おうち遊園地やおうちキャンプなど、家のなかで外出気分を楽しむ「おうち外出」がSNSでバズるなか、夏に向けて「おうち縁日」の話題が盛り上がっています。
文字通り「自宅で縁日ごっこを楽しもう!」という取り組みで、子どもはもちろん大人も楽しめるのが魅力です。
はじめての方でも自宅で縁日ごっこを満喫できるよう、準備のポイントや遊び方のアイデアなどを紹介します。
自宅で手作り縁日ごっこを楽しむポイント
まずは自宅で手作り縁日ごっこを楽しむポイントを3つ紹介します。
コストを抑えつつも「できる限り本格的」に取り組むことが自宅で縁日ごっこを堪能するコツです。
また子どもにサプライズを仕かけるのも良いですが、準備から子どもに手伝ってもらうのもおすすめ。
親子のコミュニケーションが増えるのはもちろん、工作やアイデア出しなどを子どもに協力してもらえば、さまざまな経験をさせる良い機会にもなります。
飾り付けには100均アイテムを活用!
縁日ごっこの雰囲気を高める装飾は、家にあるものや100均を活用すると低コストに抑えられます。
例えばダイニングテーブルと紅白幕に見立てた紅白の画用紙で屋台を作ったり、100均で買える水風船やスーパーボールをお風呂に浮かべたりという感じです。
おもちゃの銃で射的を作るのも楽しそうです。
子どもが自作した割り箸鉄砲で参加するのも面白そうですね。
屋台グルメを用意してホームパーティーに
縁日では、ゲームだけでなく「屋台グルメ」も楽しみの一つ。
焼きそば、たこ焼き、かき氷やラムネなどの屋台グルメを準備すると、縁日ごっこがより一層盛り上がります。
焼き鳥やビールなども用意すれば、大人も一緒に楽しめるホームパーティーになりますよ。
お祭りのBGMや浴衣・甚平も用意
BGMや服装もこだわると、縁日ごっこの楽しさがさらにアップ!
祭ばやしの音や花火の映像などを流して雰囲気を作り、子どもに浴衣や甚平を着せれば、もはや「ごっこ」ではなく本物の縁日です。
大人はハッピを羽織るのも良いですね。
自宅での縁日ごっこにおすすめなゲーム屋台
続いては、簡単に作れるゲーム屋台のアイデアを紹介します。
おもちゃのお金や金券(チケット)などを用意すると一層本格的になるだけでなく、子どもにお金の使い方を教えるなど学習機会にもなるのでおすすめです。
ヨーヨーすくいやスーパーボールすくい
ビニールプールやお風呂に水風船、スーパーボールなどを浮かべるだけで簡単に作れます。
お風呂なら水ハネも気になりませんし、家の中を巡るアトラクション性もあって良いですね。
桶やタライなど、あえて小さめの容器を使い景品が密集している感を演出するのも良いでしょう。
釣り竿は割り箸、糸、クリップで作れ、糸とクリップだけでも十分です。
また100均で釣り針キットやポイが購入できます。
クリップと磁石を使って、ビニールで作った金魚やラッピングしたお菓子を釣るのも面白そうです。
射的ごっこや輪投げ
おもちゃの銃や割り箸鉄砲で作る射的ごっこ、おもちゃを並べるだけでほぼ完成する輪投げなどもおすすめです。
材料は自宅にあるもので賄えることが多く、足りないものも100均で購入できるため低コストで作れます。
自宅の間取りや広さに合わせ、階段を射的の台にしたり、部屋中に景品を配置して宝探し要素を加えたりするのも良いでしょう。
紐くじやビンゴゲーム
引いた紐とつながっている景品がもらえる紐くじ、ドキドキワクワクが楽しいビンゴゲームなども縁日ごっこにおすすめのゲーム屋台です。
どちらも準備が簡単で、景品やビンゴの道具も100均でそろいます。
ビンゴの抽選は空き箱と番号札を使い、家族全員で順番に引くスタイルにするのも盛り上がりそうですね。
トイレットペーパーの芯などを使うと、紐くじの紐をまとめやすくなります。
自宅での縁日ごっこで作りたい屋台グルメ
縁日ごっこの屋台グルメは、簡単で大人も子どもも楽しめるメニューがおすすめ。
メニューを充実させるほど本格的になりますが、準備で燃え尽きてしまうようでは本末転倒です。
なるべく手間やお金をかけず、容器や盛り付け方法を工夫しましょう。
屋台フード
たこ焼き、焼きそば、フランクフルトや焼き鳥など屋台フードの定番メニューに加え、枝豆や冷やしきゅうりなど調理が簡単なメニューなどがあります。
その他、焼きおにぎり、焼きとうもろこしやお好み焼きなども比較的簡単に作れ、子どもも大人も満足できるメニューになるでしょう。
壁にお品書きを貼ったり、お持ち帰り用のパックやカップを使ったりすると縁日らしい雰囲気が出ますよ。
屋台スイーツ
屋台スイーツの定番といえば、綿あめやかき氷など。
どちらも専用器具がないと作れないのが悩ましいところですが、かき氷機などは毎年使えるため購入を検討するのも選択肢の一つです。
多少手間がかかるものの、りんご飴、いちご飴、チョコバナナなど身近な材料でできる屋台スイーツをメインにしても良いでしょう。
屋台の飲み物
屋台の飲み物といえば、ラムネやタピオカジュースなどが定番ですよね。
ラムネは瓶入りのものが売っているのでそのまま使えますが、その他のジュース類は100均で柄付きのプラコップとストローを購入するなどして演出すると雰囲気が出ます。
いずれも桶やバケツなどに氷水に入れ、自分で取れるように陳列するとちょっとしたアトラクション気分で楽しめるでしょう。
もちろん大人向けにビールも忘れずに!
縁日ごっこの飾り付けには100均アイテムを活用!
縁日ごっこを最大限楽しむためには、自宅の飾り付けも大事なポイントです。
飾り付け用の小物などが揃う「おうち縁日セット」も販売されていますが、自宅にあるものや100均を活用すればコストを抑えられます。
先ほど例示したようなダイニングテーブルと紅白画用紙で作る屋台、提灯やお面をディスプレイしても華やかな雰囲気で楽しそうです。
ダンボール、色紙、折り紙、うちわ、簾(すだれ)やよしずなど、100均などで安く手に入るものを活用しましょう。
まとめ:おうち縁日を満喫しよう
以上、自宅で手作り縁日ごっこを楽しむ「おうち縁日」のアイデアを紹介しました。
「思っているより簡単そう」「意外にできそう」だと感じた方も多いのではないでしょうか。
専用キットを使って飾り付けを簡単にする代わりに演出や屋台グルメに力を入れたり、準備もアトラクションの一つと考え子どもと一緒に取り組んだりと方法は自由です。
できる範囲で無理なく自宅で縁日ごっこを楽しんでくださいね!
▼こちらの記事もおすすめです。
・作成時間10分!3種類の手作りフリスビーの作り方。飛距離も比較!
・【小学生】1年生向けの自由研究おすすめテーマをご紹介!夏休みの宿題もこれでバッチリ