【七夕】由来や歴史にはいろんな説がある!?子どもと一緒に学んでみよう!

織姫と彦星と短冊

七夕は親子で笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたり、家族のイベントとしても楽しいものですよね。

しかし、七夕がどのような行事なのか、詳しいことはあまり知らない方が多いのではないでしょうか。

せっかく楽しむなら、七夕の由来や意味を子どもに伝えてあげましょう。

織姫、彦星、短冊……。

知っているようで知らなかった七夕の由来や、笹飾りの意味をご紹介します。
小学校周辺の賃貸物件を見る

七夕を子どもにわかりやすく説明するなら?

七夕は五節句の一つで、一般的には7月7日におこなわれている年中行事です。

地域によっては8月7日におこなう場所もあります。

七夕に向けて自宅や幼稚園、スーパーなどで短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、七夕そうめんと名を冠したそうめんを食べたりする家庭が多いでしょう。

小さい子どもにわかりやすく説明したいときは、「七月七日に、みんなの幸せや、ありがとうの気持ちをお星さまにお祈りする、昔からあるお祭りだよ」と話すのがおすすめです。

詳細は後述しますが、少し年齢の大きな子どもには「昔の中国のお祭りや、日本のお祭りが、一つにまとまって七夕になった」と付け加えても良いでしょう。

七夕の夜には、天の川を挟んで離れ離れになった夫婦である織姫と彦星が、年に一度会える日、とも言い伝えられています。

こうした七夕の言い伝えも、七夕の由来の一つとして子どもに話したいものです。

七夕の由来や歴史

七夕祭りの飾り

日本でおこなわれている七夕の行事は、複数の由来や伝説が混じりあってできたものです。

実は日本人にあまり馴染みのない風習も、七夕の由来になっています。

ここでは、それぞれの由来を紹介します。

織姫と彦星の伝説

七夕の由来のうち、特にポピュラーなものが、織姫と彦星の伝説です。

天の川を挟んで、この季節の空でひときわ明るい「こと座のベガ(織女星=織姫)」と「わし座のアルタイル(牽牛星=彦星)」が対面していることから、天帝の娘であった織姫と、真面目な牛飼いであった彦星が結婚し、お互いに夢中になったあまり天帝に引き離されてしまった、という伝説ができあがりました。

七夕の夜は、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる、年に一度のロマンチックな夜であると伝えられています。

棚機(たなばた)

棚機とは、機織りのことです。

はるか万葉集の時代には、機織りをする女性のことを日本では棚機つ女(たなばたつめ)と呼んでいました。

この頃、七夕の夜には川べりで機織りをおこなう儀式がありましたが、これは神に対して、守護や豊作をお願いするためのものです。

機織りは元々、悪魔除け、お祓いの儀式としてもおこなわれてきました。

それは古代の中国で武器に布を巻き付け、武運を祈ったこととつながっています。

村や都市を悪魔から守り、神様に守護をお願いする棚機(たなばた)の儀式が、現在の七夕へとつながっているのです。

乞巧奠(きこうでん)

中国では、古代から七夕のことを「乞巧奠」と呼んでいました。

宮中行事の一つとして日本にも伝わり、持統天皇(在位686〜697年)の頃には日本でもおこなわれていたことがわかっています。

平安時代には宮中だけではなく、貴族も各々、乞巧奠の儀式をおこないました。

「乞巧」には「上達を願う」という意味があり、また織姫と彦星の伝説とも深く結びついています。

七夕の夜には織姫と彦星の無事の再会を祈って神に捧げ物がなされ、同時に織女星に対して、機織りや針仕事が上手になるよう願っていました。

七夕が7月7日なのはなぜ?

七夕が7月7日におこなわれるのは、先ほどご紹介した中国のお祭り「乞巧奠」の日付に由来しています。

乞巧奠は中国で7月7日におこなわれるのが慣習であり、これが奈良時代以降に日本に伝わって棚機(たなばた)と融合したため、7月7日が七夕として慣習化されたと考えられます。


住まいの紹介サービスチャットページ

七夕飾りに竹笹が使われるのはなぜ?

七夕飾りに竹笹が使われるのには、さまざまな意味があります。

まず竹笹には魔除けの力があり、神聖なものであると考えられていました。

後世、竹笹には強い殺菌力があることがわかっていますが、古代には強い香りがすることで不浄なものを近づけないアイテムであるとされたのです。

竹笹には他に、竹の空洞に神が宿るともいわれていました。

竹のなかから出てきたかぐや姫なども、このもとになったものと考えられます。

このように、諸説あるものの、竹笹は力強く成長する生命の象徴として七夕飾りに用いられてきました。
小学校周辺の賃貸物件を見る

七夕飾りの意味・由来

折り紙で作った七夕飾り

七夕飾りには、おなじみの短冊をはじめ、いくつかの定番の形が存在しています。

それぞれの意味や由来を解説します。

五色の短冊

七夕の歌にも「五色の短冊」と歌われる短冊ですが、昔は陰陽五行説に従い、「木=緑(青)」「火=赤」「土=黄」「金=白」「水=黒(紫)」の五色が使われていました。

五行はそれぞれ、古代中国で孔子が重要性を説いた「五徳」にも対応しています。

「緑=仁」「赤=礼」「黄=信」「白=義」「黒=智」の五つです。

これらの五色が揃うと魔除けの意味を持ちます。

吹き流し

吹き流しとは、紐や細く切った紙を長く垂らした七夕飾りです。

五色の短冊と同じく、さまざまな色を使って華やかに作ります。

吹き流しは、機織りに使う糸を意味したものです。

機織りの上達、針仕事の上達を祈ると同時に、五色の吹き流しは魔除けの力を持つとされています。

千羽鶴

千羽鶴も七夕飾りに用いられることがあります。

鶴は縁起物で、長寿のシンボルですから、千羽鶴は長寿を願うものとして笹飾りにつけられていました。

また、鶴は夫婦が寄り添って生活する生き物であることから、夫婦円満を祈る飾りとも考えられています。

神衣・紙衣(かみこ)

神衣は、着物の形をした七夕飾りです。さまざまな色柄の和紙で作ります。

着物は、機織りの結果として完成するものですから、吹き流しと同じく、機織りや針仕事の上達を願う意味で七夕飾りに取り入れられてきました。

また神衣には、子どもが病にかからないように、元気に育つように、という魔除けの意味もあります。

巾着

七夕飾りの巾着は、財布を意味します。金運が上がるように願う飾りです。

金運が上がるといえば黄色ですから、黄色の折り紙で作った巾着飾りは特に好んで使われてきました。

なかには布の巾着や財布を飾るケースも見られます。

巾着には、節約上手になりますように、という願いもこめられています。

網飾り

折り紙に切り込みを入れて、網のような形に作る網飾りは、漁業で使う投網をかたどったものです。

網飾りには二つの意味があります。

まずは漁業に従事する人々にとっての豊漁祈願です。

たくさんの魚が捕れるように、豊かに食べられるように、という祈りをあらわしています。

もう一つは、幸せが網にかかるように、幸運を集められるように、という祈りです。

くずかご

投網に似た七夕飾りに、くずかごがあります。

くずかごは広げた紙のなかに、七夕飾りを作ったときの余った紙くずを入れて飾るもので、さまざまな色の紙くずが出るとカラフルな飾りになります。

これは、片付けが上手になるように、清潔に過ごせるように、整理整頓ができるように、という願いを表すものです。

七夕の願い事は何でもいい?

短冊と笹と七夕飾り

七夕では短冊に願い事を書きますが、正確には、どのような願い事でもいいわけではありません。

織姫が機織りの仕事をしていたことから、習い事や芸事の上達を願うのが理想的でしょう。

また、短冊の色によって意味があるため、願い事にあった色の短冊に書くのもおすすめです。

短冊の色が持つ意味にはさきほど触れましたが、願い事の内容を具体的に分類すると以下のようになります。

  • 緑、青:良いことをする、みんなのために尽くす気持ち
  • 赤:親や祖父母、祖先に感謝をする気持ち
  • 黄:大切な人の幸せを思う気持ち
  • 白:ルールや秩序を守る気持ち
  • 紫、黒:学んで自分を高めたいと思う気持ち

願いたいことにあわせて短冊の色を選んでみましょう。
小学校周辺の賃貸物件を見る

まとめ

七夕は、織姫と彦星の年に一度の再会を願う行事であるとともに、豊作や守護を神に祈る行事でもありました。

願い事をするときは、近親者の長寿や無病息災、手仕事の上達などを願うのが一般的です。

また短冊の色にあわせてさまざまなお願いをしてみると良いでしょう。

七夕の意味を子どもと話しながら七夕飾りを作ると、子どもも七夕をより深く理解できます。

織姫と彦星の伝説はポピュラーですが、それ以外にも意味があることを伝えながら、楽しく七夕の夜を過ごしましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ