【初春とはいつのこと?】時期や行事、食べ物の風習などまとめて解説

桜とうぐいす

初春がどの時期にあたるのかいまいちわからない方もいますよね。

季節の言葉にはさまざまなものがあり、言葉からイメージする季節とはズレがある場合もあります。

そこで今回の記事では、「初春」がいつなのか具体的な時期やどのような行事・イベントがあるのかなどをご紹介します。

季節の挨拶にも使用される「初春」ですが、正しい使い方を知って使いこなしてみましょう。

また、初春に食べられている食べ物もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「初春」とはいつを指す?

初春の山の風景

「初春」とはいつ頃を指す言葉なのでしょうか。

初春というと、春のはじめの暖かくなり始めの季節をイメージする方も多いと思います。

実は初春がいつを指すものなのか、明確には決まっていません。

しかし、その由来は旧暦の1月であるといわれています。

もともと正月を祝うのは1月の終わりから2月の終わりにかけての頃だったため、その名残で初春もこの時期と考えられています。

旧暦の時代では、正月は春が始まる頃の時期と重なっていたため初春というと正月を指す言葉とされてきたようです。

また、実際に季節を表す言葉として使用されることもあり、1月終わり~3月の初めを指す場合もあります。

暦上の春や季節の春を指す言葉であるため、はっきりと線引きをするのが難しい場合もあります。

「新春」「早春」との違い

「初春」と「新春」「早春」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

ここでは、2つの言葉との違いをご紹介します。

新春とは

「新春」は年が明けて新年を迎えるタイミングでよく耳にすると思います。

同じように「迎春」などの言葉も見聞きするかと思いますが、新春を含めこれらの言葉は「正月」と同じような意味を持っています。

そのため、季節を表す言葉として使われる「初春」とは使い分けなければなりません。

春というと暖かい季節をイメージしますが、現在使われている暦と旧暦とでは30〜40日ほどズレがあるため、正月になると新しい春が来たとして「新春」が使われていました。

そのため、現在でも新春は正月を表す言葉として使用されます。

新春が使用される時期は地域によって違いがあるものの、年が明けてから「松の内」までの期間となります。

早春とは

「早春」と見聞きすると、春の始まりのまだ肌寒い頃をイメージする方もいるのではないでしょうか。

具体的にどのくらいの時期を指す言葉なのかというと、一般的には2月から3月の初めを指します。

「初春」と使われる時期が近いように感じますが、「早春」は2月4日の立春の日から使われるようになります。

立春は二十四節気の始まりで冬至と春分のちょうど真ん中です。

2月4日から春といわれても、まだまだ早いと感じる方も多いと思いますが、旧暦は古代中国で作られてこともあり、日本との気候の違いや新暦とのズレによって、季節にもズレがあります。

初春の行事やイベント

初春の時期には行事やイベントがいくつかあります。

季節を感じられる行事やイベントにどのようなものがあるのかご紹介します。

節分

節分は、2月3日のイメージがある方もいますが、もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前日の年4回あり、現代でも馴染み深い2月3日の節分は立春の前日にあたります。

ただし、立春の日にちは太陽や地球の位置で変わるため、必ずしも日にちが決まっているわけではなく、2021年には2月3日が立春、節分が2月2日となりました。

節分には「豆まき」の風習がありますが、季節の分かれ目には邪気が入りやすいという言い伝えがあり、旧暦では立春の頃が元旦にあたるため邪気を払う行事がおこなわれました。

以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧下ください。

【節分とは】どうして鬼が来るの?豆をまくのはなぜ?由来を知ってもっと節分を楽しもう
【節分】豆まきには正しいやり方がある!?家族みんなで福を招き入れよう!

ひな祭り

ひな祭りは「桃の節句」のことで、女の子の健やかな成長と健康を願っておこなわれる行事です。

桃の節句はもともと中国から伝わった五節句の一つで、季節の変わり目の行事です。

ひな祭りは3月3日におこなわれますが、7月7日の七夕も日本では馴染みがありますよね。

ひな祭りはひな人形や桃の花、菱餅などを飾るのが一般的ですが、ひな人形には厄災を避け、家庭に幸福をもたらす願いが込められています。

また、「桃の節句」と呼ばれるのは旧暦の3月3日が桃の時期だからです。

以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

今さら聞けない!ひな祭りって何をするの?家族で楽しめる過ごし方や料理をご紹介
雛人形はいつから飾る?片付けはいつ?飾り方や飾り場所も解説!
【女の子の初節句】雛人形は誰が買う?最近は自由?買ってもらう際の注意点をおさらいしよう

春のお彼岸

お彼岸は仏教行事の一つで、自身のご先祖様を供養し、感謝をささげる期間です。

お彼岸は年に2回春と秋にありますが、春のお彼岸は3月の春分の日を中日として前後3日間となります。

お彼岸にはお墓参りや法要をおこなうのが一般的です。

また、お供え物として春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えしますが、どちらも同じ食べ物です。

春のお彼岸の時期は牡丹の花、秋のお彼岸の時期には萩の花が咲くことから呼び名が違うとされています。

以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

お彼岸って何をする日?子どもと一緒に由来や風習について触れてみよう

独自の行事

春分の日や節句など、暦に関わる季節の行事をご紹介しましたが、それ以外にも独自の行事を開催しているところもあります。

岡山県にある「岡山後楽園」では、お正月を彩る催しとして「初春祭」が開催されています。

延養亭でお琴の演奏やタンチョウの園内散策、お茶会などの催しがおこなわれお正月の雰囲気を楽しめます。

また、京都市の妙心寺では、妙心寺塔頭の東林院で「小豆粥で初春を祝う会」がおこなわれます。

新年に小豆粥を食べることで一年間の邪気を払い万病を除くといわれているため、小正月にあたる1月15日~1月31日の期間精進料理として味わえます。


住まいの紹介サービスチャットページ

初春の時期に食べられている食べ物

いちご

初春の時期に食べられる食材がいくつかあります。

どのようなものがあるのかいくつかご紹介するので、食材選びの参考にしてみてください。

野菜

  • たけのこ
  • 菜の花
  • 芽キャベツ
  • ふきのとう
  • タラの芽
  • 春キャベツ
  • 新じゃが
  • 新玉ねぎ

初春の時期に食べられている野菜には上記のものがあります。

春キャベツや新玉ねぎ、新じゃがなど、春先に収穫される野菜は冬の寒さで糖度が増し、春ならではのおいしさを感じられます。

また、ふきのとうは春の山菜の代表でもあり、季節を感じるだけでなく胃腸の調子を整えてくれるとされているため、体調を崩しやすい季節の変わり目である初春にぴったりではないでしょうか。

果物

  • キウイフルーツ
  • いちご
  • はるみ
  • びわ
  • マンゴー

びわは、ほのかな甘みと香りがあり、味わいはさっぱりしている特徴があります。

低温にも高温にも弱いびわは、初春ならではの果物といえるでしょう。

また、ハウス栽培などで旬がわからないいちごも、品種によっては初春にもっとも甘くおいしくなります。

魚介類

  • さわら
  • カツオ
  • メバル
  • あさり
  • ホタルイカ

さわらは漢字で書くと「鰆」の字が当てられており、関西では春を告げる魚とされています。

赤身魚でありながら、白身のような淡泊でクセのない味が特徴です。

また、カツオは年に2回春と秋に旬がありますが、春に獲れるカツオを「初鰹」といい、こちらも春を告げる魚として親しまれています。

初鰹は脂肪が少なく味わいはさっぱりとしており、プリッとした食感が特徴です。

時候の挨拶としての「初春」

初春は時候の挨拶としても使用され、「初春の候」と使われます。

読み方は「はつはるのこう」または「しょしゅんのこう」と読み、使う時期は新年〜1月中旬です。

これは、旧暦の1月が初春月と呼ばれていたことに由来し、新春と同じような意味で使用されます。

なお、1月15日を過ぎてから時候の挨拶で「初春」を使用するのはマナー的にNGとなってしまうので注意しましょう。

「初春の候」を時候の挨拶で使用する場合、以下のような書き出しと結びになります。

  • 書き出し「初春の候、皆様ますますお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。」
  • 結び「本年もよろしくお願い申し上げます。」

まとめ

ふきのとう

今回の記事では、初春がどの時期を指すのか知りたい方に向けて、初春が指す具体的な時期や初春におこなわれる行事やイベント、時候の挨拶での使い方などをご紹介しました。

季節を表す言葉はたくさんありますが、旧暦や大陸との気候の違いからズレを感じることもあります。

特に、時候の挨拶で使用する場合などは使える時期が限られるものもあるため、正しく使えているか気になる方もいるでしょう。

ぜひ、今回の記事を参考に「初春」を時候の挨拶に使用したり、季節のイベントを楽しんだりしてください。


住まいの紹介サービスチャットページ