夏に折りたい折り紙13選!簡単におしゃれな飾りを作ってみよう

カラフルな折り紙

夏が近づいてくると、気分もあがってきませんか?

夏にぴったりな飾りを折り紙で作って飾ると、部屋が明るくなるのでおすすめです。

子どもと一緒に遊びながら飾りを作れば、楽しみが増しますね。

この記事では、夏に折り紙で作ってみたいおしゃれな飾りを13点ご紹介します。

七夕や夏の生きものや植物、その他にも……見ていると思わず自分でも作ってみたくなるものばかりです。

子どもとゆっくり折り紙をして過ごす時間をイメージしながらチェックしてみてください。

夏の折り紙【七夕モチーフ】

最初にご紹介するのは、夏のロマンチックなイベントの一つ、七夕をモチーフとした折り紙です。

折り紙で七夕飾りを作り、願いごとを書いた短冊と一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。

七夕の由来や歴史、折り紙以外の製作アイデアはこちらの記事へ
【七夕】由来や歴史にはいろんな説がある!?子どもと一緒に学んでみよう!
七夕を親子でもっと楽しもう!簡単制作アイデアを年齢別にご紹介

織姫と彦星

おりひめひこぼし

※カミキィ おりひめひこぼし

おりひめ、ひこぼしの折り方

七夕といえば、織姫と彦星の物語が有名ですよね。

この織姫と彦星は、頭と身体を別々に作ります。

織姫と彦星の身体は共通の折り方ですし、頭の作り方も途中までは一緒なので、比較的作りやすいでしょう。

身体の部分を千代紙など和柄のもので作るのもおすすめです。

お星さま

星

※カミキィ おほし様

おほし様の折り方

七夕の笹飾りや、織姫・彦星の土台としても使えるお星さま飾りです。

七夕だけではなく、クリスマスやお誕生日のときにも使えるので、マスターしておくと活用の幅が広がります。

折り紙2枚で作る、キレイな形のお星さまです。

切り紙の星

切り紙の星

※カミキィ 切り紙の星

切り紙の星の折り方

同じ星型の飾りでも、切り紙で作るとシンプルな雰囲気になります。

切り紙を作るとき、切り取った部分も星型になるので、大小2つの星ができあがりますよ。

星をつなげて七夕飾りにしたり、ガーランドにしたりと、さまざまな楽しみ方ができそうです。

笹

※カミキィ 笹

笹の折り方

七夕飾りを作るときのベースとしても良いでしょう。

織姫と彦星、お星さまと組み合わせるとかわいい飾りができあがります。

本物の笹のように、願いごとを書いた短冊を飾ってみてもいいですね。

少し手順は多くなりますが、手をかけた分、愛着がわきそうです。

夏の折り紙【お祭りモチーフ】

夏といえば「お祭り」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

続いては、お祭りを思わせるモチーフの折り紙をご紹介します。

きものガール

着物ガール

※カミキィ きものガール

きものガールの折り方

浴衣を着た女の子を折り紙1枚で作れます。

おかっぱヘアの女の子とツインテールの女の子の2タイプです。

帯は好きな柄のマスキングテープを使ってみてください。

女の子の髪に飾るリボンを付けてもかわいいですよ。

他にもいろいろ作って、夏祭りを再現してみましょう。

きものボーイ

きものボーイ

※カミキィ きものボーイ

きものボーイの折り方

きものガールと同様に折り紙1枚で作るやり方と、身体と髪の毛を別で作るやり方があります。

柄のある折り紙を使って作るのもおすすめです。

きものガールと一緒に家族全員分作って飾ってみるのもいいですね。

風船・水ヨーヨー

風船ヨーヨー

※カミキィ 風船ヨーヨー

風船・水ヨーヨーの折り方

風船と水ヨーヨーは同じ折り方で作れます。

向きや模様を変えるだけで、どちらにも変化させられますよ。

竹串やたこ糸、ゼムクリップで釣り竿を作ってヨーヨー釣り遊びもできるので、試してみてください。

浴衣

ゆかた

※カミキィ ゆかた

ゆかたの折り方

浴衣は着物部分と帯との組み合わせを考えて作ると楽しめます。

柄が豊富な折り紙や、千代紙を使って作ってみましょう。

男帯を作ったり、リボン結びを作ったりできるので、浴衣と帯だけで家族の個性を表現してみるのも楽しそうですね。

金魚

金魚

※カミキィ 金魚

金魚の折り方

うえから見た金魚の形を、本体と尾ひれを別々に作ります。

たくさん作って並べると、金魚すくいの水槽を覗き込んでいるような気持ちになれそうです。

折った金魚にクリップを付ければ、金魚釣りもできますよ。

かき氷

かき氷

※カミキィ かき氷

かき氷の折り方

夏祭りに食べたいかき氷も折り紙で作れます。

伝承折り紙のコップをアレンジした折り紙です。

シロップ部分はサインペンで色を付けましょう。

スプーンも付けて、ごっこ遊びの道具にしてもいいですね。

うちわ

うちわ

※カミキィ うちわ

うちわの折り方

夏らしいアイコンとして、うちわを作って飾っても良いですし、ほかの飾りを飾り付ける台紙として使うのも便利でおすすめです。

台紙にする場合は、大きめの折り紙でうちわを作ってみてください。


住まいの紹介サービスチャットページ

夏の折り紙【生き物】

折り紙で作るものといえば、生き物も定番ですね。

かわいく、夏らしい生き物を折り紙で作ってみてはいかがでしょうか。

イルカ

イルカ

※カミキィ イルカ

イルカの折り方

夏らしい元気なイルカの折り紙です。

青や水色だけではなく、ピンクやオレンジなどカラフルなイルカにしても楽しそうですね。

小さな子どもが折るのは少し難しいかもしれないので、親が折るか一緒に折って、子どもに顔を書いてもらうと良いでしょう。

クジラ

クジラ

※カミキィ クジラ

クジラの折り方

ダイナミックに潮を吹きあげるクジラも、夏にぴったりの飾りになります。

噴き出す潮や、波も一緒に折れるので、ぜひあわせて作ってみてください。

イルカと一緒に、折り紙の海で遊ばせてあげてはいかがでしょうか。

しろくま

しろくま

※カミキィ しろくま

しろくまの折り方

真っ白いしろくまは、暑い夏を涼しげにしてくれる飾りです。

好きなように表情をつけてバリエーションを作れるのも、お楽しみのポイントです。

お腹のところに一言書いて、メッセージカードとして活用してもおしゃれですね。

ペンギン(指人形)

ペンギン

※カミキィ 指人形ペンギン

指人形ペンギンの折り方

子どもに人気のペンギンで、遊べる指人形を作ってみるのはいかがでしょうか。

12cm四方の折り紙ならば女性用として、7.5cm四方ならば子ども用としてちょうどいい大きさになります。

指にはめずに、イルカやクジラなど、他の生き物たちと一緒に飾ってもいいですね。

夏の折り紙【その他】

ここまでにご紹介した他にも、夏らしさを感じるモチーフはいくつもあります。

自由に組み合わせて、オリジナルの飾りを作ってみましょう。

太陽

太陽

※カミキィ たいよう

たいようの折り方

熱い日ざしを降り注ぐ太陽を、折り紙2枚で作りましょう。

違う色2枚を使っても良いですし、1色で折ってもOKです。

色を変えたり、太陽に顔を付けて表情を変えてみたりすることで、夏以外にも使える飾りになります。

ひまわり

ひまわり

※カミキィ ひまわり

ひまわりの折り方

夏の代名詞、ひまわりも折り紙で作れます。

太陽とセットで飾ると、より一層夏らしくなりますね。

中心の種の部分は、英字の包装紙や、水玉模様の折り紙で作ってもかわいいです。

花の色を変えて作れば、他の花も表現できます。

アイスクリーム

アイスクリーム

※カミキィ 簡単アイスクリーム

簡単アイスクリームの折り方

カラフルな折り紙でさまざまな味を表現できる、アイスクリーム。

2段、3段と好きなだけ積み重ねられるのも楽しいところです。

アイスクリーム屋さんになりたい子どものごっこ遊び用にもぴったりです。

アイスキャンディー

アイスキャンディー

※カミキィ アイスキャンディー

アイスキャンディーの折り方

自分好みの味をイメージして、アイスキャンディーを折り紙で作ってみてはいかがでしょうか。

シンプルな単色のアイスキャンディーや、スイカのようなアイスキャンディーなど、アイデア次第でさまざまなアイスキャンディーを作れますよ。

半袖シャツ

半袖シャツ

※カミキィ 半袖シャツ

半袖シャツの折り方

好きな柄の折り紙で、シャツを作ってみませんか。

シールやスパンコールなどを使って、ボタンや蝶ネクタイをつけるのもおしゃれです。

飾りとしてだけではなく、お手紙の折り方として親しんだ記憶のあるママもいるかもしれませんね。

まとめ

夏のモチーフを折り紙で作ると、手軽に夏らしい気分を味わうことができるので、おすすめです。

なかには、折り方が難しいものもあるので、そのような場合は大人が折り、できるところを子どもに折ってもらったり、顔を描いたりするところを任せてあげましょう。

作った折り紙は、飾りとしてだけではなく、遊びに使うこともできます。

イルカやペンギン、アイスクリームなど、子どもが好きな生き物や食べ物を使ったごっこ遊びに興じれば、暑くて外遊びがしづらいときでも家で楽しめるでしょう。


住まいの紹介サービスチャットページ