鍋をして〆にそばを入れていただきます。

子どもが小さいと夕飯だけでおなかいっぱいになり、年越しそばを食べるタイミングを逃すこともあるため、〆にそば麺を入れて年越しそばを兼ねるように。

鴨鍋はだしが甘めなので、子どもも食べやすいようです。

鴨肉が苦手な場合は豚肉を入れてもおいしいですよ。

食べたい分だけ焼ける「ホットプレート料理」

【おすすめホットプレート料理】

  • 焼き肉
  • サムギョプサル
  • チーズフォンデュ

ホットプレートを使った料理も、テーブルが華やかになりおもてなしにぴったりです。

焼き肉はお肉や野菜を焼きながら、みんなでワイワイと楽しく食事ができます。

ご飯やお肉、薬味をサンチュなどの葉っぱに巻いて食べる、サムギョプサルもおいしいですよ。

その他、ゆでたジャガイモやウインナー、パンなどを温めたチーズに絡めて食べる、チーズフォンデュもおすすめです。

火を使わずに作れる「刺身料理」

【おすすめ刺身料理】

  • にぎり寿司
  • 手巻き寿司
  • ちらし寿司

刺身を使ったメニューは酢飯を作っておけば、具材をカットしたり混ぜるだけなので簡単です。

にぎり寿司はひとくちサイズの手まり寿司にすると、食べやすくなります。

ちらし寿司はお刺身のほかに錦糸卵やアボカドなどをトッピングしたり、カップに入れて1人ずつ取り分けられるカップ寿司にすると、見た目がかわいくて映えますよ。

子ども向けおすすめメニュー

サンドイッチの写真

おせち料理だけでは、子どもが食べたいと思うものがないこともあるため、子どもに別メニューを用意しておくと良いでしょう。

冷凍食品を活用したり手軽につまめる主食など、時間をかけずにさっと作れるものがおすすめです。

子どもが好きな「揚げ物」

【おすすめ揚げ物料理】

  • フライドポテト
  • 唐揚げ
  • エビフライ

唐揚げやエビフライは前日に味付けや衣をつけるところまで下準備しておけば、当日は揚げるだけなので楽です。

フライドポテトは冷凍食品を活用すると、揚げるだけで一品できあがりますよ。

冷凍食品は種類が豊富で、さまざまな商品があるのでストックしておくと便利です。

手軽につまめる「おにぎり・サンドウィッチ」

おにぎりやサンドウィッチは、小腹がすいた時もつまみやすくて便利。

子どもは食卓に座ってもすぐに飽きてしまうため、さっと食べられておなかを満たすものがあると良いですね。

おにぎりは俵形のひとくちサイズで作ったり、サンドウィッチはロールパンに挟んだりと、子どもが食べやすいサイズで作るのがおすすめです。

おつまみのおすすめメニュー

クラッカーおつまみの写真

野菜やフルーツを使って、おつまみを作りませんか。

子どもから大人までおいしくいただけて、お酒にもぴったりです。

ひとくちサイズの「クラッカーおつまみ」

【おすすめおつまみ料理】

  • ミニトマト×クリームチーズ
  • サーモン×クリームチーズ
  • 酢玉ねぎ×クリームチーズ

クラッカーやバケットで、おつまみメニューを作りませんか。

ひとくちサイズで食べやすいため、おつまみにぴったりです。

クラッカーには塩気のあるものとプレーンのものがあるので、上にのせる具材や好みによって使い分けると良いでしょう。

見た目もぜいたくな「フルーツおつまみ」

【おすすめおつまみ料理】

  • 柿の生ハム包み
  • 柿のクリームチーズ和え
  • りんごの生ハム包み
  • りんごのカマンベールチーズのせ

フルーツを使ったおつまみも、テーブルにいろどりを添えてくれます。

りんごや柿など冬に旬を迎える果物を使って、巻いたり和えたりするだけ。

クラッカーやバケットにのせてもおいしいですよ。

作り置きできるおすすめメニュー

小魚の南蛮漬けの写真

事前に作っておいた料理があると、さっと食卓に出せて気持ちに余裕ができます。

お正月に少しでも楽ができ、見栄えが良い料理があると助かりますよね。

ここではお肉や魚、野菜を使った作り置きメニューを紹介します。

肉・魚を使った作り置きメニュー

【肉・魚のおすすめ作り置き料理】

  • ししゃも南蛮漬け
  • ローストビーフ
  • 鶏ハム
  • 煮卵(味付け卵)

ししゃもはクセがなくちょうど良い大きさで、食べやすい魚です。

揚げ焼きをしてカットした野菜と一緒につけ込むだけで、南蛮漬けが完成。

ローストビーフや鶏ハムも作るのが大変そうに感じますが、調味料をもみ込んで焼いたりゆでたりするだけなので、意外と簡単です。

煮卵もおつまみとしてそのまま食べたり、おにぎりの具やうどんのトッピングにしたりとアレンジができます。

野菜を使った作り置きメニュー

【野菜のおすすめ作り置き料理】

  • ポテトサラダ
  • ミニトマトのマリネ
  • 玉ねぎのしょうゆ漬け

作り置きメニューは、さっと食卓に出せて便利です。

そのまま食べたりクラッカーに乗せて食べたりと、お肉やお魚のつけ合わせにもぴったり。

ミニトマトのマリネは黄色のミニトマトを加えると、彩りが良くなりますよ。

玉ねぎのしょうゆ漬けもスライスして調味料につけ込むだけ。

少し漬け込むことで味がなじむので、作り置き料理におすすめです。

あると便利なおすすめ調味料

今回紹介した料理を作る際に、あると便利なおすすめの調味料を紹介します。

  • すし酢
  • ポン酢
  • めんつゆ
  • だしパック

すし酢は筆者も常備している調味料。

酢よりも酸味が抑えられまろやかなので、酢飯を作るだけでなく、酢の物やドレッシングにも使っています。

ポン酢も酢の物に少量加えるだけで味に深みがでておいしくなるほか、鍋のつけダレにも使えて便利。

めんつゆは煮卵や煮物、照り焼きなど加えるだけで味付けができます。

また、だしパックは忙しいママの味方。

おみそ汁や鍋、煮物などのほか、袋を破ってチャーハンに加えたりと、さまざまな用途に使えて便利です。

ライターお気に入り調味料

▶︎すし酢のおすすめ:宏光食品の「寿し酢」

酢飯としてだけでなく、酢の物を作る時はこの調味料を入れて揉み込むだけで完成。

このままでも美味しいのですが、柚子の皮や汁を少量加えると、より香りと味が引き立ちます。

参考サイト:宏光食品

▶︎ポン酢のおすすめ:馬路村の「ゆずの村・ぽん酢しょうゆ」

酸味と甘みのバランスがちょうど良いポン酢です。

鍋のつけだれのほか、ドレッシングとしても使えます。

参考サイト:馬路村農業協同組合

▶︎だしパックのおすすめ:久原本家「茅乃舎だし」

鍋に水とだしパックを入れて2〜3分煮出すだけで、家庭で本格的な味を楽しめる万能だしです。

化学調味料、保存料を使用しておらず、味噌汁や煮物のほか、袋を破って中身の粉末を取り出せば、チャーハンの調味料としても使えます。

参考サイト:久原本家

インターネットのレシピサイトを活用する

今回紹介したおすすめメニューは、レシピサイトにあるものを紹介しています。

インターネットには、さまざまなレシピが掲載されているので、探してみるのもおすすめです。

レシピサイトを検索して、自分にぴったりな作り方を見つけるのも楽しいですよ。

参考サイト:cookpad

参考サイト:DELISH KITCHEN

まとめ:家族がよろこぶメニューでお正月を楽しく過ごそう

お正月のおせち料理にはそれぞれ願いや意味が込められており、縁起の良い食べものとして受け継がれています。

しかし、小さい子どもがいる家庭では、作るのが大変だったり子どもが好きな食べ物がないことも。

また、時代の移り変わりでお正月料理の内容も少しずつ変わってきています。

おせちの大切な部分は伝えつつ、みんなで集まるお正月は、おいしいものを食べながら楽しく過ごすのも良いのではないでしょうか。

今回ご紹介したものはどれも手軽で、作り方はインターネットで検索すると、さまざまなレシピがあります。

ぜひ自分にあった作りやすい方法を、探してみてください。



住まいの紹介サービスチャットページ

The post おせち以外のお正月料理は何にする?子どもと食べるおすすめメニュー first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【年賀状】保育園や先生に送る?送らない?宛名のマナーや例文もご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/nengajo_hoikuen/ Tue, 26 Sep 2023 00:39:45 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32309 子どもがお世話になっている保育園に年賀状を出して良いのか迷ったことはありませんか。 年賀状は新年を祝い、日頃の感謝の気持ちを添えて送る挨拶状です。 ここでは、年賀状の書き方やマナー、例文などを紹介します。 ママライタープ

The post 【年賀状】保育園や先生に送る?送らない?宛名のマナーや例文もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもがお世話になっている保育園に年賀状を出して良いのか迷ったことはありませんか。

年賀状は新年を祝い、日頃の感謝の気持ちを添えて送る挨拶状です。

ここでは、年賀状の書き方やマナー、例文などを紹介します。

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

保育園に年賀状は送る?送らない?

年賀状の郵便ポスト

子どもが通う保育園に年賀状を送ることは、マナー違反ではありません。

日頃からお世話になっている先生に、感謝を伝えたいと思う保護者もいるのではないでしょうか。

また、子どもが覚えたての字や絵を書いて、先生に年賀状を出したいということもあります。

しかし、園の方針で年賀状のやり取りを禁止している場合もあるようです。

園によっては年賀状を出すのはOKでも、個人の先生宛ではなく園宛に出すなど、ルールを決めているところも。

そのため、年賀状を出す前に園からのお知らせがないかをチェックしたり、担任の先生に確認を取るようにしましょう。

年賀状の基本の書き方やマナー

年賀状を書く手元

保育園に年賀状を出す際は、先生に失礼にならないように気をつけて書きたいものです。

年賀状の基本マナーを確認しておきましょう。

年賀状の基本マナー

年賀状は基本的に、縦書きが望ましいでしょう。

特に上司や恩師など目上の方には、縦書きがおすすめです。

書く際は「去る」「別れる」「病む」などの忌み言葉や、重複する文字を使わないようにします。

例えば「新年あけましておめでとうございます」はNG。

「新年」は年があけた意味で「あけまして」と重複するため、不要です。

「新年おめでとうございます」もしくは「あけましておめでとうございます」と書きます。

句読点も「区切り」や「終わり」を連想させ縁起が悪いため、使用はさけてください。

また、年賀状の基本構成は縦書きの場合、右から左へ以下の順に書きます。

  1. 賀詞 
  2. 本文
  3. 年号・日付
  4. ひとこと

賀詞は新年を祝う言葉を書きます。

その際、「賀正」「迎春」など2文字以下の賀詞は目上の方には使わないほうが良いとされているため、目上の方に書く場合は「謹賀新年」、そして一般的には「あけましておめでとうございます」を使うなど、相手によって使い分けをしましょう。

本文には旧年中お世話になったことへの感謝の気持ちや、新年へ向けての挨拶などを書いてください。

最後に新年の年号と日付を書き、空いたスペースに短めのメッセージを添えます。

参考資料:NPO法人 日本サービスマナー協会

書くタイミングや投函の締め切り

年賀状は、元旦に届くように投函するのが理想的です。

一般的に12月25日までにポストへ投函すれば、元旦に届くとされています。

年末は、なにかと忙しくバタバタする時期です。

子どもに年賀状を書かせる場合、手間と時間がかかるため、なるべく余裕を持って早めに年賀状作成に取りかかるのがおすすめです。

また、郵便局では毎年、年賀状の受付開始日や配送のお知らせをしています。

事前に配送時期の確認をして、ポストへ投函すると良いでしょう。

参考資料:郵便局 よくある質問・お問い合わせ

保育園や先生に送る際の宛名や差出人の書き方

年賀状の宛名

ここでは宛名を書く表面の書き方を紹介します。

担任の先生宛に出す場合も、保育園の住所を書いて出すのが一般的です。

個人的に先生の自宅へ出したいと思うかもしれませんが、個人情報になるため、直接聞くのはさけたほうが良いでしょう。

宛名の書き方

住所は郵便番号の右端から1文字空けた下から書き始め、番地や部屋番号の数字は漢数字で書きます。

名前は、表面の中央に大きめの字で1文字空けて書きます。

園全体へ出す場合は「〇〇保育園 御中」や「〇〇保育園 職員ご一同様」、先生宛に出す場合は「〇〇保育園 △△先生」と書きましょう。

「〇〇先生 様」と書かないように気をつけてください。

また、園長先生と担任の先生、担任の先生2人など連盟で書く場合は、最初に上司の名前を書き、次に担任の先生の名前を書いて個々の名前に敬称を付けます。

子どもから年賀状を出すときも、宛名はできれば保護者が書くのが望ましいです。

宛名が読めないと、郵便物が戻ってくる可能性があるので注意してください。

差出人の書き方

表面の左側が差出人住所や名前を書く欄です。

相手の名前より小さな字で書き、差出人の郵便番号の幅枠内に収まるようにします。

自分で書きたがる子どもは、名前のみ書かせても良いでしょう。

読めない場合は横にふりがなをふっておきます。

また、裏面に差出人の記載をした場合、表面の記載は不要です。

年賀状におすすめなメッセージ例

保育園や担任の先生に感謝の気持ちを伝えたいけれど、なかなか文章が思い浮かばないこともあるかと思います。

ここでは、年賀状におすすめなメッセージの例をあげてみました。

こちらを参考にしながら、自分なりにアレンジして書いてみてはいかがでしょうか。

保護者からのちょっとした一言や、子どもが一所懸命に書いた文字を見るだけでも先生は喜びますよ。

昨年の感謝を伝える言葉

  • 旧年中は大変お世話になりました
  • 昨年は親子共々お世話になりありがとうございました
  • 旧年中は先生方の温かいご指導心より感謝いたしております

子どもたちからの言葉

  • ほいくえんでせんせいとかるたをしてあそびたいです
  • ことしもせんせいとたくさんあそびたいです
  • 〇〇せんせい いつもあそんでくれてありがとう

新年の抱負を込めた言葉

  • 保育園最後の年なので親子で園生活を楽しみたいです 本年もどうぞよろしくお願いいたします
  • 本年も大好きな先生と保育園の生活を楽しんでほしいです どうぞよろしくお願いいたします
  • 親子ともに成長できる年にしたいです 本年もご指導のほどよろしくお願いいたします

年賀状作成のおすすめツールやサービス

年賀状は、すべて手書きでないといけないわけではありません。

もちろん手書きで心のこもった年賀状を作成するのも良いですが、忙しいと期日に間に合わない場合もあります。

本文やメッセージは手書きにして、宛名や祝詞は印刷するのも一つの方法です。

また、写真つきの年賀状を送るのも喜ばれますよ。

七五三や家族旅行へいったときの写真など、日頃園ではみられない表情をした園児の様子をみるのも楽しみの一つなのでは。

子どもが通っていた園の先生も、写真をみるのが楽しみですとおっしゃっていました。

写真屋さんのサービスやパソコンを使った年賀状作成、そしてインターネットでの注文など、さまざまなサービスがあるので利用してみてはいかがでしょうか。

以下では、年賀状印刷のおすすめサービスを紹介します。

作成から印刷までを一括で注文したい方におすすめ

※しまうまプリント・・・豊富なデザイン数と送料無料で宛名印刷もできる。パソコンとスマートフォンどちらからも注文可能。

参考サイト:しまうまプリント 年賀状 (2023年9月時点では、2023年と記載)

※ネットで年賀状・・・デザインが豊富でサンプル注文ができる(お試し印刷)。パソコンやスマートフォンでも注文可能。

参考サイト:ネットで年賀状

自宅にプリンターがある方におすすめ

※郵便年賀jp・・・郵便局の年賀状サービス。郵便番号も調べることができ便利。コンビニでの印刷も可能です。

参考サイト:郵便年賀jp (2024年版は11/1よりリリース予定)

※スマホでカラリオ年賀・・・スマートフォンから年賀状作成が簡単にできる。

参考サイト:スマホでカラリオ年賀

筆者はこちらのアプリを使用しています。

エプソンのプリンターを使用しているご家庭におすすめです。

テンプレートが多く、スマートフォンから簡単に作成、印刷ができます。

宛名面や差出人の登録や編集ができ、住所録の管理ができるのも魅力。

データ保存をすれば、いつでも作成した年賀状を見ることが可能なので、どのようなデザインを誰に送ったのかを確認でき便利です。

※2023年9月時点の情報です。詳しくは各サイトをご確認ください。

まとめ:年賀状を送るなら感謝の言葉を添えて

年賀状はお正月の楽しみの一つです。

メールや SNSの普及にともない、以前よりやりとりが少なくなってきたとはいえ、届くとうれしいものですよね。

保育園の先生に書くのは緊張すると思っている方も、要点を押さえれば大丈夫。

日々使っている言葉も、文字にするとまた違った印象で新鮮に入ってくる場合もあります。

こちらを参考に、今年は年賀状作成を親子で挑戦してみてはいかがでしょうか。



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【年賀状】保育園や先生に送る?送らない?宛名のマナーや例文もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>