【病児保育とは】サービス内容や利用方法、普通の保育園との違い

【病児保育とは】サービス内容や利用方法、普通の保育園との違い

病児保育とは病気やケガの子どもを一時的に預かってくれる保育施設やサービスのことです。

この記事では、病児保育の具体的なサービス内容や利用方法、普通の保育園との違いなどを紹介します。

子どもが病気のときも急には休めない保護者の強い味方になってくれるので、いざというときのために知っておくと安心できます。

保育園周辺の賃貸物件を見る

病児保育とは?

病児保育とは?

病児保育は冒頭のとおり、熱を出したり風邪を引いたりした病気の子どもを保育してくれる施設やサービスです。

病児保育の方法は、地域・施設によっていくつかに分かれます。

病児保育専門の施設や病院に併設された医師や看護師が在籍している施設、保育園の一室にある施設などが代表的です。

ほかにも、自宅に病児専門のベビーシッターが来てくれる派遣型病児保育もあります。

病児保育事業の実施状況は?

病児保育事業は、「乳幼児健康支援一時預かり事業」として国から補助金を受けながら運営しています。

しかし、支給補助金額は十分ではないため、赤字経営の施設も少なくありません。

さらに、病児保育といっても、いつでもどんな病気の子どもでも預かってくれるというわけではありません。

保育所併設の場合は、38.5℃以上など高すぎる発熱や悪化しそうな症状や食事状態の場合は利用できないこともあります。

参考:厚生労働省|「病児保育事業の実施について」の一部改正について

参考:全国病児保育協議会 |病児保育事業の現状と課題

サービス内容や普通の保育園との違い

保育園は元気な子どもが通うところなので、熱などの病気の症状があると預かってもらえません。

保育園を休まないといけない病気の子どもを預かってくれる一時保育が病児保育です。

熱のため寝て過ごしている子もいますが、必ずしもみんなが横になっているわけではありません。

熱があっても元気な子は、好きなことをして遊んで楽しく過ごせます。

多少熱や風邪の症状があっても子どもは意外とケロッとしていて、楽しく遊んだり、ごはんを食べたりしているものです。

保育士や看護師は、子どもを楽しく遊ばせながら、呼吸や水分摂取の様子、顔色などをしっかりと把握し、体調の悪化があればすぐに対応できるような体制をとっています。

病児保育を利用するメリットデメリット

病児保育を利用する大きなメリットは、回復期の子どもの面倒を見てもらえることです。

子どもは熱が出ても比較的元気なことも多いもの。

ただし、長引くことも多いので「そろそろ保育園にいけるけど咳があると難しいかも」とか「これ以上仕事休むと厳しいな」など悩むときに利用すると助かります。

デメリットは、わが子よりも重症な感染症の子どもがいる場合うつされる可能性もあることです。

しかし感染症対策はきちんとしているところが多く、感染症の子どもは別室で隔離されているので、それほど深刻に考える必要はないでしょう。

利用できる対象者(保護者と子ども)と病気の症状

病院・保育所等に併設された病児対応型・病後児対応型の場合、集団保育が困難な病気の子どもが利用できます。

さらに、保護者が勤務しているなどの都合で、家庭での看病が難しい場合に限ります。

はしかやRSウイルス、流行性角膜結膜炎、38.5℃以上の高すぎる熱や急変しそうな症状がある場合、預かってもらえない場合があります。

また、予防接種を受けさせていない子どもは受け入れられないという施設もあり、自治体が実施する施設か、民間施設かによっても多少対応は変わります。

自宅まで専門のシッターが来てくれる派遣型病児保育サービスの場合は、柔軟な対応ができるのでもっと幅広い症状がある子どもにも対応してくれます。

参考:内閣府|病児保育事業

設備や料金、保育時間など

病児保育の設備や料金、保育時間などは施設によって異なります。

例えば、東京都北区の施設型病児保育の場合、1人1日2,000円、昼食代500円です。

生活保護世帯の場合は、申請をすれば助成金が出ます。

大阪市の場合は、所得税課税世帯は2,500円、生活保護・市民税非課税世帯は無料で利用できるなど所得に応じた金額で利用可能です。

保育所型、病児保育施設単独型の場合、保育時間の目安は8時から18時までです。

派遣型の場合も保育時間は8時から18時頃まで、1時間あたり2,000円程度かかるところが多いようです。

参照:東京都北区│病児・病後児保育(施設型)

参照:大阪市│病児・病後児保育事業

回復期はどうする?病後児保育とは?

保育園では、病気の回復期にある子どももお休みさせるようにお願いされます。

ほかに症状がなくても、37.5℃以上あるとすぐにお迎え連絡があるという保育園も少なくありません。

ほかにも、インフルエンザにかかったあとで医師から登園を許可されたものの少し咳が出てるといったときにも利用できます。

元気だけど、通常の集団保育を断られる子どもたちを預かってくれるのが、病後児保育です。

住まいの紹介サービスチャットページ

病児保育の利用方法

病児保育の利用方法

病児保育を利用するには基本的に、事前登録が必要です。

ここでは、事前登録の注意事項や当日の利用の流れ、持ち物などを解説します。

提出書類など事前登録の注意

施設の利用にあたっては、事前に利用登録が必要です。

利用登録をするのに、利用登録票など事前に必要な書類や身分証明書の持参が求められることもあるので確認しておきましょう。

利用時には、利用申請書とかかりつけ医で記入してもらった医師連絡票が必要です。

また、減免制度を利用するときには、生活保護適用証明書や市民税非課税証明書・免決定通知書などが必要です。

事前の登録ができていないにもかかわらず、やむを得ない事情で病児保育の利用を希望する場合は、民間の病児保育や派遣型施設に相談してみると利用できる可能性があります。

くわしくはご利用予定の施設、またはお住まいのある自治体の役所まで問い合わせてみてください。

当日の利用の流れ

病児保育を利用したい場合、どのような流れになるのか説明します。

  1. 事前登録を済ませておく
  2. かかりつけ医で診察
  3. 医師連絡票を作成してもらう
  4. 電話やインターネットで利用日の前日までに予約する
  5. 医師連絡票と利用申請書を提出
  6. 病児保育を利用し、子どもを預ける

基本的には前日までの予約が必須ですが、当日の朝に連絡しても空きがあれば預かってくれるところもあります。

事前登録のときに、いつまでに予約が必要なのか確認しておくと安心です。

当日の持ち物

保育を利用するときに必要な持ち物を確認しておきましょう。

ここでは基本的に必要なものを紹介します。

  • 昼食・おやつ・ミルク
  • 処方された薬
  • 着替えと下着(2.3枚ずつ)
  • タオル(嘔吐のときは多めに)
  • 紙おむつとおしりふき
  • 使い慣れたマグやコップ、哺乳瓶

施設によって持ち物が決まっているので事前登録のときに確認しておくことが大切です。

利用するにあたって注意する点

病児保育を利用するにあたって注意する点は以下の5つです。

  • 事前登録が必要
  • 症状によっては預かってもらえないこともある
  • 事前にかかりつけ医を受診し「医師連絡票」が必要
  • 市販薬を飲ませてもらうことは不可
  • 予防接種を受けていないと預かりは難しい

いざ、病児保育を利用したいというときに焦ることがないように確認しておきましょう。

保育園周辺の賃貸物件を見る

まとめ:最寄りの施設を探してみよう

まとめ:最寄りの施設を探してみよ

病児保育は働く保護者の強い味方です。

子どもの体調報告などもあり、感染症予防体制がとられているので安心して預けられます。

兼業主婦として育児休暇を終え職場に復帰するママも、これから新しく仕事と子育てを両立するママも、子どものもしものときのために、最寄りの病児保育をチェックしてみてくださいね。

各自治体のWebサイトなどに、病児保育施設が併設されている病院一覧などがあるので、最寄りの施設を探し事前に登録しておくと安心です。

住まいの紹介サービスチャットページ