【自己有用感】とは?「自己肯定感」との違いや、子どもの自己有用感を高める方法

【自己有用感】とは?「自己肯定感」との違いや、子どもの自己有用感を高める方法

自己有用感の意味をよく理解していると自負できる方はどのくらいいるでしょうか。

自己肯定感や自尊心などは比較的理解している方も多いでしょうが、自己有用感は知らない方も多いでしょう。

いま、子どもの社会性を高めるうえで重視されはじめている自己有用感の必要性や具体的なプロセスまでわかりやすく紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

自己有用感とは?必要性の理由

自己有用感とは?必要性の理由

まずは、自己有用感とはどのようなものなのか理解しましょう。

なぜいま自己有用感が必要とされているのか解説します。

自己有用感とは?

自己有用感(じこゆうようかん)とは、簡単に言い換えると自分が誰かの役にたっていると思える感覚です。

ママやパパがよろこんでくれた、先生や友達の役に立っている、必要とされていると思える感覚で、他者からの評価(他者評価)がもとになります。

なぜ自己有用感が必要なの?

自己有用感が高まると、人の役に立ちたい、周りに貢献したいという気持ちが生まれやすくなるといわれており、子どもが生きる将来の社会をより良くするために必要な資質とされます。

以前より自尊感情を高める重要性が説かれるようになり、日本でも子どもの自尊感情を高める必要があると主張されることが増えました。

ただ文部科学省の国立教育政策研究所が作成した資料によると、日本の児童生徒は自己評価よりも他者評価による影響が強く作用する傾向があります。

子どもをほめて自信を持たせるよりも、周りから認められて自信が付くほうが子どもの自尊感情を高めやすいと考えられることが、自己有用感を高める必要がある理由です。

参考:文部科学省・国立教育政策研究所|「自尊感情」?それとも「自己有用感」?

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

自己肯定感や自尊感情、自己効力感との違いは?

自己肯定感や自尊感情、自己効力感との違いは?

日本の児童生徒に対しては、自尊感情よりも自己有用感を育むほうが合っているとされますが、そもそも自尊感情とはどのようなものでしょうか。

同じような意味で使われる自己肯定感や自己効力感などとの違いも併せて紹介します。

相手の存在があるかないか

自尊感情は、肯定を意味する心理学用語Self-Esteemの日本語訳です。

自分を認めることで得られる自尊心やプライドなどを指す言葉で、自尊感情のほかに自己肯定感などとも訳されます。

良いことも悪いこともすべてを認め、ありのままの自分を受け入れて、無条件に自分の可能性を信じる感情に由来する自信や信頼が自尊感情や自己肯定感です。

これに対して自己有用感は、自分に対する期待感や信頼感を指すSelf-Efficacyの日本語訳で自己効力感とも訳されます。

自尊感情や自己肯定感が自身の感情に起因するもので根拠を必要としないのに対し、自己有用感や自己効力感は、他者からの評価や経験に基づく認知(根拠)が必要な点が大きな違いです。

一般的に自尊感情、自己肯定感、自己効力感、自己有用感は同じ意味合いで使われますが、根拠となる感情が異なる点を理解しておきましょう。

自己有用感を高めることで必然的に自尊感情や自己肯定感も高まるとされ、日本の児童生徒の特徴により適したアプローチとして注目されています。

自己効力感との違いは?

英語では自己有用感も自己効力感も同じくSelf-Efficacyですが、自己効力感は自己完結できるのに対して、自己有用感は第三者の存在が不可欠です。

自己効力感は、カナダ人の心理学者でスタンフォード大学の心理学教授やアメリカ心理学会会長も務めたアルバート・バンデューラ氏が提唱した心理状態の一つ。

ある状況において自分ならできるだろうと感じられ、自分を信じられる感覚を自己効力感と定義しています。

自己有用感と自己効力感の違いは、自信の先にどのような感情があるかです。

どちらも同じように第三者からの評価がもとになっていますが、自己効力感は「いままでの経験から自分ならできる」となるのに対して、自己有用感は「いままでの経験から自分ならできる。だからみんなの期待に応えたい」となります。

他者からの評価や経験則に基づいて「自分ならできる」と感じる点は同じですが、最終的に「相手によろこんでもらいたい」と目的が第三者へ還元される点が自己効力感との違いです。

子どもの自己有用感の高め方

子どもの自己有用感の高め方

子どもの自己有用感を高めるポイントは次の3つ。

  • 子どもの話をよく聞く
  • 子どもに目標や役割をもたせる
  • しっかりと認めてほめる

大切なことは、子どもの話をよく聞き、結果だけでなくプロセスまでを含めて努力を認め、ほめてあげることです。

以下に具体的なポイントを紹介します。

受け入れて認めることが大事

自己有用感を高めるためには、他者からしっかりと認められ評価されることが必要です。

つまり、子ども自身が保護者やほかの大人から認めてもらえた、必要としてもらえた、評価してもらえたと感じられるように細かい部分まで意識して接する必要があります。

  • こだわったところや努力したところを聞き、認め、ほめる
  • 大人の基準ではなく子どもの基準でほめる
  • 結果の善し悪しに関わらずプロセスを認め、ほめる
  • 子どもの存在自体を認め、ほめる

特に難しいポイントは、子どもの基準でほめること。

詳しくは後述しますが、結果の善し悪しやプロセスの正しさではなく、子どもが取り組む過程自体を評価するよう意識しましょう。

目標と役割を意識して伝える

子どもの自己有用感を高めるためには、目標や役割を与えることが効果的です。

家庭でのお手伝い、学校での係活動、当番活動、学校行事や地域活動などで子どもに役割を与え、活躍したり誰かの役に立ったりする機会を作りましょう。

その際は、なぜおこなうのかを伝え、目標や役割を与えて子どもの活動をサポートします。

子どもの意見をよく聞きながら進めることも大切です。

ほめ方の注意点:プロセスをほめる

子どもの自己有用感を高めるためには、子どもがほめてほしいことや認めてほしいことへの的確なアプローチが求められます。

できた、できなかった、良かった、悪かったなどの大人目線の単純な評価では、子どもの自己有用感は育ちません。

大切なことは、子どもが何をほめて欲しい、認めて欲しいと思っているのか。

子どもが「わかってもらえた」「ちゃんと見ていてくれた」「頑張ったことをほめてもらえた」と実感できるよう、結果よりプロセスを重視してほめましょう。

また、子どもの存在自体を認めたりほめたりすることも効果的です。

  • 手伝ってくれてママ本当に助かった
  • 一緒にできてパパはうれしかった
  • あなたがいてくれるだけでママもパパもうれしい

など、誰が何を認めたりほめたりしているのかを明確にして子どもへ伝えましょう。

まとめ:自己有用感と自己肯定感も育もう

誰かに認められたりほめられたりする経験は、自己有用感を高めるだけでなく、ありのままの自分を受け入れる自信を育むことにもつながります。

自己肯定感が高まれば、自分だけでなく他人をもありのまま受け入れられるようになり、子どもが優れた社会性を身につけることにもつながっていくでしょう。

もしも子どもの自己肯定感が低いと感じられるようなら、単にほめて伸ばすアプローチから自己有用感を育てるアプローチに変えてみるのも良いかも知れませんね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ