鏡餅、どこに・いつまで飾ってる?意外と知らない飾り方をおさらいしよう!

鏡餅と門松とウサギ

お正月飾りの一つである鏡餅ですが、正しい飾り方がわからずなんとなく飾っている方も多くいますよね。

しかし、子どもに正しい鏡餅に関する知識を教えたいママやパパもいるはずです。

そこで、今回の記事では鏡餅を飾る意味や正しい飾り方、飾る期間、どこに飾るのかなどを紹介します。

鏡餅の正しい飾り方を知り、今年の年末年始は時期や場所などの意味を考えながら飾ってみましょう。

お正月に鏡餅を飾るのはなぜ?

鏡餅と南天の葉と万両の実

お正月には年神様と呼ばれる神様が家にやってきます。

鏡餅はその年神様寄りつく場所として用意する習わしがあります。

日本では、鏡には魂が宿るものと古来より信じられてきました。

そのため、お餅を丸くして鏡に見立て、神様の依り代としました。

また、円満に年を重ねる意味も込め大小2つのお餅を重ねたといわれています。

その他にも、鏡餅にはその年の豊作を願い、新しい門出を祝う意味もあります。

日本では昔からお餅は晴れの食とされているので、福の源とされる神聖な食べ物でもあります。

つまり、鏡餅は年神様の依り代であり、豊作や健康への願いが込められたお正月飾りです。

鏡餅を飾る期間

鏡餅がお正月飾りの一つであることは知っていても、実際に飾る時期がいつからいつまでなのか今一つわからない方もいますよね。

鏡餅を飾る日に明確なルールはないものの、一般的には12月の半ば過ぎの29日、31日を避けた日に飾ります。

29日は「苦」を連想させる、31日は「一夜飾り」で縁起が悪いとされているので、この日に飾るのは避けられています。

クリスマスの飾り付けをする家庭も多いので、クリスマスが終わって片付けた26日以降にお正月飾りをする家庭が多いかもしれませんね。

また、28日は「末広がり」で縁起が良いのでおすすめの日にちです。

飾った鏡餅は1月11日、地域によっては1月15日まで飾っておきます。

片付けた鏡餅は縁起物なので処分せずにありがたく食べ切りましょう。

鏡餅の飾り方

鏡餅

鏡餅の飾り方は、一般的な飾り方のほか、地域や家庭によって違いがあります。

今回は基本的な飾り方を紹介します。

まずは、鏡餅を乗せる台である三方の上に和紙でできた四方紅を敷きます。

その上に紙垂(しで)、裏白(うらじろ)、譲り葉(ゆずりは)、を重ねます。

その上に鏡餅を乗せて、昆布や橙で飾り付けて完成です。

三方(さんぽう)

鏡餅の飾り方イラスト

三方は四角形の台座で、三面に穴が空いているのが特徴です。

三方は神様へのお供え物を乗せるために使用する台座です。

四方紅(しほうべに)

四方紅は和紙の四方を紅で囲み、天地四方を拝し、四方からの災いを退け、一年の繁栄を祈願する意味が込められています。

家庭で鏡餅を飾る場合、半紙で代用されることもあります。

裏白(うらじろ)

裏白はウラジロというシダ植物の葉で、心に裏がなく清廉潔白であることを示します。

また、「夫婦が仲むつまじく相性が良く、白髪になるまで過ごせるように」という長寿の願いや、末永い繁栄の願いも込められています。

譲り葉(ゆずりは)

譲り葉は、新しい葉が出てから古い葉が落ちる植物です。

そのため、家系が続くように、家が親から子へ代々受け継がれるように、家督相続や家系の存続の願いが込められています。

御幣(ごへい)

赤と白でできた御幣は、使われている色に意味が込められています。

赤は魔除けの色であり、白は四方に大きく手を広げ繁栄を祈願する四手(しで)を意味します。

つまり、御幣は魔除けとしての役割と繁栄の両方を願って使われる飾りです。

橙(だいだい)

橙は一本の木に何代も実がなります。

このことから代々家が続くようにと子孫繁栄の願いが込められています。

また、ビタミンCが豊富で風邪予防に役立ち、不老不死の霊果といわれていたことも鏡餅の飾りとして使われるようになった由来の一つです。

鏡餅を飾る場所と神様

棚の上の鏡餅と門松とウサギ

飾る鏡餅の数に決まりはなく、いくつ飾ってもかまいません。

大きさは、一番大きくて立派な鏡餅は床の間や玄関、それよりも小さくて中くらいのサイズは神棚や仏壇、一番小さいサイズを個人の部屋やトイレ、台所などに飾るのが一般的です。

日本には八百万の神様がいると信じられており、その場所その場所に神様がいます。

多くの場所に鏡餅を供えるのは、場所ごとにいる神様を祀る意味があります。

では、どのような神様がいるのかご紹介します。

キッチン

生活するうえで火は不可欠なものである一方、火災を起こす可能性のある恐ろしいものでもあります。

また、マッチやライターがない時代、かまどの火を絶やさないことは主婦の大切な仕事の一つでした。

諸説ありますが、そんなキッチンにいるのが荒神(こうじん)や竈神(かまどがみ)と呼ばれる神様です。

大切な火を扱いながら火災などの災いが起きないように鏡餅を供えて一年の家内安全を願いましょう。

寝室・子ども部屋

寝室や子ども部屋は、納戸神(なんどかみ)に鏡餅をお供えします。

納戸というと物置のような部屋をイメージする方が多いかもしれません。

しかし、古来納戸には穀物などの大切な物を保管していました。

また、赤ちゃんを産むための産室としても利用されていた大切な部屋です。

そのため、納戸神は主婦の神や家内安全をつかさどる神として信仰されています。

トイレ

トイレの神様として有名なのが厠神(かわやがみ)です。

厠神は単にトイレにいるだけの神様ではなく、古くから安産や子育てに関わる神様として信仰されてきました。

安産祈願や生まれた子どもの健康を願って鏡餅をお供えします。

水回り(キッチン・洗面所)

キッチンや洗面所などの水回りに祀られているのは水神(すいじん)です。

水は火と同様に生活になくてはならない大切なものですが、ときには水害や干ばつなどが起こります。

安全に水が供給されることを願って水神に鏡餅をお供えしましょう。

鏡開きでお餅をいただく

正月飾りに使った鏡餅は鏡開きをしたあとは、処分せずにいただきましょう。

鏡開きがどのようなものなのか、鏡餅の割り方をご紹介します。

鏡開きとは?

鏡開きとは、年神様にお供えした鏡餅をおろして、お雑煮やおしるこなどにして食べる行事です。

鏡餅は年神様が依り代とするものであると考えられており、鏡餅を開くことで、年神様を送る意味があります。

また、鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、その年の無病息災を祈ります。

さらに、「歯固めの儀」も鏡開きの由来の一つです。

丈夫な歯の持ち主は、さまざまな物が食べられて長生きすることから、固くなった鏡餅を食べることで新年の健康と長寿を願います。

刃物は使わず槌や手で割る

鏡開きはもともと武家から始まった行事です。

そのため、刃物で切る行為は切腹を連想させるため刃物で鏡餅を切るのは避け、槌や手で割りました。

また、「割る」という表現も縁起が悪いため使わず、末広がりの意味が込められている「開く」を使用して「鏡開き」となりました。

まとめ

床の間の鏡餅

今回の記事では鏡餅を飾る意味や飾る場所、飾る期間などを紹介しました。

毎年なんとなく鏡餅を飾っていた方もいるのではないでしょうか。

鏡餅をなぜ飾るのか、飾る場所によって込められる願いが変わってくることなどを知ると、今までと違った気持ちでお正月の準備ができますよね。

どのような願いを込めながら鏡餅を飾っていくのか、子どもと話しながら新しい年を迎える準備をしてみましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ