お友だちの家に遊びに行くときのマナーや気をつけたいポイントとは?

家のなかで遊んでいる子どもたち

子どもが大きくなってくると、友だちの家に遊びに行く約束をしてくることがあります。

突然そんな日が来ると、訪問のマナーとして何を伝えておくべきか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

あれもこれも教えておきたいところですが、子どもは全部いっぺんには覚えられません。

この記事では、子どもが友だちの家に行くときに伝えておきたいマナーや、親が気を付けておきたいこと、そして友だちの家に持って行く手土産についてお伝えします。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

友だちの家に遊びに行くときの【子ども】のマナー

ママと女の子二人

友だちの家に行くから、と急にあれもこれもと教えても完璧にはできないかもしれません。

ですが、難しいことばかりではありませんので、日頃から伝えて、自然と身につけられるといいですね。

挨拶やお礼を言う

挨拶やお礼は、基本中の基本ですね。

とはいえ、適切なタイミングでその場にふさわしい挨拶をするのは意外と難しいかもしれません。

  • 友だちの家に着いたとき……「こんにちは」「おじゃまします」
  • 帰るとき……「おじゃましました」「さようなら」
  • おやつやジュースを出してもらったら……「ありがとうございます」「いただきます」「ごちそうさまでした」

などの挨拶ができれば、まず問題ないでしょう。

普段から自分の家でできていれば、きっと大丈夫です。

友だちの家でも同じように挨拶をきちんとしようね、と言い聞かせてあげましょう。

玄関で靴を揃える

友だちの家にあがるときは、きちんと靴を揃えます。

自分の家できちんとできている子どもなら、ママも安心でしょう。

そうではない場合は、特に言い聞かせておかなければなりません。

「おじゃまします」の挨拶とセットでできるようにしたいものです。

また、外で遊んでからお邪魔する場合は、替えの靴下を持たせておきましょう。

家にあがる前に履き替えるよう言っておくと良いですね。

そこまでできれば、最高です。

友だちの家のものを勝手に触らない

見慣れないものなどがあると、興味を持ってとっさに触ってしまうことがあるかもしれません。

しかし、壊れやすいもの、記念品や高価な品、危険なものが入っている可能性もあるので、安易に触れてはいけないことを伝えておきましょう。

どうしても見たければ友だちのママやパパに聞いてからにしようね、と教えてあげてください。

また、冷蔵庫はプライベートな場所です。

自宅では勝手に開けていても、友だちの家ではNGだと伝えましょう。

遊ぶ部屋以外に入らない

友だちの部屋やリビングなど、通された部屋以外に勝手に入らないことも大切です。

遊びに夢中になっていると、家のなかを走り回ってしまうことがあるので気を付けさせてください。

トイレに行くときも「貸してください」と言えるといいですね。

子どもに伝えてもピンと来ない場合は、「知らない間に他の子が○○(子ども)の部屋に入ったら嫌だよね」など、自分に置き換えて考えさせるとわかりやすいです。

帰る時間を守る

遊びに行くときは、何時に家に帰るか決めるようにしましょう。

楽しくて、もっと遊びたくても、約束を守って帰ってくることは大切です。

友だちのママやパパにあらかじめ時間を伝えておけば、子どもに声をかけてくれるかもしれません。

しかし、本人が自分で時間に気付き、帰る気持ちに切り替えができれば上出来です。

帰る前に、遊んでいたおもちゃなどを片付けることも、併せて教えておいてください。

友だちの家のルールを守る

遊びに行ったら、その家のルールを守ることも教えましょう。

自分の家ではOKでも、友だちの家ではダメなこともあります。

「下の家に響くからジャンプは禁止」「ゲームは30分まで」など、家の環境や教育方針による違いがいろいろとあるものです。

友だちのママ、パパの言うことを守るように、言い聞かせておいてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもが友だちの家に遊びに行くときの【親】のマナー

指さしをするママ

マナーを守らなければならないのは、子どもだけではありません。

続いては、親のマナーをお伝えします。

連絡先を伝えておく

親同士にあまり付き合いがない家庭に遊びに行く場合もあるでしょう。

そのようなときは、何かあったら連絡をもらえるように、電話番号やメッセージをやり取りできる連絡先を子どもに持たせて渡してもらいます。

メールやLINEなど手軽な連絡手段もあるので、連絡先を1~2つ紙に書いておくと良いでしょう。

その際、自分の氏名を書くのを忘れないでくださいね。

帰宅後にお礼の連絡を入れる

子どもが帰ってきたら、「今日はありがとうございました。無事に家に着きました」と相手のママに連絡を入れましょう。

何度も遊ぶようになり、慣れてくれば連絡し合うこともなくなっていくことが多いですが、少なくとも初回は連絡することをおすすめします。

家が離れている場合など、子どもがきちんと帰り着いたかどうか心配している方もいるので帰着報告も兼ねます。

そこで連絡を取り合うことから、親同士の付き合いも生まれるかもしれませんね。

次は自宅に招く

次に遊ぶときは自分の家に来てもらうようにしましょう。

お邪魔してばかりではこちらも気を使いますし、先方の負担になってしまいます。

次はこちら、その次はあちら、と行き来すれば親同士も気楽です。

友だちの家に遊びに行くときの手土産

手土産

次に、友だちの家に遊びに行くときの手土産についてお伝えします。

持って行く場合は、相手があまり気を使わずに済む範囲の金額で用意しましょう。

みんなで食べられるお菓子

子どもだけで集まるならば、みんなで食べられる数百円程度のスナック菓子を1~2つ持たせれば十分でしょう。

棒付きのチョコレートやキャンディ一つだけだとシェアができないので、ふさわしくないですね。

袋入りのポテトチップスキャンディ、箱に入ったチョコレート付きのお菓子などがおすすめです。

場合によっては、親同士で話し合って持ち寄りをナシにする、おやつを家で食べてから集まる、などの選択もありでしょう。

遅くまで預かってもらう場合は菓子折り

親の帰りが遅いときに夕食をいただく時間まで預かってもらったり、お泊まり会でお風呂や翌日の朝食までお世話になったりするときは、お礼として1,000~2,000円程度の菓子折りを持参しましょう。

高価すぎるものは相手に気を使わせるとはいえ、場合によっては先方のご家庭にかなり手間をかけることになります。

そのことに対する感謝の気持ちはきちんと表したいですね。

小学校周辺の賃貸物件を見る

まとめ

ソファーで遊んでいる女の子たち

子どもが友だちの家に遊びに行くときも、普段から家できちんとママやパパの言うことを聞けていれば問題ないでしょう。

とはいえ、子どものことですから、楽しい遊びの最中にはいろいろと抜けてしまうこともあるかもしれません。

そこは送り出すママも迎えるママも、ある程度寛大に見てあげたいものです。

そんな子どもをフォローする意味でも、ママは連絡先を伝えておくことや帰宅後のお礼を忘れずにしましょう。

手土産は、お互いに気を使わない範囲の量と質に留めておくことが長く気持ちよくお付き合いするコツです。

子どもたちが楽しく遊べるように、必要なマナーは親子ともにきちんと身につけておきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ