「バレンタイン」とは?由来や文化を子どもにわかりやすく説明しよう

「バレンタイン」とは?由来や文化を子どもにわかりやすく説明しよう

想いを寄せる男性へチョコレートを贈るバレンタインデーは、恋する女性にとって特別な日。

勇気を出して本命チョコを渡した経験がある方も多いでしょう。

2月14日が近づくにつれてソワソワしはじめるのは男女共通の感覚でしょうが、いつ、どこで、どのようにはじまった風習か知っていますか?

バレンタインの起源や由来、日本と世界との違いなど、子どもと一緒に楽しめる知識を紹介します。

バレンタインとは?由来や歴史を解説

バレンタインとは?由来や歴史を解説

日本と海外とではバレンタインの文化に違いはあるものの、広く共通するのはバレンタインデー=恋人の日という認識。

なぜバレンタインデーが恋人の日といわれるようになったのか。

その理由は、歴史を見れば明らかになります。

バレンタインとは?

バレンタインとは、毎年2月14日の「バレンタインデー/Valentine’s Day」のことです。

日本では女性から男性へチョコレートを贈って想いを伝えるのが通例ですが、海外ではむしろ男性からギフトをあげるほうが多く、愛や友情を祝う日とされています。

バレンタイン発祥の国や起源と歴史を紹介

バレンタインの起源は諸説ありますが、西暦269年2月14日に処刑されたキリスト教の司祭ヴァレンティヌスのおこないを称えたとされる説が有名です。

ローマ帝国の時代、恋人や家族などの大切な者の存在が兵士の士気を下げるとして、時の皇帝クラウディウス2世は結婚を禁じました。

これに異を唱えたキリスト教司祭ヴァレンティヌスは、皇帝の命に反して秘密裏に兵士たちの結婚式をあげさせます。

ヴァレンティヌスのはからいを知った皇帝は止めるよう命令しますが、ヴァレンティヌスは反対したので、処刑されてしまいました。

後世、ヴァレンティヌスのおこないを称え「聖バレンタイン」として祀るようになり彼が、処刑された2月14日を「聖バレンタインの日/St.Valentine’s Day」と呼ぶようになります。

バレンタインデーが恋人たちの日になった由来

もともと2月14日は「女神ユーノの祝日」と呼ばれる古代ローマのお祭りで、翌2月15日には「ルペルカリア祭」がおこなわれていました。

ルペルカリア祭では、男性がくじを引いてペアになった女性と一緒にお祭り期間を過ごすのが習わしで、これがヴァレンティヌスのおこないと結びついて恋人の日となります。

14世紀頃から男女の恋愛と結び付けられるようになり、戦後にアメリカから日本へと伝わってきました。

日本のバレンタインと海外のバレンタインとの違い

日本のバレンタインと海外のバレンタインとの違い

日本人にとってのバレンタインは、女性から贈り物をするイベントです。

チョコレートを贈ることで、男性への好意を伝えます。

しかし、このような形式は日本独自のものだと知っていましたか?

実は海外では、男性から女性に贈り物をするのが普通で、贈る相手も好きな人からお世話になっている方までさまざまです。

また、そもそもチョコレートをプレゼントするのは日本独自の風習で、海外では主に花束、メッセージカード、お菓子、香水、衣類やジュエリーなどを贈ります。

なぜチョコを贈る?日本のバレンタインの由来や歴史

日本のバレンタインデーに、チョコレートを贈るようになったきっかけは諸説ありますが、一つは兵庫県神戸市にあるチョコレートメーカーが広めたという説です。

1932年にバレンタインデーにチョコレートを贈るスタイルを提唱したとされ、1935年に配布されたバレンタインチョコレートのチラシが残っています。

欧米で親しまれている聖バレンタインの日の伝統に倣い、日本でも愛を伝えるイベントを広めようと自社の商品であるチョコレートを取り上げたようです。

この取り組みは徐々に浸透していき、戦後まもない1958年に百貨店が日本初のバレンタインセールを開催したことで一気に拡大。

その後、女性から男性へ贈る日本独自のスタイルが確立され、男性から女性へお返しをするホワイトデー、義理チョコや友チョコなど新たな文化も登場します。

なぜ女性から男性に贈る?その由来は?

女性から男性にチョコレートに特化したギフトをプレゼントする日本独自のスタイルは、1970年代に広まったとされます。

その起源もまた諸説あるものの、中高生女子の間で好きな人へチョコレートを贈って告白をする文化が生まれたことがきっかけです。

この流れは社会人や主婦層へと広まり、バレンタイン=女性から男性へチョコレートを渡す日という日本独自のスタイルで定着します。

ママ賃貸

子どもにバレンタインの由来を解説するなら?

子どもにバレンタインの由来を解説するなら?

小学校も高学年にもなればよく理解できるでしょうが、小学校低学年以下の子どもにバレンタインの由来を解説する場合は、噛み砕いてわかりやすくするのがおすすめです。

年代によって好きのニュアンスも違うので、一緒に遊びたい人、大好きなお友達などと具体的な相手をイメージできるよう言い換えると伝わりやすいでしょう。

バレンタインデーはどう伝える?

日本のバレンタインデーのあり方は独特であり、友達へチョコレートを贈る友チョコ、男性から女性へ贈る逆チョコ、自分に贈るマイチョコ、家族に贈るファミチョコなどさまざまな形があります。

もともとあった愛を伝える日から広く好意や感謝を伝える日へとニュアンスが変化していることも踏まえて伝えると良いでしょう。

例えば子どもの年齢が低い場合は「友達や家族に『いつもありがとう』と伝える日」など、年齢が上がるとともに「大切な人に『大切だよ』と伝える日」などです。

本当の意味を伝えるべき?

バレンタインの本当の意味や歴史上の出来事を伝えるかどうかは、子どもの年齢や興味の範囲に応じて判断すると良いでしょう。

子どもの年齢が低かったり、興味の対象が「どうしてチョコレートをあげるの?」と単純なものだったりする場合は、ポジティブなイメージ作りを優先するのも手です。

聖バレンタイン(ヴァレンティヌス司教)が処刑された日だとか、チョコレートを渡す習慣は宣伝により作られた文化だとかはあえて伝えず、感謝を伝える日などと伝えると良いでしょう。

バレンタインの絵本もおすすめ

言葉で伝えるのが難しい場合は、絵本もおすすめです。

  • 『あくたれラルフのバレンタイン』(出版/出版ワークス、作/ジャック・ガントス、絵/ニコール・ルーベル、訳/こみやゆう)
  • 『チョコはだれにわたすもの?』(出版/森のえほん館、作/森のえほん館編集部、絵/もりたゆにこ、文/倉沢はすみ)

絵本は小さな子どもでも理解できる内容で、海外の風習を紹介しているものもあります。

バレンタインやチョコを贈る文化をわかりやすく描いているので、読み聞かせやプレゼントにおすすめです。

まとめ:バレンタインのイベントを楽しもう

バレンタイン本来の目的は、愛を伝えること。

もともとは恋人ヘ愛を伝えるのが大きな目的でしたが、現在ではより広い意味での愛を伝える日という認識が世界中で広まっています。

友達、家族、恋人、尊敬する人など他人に対してだけでなく、自分に対しても感謝や愛情を伝える良い機会です。

贈るものはチョコにこだわる必要はありません。

まずは親子で、一緒にいる時間への感謝など、さまざまな形の愛をメッセージカードなどで伝え合えると良いですね。

ママ賃貸フリーダイヤル