「正月事始め」はお正月の準備をすること?始める時期や風習をご紹介

正月事始めの文字と着物の女性

「正月事始め」という言葉、今ではなじみが薄いかもしれませんが、お正月の準備を始めることを指す言葉です。

この記事では、正月事始めの意味や由来、「事始め」と「事納め」の意味、その時期におこなう風習や正月飾りについて詳しく解説します。

日本の年末年始に関わる風習や、「決まりごとだから」と知らずにしていたことの意味や由来など、おもしろい情報が得られますよ。

「正月事始め」の意味や由来

まず、「正月事始め」は「しょうがつことはじめ」と読みます。

正月事始めは、元々は旧暦12月8日でした。

昔から、この日はお正月の準備を始める日として、おせちを作るための薪や、門松に使う松を山に取りに行っていました。

しかし、江戸時代に入ると事始めは「鬼宿日(きしゅくび)」である12月13日に変わっていきます。

鬼宿日はとても運気の良い大吉日なので、各家庭に幸せをもたらすとされる年神様をお迎えする準備を始める日としてふさわしい、と考えられるようになったのです。

明治時代に入ると、日本も西洋式のグレゴリオ暦を用いるようになりましたが、事始めの日は旧暦のまま引き継がれ、今でも正月事始めは12月13日のままです。

事始め・事納め

12月8日と2月8日をあわせて「事八日(ことようか)」といい、それぞれ「事始め」「事納め」の日とされています。

どちらが事始めで、どちらが事納めかというと、それは誰が主体なのかによって変わります。

  • 12月8日……人々が1年の仕事を終える「事納め」の日であり、年神様をお迎えするために正月準備を始める「事始め」の日
  • 2月8日……年越しを無事に終え、正月飾りなどもすべて片づけ終わる「事納め」の日であると同時に、田植えを始める「事始め」の日

このように、年神様を意識した視点と、人々の日常を意識した視点とで、事始めと事納めは日にちが入れ替わります。

旧暦の2月8日といえば、今でいえば寒さも緩む3月上旬のこと。

ちょうど、田植えを始める時期ですね。

先にお伝えしたように、正月事始めは江戸時代に12月13日の鬼宿日とされるようになりましたが、今でも地域によっては12月8日を正月事始めの日としているところもあります。

正月事始めでおこなう3つの風習

チェックリスト3つ

正月事始めについてお伝えしてきましたが、具体的に何をおこなう日なのかを次にご紹介します。

煤払い

煤払い(すすはらい)は、一年間たまった家のなかの汚れを落として、年神様をお迎えする準備をすることです。

実際に煤やホコリをキレイに落とすだけでなく、厄を落とす意味も込められています。

キレイにすればするほど、年神様に幸運を授けていただけると信じられていました。

煤払いには、年神様を迎え入れる儀式としての意味もあります。

今でも、お寺や神社などでは煤払いをして新年の準備をしていますし、その様子をニュースなどで見かけたこともあるのではないでしょうか。

昔は身近な商店街などでも、煤払いをしていたようです。

松迎え

松迎えは、簡単にいえば薪にするための木や、門松にするため松など、正月準備に必要な木を山に伐り(きり)に行くことです。

新年に年男となる男性が、恵方とされる方位の山へ行くのが習わしでした。

翌年が卯年(うさぎどし)ならば、卯年生まれの男性が出向くことになりますね。

伐ってきた木は薪にし、おせち作りのために使われました。

今では、おせちを作るにもガスや電気を使いますから、薪の出番はほとんどないでしょう。

年男

今では、一般的に「年男」というと、その年の干支生まれの男性のことを指しますよね。

ですが、昔は正月事始めに関して「年男」といえば、正月準備を取り仕切る一家の長のことで、たいてい家長であるお父さんが務めていました。

しかし、年男の仕事は大変なもの。

そこで、次第に若い男性が務めるようになっていき、その家の長男や奉公人が年男になっていきました。

今では、年男という考え方はほぼなくなっています。

現実的には、ママがお正月準備を取り仕切っている家庭が多いかもしれませんね。


ママ賃貸

正月飾りを飾るのは「正月事始め」から

お正月飾り

正月飾りは12月13日の正月事始めから飾り始めるもの、とされています。

しかし、さまざまな理由から飾りを出すのを避けるべき日もあります。

  • 12月29日:2と9(苦)で、苦しみが二重と考えられて縁起が悪い。
  • 12月30日:旧暦では大晦日に当たる日なので、一夜飾りになるという考え方もある。
  • 12月31日:一夜飾りとなり、年神様に失礼に当たる。また、一夜飾りはお葬式を連想する。

現代では、12月25日まではクリスマスの飾りをしている家庭も多いため、正月飾りを出すのは26~28日という方も多いようです。

特に28日は「末広がり」を意味する「八」の付く日のため、縁起が良いとされています。

正月飾りの種類と意味

では、次に正月飾りの意味や由来を紹介します。

  • 門松……神様に来てもらうための目印、また家族の健康と幸せを願うもの。
  • しめ飾り……神聖な場所の証。玄関や床の間などに飾り、わざわいを防ぐ。
  • 鏡餅……家にやって来た神様の依り代、居場所でありお供えもの。

門松に松を使うのは、松は常緑樹で生命力があり、枯れることがないため縁起のいいものと考えられたからです。

しめ飾りはしめ縄に縁起ものを飾り付けたもので、作る材料にもそれぞれ意味が込められています。

藁(わら)は古い年の厄を払うもの、裏白(うらじろ)には長寿の願い、ゆずり葉には子孫繁栄の願い、橙には家系繁栄の願いが込められています。

お歳暮と正月事始めの関係

風呂敷に包まれたお歳暮

お歳暮の風習が日本で始まったのは、室町時代の頃とされています。

歳暮とは年の暮れを表す言葉で、元々は、年末年始にご先祖様へのお供えのために用意したものを、親族やご近所へおすそ分けしたところから始まったようです。

それが江戸時代になると上司や目上の方への贈り物や、商人が年末に取引先へ清算に行く際に持参した贈り物となっていきました。

昭和30年頃にはほぼ今と同じようなスタイル、意味合いのお歳暮が定着したようです。

お歳暮を贈る時期は正月事始めの頃であったため、関西圏では今でもその名残が残っています。

一方、関東はもう少し早く、12月初めから贈り始めます。

最近では早割をしているお店などもあり、その影響で11月中に発送することもあるようです。

まとめ

まとめと書かれた黒板

正月事始めは、お正月の準備を始めることを指す言葉です。

煤払いや松迎え、年男など今ではほぼ見かけない風習もありますが、伝統を守る神社仏閣では今でも儀式としておこなわれています。

正月飾りも正月事始めから飾るとされますが、今ではクリスマスが終わってから飾るのが一般的になってきているかもしれませんね。

現代の住宅事情では置きにくいものもありますが、できる範囲で飾り、お飾りの意味を家族で話しながらお正月準備をしてみてはいかがでしょうか。


ママ賃貸フリーダイヤル