【小学校】担任の先生と相性が悪いこともある?ママやパパにできることは?

教室

新学期を迎えるにあたり、子どもの担任の先生がどのような方なのか、子どもも親も気になるかもしれません。

子どもから「担任の先生が嫌い、怖い」と話を聞いたら心配になるのは当然です。

大人は割り切れても、子どもが嫌な思いをしたり傷ついたりするのは親としては見過ごせませんよね。

ここでは、担任の先生と子どもの相性が悪いのでは、と感じたときにママやパパができることをご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

担任の先生と子どもの相性が悪いときに親がやるべきこと

母親に褒められて喜ぶ男の子
担任の先生と子どもの相性が悪いと感じたとき、親ができることをご紹介します。

子どもの気持ちに寄り添う

子どもが担任の先生のことで嫌な思い、つらい思いをしているとわかったら、子どもの気持ちに耳を傾けましょう。

子どもと先生との間でどのようなことが起きたとしても、パパやママは子どもの味方でいることを伝えると、子どもも心強くなります。

大人でも人間関係で相性の合う人と合わない人がいるように、子どもでも合う人と合わない人がいるものです。

子どもには「相性が悪い人と無理に合わせる必要はない。仲良くなろうとしなくてもいい」とアドバイスしてあげましょう。

必要があれば「先生はこう伝えたかったんじゃない?」と、先生のフォローに回ってもいいかもしれません。

先生の話も聞いてみる

子どもと先生との関係に不安を覚えたら、先生に話を聞くのも手です。

子どもはうまく説明できなかったり、先生の気持ちがわからずに戸惑ったりするためです。

連絡帳や電話などで何があったのか、どういった経緯があったのか話を聞いてみましょう。

やり取りに時間がかかる場合は面談で詳しく事情を聞くこともできます。

なお、先生と話すときは頭ごなしに責めてはいけません。

「子どもがこう話しているのですが、学校で何かありましたか?」と、冷静かつ客観的に話を進めることがポイントです。

話を聞いて子どもが先生を嫌がる原因がわかったら、子どもに先生と話したことをわかるように伝えましょう。

先生と子どもの間に起きた誤解が解けたことで、きっと安心できるようになりますよ。

子どもに先生の良いところを伝える

子どもの話を聞いているなかで、パパやママが感じた先生のいいところを話してみましょう。

例えば、「先生は〇〇ちゃんのことをよく見てくれているね」「あの先生はすごく頼りになるからママも学校行ってみたいなー」など、先生にもいいところがあることを子どもにもわかってもらうのです。

親を通じて子どもが気付かなかった先生のいいところを発見でき、子どもの気持ちにも変化があるかもしれません。

ただ、子どもの話を聞いて明らかに先生に非があると感じた場合は、無理にいいところを探す必要はありません。

その場合は学校に相談するなど、別の方法を模索しましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

親がやりがちなNG行動

面接イメージ
反対に、子どものためと思って親がやりがちなNG行動もあります。

子どもにとって今後の学校生活がより良いものになるよう行動しましょう。

子どもの前で担任の先生の悪口を言う

子どもが先生のことを悪く言っても、親もそれに同意するかのように悪口を言ってはいけません。

子どもにとって一番身近で信頼できる大人は親です。

その親が担任の先生を悪く言ってしまうと親の発言を信じてしまい、先生を尊敬できなくなり、先生の言うことを聞かなくなってしまいます。

また、子どもが「うちの親が先生のことをこんな風に話していた」と学校で話して、先生本人の耳に入るかもしれません。

結果として子どもと先生の関係が悪化する可能性もあるので、たとえ先生に問題がありそうだと感じていても、悪口をその場で言うのは避けましょう。

わが子の特別扱いを要求する

子どもが担任の先生に一方的に苦手意識を持っている場合、親としては先生から歩み寄ってくれたら、と思うかもしれません。

だからといって「先生からうちの子にたくさん話しかけてほしい」「うちの子にはきついことを言わないでほしい」と、わが子にだけ特別な対応を求めるのはNGです。

なぜなら先生はクラスの子どもたちを分け隔てなく、平等に接するのが仕事。

特定の子だけ特別扱いをすることはできません。

また、子どもが悪いことをしたら叱るのは当然です。

子どもと先生の関係で不安があれば「少し様子を見てもらえませんか?」といった声かけをすれば先生もきちんと対応してくれるはずですよ。

ほかの先生に相談する

担任の先生と子どもとの相性が良くなさそうだと感じた場合、相談先はどこが適切でしょうか。

直接担任の先生に話すのは気が引けるという理由でほかの先生に相談するのは避けたほうが良いでしょう。

というのも、担任の先生と子どもの間に何が起きたのか、本人に直接聞かなければわからないからです。

又聞きや伝言では誤解が生じやすく、解決が遠のいてしまいます。

担任の先生も、自分が受け持つクラスの子どもに関する相談を、ほかのクラスの先生にされたらあまりいい気分ではありません。

担任の先生の対応に不満があっても、まずは直接先生と向き合って話をすることが大切です。

相性が悪いという理由で担任の先生を変えてもらうのは難しい

先生と子どもの相性があまりに悪いからといって、担任を変えてもらうことは極めて困難といえます。

担任の先生が変わるとしたら、子どもたちへのパワハラや体罰、わいせつ行為などの犯罪があった場合や、懲戒解雇にあたるような行為があったケースです。

親としては、担任の先生と子どもとの関係を改善させるように努めなければなりません。

ただ、担任の先生の言動に明らかな問題があれば、変更はできなくても学校として何らかの対応をしてもらえる可能性はあります。

先生と話し合って解決が難しいと感じたら学校に相談することも視野に入れると良いでしょう。

教科担任制になれば少しは気楽に付き合えるかも……

2022年度をめどに、小学校高学年から教科担任制が導入される予定です。

つまり中学や高校と同じように、特定の科目だけを教える先生を配置して授業をおこなう方式が始まろうとしています。

教科担任制が始まれば、担任の先生と過ごす時間が減って子どもの精神的な負担も軽くなるかもしれません。

教科担任制の本来の目的とはそれますが、担任の先生のことをあまり気にせずに子どもが学校で楽しく過ごせることが理想ですね。

※出典:
資料3 誰一人取り残すことのない「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ骨子案)

まとめ

ハートを持つ母子
担任の先生と相性が悪いと感じたときの対処法をご紹介しました。

学校生活のことで不安を抱えているときは、いつも以上に子どもに寄り添い、気持ちを理解しましょう。

子どもだけでなく、先生の話を聞くことで客観的な解決方法を見つけられるはずです。

明らかに先生に問題があると感じても、子どもに先生の悪口を言わず、学校に相談するなどして対応してもらいましょう。

子どもの学校生活が充実したものとなるよう、パパもママも最善の行動がとれるといいですね。

▼こちらの記事もおすすめです。
小学校も「教科担任制」に!?授業はどう変わる?メリット・デメリットもご紹介
小学校でトラブルがあったら?連絡帳の書き方と例文をご紹介
初めての家庭訪問!先生にお茶は出すべき?何を話せば良いの?

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル