実は違う意味だった!?元旦と元日の違いとは

実は違う意味だった!?元旦と元日の違いとは

「元旦」と「元日」はどちらも1月1日を指すと思っていませんか?

年賀状を書くときも、元旦と元日は両方使われている言葉です。

しかし、厳密にいうと元旦と元日は意味が異なるのです。

この記事では、元旦、元日のそれぞれの意味と使い分け方を紹介します。

子どもから「元旦と元日の違いは?」と聞かれたときにも役立つことでしょう。

元日と元旦の違いとは?意味や使い方を解説

元日と元旦の違いとは?意味や使い方を解説

はじめに、元旦と元日の意味の違いや使い方を解説します。

「旦」と「日」ではいったい何が違うのでしょうか?

元日と元旦の違いと読み方、意味

元日(がんじつ)と元旦(がんたん)は現在では両方とも1月1日の意味で用いられています。

しかし、元旦の「旦」は朝を意味するため、「元旦」は1月1日の朝を表す言葉です。

一方、「日」は特定の「一日」を表すので、元日は1月1日の朝から夜までを意味します。

つまり、元旦は「1月1日の朝」、元日は「1月1日丸一日」という感じで使い分けるのです。

元旦は、1月1日の朝から午前中まで、午後からは元日と覚えておくのも良いでしょう。

旦の意味は?「元旦の朝」は誤り?

元旦の「旦」は、明日、明け方、朝を意味する漢字で、「日」の下の「一」は朝日が昇る水平線を表しています。

つまり、元旦だけでも「元日の朝」を意味するため、「元旦の朝」は厳密に判断すると重複表現になります。

ただし、日本では「旦」は一旦、吉旦などの表現もあり、「旦」が必ずしも朝を指すとは限らない熟語もあります。

そのため、辞書によっては「重複表現ではない」と解釈しているものもあります。

テレビや雑誌などでもよく使われているので「元旦の朝」が必ずしも間違いではありません。

元旦はどんなときに使う表現?

元旦は1月1日の朝を言祝(ことほ)ぐ表現として使われます。

新明解国語辞典では、「元旦」を「〔もの皆改まって感じられる〕元日(の朝)」と解説しており、1月1日の朝の改まった雰囲気を伝えるに適しているでしょう。

例えば、「雲一つなく、初日の出が美しく見えた元旦」や「厳しい寒さだが、空気がキリリと澄んだ清々しい元旦」といった使い方をすると、1月1日の朝の雰囲気が良く伝わります。

「正月元旦」「一月元旦」はおかしい?

「元旦」だけで1月1日の朝を意味しているため、そこに「正月」や「一月」をつけて「正月元旦」や「一月元旦」とすると重複表現になります。

字面を見ても、「なんとなくくどいな」と感じる方も多いので、使わないようにしましょう。

また、「元旦夜」も表現としてはおかしいので、使うなら「元日の夜」か「1月1日の夜」としてください。

元日と元旦、年賀状の最後の日付に使うのはどちら?

元日と元旦、年賀状の最後の日付に使うのはどちら?

元旦も元日も「令和〇年元旦(元日)」など、年賀状の結びの言葉としてよく使います。

元日と元旦では意味が違うので、どのように使い分けていいか迷う方もいるでしょう。

ここでは、年賀状の結びの言葉を解説します。

最終投函日に注意!1月1日に配達の年賀状の場合

年賀状は、郵便局が定めた投函日までに出せば、1月1日の午前中に先方に届きます。

ですから、投函日までに出した場合は「元旦」でも「元日」でもどちらでも使えます。

なお、和暦を用いる場合「令和〇年元旦」のように、元旦と記すのが一般的です。

西暦の場合は「202×年元旦」でも「202×年元日」でもかまいません。

1月1日に間に合わない年賀状の場合

12月25日以降に投函した年賀状は、1月1日に届かないことがあります。

この場合は、元旦も元日もそぐわない言葉です。

もし、25日以降に投函する予定で年賀状を作る場合、迎春や新春などの表現を使ったほうが無難でしょう。

しかし、印刷済みの年賀状のなかには「元旦」「元日」といった言葉が用いられているものも多いです。

年賀状は「向こうから来たけれど、こっちからは出していなかった」という場合の返信に使うこともあるので、それほど詳しくマナー違反は問われません。

印刷した年賀状が返信用に取ってある場合は、それを使っても大丈夫です。

ただし、関東圏では1月7日以降、関西圏では1月15日以降に返信を出す場合は年賀状ではなく寒中見舞いとしたほうがスマートです。

住まいの紹介サービスチャットページ

正月はいつからいつまでのこと?

正月はいつからいつまでのこと?

現在では、正月は「1月1日~3日」までの3が日を指すのが一般的です。

しかし、元々の意味は1月1日~31日までのまるまる1ヵ月を指す言葉でした。

現在でも、宮中や神社など日本の伝統と縁が深い場所では、1月中さまざまなお正月の行事があります。
また、お正月の準備や接待で疲れた女性達を休めるための「小正月」や「女正月」は1月15日前後です。

そして、戦前までは1月1日~3日までは極力台所の火を使わずに過ごす風習もありました。

おせち料理はそのための食べ物でもあったわけです。

現在は1月1日からスーパーやコンビニも開いていますが、昔はお正月の3が日は「正月休み」として大部分のお店が閉まっていました。

そんな話を子どもにすると、お正月の特別感が伝わりやすいのではないでしょうか?

子ども向けにはどう違いを伝える?

子ども向けにはどう違いを伝える?

幼稚園や小学校で「お友達に年賀状を書いてみよう」などの課題が出されることもあるでしょう。

そのときに「元日と元旦の違いは何?」と聞かれるかもしれません。

「元日は1月1日午前0時~23時59分まで」「元旦は夜明けから午前中まで」と説明してあげるとわかりやすいでしょう。

また、元旦は家族全員が顔を合わせ、「あけましておめでとうございます」と改まってあいさつするのも伝統を伝える意味ではおすすめです。

まとめ:言葉の使い分けを楽しもう

元日と元旦は厳密に使い分けされることは少なくなっています。

それでも、元旦という独立した言葉があるので、1月1日午前中は意識して新しい年を言祝ぎ、改まってあいさつをしてみるなど特別な時間として振る舞ってみるのも楽しいでしょう。

また、子どもが元旦と元日の意味の違いを聞いてきたら、お正月の意味やおせち、門松の意味と一緒に教えてあげるのも楽しいですよ。

住まいの紹介サービスチャットページ